ルアーのなかでも比較的コンディションのよい魚が獲れる「ラバージグ」。水中での存在感は高く、バスの本能を刺激して強烈なバイトを得られるのが特徴です。

今回は、ラバージグのおすすめモデルをご紹介。数多くのアイテムをピックアップしたので、単品購入はもちろん、まとめ買いを検討している方もぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ラバージグとは?

By: keitech.co.jp

「ラバージグ」とは、ジグヘッドにラバーが巻かれたルアーのこと。「ジグ」とは、厳密には金属の塊のことを指し、ルアーとしては鉛やタングステンなどの素材が使われています。

ラバージグの使い方としてはキャストして沈めるのが基本。タイプとしてはヘッド形状やガードの有無によって違いがありますが、シャローであればヘビーカバーを、ディープであればボトムを攻略する際に使います。

単体でも使えますが、ソフトベイトをトレーラーとしてセットするのが一般的。ひとつのルアーでさまざまなベイトをイミテートできるのが特徴です。

ラバージグの使い方

By: jackall.co.jp

魚がラバージグを喰ってくるタイミングは大きく分けて2つ。フォール時か、アクションをつけているときにバイトが得られます。

さらに具体的にいうと、フォールはラインテンションをかけずに落とす「フリーフォール」か、ややテンションをかけて落とす「カーブフォール」などが代表的。アクションとしてはリトリーブで泳がせる「スイミング」、底についた状態から小刻みに揺らす「シェイク」、底についてから軽く跳ね上げる「ボトムバンピング」、底をズル引く「ボトムトレース」などがあります。

なお、ラバージグはわずかな水流でもラバーやトレーラーが動くので、場合によってはキャストしてからしばらく放置するのもアリ。また、より軽いウエイトであれば、枝やオーバーハングなどに引っかけて表層で誘う「ちょうちん」も効果的です。

ラバージグの選び方

ヘッドの種類で選ぶ

アーキーヘッドタイプ

By: amazon.co.jp

アーキーヘッドタイプは、ヘッドの先端に角があるラバージグ。カバーに入り込みやすい仕様となっているので、キャスティングはもちろん、ピッチングやフリッピングでも使いやすいのが特徴です。

一方で先細りすぎるとボトムでの姿勢が安定しないので、ひし形や楕円形を採用しているモノがほとんど。また、根がかりを考慮してガード付きが多いのもポイントです。

フットボールタイプ

By: amazon.co.jp

フットボールタイプは、アメリカンフットボールのような形状を採用しているラバージグ。ボトムでの姿勢が安定しているのが特徴で、ブレイク沿いを引いたり、立ち木や橋脚などの縦ストラクチャーを狙ったりする際に有効です。

スタックした状態でラインを張ればハリが立つので、フッキング率が高いのもポイント。ガードの有無はルアーによって異なりますが、アリの場合でも本数は少なめです。

ラウンドタイプ

By: rakuten.co.jp

ラウンドタイプは球体のヘッドを採用したラバージグ。アーキーヘッドタイプとフットボールタイプとの中間的な立ち位置で、汎用性が高いのが特徴です。

ほかのヘッド形状に比べてウエイトのラインナップが多く、軽くてコンパクトなタイプが多いのも特徴。ルアーによってはアピール力を高めるべく、ヘッド寄りのスカートが短くカットされている場合があります。

ラバーの種類で選ぶ

ファインラバー

By: o-s-p.net

ファインラバーとはゴム製のラバースカートのこと。1本1本が細く浮力も高いので、わずかな水流でも動きやすく、フレアしやすいのが特徴です。

ただし、劣化しやすいのが注意点。濡れたまま放置しておくとラバー同士がくっついたり、高温で保管すると溶けたり、長年使用していると切れたりする場合があります。また、ラバーカラーも単色になるので、その点も留意しておきましょう。

シリコンラバー

By: o-s-p.net

シリコンラバーとは、ゴム製のラバースカートのなかでも弾力があるタイプ。1本1本張りがあるので水中での抵抗が強く、フォールスピードに関しては遅く、アクションをつけるとしっかりと水を押してアピールできるのが特徴です。

また、ファインラバーに比べて劣化しにくいのもポイント。さらにラバーは複色加工が可能で、透明感が出せたり、ラメを入れたりできるのも魅力です。

重さで選ぶ

By: depsweb.co.jp

ラバージグはウエイトが豊富なのもポイント。より重たいアーキーヘッドタイプであればヘビーカバーを、より重たいフットボールタイプやラウンドタイプであればディープを攻略するのに適しています。

