PC自作派から人気のCPU「Ryzen」シリーズ。新世代のモバイル・プロセッサが登場し、市販のノートパソコンにも多く採用されています。しかし、どのようなスペックの製品を選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
今回は、Ryzenモバイル・プロセッサ搭載のおすすめノートパソコンをご紹介。選び方についても解説しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
- 目次
- そもそもRyzenとは?
- Ryzenシリーズの種類と性能
- Ryzen搭載ノートパソコンの選び方
- Ryzen搭載ノートパソコンのおすすめメーカー
- Ryzen搭載のノートパソコンおすすめ|安いコスパモデル
- Ryzen搭載のノートパソコンおすすめ|ビジネス向けモデル
- Ryzen搭載のノートパソコンおすすめ|ハイスペックモデル
そもそもRyzenとは?

By: amd.com
「Ryzen」とは、CPUを製造するAMDのブランド名です。世界的に知名度があるIntelの「Core i」シリーズが、CPUの市場を独占していたなかで、2017年に初代Ryzenを発表しました。
Core iシリーズと同様に、Ryzen 3・Ryzen 5・Ryzen 7・Ryzen 9が展開されており、数値が大きくなるほど性能も向上するのが特徴です。現在では、第4世代Ryzenシリーズが多くのパソコンで採用されています。
Ryzen搭載ノートパソコンの魅力

By: amd.com
Ryzenシリーズの魅力は、複数のアプリケーションを同時に動作させる「マルチタスク処理」に長けている点です。一般的に、CPUはコア数が増えるほど、処理スピードが向上します。同時進行で複数のタスク処理をしたい方にぴったりです。
また、高性能ながら低価格を実現しているモデルがあるのもポイント。自社工場を持たない経営方法により製造コストを抑え、高い性能のCPUを比較的リーズナブルに提供しています。
Ryzenシリーズの種類と性能
価格を抑えたエントリーモデル「Ryzen 3」

By: amd.com
「Ryzen 3」は、Ryzenシリーズのエントリーモデル。WebブラウジングやSNS、Officeアプリなどの利用を想定した低価格帯のノートパソコンに多く採用されているのが特徴です。IntelのCPUの「Core i3」シリーズが同程度の性能を持っています。
ノートパソコン向けRyzenシリーズは、モデルナンバーが3000番台の第2世代から、4000番台の第3世代に進化しました。Zen2アーキテクチャで製造された第3世代のRyzen 3は、4コア4スレッドにアップグレード。「AMD Ryzen 3 4300U」は、基本クロックが2.7GHz、最大ブーストクロックが3.7GHzです。
また、グラフィックスモデル「AMD Radeon Graphics」を内蔵しているので、専用のGPUを搭載する必要がありません。Ryzen 3は、学生などマルチタスク性能をあまり必要としない方におすすめのCPUです。
価格と性能のバランスが取れた「Ryzen 5」

By: amd.com
「Ryzen 5」は、Ryzenシリーズのメインストリームモデルです。ビジネスシーンからゲーム用まで、幅広い用途で使えるノートパソコンを中心に採用。IntelのCPUの「Core i5」シリーズが同程度の性能を有しています。
7nmプロセスのZen2アーキテクチャがベースとなる、第3世代のRyzen 5モバイル・プロセッサは、6コア12スレッドに進化。マルチタスクやマルチスレッド処理に威力を発揮します。
ノートパソコン向けの「AMD Ryzen 5 4600U」は、基本クロックが2.1GHz、最大ブーストクロックが4.0GHz。上位グレードの「AMD Ryzen 5 4600H」は、TDPが45Wと高い分、基本クロックが3.0GHzに引き上げられています。
Ryzen 5は、Officeアプリなどのマルチタスクが多いビジネスパーソンや、軽めのゲームを楽しみたい方におすすめのCPUです。
ハイスペックな「Ryzen 7」

