本格的なDIYをするのに便利な「鉋」。木材の表面を滑らかにしたり、細かな段差を整えたりするなど、幅広い用途に用いられます。しかし、鉋は種類が豊富で、値段もバラバラ。どれを選べばよいか悩んでしまう方もいるのではないでしょうか。

本記事では鉋選びのポイントや、おすすめの製品についてご紹介します。自分にぴったりの鉋を探している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

鉋(かんな)とは?

By: amazon.co.jp

鉋とは木材の表面を削りとる道具。一般的には木材の台に刃を斜めに取り付けたモノです。木材表面を平らにしたり、面取りを行ったりできます。本格的にDIYを楽しみたいのであれば、持っておきたい道具のひとつです。

本格的な鉋は使いこなすのに経験やコツがいりますが、初心者向けに使いやすくした製品も多数ラインナップされています。

鉋の選び方

作業内容に適した種類を選ぶ

木材を滑らかに仕上げる二枚刃の「平鉋」

By: amazon.co.jp

鉋の一般的なスタイルともいえるのが「平鉋」です。現在では2枚の刃を使用しているモノが多く、木材の凹凸を薄く削り取り、滑らかな平面に仕上がるのが特徴です。日曜大工・木製まな板のメンテナンス・木工細工などさまざまな用途で使われます。

平鉋は、大小さまざまなサイズがあるのも特徴です。大きいサイズのモノは幅広の板に使用するのがおすすめ。一方、コンパクトなサイズのモノは細かい作業に便利です。

角を滑らかに整える作業には「面取り鉋」

By: amazon.co.jp

テーブル天板の角など、板の端を滑らかに仕上げるのに便利なのが「面取り鉋」です。刃を固定する鉋台に特定の角度を付けた溝が付いているのがポイント。溝に木材をあわせることで、一定の角度で角を落とします。

面取り鉋はコーナーを処理するための道具のため、比較的小型のアイテムが多いのも特徴。省スペースで収納可能です。平鉋でも面取りの処理は行えますが、素早くきれいに仕上げたい方は面取り鉋を持っておくと重宝します。

溝をきれいに仕上げたい場合は「さくり鉋」

By: amazon.co.jp

溝をまっすぐきれいに仕上げる際に活躍するのが「さくり鉋」。「作里」と漢字で書くこともあります。きれいな溝に仕上げたい方は必須ともいえるアイテムです。

15mmや18mmなど、いくつかのサイズが用意されており、作りたい溝の幅にあわせて製品を選ぶことが大切です。ふすまや障子の溝のメンテナンスをしたい方はチェックしてみてください。

初心者でも簡単に使える「最適カンナ」

By: amazon.co.jp

鉋は刃の調節などが必要な道具です。本格的な鉋ほど、さまざまな調節などが必要となり、初心者にとってはハードルが高く感じてしまう場合があります。

初心者でも扱いやすいのが「最適カンナ」です。購入した時点で最適な状態で刃がセットされているので、すぐに使えます。また、「刃だし」の作業は目盛りを参考にして、簡単に調節できるのがメリットです。使いやすさを重視する方はチェックしてみてください。

DIY用なら刃研ぎ不要の「替え刃式」が便利

By: amazon.co.jp

鉋は刃物なので、切れ味を維持するためには定期的なメンテナンスが必要です。一方で、刃を研ぐのは手間がかかり、技術も必要。複数の砥石も要るため、鉋初心者にとってハードルが高くなりがちです。

DIYなどの用途で鉋を使うのであれば、刃研ぎ不要の「替え刃式」が便利。刃を付け替えるだけで、切れ味が蘇るため、気軽に鉋を使えます。

替え刃式鉋のデメリットはランニングコストがかかること。コストを抑えたい方は替え刃の価格もチェックしてみてください。

刃幅とサイズをチェック

By: amazon.co.jp

鉋の刃幅はさまざまなサイズがあります。板を平らにする用途であれば、刃幅50mm以上のモデルがおすすめです。一度に広範囲を処理でき効率的。また、きれいな平面を出しやすいのも刃幅が広い鉋を使うメリットです。