より軽めのラバージグであればフォールスピードが遅く、動きはナチュラル。シルエットとしてもコンパクトなので、タフなコンディション時でもバスに口を使わせることができます。なお、そうしたタイプは「スモールラバージグ(スモラバ)」として細分化されており、タックルセッティングも変わってくるので、分けて考えるようにしましょう。

カラーで選ぶ

By: keitech.co.jp

ラバージグのカラーは、シルエットを意識して黒系が多いのが特徴。スピナーベイトやバズベイトのスカートのようなチャートやホワイトは水中でぼやけるので少なめです。

また、ラバー素材によって傾向が異なるのもポイント。ファインラバーであればブラックをベースに、パープルやブルー、ブラウンの差し色が入ったカラー多く、シリコンラバーであれば、より捕食しているベイトに合わせた複雑なカラーに仕上げられます。ぜひチェックしておきましょう。

ラバージグのおすすめ

エバーグリーン(EVERGREEN) キャスティングジグ シリコンラバーモデル

エバーグリーン(EVERGREEN) キャスティングジグ シリコンラバーモデル

アーキーヘッドタイプのラバージグのなかでも比較的汎用性の高いおすすめモデル。ヘッドは樹脂タングステン仕様で、ボトムコンタクトやストラクチャーへのタッチなどの感度に優れているのが特徴です。

ブラシガードは固すぎず、やわらかすぎずの設定。根がかりを回避しつつも、フッキングにも配慮しています。ラバージグをマスターしたい方は、ぜひチェックしておきましょう。

エバーグリーン(EVERGREEN) フットボールジグ シリコンラバーモデル

エバーグリーン(EVERGREEN) フットボールジグ シリコンラバーモデル

対デカバス用におすすめのフットボールタイプのラバージグ。縦ストラクチャーではリフト&フォール、ブレイク沿いではボトムバンピングなど、さまざまな使い方ができるのが特徴です。

ヘッドは樹脂タングステンの低重心設計。感度が高く、扱いやすい仕様になっています。トレーラーキーパーは、ルアー全体のウエイトバランスを考慮してワイヤー式を採用。トータルバランスに優れたアイテムです。

エバーグリーン(EVERGREEN) モード リアクションフットボール

エバーグリーン(EVERGREEN) モード リアクションフットボール

フットボールのジグヘッドにブラシガードが付いたおすすめのアイテム。フックはロングシャンクを採用しており、モンスタークラスの魚にもしっかりと対応できるのが特徴です。

トレーラーキーパーは上下それぞれに用意された2点留め。若干距離が離れているので、ワームのホールド感が高いのも魅力です。

ウエイトラインナップは3/8oz・1/2oz・5/8oz・3/4oz・1ozの5種類。根がかりに配慮したフットボールジグを求めている方はぜひおさえておきましょう。

エバーグリーン(EVERGREEN) TGブロー

エバーグリーン(EVERGREEN) TGブロー

ヘッド素材に高密度・焼結タングステンを採用している、フットボールタイプのラバージグ。従来の樹脂タングステンと同ウエイトでありながら、よりコンパクトなサイズ感で扱えるのが特徴です。

同素材は硬質なので、ヘッドとハードボトムがコンタクトする音で魚の注意を引けるのもおすすめポイント。また、トレーラーキーパー部分にもウエイトを分散することによってボトムトレースがタイトにできるので、底を這うベイトをイミテートしやすいのも魅力です。

エバーグリーン(EVERGREEN) IRジグ

エバーグリーン(EVERGREEN) IRジグ

バーサタイルなラウンドタイプのラバージグ。大きくも小さくもない絶妙なサイズ感にまとまっており、フィールドを問わず投げやすいのが特徴です。

引っかかりにくさに注力しており、ヘッドはやや前方重心、ラインアイは45°に設定。シャローエリアのピッチングやスキッピングも難なくこなせます。

一方で、リザーバーなどのクリアレイクであればフォールが有効。ズル引きはもちろん、スイミングにも対応できます。汎用性が高いので、気になる方はぜひチェックしておきましょう。

デプス(deps) スライディングジグ

デプス(deps) スライディングジグ

ボトムトレース時に効果を発揮するラバージグ。ヘッド形状としてはどちらかというとアーキーヘッドタイプに分類されますが、厳密には船底状を採用しているので、ヘビーカバーというよりは凹凸のあるハードボトムで使用するのに適しています。

使い方としては底をとり、リトリーブするのが基本。トレーラーも重要で、甲殻類を演出したい場合はクロー系を、ハゼやゴリ、ヨシノボリなどの地を這う魚の動きをイミテートしたい場合はスリムなソフトベイトをチョイスするのがおすすめです。ぜひ試してみてください。