By: amd.com
「Ryzen 7」は、Ryzenシリーズのハイスペックモデルです。クリエイターやヘビーゲーマー向けの、ハイエンドノートパソコンを中心に採用。IntelのCPUの「Core i7」シリーズが同程度の性能を有しています。
第1世代・第2世代では4コア8スレッドだったRyzen 7が、第3世代で8コア16スレッドにアップグレード。レンダリングやエンコードといったCPU負荷の高い処理で威力を発揮します。
ノートパソコン向けの「AMD Ryzen 7 4800U」は、基本クロックが1.8GHz、最大ブーストクロックが4.2GHz。上位グレードの「AMD Ryzen 7 4800H」では、基本クロックが2.9GHzに引き上げられています。
Ryzen 7モバイル・プロセッサを内蔵したノートパソコンは、画像編集や動画編集などを頻繁に行うクリエイターや、3Dゲームを快適に楽しみたい方におすすめです。
AMDの最上級モデル「Ryzen 9」

By: amd.com
「Ryzen 9」は、Ryzenシリーズの最上級モデル。トップクリエイターやプロゲーマー向けの高級ノートパソコンで採用されています。IntelのCPUの「Core i9」シリーズが同程度の性能です。
Ryzen 9は、7nmプロセスを採用する第3世代で、8コア16スレッドに進化。動画編集や3Dゲームなど、CPU負荷の高い処理で圧倒的な速さを発揮します。ノートパソコン向けの「AMD Ryzen 9 4900HS」は、基本クロックが3.0GHz、最大ブーストクロックが4.3GHzです。
Ryzenシリーズは、ほとんど全ての型番でオーバークロックできるのがポイント。Ryzen 9モバイル・プロセッサを内蔵したノートパソコンは、パワフルな編集が求められるクリエイターや、プロゲーマーにもおすすめです。
Ryzen搭載ノートパソコンの選び方
CPU以外の各種スペックをチェック
メモリは用途に合わせて

CPUのグレード選択と同じくらい重要なのが、搭載しているメモリの容量です。Windows10の64bit版では、2GBがインストールのシステム要件。しかし、快適に動作するには最低4GBが必要です。さらに、使用するアプリとマルチタスクの多さによっては、4GBでは物足りなく感じる場合もあります。
Officeアプリをマルチタスクで使ったり、タブを多く開いてWebブラウジングしたりする方は8GB以上のメモリがおすすめです。また、Photoshopなど画像編集ソフトを使う場合も最低8GBが必要。さらに、動画編集や3Dゲームをする方は、16GB以上のメモリ容量があると快適です。
ノートパソコンの場合、メモリスロットの数が限られており増設が難しいので、購入時にゆとりを持ったメモリ容量を選ぶことが重要。また、メモリがマザーボードに直付けされた、交換・増設ができない機種もあるため注意が必要です。
ストレージ容量は256GB以上がおすすめ

By: lenovo.com
ノートパソコンのストレージは、従来のHDDから、SSDへの移行が進んでいます。SSDはアクセス速度が非常に速いことが最大のメリット。また、省スペースかつ衝撃にも強いので、モバイルノートパソコンに向いています。
一方、SSDはHDDより高価なため、SSDの容量によってパソコン本体価格が変わるのもポイントです。容量の少ない128GB、スタンダードな256GB、多めの512GBが主な選択肢。なお、Windows 10・ 64bit版のシステム要件は20GBです。
Webブラウジングなどが中心でローカルストレージにあまりデータを保存しない方や、クラウドをメインストレージとして運用している方は128GBでも十分。一方で、デジカメで撮影した画像などをローカルストレージに保存したい方には、256GB以上のモデルがおすすめです。動画を多く保存する方は、512GB以上のモデルを選んでみてください。
ゲーミングや動画編集ならGPU性能もチェックしよう

By: amazon.co.jp
GPU(グラフィックス・プロセッシング・ユニット)は、画像処理に特化した演算装置。Ryzenモバイル・プロセッサシリーズは、「AMD Radeon Graphics」または「Radeon Vega Graphics」というグラフィックスモデルがCPUに内蔵されているので、別途GPUがなくても動画の視聴などが可能です。
しかし、Ryzen搭載ノートパソコンで動画編集や3Dゲームを楽しみたい場合は、専用GPUを搭載したモデルが快適。GPUは、AMDの「Radeon RX」シリーズか、NVIDIAの「GeForce GTX/RTX」シリーズが主流です。
GPUは、グラフィックス性能によって価格が大きく異なります。用途に適したGPUを搭載したノートパソコンを選ぶのがおすすめです。
ディスプレイサイズをチェック

