強い火力で美味しいご飯が炊ける 「ガス炊飯器」は業務用のイメージがありますが、実は家庭でも使える5合炊きなどの製品も存在します。直火を使うガス炊飯器はかまどご飯のようなもちもちで旨味のあるご飯が炊けるため、毎日美味しいご飯を食べたい方におすすめです。

そこで今回は、ガス炊飯器の選び方とおすすめの製品をご紹介します。電気炊飯器よりも機能がシンプルで美味しいご飯が炊けるガス炊飯器を、毎日の食生活に取り入れてみましょう。

ガス炊飯器を使うメリット

高火力によってかまどで炊いたようなご飯が炊ける

By: amazon.co.jp

ガス炊飯器は釜の底に火を当ててご飯を炊くため、かまど炊きのような高温でご飯を炊けるのが最大のポイント。釜の中は最高で1000℃を超える高温になるので、一気に加熱して沸騰させてから弱火にしてじっくり炊き上げるかまど炊きに近い炊飯過程で美味しいご飯を炊けます。

高温で炊飯することにより、米の糊化を活発にさせてデンプンからショ糖とブドウ糖を還元できるのも美味しさの秘密。ガス炊飯器のご飯が電気炊飯器で炊いたご飯よりももっちりしていて、甘いのはここに理由があります。

炊飯過程の最後として重要なのが蒸らしの過程。温度を下げずにしっかり蒸らすと米1粒1粒に弾力とツヤがある美味しいご飯が炊けます。ガス炊飯器は高温で釜を熱しているため、長時間高温を保ってしっかり米を蒸らすことが可能。ガスによる火力のパワーによって美味しいご飯を炊けるのがガス炊飯器の魅力です。

光熱費を抑えられる

ガス炊飯器は炊飯時間が短いため、光熱費を抑えてご飯を炊けるのが魅力。炊飯に50分前後かかる電気炊飯器でご飯を炊くと約6.4円かかりますが、40分前後でご飯を炊けるガス炊飯器の光熱費は約5.2円程度です。ガス炊飯器の方が1回あたり1.2円安いので、毎日のことと考えると光熱費の節約につながります。

火力が強いガス炊飯器では、スピード炊飯も可能。製品によっては20分前後でご飯を炊き上げられるため、光熱費を大幅に削減できます。朝・昼・晩と1日に3回炊飯する家庭や常に炊き立てを提供しているレストランなどでは、ガス炊飯器を使うのがおすすめです。

ガス炊飯器の選び方

使っているガスの種類で選ぶ

ガスには「都市ガス」と「LPガス(プロパンガス)」があり、ガス炊飯器にもそれぞれに対応した製品があります。購入する際には自宅のガスの種類を把握し、適合している製品を選びましょう。都市ガス用とLPガス用に型番を分けているガス炊飯器もあるため、事前にスペックを確認しておくと安心です。

サイズで選ぶ

By: rakuten.co.jp

火を使うガス炊飯器は火災予防条例によって可燃物との距離を確実に離すことが定められています。そのため、置き場所にはある程度の余裕が必要です。大きいサイズの炊飯器を選ぶなら、左右上下に十分なスペースが取れるかを確認しておきましょう。

ガス炊飯器の置き場所が狭い場合は、ガス炊飯器本体も小さなモノを選ぶのがおすすめ。商品ごとに定められている「壁から〇cm以上離して設置する」という指定を守れるサイズのモノを選び、安全に使うことを心がけましょう。

もう1つチェックしたいのがガス炊飯器の高さです。ガス炊飯器のなかには縦型サイズのモノがあり、置き場所に高さがあると蓋が肘より高い位置になりご飯をよそいにくくなります。炊飯器を置いたときにフタの位置がひじの高さくらいになるモノを選ぶと、快適に使うことが可能です。

