釣りのなかでも比較的小型のルアーで狙う「トラウトフィッシング」。最近は放流によって魚をコントロールする管理釣り場も増えてきており、エリアを区画してトイレなどが完備された場所は人気フィールドとなっています。

そこで今回はトラウトルアーのおすすめモデルをご紹介。定番アイテムはもちろん、注目すべき製品もピックアップしたので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

トラウトルアーとは?

By: wildernessjapan.com

「トラウトルアー」とはその名の通り、トラウトを釣るためのルアー。トラウトとはサケ科の淡水魚のことで、ニジマスのほか、イワナやヤマメ、アマゴなどが含まれます。

トラウトルアーを大別すると、管理釣り場(管釣り)で使う「エリアトラウト」用のルアーと、清流や渓流など自然フィールドで天然のトラウトを狙う「ネイティブトラウト」用のルアーの2つ。

「エリアトラウト」用のルアーはそれぞれの管理釣り場によってレギュレーションやルールが定められています。例えば、フックはシングルフックのバーブレスのみ使用が可能で、バーブ有りやトレブルフックなどは禁止。場所によっては赤バリが禁止されている場合もあります。さらに、スプーンの重さやプラグの大きさにも規程があるので、管釣りを楽しむ際は事前に確認しておきましょう。

トラウトルアーの選び方

種類をチェック

スプーン

By: amazon.co.jp

ルアー釣りにおける「スプーン」とは小さな金属片のことで、食器のスプーンが由来。キラキラとしたフラッシングやヒラヒラとした動きによって魚のバイトを誘うのが特徴です。

形としては楕円形が基本。なお、最近はタフコンディション時やボトム攻略用として極小の金属片や真円のアイテムもラインナップされています。従来の一般的なタイプを「スプーン」と呼称するのに対し、より小さいタイプを区別するうえで「豆スプーン」と呼ぶことがあるので、意識しておきましょう。

ミノー・シャッド

By: wildernessjp.theshop.jp

「ミノー」とは細長い小魚をイミテートしたリップ付きのルアーのこと。トラウトルアーでは50mmサイズが基準で、タイプとしては水面に浮くフローティングや中層にとどまるサスペンド、沈むシンキングなどに分かれています。

「シャッド」とはやや体高のある小魚を模したルアーで、ミノーよりもややリップが長く、より潜行深度があるのが特徴。アクションとしては強すぎず弱すぎない泳ぎでアピールするのもポイントです。

クランクベイト・バイブレーション

By: amazon.co.jp

「クランクベイト」とはリップ付きのルアーで、潜行深度がある程度決まっているのが特徴。丸みを帯びたラウンドタイプと扁平のフラットタイプがありますが、どちらもブルブル震えるウォブリングとブリブリと動くローリングでバイトを誘います。

一方、「バイブレーション」とは小刻みに震えてアピールするルアーのこと。リップが付いていないことから「リップレスクランクベイト」とも呼ばれます。キャスト時の空気抵抗が少なく飛距離が出るので、広範囲を探りやすいのが魅力です。

なお、使うシチュエーションとしてはどちらもエリアトラウトがメイン。ネイティブトラウトでも使えないことはないですが、クランクベイトもバイブレーションも流れの中ではポテンシャルをいかしきれず、扱いにも難があります。巻き抵抗や動きの激しさなども考慮するとスプーンやミノーのほうが使い勝手に優れているので、使うとするならば止水の管理釣り場で試してみてください。

カラーをチェック

By: wildernessjapan.com

ルアーにはさまざまなカラーがありますが、トラウトルアーでベースとなるのがシルバー系、ゴールド系、ホワイト(パール)系の3つ。シルバー系はベイトフィッシュライクな色合い、ゴールドは濁りなどでも目立つカラー、ホワイト(パール)系はややフラッシングを嫌っている時に効果を発揮します。

なお、背中のバックやお腹のベリーの色を確認しておくことも重要。トラウトは比較的水質のよいフィールドで釣ることが多いので背中のカラーが目立つと視認性が高まります。また、腹のカラーが派手だとウォブル&ロールした際の明滅効果がより期待できるため、あわせてチェックしてみてください。

