登山中の気温を把握し、安全な行動をサポートする登山用の温度計。山は急に天候が変化することがあるため、正確な温度の把握は欠かせません。製品によって表示方法や機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、登山用の温度計のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

登山用温度計はどんなシーンで役立つ?

By: amazon.co.jp

登山では急な気温の変化に備えることが重要です。温度計は、気温を確認するための必須アイテム。安全な登山をサポートします。

取得した温度データは、服装の重ね着を調整する際に活用できます。また、休憩のタイミングの判断材料にもなり、エネルギー管理に役立つのが魅力です。

製品のなかには、温度と湿度を測定して熱中症の危険度を知らせる機能を備えたモノもあります。総合的な安全管理ができて安心です。

登山用温度計の選び方

表示のタイプで選ぶ

アナログ

By: amazon.co.jp

アナログタイプは、電池が不要で故障のリスクが低い点が魅力です。雨に濡れても壊れにくい頑丈な構造の製品が多く、登山環境でも安心して使えます。信頼性が高く、長期間にわたって使用したい方におすすめです。

表示は針と目盛りによるシンプルなタイプ。製品によってはコンパス機能が付いており、地図を読むときに役立ちます。また、重量18gから20gほどの軽量なモデルが多く、持ち運びの負担になりにくいのもポイントです。

デジタル

By: amazon.co.jp

デジタルタイプは、温度が数値で表示されるため、ひと目で正確な情報を確認できるのが魅力です。バックライト付きのモデルを選べば、早朝や夜間などの暗い環境でもはっきりと数値を読み取れます。

熱中症の危険指数を表示する機能や、湿度を同時に測定できるモノなど、付加機能が豊富なのもポイントです。製品によっては時計機能も備わっており、ひとつの機器で複数の情報を管理できて便利です。

しかし、使用には電池が必要。また、アナログタイプに比べて壊れやすい場合があります。

防水性能で選ぶ

By: amazon.co.jp

登山では雨や汗による水濡れが避けられないため、温度計の防水性能は必ず確認したいポイントです。アナログタイプは基本的に水に強い構造ですが、デジタルタイプは製品によって性能が異なるため防水等級の確認が欠かせません。

登山用としては、IPX4以上の防水性能が推奨されます。IPX4は、あらゆる方向からの水の飛沫に耐えられるレベル。急な雨でも安心して使用できる目安です。

IPXの数値が大きくなるほど防水性は高まり、IPX7-8の製品は水中に沈めても耐えられます。一方、IPX2以下のモノは軽い水滴にしか対応できず、登山での使用には向いていないので注意しましょう。

便利な機能で選ぶ

時計

By: amazon.co.jp

登山中の時間管理は、安全な行動計画を立てるうえで重要です。多機能な登山用GPS腕時計には時計機能が標準で備わっており、ひとつの機器でさまざまな情報をまとめて管理できます。

製品によっては、時刻だけでなく高度や気圧、温度なども同時に表示可能です。また、スマートウォッチタイプであれば、スムーズに時刻を確認できて便利です。

湿度

By: rakuten.co.jp

湿度と温度を同時に測定できる温湿度計は、暑さ対策に有効なアイテム。湿度を測定でき、体感温度を把握しやすくなるのがポイントです。登山中の体調管理と安全対策のための重要な指標として役立ちます。

製品のなかには、高精度センサーを搭載したモノなどもあります。正確性の高い湿度を確認できて便利です。

気圧

By: rakuten.co.jp

気圧の変化を確認する機能は、安全な登山に欠かせません。気圧が急激に下がると天候が悪化する可能性が高いため、早めの対策をとる必要があります。よって、気圧を確認できる機能は対策を練るときの判断材料になるのがメリットです。

また、気圧は高度計測の基準にもなっており、標高の把握にも役立ちます。製品によっては、気圧の変化をグラフで表示する機能があり、天候の動向を視覚的に理解できて便利です。

GPS

GPS機能は、現在地を正確に把握し、道に迷うのを防ぐために役立ちます。安全な登山をサポートする機能です。

製品によっては、日本の「みちびき」をはじめ、欧州の「ガリレオ」など複数の衛星システムに対応しています。山間部のような電波が届きにくい場所でも、より高精度な位置測定ができます。

移動ルートの記録や、緊急時の位置情報発信にも活用できて安心です。

コンパス

By: rakuten.co.jp

コンパスは、地図と合わせて現在地と進むべき方角を確認するための重要な機能です。温度計には、アナログ式のコンパスが一体になったタイプや、デジタルコンパス機能を備えたモノがあります。

アナログ式のコンパスは、電池が不要で電子機器の故障リスクがないため、信頼性が高いのが魅力。一方、デジタルコンパスは登山用GPS腕時計に電子コンパスとして搭載されていることが一般的。万が一の電池切れに備え、バックアップとしてアナログコンパスも持っておくと安心です。

携帯性で選ぶ

By: amazon.co.jp

登山の荷物はできるだけ軽くしたいため、温度計の携帯性も大切なポイントです。製品の重量はタイプによって異なり、アナログ式のほうが軽量な傾向があります。携帯性を重視する方には軽量なアナログ式が、多機能性を求める方にはデジタル式がおすすめです。

ウエストベルトやジャケットのジッパーなどに取り付けられるタイプなら、すぐに取り出して温度を確認できて便利。自分の登山スタイルに合わせて、持ち運びやすい製品を選びましょう。