デプス(deps) フラットバックジグ

デプス(deps) フラットバックジグ

フリッピングやピッチングなどの接近戦で使いやすいラバージグ。特注の太軸フックを採用しており、ヘビーカバーに潜むビッグバスを、思いっきりブチ抜けるのが特徴です。

タックルとしては硬めのロッドを用意し、リールは巻き取りスピードが速いハイギアリールを選ぶのがおすすめ。対シャローでランカーサイズを獲りたい方は、ぜひチェックしておきましょう。

デプス(deps) ハイパーフットボールジグ

デプス(deps) ハイパーフットボールジグ

ディープレンジでもしっかりと引くことができるフットボールタイプのラバージグ。ヘッドの中心に対してややラインアイを後方にもってくることによって、リトリーブ時のスイム姿勢が安定しているのが特徴です。

ロングシャンクフックを採用しており、ビッグバスのバイトにもしっかりと対応。ワームを固定する部分にトレーラーホールドワイヤーが用意されているのも魅力です。

重さは1/4oz・3/8oz・1/2oz・5/8oz・3/4oz・1ozの6つをラインナップ。なお、ラバースカートもいくつか種類があり、ファインラバースカート・シリコンスカート・シリコンファインスカートの3つを用意しています。

デプス(deps) クリングヘッドジグ

デプス(deps) クリングヘッドジグ

ヘッド形状に特徴があるラバージグ。フットボールタイプのラバージグながら前方低重心で、着底時の横倒れに配慮したデザインを採用しているのが魅力です。

また、ラインは横アイでボトム時の安定感が高いのもポイント。フックはワイドゲイプ・ショートシャンクで、ビッグバスにも十分耐えられます。

使う場所としてはブレイクや縦ストラクチャーを意識。使い方はあえて軽くスタックさせてトレーラーだけを動かすイメージで操作するのがおすすめです。

デプス(deps) コンツアージグ

デプス(deps) コンツアージグ

パワーフィッシングに向いているおすすめのラバージグ。タイプはややスリムなアーキーヘッドであるものの、形状は三角形で、着底姿勢が安定しているのが特徴です。

また、フックは専業メーカー「リューギ」が設計したオリジナルフックを採用。ビッグバスとのやり取りに耐えうる強靭な線径に、TCコートを施すことで刺さりがよいのもポイントです。ヘビータックルでランカーサイズと対峙したい方はぜひおさえておきましょう。

デプス(deps) ヘッドロックジグ

デプス(deps) ヘッドロックジグ

ボトムバンピングやズル引きで使うのにおすすめのフットボールジグ。ヘッドの支点に対してラインアイを後方に配置しており、引いた際にトレーラーワームを立ち上がりやすくしているのが特徴です。

フックポイントはハリ先が内側に入っているネムリバリを採用。ショートシャンクとも相まって、バラシ軽減に配慮しており、掛けたら深く刺さるのも魅力です。

ウエイトラインナップは1/4oz・3/8oz・1/2oz・5/8oz・3/4oz・1ozの6種類。なお、別シリーズにはフックサイズを上げた「スーパーヘッドロックジグ」も用意されており、こちらは3/8ozと1/2ozを用意しています。購入を検討する際はぜひ意識しておきましょう。

デプス(deps) バイオレータージグ

デプス(deps) バイオレータージグ

極太のラウンドラバーとフラットなスカートのコンビネーションでタイイングされたラバージグ。すり抜け重視のアーキーヘッド、太軸ワイドゲイプフックを採用しており、対カバー用のビッグバス狙いにおすすめです。

フロント部分のショートカットラバーがピリピリと動き、アピール力が高いのもポイント。ウエイトラインナップは3/8oz・1/2oz・5/8oz・3/4oz・1ozの5種類を用意しています。

デプス(deps) スリップヘッドジグ

デプス(deps) スリップヘッドジグ

オフセットフックタイプのフットボールジグ。ジグヘッドとフック部分はスプリットリングで連結されており、より自由度が高いのが特徴です。

ヘッドの底面には突起が付いており、ボトム感知能力が高いのもポイント。ラインアイは横アイは、結び目がズレにくいのも魅力です。

なお、フックサイズは2パターン。ウエイトによって異なり、1/8oz・3/16ozが#2/0、1/4oz・3/8oz・1/2oz・5/8ozが#3/0のフックを採用しています。