機能で選ぶ

保温機能

By: amazon.co.jp

ガス炊飯器のなかには、ガスだけでなく電気も使用して炊いたご飯を保温できるモノがあります。家族の食事時間が異なる家庭には、温かいご飯が食べられる保温機能を備えたモノがおすすめです。冷めたご飯を温める手間も省け、すぐに美味しいご飯が食べられます。

タイマー機能

By: amazon.co.jp

朝起きたときや外出先から帰宅した時間に合わせてご飯を炊けるタイマー機能があると、炊き上がりを待つことなくすぐに美味しいご飯が食べられます。時間があるときに米を研いでセットしておけばよいので、共働きの方や子育てで忙しい方にもおすすめの機能です。

多彩な炊飯メニュー

By: amazon.co.jp

最近のガス炊飯器にも電気炊飯器のような炊飯メニューを搭載したモノがあります。炊き込みご飯やおかゆを炊けるモノだけでなくケーキを焼けるモノもあるので、さまざまな味を楽しみたい方におすすめです。時間がないときに便利な早炊きメニューを搭載したモノもあるため、購入時にチェックしてみましょう。

ガス炊飯器のおすすめモデル

リンナイ(Rinnai) ガス炊飯器 こがまる 3合炊き RR-030VQT

2~3人暮らしにおすすめのコンパクトなガス炊飯器

できるだけ小さいガス炊飯器を探している方におすすめの製品。本体サイズが幅25.9×奥行23.5×高さ26cmとコンパクトな3合炊きタイプなので、2~3人暮らしにおすすめです。キッチンに広いスペースがなくても置けるのがポイント。型番違いで都市ガス用とプロパンガス用があります。

蓄熱性に優れた「蓄熱厚釜」を採用しており、もちもちした美味しいご飯を炊くことが可能。米の炊き具合をやわらかめからかためまで調節できるのも魅力です。炊き上がり時間を設定できるタイマー機能と保温機能も便利。コンパクトで使いやすいガス炊飯器です。

リンナイ(Rinnai) ガス炊飯器 こがまる 5合炊き RR-050FS

シンプルでおしゃれなデザインのアイテム

3~4人家族に適した5合炊きのガス炊飯器。デザインがシンプルでおしゃれなのでどんなキッチンにもよく合います。蓄熱性と熱伝導率に優れた「蓄熱厚釜」を採用しており、米にしっかり熱が伝わるため旨味と甘みのある美味しいご飯を炊くことが可能です。

「洗米すぐ」モードがあり、洗った米をそのまま炊くことが可能。米に吸水させる時間が必要ないので、急いでいるときに重宝します。無洗米専用のモードもあり便利です。火力の調節によりやわらかめやかためのご飯が炊けるのもポイント。都市ガス用とプロパンガス用が揃っています。

リンナイ(Rinnai) ガス炊飯器 直火の匠 5合炊き RR-055MST2

かまどで炊いたようなご飯が味わえるガス炊飯器

本製品はかまどの伝熱形態を再現した「本焚白米モード」を搭載しているのが特徴。最高約1200℃の炎で沸騰したまま一気に炊き上げるため、かまどで炊いたような粘りと甘みのある美味しいご飯を味わえます。ほんのりとおこげもできるのが魅力です。

「蓄熱厚釜」は高い熱伝導率と蓄熱性を備え、米に熱をムラなく伝えるので、1粒1粒が立ったもちもちご飯を炊くことが可能。炊飯メニューも充実しており、炊き込みご飯や玄米も炊けます。都市ガス用とプロパン用が揃っており、デザインもおしゃれなのがポイントです。

リンナイ(Rinnai) ガス炊飯器 11合炊き RR-100GS

機械が苦手な方でも簡単に扱える

家族の人数が多い方におすすめの11合炊きのガス炊飯器。最小で2合から炊けるので、少量を炊きたいときにも便利です。米の量を合わせるスイッチと炊飯スイッチのみのシンプルな構造のため、機械が苦手な方でも簡単に扱うことが可能。都市ガス対応にしています。