By: amazon.co.jp
ディスプレイサイズも、Ryzenモバイル・プロセッサ搭載のノートパソコンを選ぶうえで重要な要素です。画面が大きいモデルのほうが操作性は高くなりますが、携帯性は劣ります。作業用途と持ち運ぶ頻度から、適した製品を選ぶのがポイントです。
12インチ以下のモデルは、移動しながらデータを編集したいビジネスパーソンなど、持ち運びのしやすさを重視したい方におすすめ。ただし、筐体サイズがコンパクトな分、キーボードが小さめなので要注意です。
13~14インチクラスは、携帯性と操作性のバランスに優れています。持ち運びも可能なため、大学生やノマドワーカーの方などにもおすすめです。
15インチを超えるモデルは筐体サイズが大きく、毎日持ち運びしにくいのが懸念点。自宅やオフィスでの据え置き使用がメインの方におすすめです。
持ち運ぶ機会が多いなら軽量モデルを

By: hp.com
Ryzenモバイル・プロセッサ搭載のノートパソコンをモバイルとして使う機会が多い方は、本体重量にも注目です。同じディスプレイサイズでも、モデルによって重量が異なります。最近では13~14インチクラスでも1kgを切る軽量ノートパソコンが増えているため、携帯性を重視したい方はチェックしてみてください。
15~18インチクラスでは、GPUを搭載したハイスペックモデルだと2kgを超えるモノもあり、持ち運びにくいので注意。自宅やオフィス用として使用するのがおすすめです。
Ryzen搭載ノートパソコンのおすすめメーカー
ヒューレット・パッカード(HP)

By: hp.com
「ヒューレット・パッカード」は、アメリカのカリフォルニア州にある、コンピューターと電子計測機器を手掛ける企業です。コンシューマー向けのデスクトップパソコンやノートパソコンを、ネット直販を中心に展開。プレミアムノートパソコンや、軽量モバイルノート「ENVY」シリーズが人気です。
ヒューレット・パッカードでは、ENVYシリーズやエントリー向けシリーズでRyzenモバイル・プロセッサを採用。Ryzen 3を搭載した安いモデルや、Ryzen 5を搭載した汎用性の高いノートパソコンなど、幅広い機種をラインナップしています。
デル(Dell)

By: dell.com
「デル」は、アメリカ合衆国のテキサス州に本社を置くパソコンメーカー。個人向けから法人向けまで幅広いラインナップで、世界中のパソコン需要に対応しています。オンラインで注文を受けてから生産する、受注生産モデルでコストを低減し、ハイスペックモデルでも安く購入できるのがポイントです。
デルのノートパソコンは、IntelのCPUを搭載するモデルがほとんどですが、一部のモデルではRyzenモバイル・プロセッサを採用。AMDのGPUを搭載した高性能モデルもラインナップしているので、ハイスペックモデルをなるべく安く購入したい方には、デルのノートパソコンがおすすめです。
レノボ(Lenovo)