一方、刃幅が広いモデルは鉋本体が大きくなるため、手の小さい方にとっては使いづらく感じることもあります。持ちやすいサイズを選ぶことも大切です。

木工細工など、小さなモノを削りたい場合、小型の鉋がおすすめです。刃幅40mm以下のモデルも多数ラインナップされています。

効率的に鉋を使うには、作りたいモノにあったサイズの鉋を選ぶのも重要です。さまざまな用途で使いたい方は、大きめの鉋と小型の鉋の両方をそろえておくのがおすすめです。

材質と耐久性をチェック

By: tsune36.co.jp

材質や耐久性も重要なチェックポイントです。鉋の刃は炭素鋼や特殊鋼が一般的。一部製品ではハイス鋼が用いられます。

炭素鋼は不純物が少なく刃先を鋭利に仕上げやすいのが特徴です。杉やヒノキなどの中堅材や柔木を処理するのにおすすめ。一方で、耐久性が比較的低いのがデメリットです。

特殊鋼は摩擦に強く、耐久性に優れているのがポイント。切れ味が長続きします。刃によってオールラウンドに使えるので、さまざまな用途に使える鉋が欲しい方におすすめです。

ハイス鋼は刃こぼれしにくいのが魅力。集成材や合板などにも使えます。安定した切れ味を求めている方におすすめの素材です。

固さと重さをチェック

By: amazon.co.jp

鉋は刃を支える「鉋台」の固さや重さも大切です。基本的に、鉋台に固く重たい木材が使われているほど鉋が安定しやすく、木材表面を滑らかにならせます。

また、摩耗に強くなる傾向があるので、長く使用したい方にも適しています。本格的な鉋が欲しい方は重さもチェックしてみてください。

鉋のおすすめランキング

第1位 角利産業(Kakuri) 二枚刃鉋 60mm

角利産業(Kakuri) 二枚刃鉋 60mm

広い面を効率的に仕上げたい方におすすめ。刃幅60mmと大きめの平鉋です。樫で作られた鉋台はしっかりと重みがあり、安定しているのがポイント。作業しやすく、木材の表面を滑らかに仕上げます。

食い込みが起こりにくい二枚刃式で、本格的にDIYに挑戦したい方にもおすすめです。刃を研ぐなど、定期的にメンテナンスすれば長く使えます。さまざまな刃幅をラインナップしているので、用途に合わせやすいのも魅力です。

第2位 高儀(TAKAGI) 儀助 鉋 50mm

高儀(TAKAGI) 儀助 鉋 50mm

コストパフォーマンスに優れた鉋です。二枚刃の本格的な平鉋ながら、比較的リーズナブルな価格帯が魅力。出費を抑えつつ本格的なDIYに挑戦できます。

鉋台の素材は白樫。本体重量は695gです。高儀は刃物の街として知られる新潟県三条市のメーカー。プロ向けの工具なども幅広く手がけており、信頼の高さも特徴です。同シリーズでは刃幅58mmの製品もラインナップしています。

第3位 藤原産業(Fujiwara Sangyo) 千吉 替刃式鉋 58mm

藤原産業(Fujiwara Sangyo) 千吉 替刃式鉋 58mm

刃研ぎが不要な替え刃式の平鉋。切れ味をキープしやすいため、使用頻度が少ない方におすすめです。刃幅は58mmと大きめで、本格的なDIYにも対応しています。本体重量は820gと重みがあり、安定しているのもポイントです。

刃は特許取得のワンタッチ式で交換しやすいのも魅力。刃を研ぐ手間を省けるなど、手軽に使用できる鉋を探している方におすすめです。

第4位 山谷製作所 六兵衛 替刃式1枚刃カンナ

山谷製作所 六兵衛 替刃式1枚刃カンナ

手軽に使いやすい平鉋です。付属の調整板とドライバー1本で簡単に刃出しの調節が可能。刃幅は42mmと比較的コンパクトで細かな作業におすすめ。重さは230gと軽量で取り回しに優れているのも特徴です。リーズナブルな価格帯も魅力。とりあえず鉋を使ってみたい初心者にもおすすめです。

替え刃式で切れ味をキープしやすいのもポイント。替え刃式ながら、研ぎなおしにも対応しており、ランニングコストを抑えたい方にもおすすめです。

第5位 角利産業(Kakuri) 二枚刃鉋 模様白仕上 50mm

角利産業(Kakuri) 二枚刃鉋 模様白仕上 50mm

広い面を削りやすい、刃幅50mmの平鉋。裏金付きの二枚刃で本格的なDIYにもおすすめです。手におさまりやすいサイズなので、手の小さい方や女性の方にもおすすめです。

