海のルアー釣りのなかでもソフトベイトを多用するロックフィッシュゲーム。ボート・オカッパリを問わず、ややヘビーなタックルを用いるのが特徴で、大物狙いから数釣りまで楽しめるのが魅力です。

そこで今回は、「ロックフィッシュ用リール」のおすすめモデルをピックアップ。スピニングリールとベイトリールに分けてご紹介します。状況や釣り方によって使い分けるのがポイントなので、気になる方はぜひ使いどころを整理しておきましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ロックフィッシュ用リールとは?

By: amazon.co.jp

ロックフィッシュ用のリールとは、その名の通り、ロックフィッシュ(根魚)を釣るのに適したリールのこと。ロックフィッシュに該当する海の魚は地域によってさまざまですが、おもにアイナメやカサゴ、ソイ、ハタなどが挙げられます。

ルアーで釣る際はワームを使うのが主流。基本的にロックフィッシュは甲殻類をメインベイトとしていることが多いのでテキサスリグがメインとなりますが、小魚を捕食している場合はジグヘッドを用いることもあります。

なお、最近はアングラーの増加に伴い、より専門性に特化した製品もラインナップされていますが、ロックフィッシュのルアーゲームが浸透し始めた頃から現在に至るまでバス釣り用のタックルを流用する方も多くいます。淡水で使うタックルと兼用する場合は海水にも対応できるかを確認しておきましょう。

ロックフィッシュ用リールの選び方

種類をチェック

スピニングリール

By: amazon.co.jp

ロックフィッシュ狙いでスピニングリールを使う場合は、ジグヘッドリグのスイミングなど「横の動き」で誘いたい際に有効。ロックフィッシュは「根魚」とも呼ばれるように基本的には根に付く魚で、海藻の間に潜んだり、地磯や岩場の隙間に隠れたりして甲殻類を捕食します。

ただ、体力がある魚はより泳ぐようになり、小魚をターゲットにします。釣る際はベイトが回遊しているレンジをイメージしてスイミングさせるのが重要です。

リールのサイズはラインキャパを考慮して3000番が目安。誘い方としてはキャスト&リトリーブを繰り返し、ボトムもそれほど意識しないので、ロングキャストしやすいPEラインにショックリーダーを合わせるのがおすすめです。

ベイトリール

By: amazon.co.jp

リフト&フォールなどの「縦の動き」で誘いたい際にはベイトリールが有効。岩場に潜む甲殻類を演出すべく、やや重ためのテキサスリグで地形ひとつひとつを乗り越えるように動かすのがポイントです。

キャストとしてはボートでもオカッパリでも、遠投するのが基本。足元から目視が可能な距離までならピッチングなどのショートキャストで撃つこともありますが、ハードボトムやウイードエリアなどが対象のことが多いので、広範囲に探りを入れるほうがよりバイトのチャンスを得られます。

ラインは根ズレに対する強さと自重を考慮してフロロカーボンがメイン。よりしなやかさを重視したい場合はナイロンもおすすめです。いずれも太めを巻きたいので、充実したラインキャパを備えているベイトリールを選びましょう。

また、ロックフィッシュは掛かると根に潜ることが多いので注意。カバーからしっかりと引き剥がし、素早く寄せることも重要なので、ハンドル1回転あたりの糸巻き量が多いハイギアリールがおすすめです。

ロックフィッシュ用リールのおすすめ|スピニングリール

シマノ(SHIMANO) 18 ステラ C3000XG

シマノ(SHIMANO) 18 ステラ C3000XG
「サイレントドライブ」採用でガタつきを抑制

ハイエンドクラスのスピニングリール。理想的な歯形状にした「マイクロモジュールギア II」や、巻き上げ時の異音を徹底的に排除した「サイレントドライブ」を採用することによって、シルキーな巻き心地が持続するのが特徴です。

本製品は3000番で、ギア比は6.4:1のエクストラハイギア仕様。ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは94cmで、キャスト&リトリーブを繰り返すスピーディな展開にしっかりと対応できます。