By: lenovo.com
「レノボ」は香港に本店を構え、アメリカ合衆国・北京・日本にオペレーションセンターを置く世界的パソコンメーカーです。プレミアムノートシリーズや、ゲーミングブランド「Legion」シリーズを展開しています。
また、レノボでは、「IdeaPad」シリーズを中心にRyzenモバイル・プロセッサを搭載。Zen2アーキテクチャによる第3世代の4000番台CPUでも、導入が始まっています。スタイリッシュで携帯性に優れたモデルを探している方におすすめのメーカーです。
Ryzen搭載のノートパソコンおすすめ|安いコスパモデル
ヒューレット・パッカード(HP) 14s-fq1000 3Y6C2PA-AAAD
機能性とデザイン性のバランスに優れたノートパソコンです。 ヘアライン加工を施したパームレストと、ナローベゼルのディスプレイを採用することで、高級感のあるスタイリッシュなデザインを実現。重量は約1.33kgと軽量なので、外出先にも気軽に持ち運んで使えます。
CPUには4コア8スレッドのAMD Ryzen 3 5300U、メモリには8GB DDR4、ストレージには256GB SSDを採用しており、スペック面も良好。処理の重いソフトやマルチタスクもサクサク快適に動きます。
ワンタッチでサインインできる指紋認証センサーや、45分で50%充電できるファストチャージなど、便利な機能が充実しているのも大きな特徴です。
デル(Dell) Inspiron 14 5425 モバイルノートパソコン MI564A-CHL
持ち運びやすいサイズ感の14インチノートパソコン。CPUは価格と性能のバランスに優れているRyzen 5を採用しており、ネットサーフィンやOfficeアプリを使った作業がスムーズにできるスペックを備えています。
PCを開くだけですぐ起動する「パネルオープンセンサー」を搭載しているので、スムーズにパソコン作業へ移れるのが魅力です。指紋認証にも対応しているため、セキュリティ性が高く機能性に優れているところがおすすめのポイントです。
メモリは8GBを搭載しており、動画編集ソフトのようにパソコンへの負荷が大きいソフト以外であればストレスなく利用できます。普段使いからビジネスシーンまで利用できる安いノートパソコンを探している方におすすめです。
レノボ(Lenovo) V15 Gen 2 82KD00CVJP
機能性と携帯性のバランスに優れたノートパソコンです。大きく見やすい15.6インチのフルHDディスプレイを搭載していながら、重量約1.7kgを実現。自宅はもちろん、外出先にも気軽に持ち運んで使えます。
CPUにはAMD Ryzen 5 5500U、メモリには8GB DDR4、ストレージには256GB SSDを搭載。処理の重いソフトやマルチタスクもサクサク動きます。ボディに特殊なテクスチャーを施すことで、おしゃれな見た目に仕上がっているのも特徴です。
本製品はTCG V2.0準拠のセキュリティチップを搭載しており、セキュリティーも良好。ウェブカメラには物理的なシャッターが付いているので、プライバシーが気になる方でも安心して使えます。
レノボ(Lenovo) IdeaPad Slim 170
画面に光が反射しにくい非光沢液晶を搭載しているノートパソコン。比較的サイズの大きい15.6インチを採用しているので、自宅やオフィスなど移動頻度が少ない場所で利用する方におすすめです。
スペックは、CPUがRyzen 5 3500Uでメモリが8GB、ストレージが256GBのSSDを搭載。アプリゲームや動画再生、ネット閲覧をスムーズにできるスペックなので、普段使いにぴったりです。
プライバシーシャッターを搭載したHDウェブカメラを使ってオンライン通話できるのも特徴のひとつ。スペックに比べて値段が安いので、コスパのよい大型サイズのノートパソコンを探している方におすすめです。
エイスース(ASUS) ZenBook 14 UM425IA-AM008T

重量わずか1.25kgの軽量ノートパソコン。駆動時間は最大約21時間を実現しているので、外出先でもバッテリー残量を気にせず長時間が作業できます。約49分で60%まで充電できると謳っている、高速充電に対応しているのも嬉しいポイントです。
スペック面ではAMD Ryzen 7 4700U、8GB LPDDR4Xメモリ、512GB SSDを搭載。高負荷のかかる作業も快適にこなせます。
本製品は米国軍事規格「MIL-STD 810G」に適合しており、耐久性も良好。HDMやUSB3.0×1、microSDカードリーダーなど、便利なインターフェイスが充実しているのも特徴です。
Ryzen搭載のノートパソコンおすすめ|ビジネス向けモデル
レノボ(Lenovo) IdeaPad Flex 570
360度回転ヒンジに対応しているノートパソコン。タッチパネルに対応しており、付属のペンを使ってノートとして使ったり、イラスト作成したりできるのが特徴です。
Microsoft Office 2021を標準搭載しているため、エクセルで事務処理したりパワーポイントでプレゼン資料を作ったりできます。解像度はWUXGAを採用しており、16インチの大画面で綺麗な映像を楽しめます。
CPUは、Ryzenシリーズのハイスペックモデルである「Ryzen 7 5700U」を採用。メモリが16GBでストレージがSSDの1TBを搭載しているので、画像編集や動画編集などのクリエイティブな作業もストレスなくできます。
ビジネスシーンで活用できるハイスペックなノートパソコンが欲しい方におすすめです。
レノボ(Lenovo) Yoga 670 13.3インチ 82UD003HJP