ノリーズ(NORIES) ガンタージグ フリップ

ノリーズ(NORIES) ガンタージグ フリップ

太軸かつワイドゲイプのフックを採用したラバージグ。バルキーなワームをトレーラーとしてセットして、難攻不落のヘビーカバーを攻略したいアングラーにおすすめです。

やや立ち気味かつ少なめなブラシガードを採用しており、スナッグレス性とフッキング性に配慮しているのもポイント。一等地に潜むバスをなんとか引きずり出したいときに有効なルアーです。

ノリーズ(NORIES) ガンタージグ ライト

ノリーズ(NORIES) ガンタージグ ライト

フロント部分のバサっとしたショートラバーが特徴的なアイテム。製品名の通り、ウエイトラインナップは5g・7g・9g・11gと比較的軽めから揃っており、ライトカバーを気兼ねなく撃っていけるのが魅力です。

ヘッド形状はすり抜け重視、素材はタングステンで、ラインアイは横アイを採用。底面はフラット化されており、ボトム着底時の倒れにくさに配慮しているのもポイントです。

ノリーズ(NORIES) ガンターオーバル

ノリーズ(NORIES) ガンターオーバル

ヘッドの底面がフラットになっているラバージグ。ルアーとしてはどちらかというとフットボールタイプに分類されますが、独特な形状をしており、高い推進力でボトムをトレースできるのが特徴です。

ブラシガードはやや寝かせた仕様で、すり抜けに配慮しているのもポイント。それに合わせフックはナローゲイプかつロングシャンクになっています。

なお、本製品のオリジナルモデルは#2/0のフックを採用。一方、同シリーズの「ガンターオーバルBT」はよりバルキーなワームに合わせやすいように#3.5/0のフックを採用しています。購入を検討する際はぜひ意識しておきましょう。

ノリーズ(NORIES) タクジグ

ノリーズ(NORIES) タクジグ

アメリカで活躍する日本人バスプロの伊藤巧氏がデザインしたラバージグ。すり抜けのよく、カバー撃ちはもちろん、ストラクチャー周りでのジグストでも扱いやすいのが特徴です。

ウエイトラインナップは3/8ozと1/2ozの2種類。いずれもラインアイは横アイで、フックサイズは#3/0を採用しています。なお、フックは専業メーカー「リュウギ」の特注。TCコートが施されており、刺さりがよいのもポイントです。

ダイワ(Daiwa) BHカバージグ

ダイワ(Daiwa) BHカバージグ

ブラシガードが2点から出ているツインガード仕様のラバージグ。V字に開いており、根がかり回避性能とフッキング性能の双方に配慮しているのが特徴です。

ヘッドは前方重心、ラインアイは横アイになっているのもポイント。ウエイトは6g・8g・10g・14gの4種類で、いずれもフックはショートシャンク・ワイドゲイプを採用しており、全体的なシルエットがコンパクトにまとまっているのも魅力です。

ダイワ(Daiwa) BHマルチジグ

ダイワ(Daiwa) BHマルチジグ

ボトムでのズル引きはもちろん、中層スイミングやジグストでも使いやすいラバージグ。ヘッド形状は底部に重心を置いた「おにぎり型」を採用しており、

ラインアイは横アイで、ブラシガードは2点から出ているツインガード仕様なのもポイント。ウエイトラインナップは6g・8g・10g・14gの4種類で、フックはいずれもセミロングシャンクを採用しています。

ダイワ(Daiwa) スティーズ フレックスジグ

ダイワ(Daiwa) スティーズ フレックスジグ

オフセットフックタイプのカバージグ。ジグヘッドとフック部分はスプリットリングを介さず、ハリ先が上を向いた状態を作りつつも、ワーム内に隠せるので、テキサスリグ感覚で使えるのが特徴です。

ラインアイは横アイで、ヘッドに組み込まれているのもポイント。フックサイズは2パターンで、ウエイトによって異なり、3.5g/5gが#1/0を、7g・10g・14gが#2/0のフックを採用しています。

なお、別シリーズには同仕様・フットボールタイプの「スティーズ フレックスフットボール」も用意。こちらは5gが#1/0、7g・10g・14gが#2/0のフックを採用しています。購入を検討する際は併せてチェックしておきましょう。

オーエスピー(O.S.P) O.S.P JIG ゼロワン

オーエスピー(O.S.P) O.S.P JIG ゼロワン

対カバー用におすすめのラバージグ。ラインアイを横位置かつハイポジションに設定することによって、しっかりとフッキングが決まるのが特徴です。

また、ガードの植え込みに配慮しているのもポイント。多くのラバージグでは円形を採用していますが、本製品は横長の楕円形を採用することによって、根がかり回避とフッキング向上を図っているのも魅力です。