重さは210gで、ラインキャパはナイロン・フロロ4号で100m、PE2号で200mが目安。同シリーズは長年シマノを牽引するフラッグシップモデルなので、満足度の高い製品を求めている方はぜひチェックしておきましょう。

シマノ(SHIMANO) 20 ツインパワー C3000XG

シマノ(SHIMANO) 20 ツインパワー C3000XG
優れた耐久性により安定した巻き心地を実現

ロングセラーシリーズのスピニングリール。たわみや歪み、ネジレを抑制する金属ローターを搭載しており、耐久性に優れているのが特徴です。

本製品は3000番で、ギア比は6.4:1のエクストラハイギア仕様。ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは94cmで、掛けてからドラグでいなしつつも、しっかりと寄せられるのが魅力です。

重さは215gで、ラインキャパはナイロン・フロロ4号で100m、PE2号で200mが目安。長く使い続けられるおすすめのモデルです。

ダイワ(Daiwa) 18 イグジスト LT3000S-CXH

ダイワ(Daiwa) 18 イグジスト LT3000S-CXH
軽やかな操作性を発揮し扱いやすいモデル

高性能化と軽量化を図ったハイエンドクラスのスピニングリール。同社が培ってきた技術とノウハウを投影したシリーズで、あらゆる状況に対応できるのが特徴です。

本シリーズはオリジナルモデルと、より繊細なルアー操作が求められるフィネスカスタムに分かれていますが、本製品は前者。番手は3000番で、ギア比は6.2:1と高めになっています。

また、自重が185gと軽量なのもポイント。ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは93cmで、ラインキャパはナイロン8lbで100m、PE0.8号で200mです。

ダイワ(Daiwa) 19 セルテート LT3000-CXH

ダイワ(Daiwa) 19 セルテート LT3000-CXH
タフさが魅力で、安心して使いづづけられる

軽さとタフさを追求したおすすめのスピニングリール。加工精度と耐久性の高いアルミ素材を採用しており、安心して使い続けられるのが特徴です。

本製品は3000番で、ギア比は6.2:1と高め。ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは93cmです。重さは210gで、ラインキャパはPE1号200mが目安。最大ドラグ力は10kgなので大物とのやり取りにもしっかりと対応できます。

ダイワ(Daiwa) 20 ルビアス LT3000S-CXH

ダイワ(Daiwa) 20 ルビアス LT3000S-CXH
持ち重りがなくスムーズに使える

汎用性の高いおすすめのスピニングリール。ロックフィッシュのほか、シーバスやエギング、淡水であれば大型トラウトにも対応できるのが特徴です。

本製品は3000番で、ギア比は6.2:1と高め。ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは93cmです。ラインキャパはナイロン8bで100m、PE0.8号で200mとなっています。

自重は180gで、コンパクトに仕上がっているのもポイント。持ち重りもなくスムーズに使えるおすすめモデルです。

アブガルシア(Abu Garcia) Revo MGXtreme 3000SH

アブガルシア(Abu Garcia) Revo MGXtreme 3000SH
塩上にも対応し、滑らかな巻き心地が持続

軽さにこだわって開発されたおすすめのスピニングリール。長時間の釣行でも疲れにくく、一定のレンジを一定のスピードで巻き続けるシーンでも集中できるのが特徴です。

本製品は3000番で、ギア比は6.2:1のハイギア仕様。ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは96cmで、ラインキャパはナイロン・フロロ8lbで110m、PE1.2号で150mとなっています。

ピニオンギア部とラインローラー部に撥水コートを施したボールベアリングを採用しており、耐久性も良好。海水によるガリガリとした塩ガミにも配慮でき、滑らかな巻き心地が持続するのも魅力です。