登山用温度計のおすすめ

モンベル(mont-bell) サーモコンパス #1827632

モンベル(mont-bell) サーモコンパス #1827632

温度計とコンパスが一体になったキーホルダー。-30℃から50℃まで測定できるアナログ温度計により、電池切れの心配なく外気温を把握できます。キーリング付きで、ベルトやジッパーへの装着が可能です。

さまざまなカラーバリエーションから選択できるのも魅力。デザインにこだわって登山用の温度計を選びたい方におすすめです。

ミザールテック(MIZAR-TEC) プレートコンパス NO.15A

ミザールテック(MIZAR-TEC) プレートコンパス NO.15A

手軽に持ち運べるキーリング付きのアイテムです。温度計に加えてコンパスも搭載。コンパスはオイル式設計により指針の動きがスムーズで、安定した方向測定を実現します。

夜光仕様で暗所でも視認可能です。また、防滴仕様で悪天候でも安心。約50×28mmのコンパクトサイズで、ジャケットのジッパーやザックのフックに取り付けられるのもおすすめポイントです。

サンカンパニー(Sun Company) ハイクヒッチ2

サンカンパニー(Sun Company) ハイクヒッチ2

温度計とコンパスを組み合わせたアウトドア向けカラビナです。温度は華氏と摂氏の両方で表示。コンパスにより、方位も確認できる実用性の高い設計です。

キーリング付きで簡単に取り外し可能。テントやバッグに取り付けて気温変化をモニタリングしたり、ハイキング中の方位を確認したりする用途で活躍します。

防災グッズとしても重宝するので、いざというときの備えを考えている方におすすめです。

エンペックス(EMPEX) サーモ・マックス50 FG-5152

エンペックス(EMPEX) サーモ・マックス50 FG-5152

極寒環境にも対応するアナログ温度計です。-50℃から+50℃まで幅広い測定が可能。電源不要のバイメタル式を採用しています。日本製の水沢センサを搭載し、精度が高い温度を表示するのが特徴です。

コンパクトで軽量な設計により、携帯性にも優れています。50cmのネックストラップが付属しており、首からかけて手軽に持ち運び可能。正確に近い気温を把握したい方におすすめです。

エンペックス(EMPEX) サーモ&コンパス FG-5122

エンペックス(EMPEX) サーモ・マックス50 FG-5152

温度計とコンパスを一体化したアイテム。縦60×横30×厚み12mmの手のひらサイズで、重量わずか18gと軽量設計です。-20℃から+60℃まで測定可能な温度計機能により、登山中の気温変化をしっかりと把握できます。

上部はリング付きでザックやウェアに簡単に取り付けられるため、移動中も邪魔になりません。方角確認と気温測定を同時におこなえるので、山頂での状況把握やテント設営時の環境チェックにおすすめです。

ドリテック(DRETEC) ポータブル温湿度計 O-432

ドリテック(DRETEC) ポータブル温湿度計 O-432

持ち歩きに便利なコンパクト温湿度計。防滴仕様のIPX4対応で、ちょっとした水濡れにも安心して使えます。バンド付きの設計により、バッグに簡単に取り付け可能です。

温度は-9.9〜50.0℃、湿度は10〜99%まで測定できます。デジタル表示で数値をすぐに確認できるアイテムを探している方におすすめです。

オーム電機(OHM) ポータブルデジタル温湿度計 TEM-801

オーム電機(OHM) ポータブルデジタル温湿度計 TEM-801

熱中症予防指針を搭載した温湿度計。4段階の警戒レベル表示機能を搭載し、危険度に応じて赤ランプが点滅してお知らせします。

バンド付きで携帯性に優れており、カバンに取り付けて持ち運び可能。指でつまめるほどのコンパクトサイズで、携行性が高いアイテムを探している方におすすめです。

ラドウェザー(LAD WEATHER) ポケット型のフィールドギア lad036

ラドウェザー(LAD WEATHER) ポケット型のフィールドギア lad036

多機能なアウトドアギア。アメリカ製センサーを搭載し、高度計・気圧計・温度計・湿度計・コンパス機能を1台に集約しています。カラビナ付きの設計により、リュックやベルトに手軽に装着可能です。

MODEボタンで各機能への切り替えが簡単におこなえます。過去の最高・最低値を記録する機能もあり、登山やキャンプでの情報収集に便利。携帯性と実用性を両立させたい方におすすめです。

タニタ(TANITA) 黒球式熱中アラーム TC-210

タニタ(TANITA) 黒球式熱中アラーム TC-210

黒球搭載で輻射熱まで測定するアイテム。暑さ指数をリアルタイムで計測し、5段階の熱中症警戒レベルをイラストとアラームで分かりやすく知らせます。

コンパクトで軽量なため、カラビナや吊り下げ用アタッチメントでザックやベルト通しに簡単に装着可能。時計やカレンダーなどの基本機能も備えており、日常使いにも適しています。

暑さ対策に便利なアイテムが欲しい方におすすめです。

サンカンパニー(Sun Company) デジタルジップオゲージ

サンカンパニー(Sun Company) デジタルジップオゲージ

温度を読み取りやすいキーホルダー型温度計。約幅30×長さ48mmのコンパクトなボディながら、大型ディスプレイを搭載し、視認性が高いのが魅力です。また、ボタンを長押しすると華氏と摂氏を切り替えられます。

キーホルダータイプなので、バッグやリュックに取り付けて手軽に持ち運べるのが魅力。登山中にスムーズに気温確認をしたい方におすすめです。