Wi-Fi 6に対応しており、安定した通信速度でネットを利用できるノートパソコン。サイズが13.3インチで重量約1.39kgとコンパクトかつ軽量なので、オフィスやカフェなど出先へ持ち運びやすいところが魅力です。
IRカメラによる顔認証と指紋認証を利用できるためセキュリティ性が高く、キーボードを操作せずにログイン可能。CPUはRyzen 7 5700Uを採用しているので処理速度が速く、動画編集や画像編集もスムーズにしやすい設計です。
標準搭載されているMicrosoft Office 2021を使うことで、仕事に使うグラフやプレゼン資料を作成できるのが魅力。手軽に利用できてスペックの高いノートパソコンを選びたい方におすすめです。
デル(Dell) Inspiron 14 2-in-1 7425 モバイルノートパソコン MI784CPA-CHL
高性能なRyzen 7 5825Uを採用しているので、パソコンに大きな負荷が掛かる動画編集や3Dゲームも快適にプレイしやすいノートパソコン。メモリが16GBでストレージはSSDの512GBを搭載しており、処理スピードと容量の双方に優れています。
また、USB Type-A・Type-C・HDMIなどのインターフェースを搭載しているため、さまざまな周辺機器と接続できるのが魅力。タッチパネルにも対応しており、タブレットのように利用できるところがおすすめのポイントです。
ディスプレイサイズは持ち運びやすい14インチなので、出先で利用する機会の多い方にぴったり。機能性と携帯性に優れているノートパソコンを選びたい方におすすめです。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) LG UltraPC 16U70Q-KR56J1
16インチの大画面ディスプレイを搭載したノートパソコン。アスペクト比は縦方向の情報量が多い16:10を採用しており、Webページの閲覧やビジネス文書の作成が快適に行えます。
CPUには、6コア12スレッド内蔵のAMD Ryzen 5 5625Uを採用。デュアルチャネルの8GB LPDDR4xメモリや、大容量の512GB SSDなど、高性能なパーツを多数搭載しているのも特徴です。
基本性能が充実していながら重量は約1.6kg、薄さはわずか16.3mmのサイズなので、外出先にも気軽に持ち運んで使えます。
日本電気(NEC) LAVIE N15 N1585/AAL PC-N1585AAL
基本性能が充実したノートパソコンです。8コア16スレッド内蔵のAMD Ryzen 7 Extreme Editionと、大容量の16GB DDR4メモリ、1TB SSDを採用。グラフィック性能も高いため、処理の重い動画編集でもサクサク快適に動きます。
また、パスワード不要でサインインできる顔認証機能を搭載。色鮮やかな映像が楽しめるフルHD IPS液晶を採用しているのも嬉しいポイントです。
キーの上部が窪んだ「シリンドリカル構造」や、画面を開くとキーボード面が持ち上がる「リフトアップヒンジ」など、使いやすさも良好。プライベートからビジネスユースまでマルチに使える1台です。
ファーウェイ(HUAWEI) MateBook 14 KLVL-W56W
56Whの大容量バッテリーを搭載したノートパソコン。電源のない外出先でもバッテリー残量を気にせず長時間作業ができます。「HUAWEI SuperCharge」に対応しているのも嬉しいポイントです。
スペック面では、6コア12スレッド内蔵のAMD Ryzen 5 5500U、大容量の16GBメモリ、512GB SSDを搭載。本製品は独自の放熱技術「HUAWEI Shark Fin Fan」を採用しているので、高負荷時でも熱暴走を気にせず使えます。
インターフェイスは、USB Type-Cを1つとUSB 3.2 Gen1を2つ、HDMIを1つ備えており、使い勝手も良好。ワンタッチでロック解除できる指紋認証一体型電源ボタンや、クリアな音声通話が楽しめるAIノイズキャンセリングなどの便利な機能も魅力です。
Ryzen搭載のノートパソコンおすすめ|ハイスペックモデル
レノボ(Lenovo) Legion 560 82JU00T7JP
独自の冷却システム「Legion Coldfront 3.0」を搭載したノートパソコン。筐体内を効率的に冷却できるため、長時間のゲームでも高いクロック周波数をキープできます。
ディスプレイには、Dolby Vision対応のフルHD IPS液晶を採用。リフレッシュレートは165Hzに対応しているので、動きの激しいゲームも快適にプレイ可能です。
AMD Ryzen7 5800Hや、GeForce RTX 3060など、スペック面も良好。ゲームからクリエイティブな作業まで幅広く使えます。
エムエスアイ(MSI) ゲーミングノートパソコン Delta-15-A5EFK-030JP
スタイリッシュなデザインと機能性を兼ね備えたノートパソコン。8コア16スレッド内蔵のAMD Ryzen 9 5900HXと、大容量の16GB DDR4メモリを組み合わせることで、ハイエンドデスクトップPCに匹敵する高いスペックを実現しています。
ボディにアルミニウム合金を採用することで、高級感のあるおしゃれな見た目に仕上がっているのもポイント。重量は1.9kgのため、自宅などで使用するのにおすすめです。
GPUには、AMD RDNA 2 アーキテクチャーを搭載した「AMD Radeon RX 6700M」を採用。最新3Dゲームを高解像度・高画質で楽しみたい方にもぴったりです。
エイスース(ASUS) ROG Strix G15 Advantage Edition G513QY-R95RX68W11
エイスースの人気ゲーミングシリーズ「ROG Strix」の2022年モデルです。8コア16スレッド内蔵のAMD Ryzen 9 5900HXと、ハイエンドGPU「AMD Radeon RX 6800M」を搭載。最新のゲームが快適に楽しめます。
ストレージには、余裕のある1TB SSDを採用しており、容量の大きなコンテンツもまとめて保存することが可能。独自のインテリジェント冷却システムで、効率よく熱を放出できるのも特徴です。
本製品はティアリング・スタッタリングを抑える「Adaptive Sync」に対応しているので、動きの激しいゲームも滑らかな映像で楽しめます。
エイスース(ASUS) TUF Gaming A15 FA506QM FA506QM-R7R3060W11