アブガルシア(Abu Garcia) ROXANI 3000MSH

アブガルシア(Abu Garcia) ROXANI 3000MSH
タフなシーンでも安心して使えるのが魅力的

コスパに優れたおすすめのスピニングリール。控えめな価格帯ながら高強度アルミ鋳造合金を採用しており、タフなシーンでも安心して使えるのが特徴です。

サイズとしては3000番で、ギア比は6.2:1のハイギア仕様。シリーズには浅溝のスプールと深溝のスプールがありますが本製品は後者で、ラインキャパはPE2号が220m巻ける仕様です。

撥水コートを内部外部全体に施したボールベアリングを採用することにより、海水の塩ガミもケア。メイン機としてはもちろん、サブ機を探している方にもおすすめです。

テイルウォーク(tailwalk) スピーキー 3000HGX

テイルウォーク(tailwalk) スピーキー 3000HGX
環境や魚種を問わず、オールマイティに使える

巻き心地のよさと耐久性の高さが特徴のスピニングリール。淡水・海水のフィールド、また魚種を問わずテストを繰り返しており、オールマイティに使えるのも魅力です。

本製品は3000番で、ギア比は5.2:1。ハンドル1回転あたりの糸巻きの長さは78cmとやや短めですが、その分トルクフルに巻ける仕様となっています。

ラインキャパはナイロン20lbで120m、PE3号で160m。自重は225gで手元に重さがあるものの、その分リーリング時にブレにくく、安定して巻けます。ロックフィッシュのほか、シーバスやエギング、淡水であれば大型トラウトにも対応できるので、さまざまなターゲットを相手にしたいアングラーにおすすめです。

ロックフィッシュ用リールのおすすめ|ベイトリール

シマノ(SHIMANO) 18 バンタム MGL XG

シマノ(SHIMANO) 18 バンタム MGL XG
耐久性が高く、安心して長く使い続けられる

耐久性の高いおすすめのベイトリール。レベルワインドプロテクターとサイドプレート、メインフレームをアルミ一体で成型した「コアソリッドボディ」を採用しており、安心して長く使い続けられるのが特徴です。

本製品は、ギア比8.1:1のエクストラハイギア仕様。ラインナップとしては7.1:1のハイギア、6.2:1のノーマルギアのほか、5.5:1のパワーギアと呼ばれるローギアタイプも揃えています。単品買いをするのはもちろん、ギア比別に異なるタイプを買い揃えたい方にもおすすめです。

シマノ(SHIMANO) 19 スコーピオン MGL 150XG

シマノ(SHIMANO) 19 スコーピオン MGL 150XG

立ち上がりの軽いMGLスプールを採用したベイトリール。従来モデルよりも飛距離が稼げるほか、接近戦においても手返しよくキャストできるのが特徴です。

本製品はギア比8.5:1のエクストラハイギア仕様。ラインナップとしては7.4:1のハイギア、6.2:1のノーマルギアも揃えています。充実した機能を備えていながらも価格は控えめなので、コスパも良好。幅広いユーザーにおすすめの1台です。

ダイワ(Daiwa) スティーズ A TW 1016SHL

ダイワ(Daiwa) スティーズ A TW 1016SHL

同シリーズのなかでも太めのラインをキッチリと巻けるベイトリール。巻きモノ・撃ちモノともに、ヘビーなタックルで積極的に攻めたい方におすすめです。

ラインナップが豊富なのもポイント。ギア比は5.3・6.3・7.1・8.1とローギアからノーマル、ハイギアまで揃っています。いずれも自重190g軽量で、ラインキャパはナイロン16lbが100m巻けるのも魅力です。

堅牢性が高く、耐久性も良好。ダイワのベイトリールのなかでも重量級のルアーを快適にキャストできるおすすめのモデルです。

ダイワ(Daiwa) HRF PE SPECIAL 8.1R-TW

ダイワ(Daiwa) HRF PE SPECIAL 8.1R-TW

ロックフィッシュゲームに特化して開発されたベイトリール。PEラインであれば2号で150m、フロロ14lbで100m巻きに対応しており、遠投してリフト&フォールを繰り返す釣りに向いているのが特徴です。