トラウトルアーのおすすめ|エリアトラウト

ヴァルケイン(ValkeIN) ハイバースト

ヴァルケイン(ValkeIN) ハイバースト

ハイアピール系のスプーンとして知られるトラウトルアー。スローリトリーブでも強めのウォブル&ロールアクションを出し、存在感をしっかりとアピールできるのが特徴です。

細かいウエイトラインナップと多彩なカラーバリエーションを揃えており、選択肢が豊富なのもポイント。指名買いをしたい方はもちろん、ウエイト別・カラー別にまとめ買いしたい方にもおすすめです。

ヴァルケイン(ValkeIN) アストラル

ヴァルケイン(ValkeIN) アストラル

その日の活性や状況を判断する際に使いやすいトラウトルアー。早巻きすれば高活性の捕食を促し、スローに巻けばシビアでセレクティブな魚に対しても口を使わせることができます。

また、レンジについても表層からボトムまでカバー。カラーも豊富にラインナップされているおすすめアイテムです。

ヴァルケイン(ValkeIN) シュヴァーンシャッド

ヴァルケイン(ValkeIN) シュヴァーンシャッド

対ニジマス用に開発されたトラウトルアー。ジャンルとしてはミノーやシャッドに位置付けられるアイテムで、表層から中層までをカバーするのが特徴です。

トラウトにおけるミノーイングはヤマメやイワナ、ブラウンなどのいわゆる「色物(イロモノ)」の魚種を狙う際に有効で、トゥイッチやジャークを入れて喰わせるのがひとつのパターン。一方、ニジマスに対しては一定の巻きスピードで誘うのが一般的で、リアクション気味に喰わせることは皆無。そこを意識して作られたのが本製品です。興味がある方はぜひ試してみてください。

ロデオクラフト(Rodiocraft) ノア

ロデオクラフト(Rodiocraft) ノア

トラウトルアーにおける定番のスプーン。同ブランドのチーフデザイナー森田大氏のトーナメントトレイルと支えたアイテムとして知られています。

また、シリーズでウエイトが複数用意されているのもポイント。サイズは本製品のオリジナルモデルのほか、「S」や「Jr.」、「m(micro)」などもラインナップされています。

ロデオクラフト(Rodiocraft) モカ

ロデオクラフト(Rodiocraft) モカ

エリアトラウトにおけるクランキングの普及に貢献したおすすめのトラウトルアー。強波動でブリブリと動くオートソックスなアピールタイプではなく、喰わせを意識したタイトウォブルアクションに設定されているのが特徴です。

ラインナップはSRやDRなど潜行深度によって分けられているほか、フローティングのF、スローフォーティングのFⅡ、スローシンキングのSSなどタイプも豊富。単体購入はもちろん、さまざまなフィールドにアジャストさせるために複数購入しておくのもおすすめです。

ラッキークラフト(Lucky Craft) ディープ クラピー

ラッキークラフト(Lucky Craft) ディープ クラピー

同社のエリアトラウト向きルアーにおける中核モデル。製品名にはディープとありますが、潜行深度は2mで、サイズは34mm、重さは3.3gが目安です。

デフォルトのフックはシングルフックのバーブレスで、フロント・リアともにヴァンフックの「CK33BL」の#5を採用。カラーラインナップも豊富に揃っており、ローテーションしやすいのも魅力です。

ジャッカル(JACKALL) ティモン パニクラ

ジャッカル(JACKALL) ティモン パニクラ

よく飛び、よく動くおすすめのクランクベイトシリーズ。ボトムで激しく動く「パニックアクション」がネーミングの由来で、広範囲を探るのに有効なトラウトルアーです。

本シリーズは潜行深度別にラインナップがあり、ベースは80cm前後のSR、1.5m前後のMR、2m前後のDRの3種類。DRのみにハイフロートのHFも加わります。

サイズは32mm共通で、フックも同社の「e-hook太軸」の#8で統一。重さは2.8〜3.6gで、製品によって多少の差があります。なお、兄弟モデルにはひと回り小さい25mmの「ちびパニクラ」も用意。レンジ別・サイズ別に買い揃えたい方は広くチェックしておきましょう。