ハイエンドモデルながら、コストパフォーマンスに優れたゲーミングノートパソコンです。リフレッシュレート最大144Hz対応の15.6型インチワイドTFTカラーを搭載しながら、比較的リーズナブルな価格を実現。シビアなタイミングを要求されるゲームも快適にプレイできます。
CPUは最大4.4GHzで駆動するAMD Ryzen 7 5800H、メモリは16GB DDR4、ストレージは512GB SSDを搭載。放熱性能に優れた独自の冷却システムを採用しているのも特徴です。
本製品は米国軍事規格「MIL-STD-810H」に適合しており、耐久性が気になる方も安心して使用可能。インターフェイスにはHDMIを備えているので、テレビやモニターに接続して大画面で動画やゲームが楽しめます。
エイスース(ASUS) ROG Zephyrus Duo 16 GX650RX-R96R3080TI
エイスースの先進技術が詰まったハイスペックノートパソコンです。キーボード上部に14インチの「ScreenPad Plus」を搭載。ゲームをプレイしながら配信のコントロールをしたり、同時に表示しながらマルチタスクで作業したりなど、さまざまな使い方ができます。
スペック面では、最上位モデルのAMD Ryzen 9 6900HX、第2世代RTXアーキテクチャを採用したGeForce RTX 3080 Ti Laptop GPUを搭載。ゲーミングからクリエイティブな作業まで幅広く使えます。
立体的なサラウンドが楽しめるDolby Atmosや、自分好みにカスタマイズできる「RGB LEDゲーミングキーボード」など、便利な機能が充実しているのも魅力です。
レイザー(Razer) Blade 14 RZ09-0370CJA3-R3J1
Ryzenシリーズの最上級モデルである「Ryzen 9」を採用しているノートパソコン。動画編集や3Dソフトのようにデータ容量が大きく、処理速度が求められるクリエイティブな作業に適しています。
165Hzの高リフレッシュレートを採用しており、カクつきが少なくなめらかな映像を表現できるのが魅力。反応速度が求められるFPSゲームにもぴったりです。
サイズは14インチで厚さは16.8mmの薄型設計なので、持ち運びやすいハイスペックなPCを探している方にもおすすめです。
AMDのRyzenモバイル・プロセッサを搭載したノートパソコンは、コストパフォーマンスの高さが魅力。モバイル用から大型のゲーミングノートパソコンまで幅広いモデルが揃っています。気になった方は、ぜひRyzenモバイル・プロセッサ搭載のノートパソコンを検討してみてください。