根魚をカバーから引きずり出すべく、ギア比は8.1のハイギア仕様。自重は195gと200gを下回るスペックなので、ソフトベイトを手返しよく撃っていくのはもちろん、カバーの起伏を乗り越えるような操作が軽快にできるのも魅力です。

アブガルシア(Abu Garcia) REVO BIGSHOOTER COMPACT 8

アブガルシア(Abu Garcia) REVO BIGSHOOTER COMPACT 8

淡水・海水を問わず、あらゆるシーンで使えるベイトリール。サビや塩ガミにも強い耐久性を備えながらも、コンパクトにまとまっているのが特徴です。

ギア比は8.1と7.3の2種類をラインナップ。糸巻き量はどちらも20lbで100mと太めのラインがしっかりと巻けるのも魅力です。

また、リールの高さを抑えたロープロ仕様となっているほか、95mm長のアルミクランクハンドルに4mm厚の軽量EVAミドルラウンドノブが備わっているのもポイント。トータルバランスに優れたおすすめのモデルです。

アブガルシア(Abu Garcia) REVO ROCKET

アブガルシア(Abu Garcia) REVO ROCKET

ギア比10.1のエクストラハイギア仕様のベイトリール。手返しよくキャストできるほか、巻き取りスピードも高速で、ルアー回収やランディングが素早くできるのが特徴です。

サイズは比較的コンパクトながら、糸巻き量は16lbで115mとラインキャパシティが充実しているのもポイント。また、6点式の遠心力ブレーキと高性能マグネットブレーキを併用した「インフィニブレーキシステム」を採用しており、ルアーウエイトや風などの状況に合わせやすいのも魅力です。

アブガルシア(Abu Garcia) REVO SX

アブガルシア(Abu Garcia) REVO SX

軽快な使い心地ながらへビーなタックルにもマッチするベイトリール。遠心とマグネットをミックスした「インフィニブレーキシステム」を採用しており、遠投からショートキャストまでカバーできるのが特徴です。

また、「D2ギアデザイン大口径ブラスギア」を搭載しており、強度や耐久性にも優れています。ギア比は6.6と7.3の2種類が用意されていますが、ラインキャパ16lbで115m、最大ドラグ力11.1kgは共通。十分なスペックを有しているのも魅力です。

アブガルシア(Abu Garcia) REVO X

アブガルシア(Abu Garcia) REVO X

アブガルシアの「REVO」シリーズのなかでも比較的リーズナブルなモデル。安い価格帯ながらシリーズ共通のタフさをしっかりと備えているのが特徴です。

ギア比は5.4・6.6・7.3の3タイプを用意しているのもポイント。自重224g、最大ドラグ力8.1kg、ラインキャパ16lbで115mは共通なので、ギア比別に買い揃えて、シーンやアクションの違いで使い分けるのもおすすめです。

テイルウォーク(tailwalk) エランワイドパワープラス 71L

テイルウォーク(tailwalk) エランワイドパワープラス 71L

かなり太めのラインもキッチリと巻けるベイトリール。ラインナップにはギア比5.4と7.1の2種類がありますが、いずれもラインキャパはナイロン25lbで130m、PE3号で260m、PE8号で100mとなっており、大物ともきっちりとやり取りができるのが特徴です。

最大ドラグ力は12kgと、ロックフィッシュでは十分。重量級ルアーもカバーできるので、ビッグベイトを駆使したゲームにも使えます。

テイルウォーク(tailwalk) ワイドバサル CA81L

テイルウォーク(tailwalk) ワイドバサル CA81L

キャススティングモデルとバーチカルモデルの2種類がラインナップされているベイトリールシリーズ。どちらもギア比は6.1と8.1がそれぞれ用意されており、ハンドル1回転あたりの糸巻き量は前者が74cm、後者が99cmとなっています。

自重は330gと重めなので注意が必要ですが、リーズナブルな価格帯は魅力。ロックフィッシュのほか、ジギングに興味がある方はチェックしておきましょう。