鉋台は重さがあり安定した鉋がけが可能。木材の表面を滑らかに仕上げたい方にもおすすめです。同シリーズではコンパクトな刃幅42mmのアイテムや、広い面の処理に便利な刃幅60mmの製品もラインナップされています。本来は捨てられる部分である芯樫を鉋台に使用するなど、環境にも配慮された鉋です。

第6位 高儀(TAKAGI) 儀助 鉋 油台 65mm

高儀(TAKAGI) 儀助 鉋 油台 65mm

広い面を処理したい方におすすめの平鉋です。刃幅は65mmと広く、効率的に作業できます。鉋の重さは1117gとしっかり重く、安定しやすいのも魅力。きれいな平面を出したい方におすすめです。

本格的な作業におすすめの二枚刃。素材は刃物用特殊鋼です。鉋台は白樫に油分をしみ込ませた油台が使われています。

本体のサイズは高さ275×幅85×奥行き70mm。刃幅60mmのアイテムもラインナップされています。高儀は慶応2年創業の歴史あるメーカーで、プロの現場でもよく用いられているだけに、品質の高さもポイントです。

第7位 角利産業(Kakuri) 細工用 黒檀豆鉋 角面取 45度 No.5

角利産業(Kakuri) 細工用 黒檀豆鉋 角面取 45度 No.5

板の角を滑らかに仕上げる面取り鉋です。製品サイズは、約奥行き90×幅27×高さ18mmと手のひらにおさまる大きさ。重さは約70gで、手軽に扱えるのがポイントです。専用のケースが付属されており、保管や収納のしやすさも考慮されています。

鉋台は耐摩耗性に優れた黒壇製で、見た目の高級感も魅力です。刃は切れ味が長持ちしやすいハイス鋼を採用。刃の出し入れはネジ式で、初心者でも簡単に調節できます。

平面と45°の角度で角を仕上げることが可能。ほかにも、ゆるやかな角に仕上げる30°やしっかりと角度を付けたい方におすすめの60°もラインナップしています。

第8位 清水製作所 最適カンナ ミニ J45 木工用

清水製作所 最適カンナ ミニ J45 木工用

目盛りにあわせて簡単に刃の調節ができる最適カンナです。初心者でも扱いやすいおすすめの製品です。荒削り・仕上げ削り・面取りなどに対応しています。刃は替え刃式で、研ぎなおしが必要ないのも魅力。切れ味を維持できます。鉋台はアルミ製で、歪みなどに強いのもポイント。正確な作業をサポートします。

刃幅は45mmで比較的コンパクト。手の小さな方でも扱いやすい鉋です。同シリーズでは刃幅50mmのアイテムやデコラ・アルミ・プラスチックなどの用途に使う特殊用鉋もラインナップしています。

第9位 ナシモト工業 越翁 超仕上替刃式鉋 70mm 微調整付 20570

ナシモト工業 越翁 超仕上替刃式鉋 70mm 微調整付 20570

切れ味にこだわりたい方におすすめの鉋です。刃の素材は高品質なハイス鋼「SKH-51」を使用。真空熱処理やサブゼロ処理が行われており、硬度を向上しているのが特徴です。杉の白身・桜・欅など、さまざまな素材を美しく仕上げられると謳われています。

替え刃式で、研ぎなおしが苦手な方にもおすすめです。替え刃は両面使用ができ経済的。替え刃の耳部分がしっかりと鉋台にセットされるので、ガタつきにくいのもポイントです。鉋身の頭部は高周波焼入により、強度を高めています。

第10位 常三郎 ハイス 自由角面取鉋

常三郎 ハイス 自由角面取鉋

本格的な面取り鉋が欲しい方におすすめ。90°の角に45°の面取りが可能。サイドのネジで面取りの幅を調節でき、繊細な作業に対応します。幅の最大値は25mmです。

刃は耐久性に優れたハイス鋼を使用。極軟鉄との組み合わせにより研ぎやすく、メンテナンスしやすさも魅力です。刃こぼれしにくいため集成材を削ることができるのもポイントです。鉋台のサイズは197×47×40mm。素材には白樫が使われています。