ハンクル(HMKL) ザッガー 50 F1

ハンクル(HMKL) ザッガー 50 F1

エリアトラウトで実績の高いミノー。タイプとしてはフローティングなかでもより浮力の高いハイフロート仕様で、しっかりとロッドアクションをつけてバイトを誘うのがおすすめです。

可能な限りの軽量化を図るため、フックはリアのみのシングルフック。カラーラインナップは定番から独特なデザインのモデルまで揃っています。

ハルシオンシステム(HALCYON SYSTEM) 月虫66 MD AREA

ハルシオンシステム(HALCYON SYSTEM) 月虫66 MD AREA

エリアトラウトのビックフィッシュを釣るためにチューニングされたトラウトルアー。使い方としてはロッドワークでアクションをつけるほか、リトリーブスピードの変化によってバイトを誘うのがおすすめです。

本製品の潜行深度は1.5m程度のフローティングモデルで、フックはシングルフック仕様。カラーも独特なので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

ムカイ(Mukai) ザンム 35MR F

ムカイ(Mukai) ザンム 35MR F

くの字のボディにやや長めのリップが搭載されたトラウトルアー。丸みを帯びたクランクベイトでありつつも、ややミノーシェイプ寄りでもあり、バス釣りでいうところのシャッド的な感覚で使えるのが特徴です。

ただ巻きで釣れることをコンセプトとしており、初心者から上級者まで扱いやすいのもポイント。サイズ・レンジ別にラインナップが複数用意されているほか、アクション重視の固定重心タイプ、飛距離重視の重心移動タイプも揃っています。

本製品はオリジナルモデルのフローティング・固定重心タイプ。サイズは35mm、重さは2gが目安です。

ネオスタイル(neo STYLE) キメラ

ネオスタイル(neo STYLE) キメラ

ボトム攻略を目的に開発されたトラウトルアー。見た目は極小の金属片で、豆スプーンとも呼ばれるアイテムです。

本製品はボトムでフックが立ちやすいように設計されているのがポイント。ボトム置きに反応する魚をハリ掛けするのは難しいですが、フッキングの効率アップを図ることでバイトを確実に獲れるように配慮されています。

なお、使い方としては基本放置。動かすとしてもかなりゆっくりと動かすのがおすすめです。なお、ルアーのボトム置きはウエイトがあると地形に埋まってしまい、軽いとキャストコントロールが難しくなるため留意しておきましょう。

ディスプラウト(DAYSPROUT) DS ベビーバイブ

ディスプラウト(DAYSPROUT) DS ベビーバイブ

エリアトラウトでボトムを引きたい際におすすめのバイブレーション。一定のスピードでのズル引きはもちろん、ロッドアクションを入れてリアクション気味に喰わせるのもおすすめです。

本製品はルアーメーカーとして有名な「ラッキークラフト」の「ベビーバイブ(シンキングモデル)」をチューニングしたアイテム。オリジナルモデルはシングルフック、サイレント化、さらにはウエイトを3.8gに設定し、別モデルの「G2」はグラスラトルを2個搭載しています。サウンドの有無で使い分けが可能なので、興味がある方はぜひ試してみてください。

トラウトルアーのおすすめ|ネイティブトラウト

イトウクラフト(ITO CRAFT) 蝦夷 50S

イトウクラフト(ITO CRAFT) 蝦夷 50S

トラウトフィッシングに精通している「イトウクラフト」のミノー。数あるラインナップのなかでも本製品の「50S」は同ブランドのルアーのなかでも汎用性の高いアイテムで、アップストリーム・ダウンストリーム・クロスストリームのいずれにもしっかりと対応できるのが特徴です。

タイプとしてはシンキングで、サイズは50mm。重さは3.5gで、フックはトレブルフックの#12が付きます。

ウィルダネス(Wilderness) ホーキミノー 50s

ウィルダネス(Wilderness) ホーキミノー 50s

トラウトフィッシングにおけるプロセスを大事にするメーカー「ウィルダネス」のミノー。本製品はネイティブトラウト専用を謳うアイテムで、大きめのダートで魚の本能を刺激するのが特徴です。