洗った米に吸水させなくてもすぐに炊ける「洗米すぐ」モードを搭載しており、時短調理にも活用可能。内釜には「硬質フッ素加工」が施されているため、手入れも楽にできます。縦長のデザインで置き場所を取らないのもポイント。デザインもシンプルで使いやすい製品です。

リンナイ(Rinnai) 業務用ガス炊飯器 2升炊き RR-20SF2

業務用にたっぷりのご飯を炊きたい場合におすすめ

一度に2升の米を炊けるプロパンガス対応の業務用ガス炊飯器。45cm幅のカウンターにも置けるサイズにデザインされているため、家庭のキッチンにも置くことが可能です。場所を取らずにたっぷりのご飯が炊けるので、自宅でレストランや弁当店を営む方に人気があります。

「新内炎付バーナー」の採用により炎が釜底全体に広がるため、炊きムラのない美味しいご飯を炊くことが可能。「立消え安全装置」も搭載しており、安心して使用できます。ガバナ付きでガス圧が変動しても炊き上がりが常に一定なのが魅力。家庭でも使える業務用タイプを探している方におすすめです。

リンナイ(Rinnai) 業務用ガス炊飯器 3升炊き RR-30S1

大量のご飯をスピード重視で炊きたい方におすすめ

イベントや炊き出しなどに便利な3升炊きの製品。1~3升のご飯を約20分で炊き上げるパワーがあります。内釜には「フッ素樹脂加工」が施されており、米がこびりついてもきれいに落とせるので手入れが簡単です。

本製品は都市ガス対応ですが型番違いでプロパンガス対応のモノもあります。「保温機能」があり、たっぷり炊いても安心です。「立消え安全装置」を搭載しているため、安心して使えるのもポイント。都市ガスに対応した大容量タイプの業務用ガス炊飯器です。

パロマ(Paloma) ガス炊飯器 炊きわざ 5合炊き PR-M09TR

炊きムラのない美味しいご飯が味わえる

ガス炊飯器とは思えないおしゃれなデザインで人気の製品。縦型デザインのコンパクト設計なので、スペースに余裕がないキッチンにも置くことが可能です。型番違いで都市ガス用とプロパンガス用が揃っています。

「フッ素樹脂加工」を施した厚みのある内釜は釜底全体の温度が均一になるため、炊きムラのない美味しいご飯を味わえます。多彩な炊飯メニューを搭載しており、おかゆや玄米に加えてケーキが焼けるのもポイント。タイマーや保温機能も備えたハイスペックな製品です。

パロマ(Paloma) ガス炊飯器 1升炊き PR-18EF

おしゃれなデザインが特徴のモデル

1升炊きのガス炊飯器とは思えないスタイリッシュなデザインが人気の製品。ステンレスとナチュラルホワイトの組み合わせがおしゃれなので、客席から厨房が見えるレストランなどにもおすすめです。都市ガス用とプロパン用が揃っており、5合炊きタイプもあります。

内釜には「耐摩耗性フッ素加工」が施されているため、手入れが簡単なのもポイント。移動に便利なハンドルが付いており、場所を変えて使用したいときにも便利です。内釜の白色水位線がはっきりしていて、かためややわらかめの調節が楽にできます。

パロマ(Paloma) ガス炊飯器 11合炊き PR-200DF

細かい工夫により扱いやすいモデル

本製品は強火でスピーディーに炊き上げる「16分炊き上げ」機能が特徴。家族の人数が多くても素早くご飯を炊けるので便利に使えます。最小で2合から炊けるため、その日の食べる量に合わせて調節できるのもポイント。ハンドル付きで食卓に楽に移動できます。

内釜は「フッ素加工」仕上げで手入れも簡単。フタは押すだけで開く「ワンプッシュオープン機構」で素早く作業ができます。「立消え安全装置」を搭載しており、安全面にも配慮しているのが魅力。細かい工夫により扱いやすいプロパンガス対応の製品です。