第11位 角利産業(Kakuri) 細工用 黒檀豆鉋 平 18mm No.1

角利産業(Kakuri) 細工用 黒檀豆鉋 平 18mm No.1

刃幅18mmの豆鉋です。鉋台には黒壇を使用。高級感のあるデザインがおすすめポイントです。サイズは長さ90×幅27×高さ18mmとコンパクト。プラスチックの専用ケース付きで、収納も簡単です。使いたいときにサッと取り出せすぐ使えます。刃の調節はネジ式を採用。

本製品は木材を平に削るのに使用するタイプです。ハイス鋼の刃で切れ味が長続きします。コンパクトでさまざまな用途に使えるため、細かい作業をする方にもおすすめです。

第12位 高儀(TAKAGI) ホビーかんな

高儀(TAKAGI) ホビーかんな

木工細工など細かい作業におすすめの小型鉋です。本体サイズは高さ88×幅30×奥行き30mmと手のひらサイズで、重さ71gと軽量。刃の調節はネジで行うため、手軽に使えます。収納スペースをとりにくいのもポイントです。平面削りや面取りに対応しています。

値段の安さも魅力。替刃の価格もリーズナブルなので、ランニングコストを抑えたい方にもおすすめです。

第13位 藤原産業(Fujiwara Sangyo) 千吉 台付鉋 50MM

藤原産業(Fujiwara Sangyo) 千吉 台付鉋 50MM

刃幅50mmの台付き平鉋です。本体サイズは高さ241×幅65×奥行き66mmで、重量は680g。研ぎなおししやすい鋼が付属しているのがポイントです。メンテナンスしながら道具を長く愛用したい方がチェックしてみてください。

鉋台は樫材で作られているのが特徴。同シリーズでは刃幅60mmの大きなサイズもラインナップされています。

第14位 常三郎 大鉋シリーズ 紋常三郎 TP-40

常三郎 大鉋シリーズ 紋常三郎 TP-40

本格的な鉋を探している方におすすめの製品です。刃幅は70mm。刃の素材には特殊炭素鋼を使用しており、中堅材や柔木などを削るのに適しています。鉋台には白樫を使用。刃幅70mmのほか、65mm・80mmを展開しています。

研ぎやすく、切れ味をキープできるのも魅力。しっかりとメンテナンスをすれば、長く愛用できます。本製品は左利き用ですが、右利き用もラインナップされています。

第15位 角利産業(Kakuri) 面取鉋

角利産業(Kakuri) 面取鉋

角利の面取り用の鉋です。切削面にステンレス板が取り付けられていることが特徴。素材を傷付けにくく、滑らかに仕上がります。大きさは約210×55×45mmと縦長。テーブルの天板など、大きめのモノの面取りをしたい方におすすめです。

重さは約320gで扱いやすいのも魅力。刃の素材は研ぎやすい刃物用炭素鋼で、有効切削は約12mmです。

第16位 高儀(TAKAGI) 豆平鉋 二枚刃 40mm

高儀(TAKAGI) 豆平鉋 二枚刃 40mm

刃幅40mmのコンパクトな平鉋です。本体の大きさは高さ150×幅50×奥行き34mmで重さは173g。取り回しのしやすさが魅力です。小型ながら二枚刃の本格的な作りがポイントで、木口の処理や面取りにおすすめ。また、面積が小さい部分の面削りなどにも活躍します。

リーズナブルな価格なので、コストを抑えてコンパクトな鉋を購入したい方にもおすすめです。刃の素材は刃物用特殊鋼で、鉋台はナラ材が使われています。

第17位 藤原産業(Fujiwara Sangyo) 千吉盛 台付鉋 70MM

藤原産業(Fujiwara Sangyo) 千吉盛 台付鉋 70MM

本格的なDIYにおすすめの大型鉋です。刃幅は70mmあり、本体サイズも高さ290×幅90×奥行き77mmと大きめ。重さは1300gあり、しっかりと安定した鉋がけが可能です。

鋼付きで、研ぎやすいのがポイント。メンテナンスのしやすさも考慮されています。鉋台は樫材が使われています。安定感のある製品を探している方におすすめです。

第18位 山谷製作所 六兵衛 立鉋 45ミリ

山谷製作所 六兵衛 立鉋 45ミリ

鉋台のメンテナンスをするのに便利な立鉋です。鉋台の下端を削る際などに使用します。歪み部分の修正ができるため、使用している鉋台をしっかりとメンテナンスしたい方はチェックしてみてください。