ネーミングの「ホーキ」は鳥取の伯耆大山が由来。開発にあたってはそれらのフィールドで釣り込まれ、耐久性にも配慮して作られています。タイプとしてはシンキングタイプのトラウトルアーで、サイズは50mm、重さは5g、カラーは8色をラインナップ。クラフト魂が感じられるおすすめのトラウトルアーです。

ラパラ(Rapala) カウントダウン エリート

ラパラ(Rapala) カウントダウン エリート

老舗ルアーブランド「ラパラ」のミノー。本製品は同社のロングセラーとして知られる「カウントダウン」を現代仕様にリファインした製品で、淡水・海水を問わず使えるのが特徴です。

従来モデルは素材にバルサを採用しアクションの質はよいものの、飛距離が出ないのが難点。「カウントダウンエリート」では低重心化することでその部分をクリアし、より使い勝手を向上させています。

サイズラインナップは3.5cm・5.5cm・7.5cm・9.5cmの4種類。渓流でのピンスポット狙いで手返しを重視するのであれば小さめを、本流でのビッグトラウト狙いで遠投するのであれば大きめを選ぶのがおすすめです。

ラッキークラフト(Lucky Craft) ベビーミノー

ラッキークラフト(Lucky Craft) ベビーミノー

サイズ38mmとショートビルタイプのミノー。フローティング・サスペンド・シンキングとタイプを網羅しており、いずれも潜行深度は0.3〜0.6mが目安で、水面直下を引けるのが特徴です。

使い方としては、ただ巻きから感覚を掴むのがおすすめ。徐々に慣れて来たらファストリトリーブやデッドスローなど緩急をつけるようにしましょう。

スミス(SMITH) D-コンタクト

スミス(SMITH) D-コンタクト

渓流ルアーフィッシングに適したシンキングタイプのミノー。比重18のタングステンウエイトを内蔵したやや後方重心のモデルで、しっかりと飛距離が出せるのが特徴です。

サイズラインナップは50mm・63mm・72mmの3種類がありますが、いずれも自重が高いためフォールスピードが速く、深場が攻めやすいのもポイント。ロッド操作に対するレスポンスもよく、特にジャーキングを入れるとくねるようなスライドアクションでバイトを誘えます。気になる方はぜひ試してみてください。

パームス(Palms) アレキサンドラ

パームス(Palms) アレキサンドラ

楽天レビューを見る

フラットサイドボディを採用したシンキングタイプのミノー。ロッドワークに対するレスポンスがよく、キレのあるイレギュラーアクションでバイトを誘えるのが特徴です。

リップは薄めを採用しており、立ち上がりのよさもポイント。サイズは35mm・43mm・50mm・63mm・70mmの5種類で、渓流から本流域までカバーできるのも魅力です。

デュオ(DUO) スピアヘッドリュウキ

デュオ(DUO) スピアヘッドリュウキ

トラウトルアーのなかでも汎用性の高いおすすめのアイテム。サイズ別・タイプ別に豊富なラインナップ揃っていますが、泳ぎが安定しているほか、ロッドアクションに対するレスポンスもよく、使い勝手に優れているのが特徴です。

また、キャスト時の姿勢もよく、遠投性に長けているのもポイント。ショートレンジのテクニカルなキャストにも広範囲をサーチするロングキャストにも対応でき、出しどころが多いのも魅力です。

ガンクラフト(GAN CRAFT) ジョインテッドクロー 70

ガンクラフト(GAN CRAFT) ジョインテッドクロー 70

“元祖S字系”と呼ばれるビッグベイト「ジョインテッドクロー」をダウンサイジングしたモデル。ネイティブトラウトの本能を刺激するようなリアルな動いでバイトを誘えるのが特徴です。

サイズは70mmで、タイプとしてはフローティングとシンキングの2種類。なお、フローティングは横アイで4.1g、シンキングは縦アイで4.6gとなっており、仕様や重さに違いがあります。購入を検討する際は意識しておきましょう。