立鉋は堅い素材の削り出しにも便利なアイテム。DIYで紫檀・黒檀などの木材を使ってみたい方にもおすすめのアイテムです。

第19位 常三郎 大鉋シリーズ 春蘭 TP-47

常三郎 大鉋シリーズ 春蘭 TP-47

しっかりとした重量感のある鉋です。刃幅は70mmあり、幅広い木材も効率的に処理できます。本体の大きさは縦308×横104×高さ82mmと大型で、重さは約1520gと重みがあり、安定しやすいのがポイント。本格的にDIYに取り組みたい方におすすめです。

鉋台の素材は白樫。刃の素材は青紙1号鋼とよばれ、刃先を鋭くしやすいのが特徴です。切れ味を重視している方はチェックしてみてください。刃には「春蘭」や「常三郎造」の文字が刻まれています。本格的な鉋ならではの見た目も魅力です。

第20位 角利産業(Kakuri) 敷居作里鉋

角利産業(Kakuri) 敷居作里鉋

DIYで敷居や鴨居の補修をしたい方におすすめ。刃の面が敷居や鴨居の溝におさまり、溝の底面を平らにならします。縦方向の長さが182mmと長めなのがポイント。鉋が安定しやすく、きれいな平面を作れます。

有効切削幅は18mmです。刃の素材には切れ味が鋭い刃物用炭素鋼が使われています。

第21位 常三郎 ハイス ヒナ型 TS-131

常三郎 ハイス ヒナ型 TS-131

ハイス鋼と極軟鉄を組み合わせた刃が特徴の平鉋です。研ぎやすさと刃こぼれのしにくさを実現。集成材などの加工にも使用できます。人造砥石での研ぎにも対応。刃はウラ出し不要で、使いやすいのもポイントです。

刃幅は36mmで木工細工などの細かな作業におすすめ。鉋台には白樫が使われています。品質や切れ味に優れており、幅広い木材に使用できます。耐久性を重視する方にもぴったりです。

第22位 角利産業(Kakuri) ミニクシ型作里 15mm

角利産業(Kakuri) ミニクシ型作里 15mm

きれいな溝に仕上げたい方におすすめのさくり鉋です。幅15mmの溝に対応。15mmのほか、18mm幅や21mm幅のさくり鉋もラインナップされています。ふすまや障子などの敷居を直したい方はチェックしてみてください。

長さは約180mmで重さは約150gとコンパクトかつ軽量なのも魅力。収納スペースをとりにくく、工具が増えがちな方にもおすすめです。

鉋の売れ筋ランキングをチェック

鉋のランキングをチェックしたい方はこちら。

番外編|鉋の使い方とメンテナンス方法は?

By: amazon.co.jp

鉋は髪の毛1本分くらい刃を出し、鉋を引くことにより木材の表面を削りとります。よく切れる刃を使い、刃を水平に出すことが、きれいに仕上げるポイント。刃を水平に出すのはある程度の経験や慣れが必要です。心配な方は刃の調節がしやすい製品も多数販売されているので、チェックしてみてください。

鉋の基本的なメンテナンスは刃を鋭く保つこと。研ぎなおしが必要なタイプであれば、定期的に刃を取外し、研いでおきましょう。替え刃式であれば、切れ味が悪く感じたら刃の変えどきです。

長く使っていると、鉋台のメンテナンスが必要なことがあります。鉋台の底面が削れて歪みができると、木材表面を滑らかに削れません。鉋台のメンテナンスには紙やすりや立鉋などを使用します。鉋台の底面を削ることで、水平に戻します。

番外編|作業を効率化するなら「電動鉋」も検討しよう

日常的にDIYを楽しんでおり、効率的に作業をしたい方であれば、電動鉋もおすすめです。電動鉋とは、高速で動く刃で木材の表面を削り取る道具。手動の鉋と同じような効果が得られます。

電気鉋のメリットは細かな調整がしやすい点。調節ノブなどで簡単に調節を行えます。また、手動の鉋のように大きな力が必要ないのもメリットです。準備から表面の削りまでを効率的に進められるため、ほかの作業に時間を費やせます。

電動工具はプロ用のイメージがありますが、DIY用途で使えるアイテムも多数揃っています。時短効果を狙いたい方はぜひチェックしてみてください。