オーエスピー(O.S.P) O.S.P JIG ZERO THREE ハンツ

オーエスピー(O.S.P)  O.S.P JIG ZERO THREE ハンツ

汎用性の高いおすすめのラバージグ。ヘッド形状はフットボールとラウンドの中間のセミフットボールを採用し、安定感がありつつも、根がかり回避にも配慮されているのが特徴です。

また、サイズラインナップが豊富なのもポイント。最小で3.5g、最大で21gまで揃っており、ベイトサイズやフィールド状況によって使い分けしやすいのも魅力です。

ケイテック(KEITECH) ラバージグ モデルI Ver.2.0

ケイテック(KEITECH) ラバージグ モデルI Ver.2.0

カバー撃ちのラバージグにおける定番モデル。本製品はヘッドの仕様を見直した「Ver.2.0」で、ラインアイは縦アイ、ヘッド素材はタングステンを採用しています。

ラインアイとフックポイントが遠いワイドギャップで、フックはショートシャンクを採用。ハリ先は外向きに開いており、刺さりがよく、バイトがしっかりと拾えるのも魅力です。

ウエイトラインナップは5種類。いずれもヘッドは角ばっていないティアドロップ型で、カバーをかき分けるというよりはすり抜けを重視しているのもポイントです。

ケイテック(KEITECH) ラバージグ モデルII Ver.2.0

ケイテック(KEITECH) ラバージグ モデルII Ver.2.0

高比重の樹脂タングステンを採用した、フットボールタイプのラバージグ。ボトムでの安定した姿勢と障害物への挟まりにくさを配慮し、卵型のヘッド形状を採用しているのが特徴です。

トレーラーキーパーにはダブルバーブになっており、しっかりとワームをホールドできるのもポイント。フックは#2/0の特注フックを採用しており、ランカーサイズとも安心してやりとりできます。品質の高いラバージグを求めている方におすすめです。

ケイテック(KEITECH) ラバージグ モデル Ⅳ ヘビーデューティージグ

ケイテック(KEITECH) ラバージグ モデル Ⅳ ヘビーデューティージグ

ビッグフィッシュ狙いでおすすめのラバージグ。ウエイトは1/2oz・3/4oz・1ozで、いずれも#5/0の特注フックを採用しており、モンスタークラスの魚をカバーから引き剥がす際も躊躇なくフッキングできるのが特徴です。

ラインアイは縦アイ、ヘッドはタングステン、ラバーは幅広でしなやかなシリコンラバーを採用。ヘッド部分はコンパクトでありつつも、全体的にボリューム感があるのもポイントです。バルキーなワームとも合わせやすいので、気になる方はぜひ試してみてください。

ケイテック(KEITECH) キャスティングジグ

ケイテック(KEITECH) キャスティングジグ

カバー撃ちで使うのにおすすめのラバージグ。同社のロングセラーモデル「ラバージグ モデルⅠ」のヘッド形状を踏襲しつつ、ラインのズレに配慮した横アイを採用しており、安心して使い続けられるのが特徴です。

重さは3/8ozと1/2ozの2種類。フックは専業ブランド「デコイ」で、オリジナルデザインのスプロートベンドフック#4/0を採用しています。

なお、トレーラーキーパーはワームがしっかり固定できるダブルバーブ仕様。収まりのよいワームはもちろん、やや大きめのソフトベイトをセットできるのも魅力です。

ケイテック(KEITECH) クランキンフットボールジグ

ケイテック(KEITECH) クランキンフットボールジグ

フットボールジグとスイムジグの要素をミックスしたおすすめのラバージグ。ゆっくりとボトムをトレースするのに適しており、基本的に巻きの釣りで使うのがおすすめです。

ヘッド形状は独特で、水を受ける面をしっかりと設けているのが特徴。ラインアイは横アイ、フックは漢字の「はね」のようなスプロートベンドを採用することによって、ギャップを狭くし、魚の口にすっぽりと収まるようにしているのもポイントです。

ウエイトラインナップは4種類で、フックはいずれも#4/0を採用。トレーラーキーパーは上下に突起を設けたダブルバーブ仕様で、ホールド感が高いのも魅力です。

ジャッカル(JACKALL) アナーキー

ジャッカル(JACKALL) アナーキー

従来よりもバーブの位置を後ろに下げた「リアバーブ」仕様のラバージグ。貫通力が高い一方、バーブにしっかりと引っ掛かるので、バレにくいのが特徴です。

ラインアイは縦アイですが、前後の動きを抑えるようにデザインされているのもポイント。底面を設け、ボトム着底時の横倒れに配慮しているのも魅力です。

本製品はオリジナルモデルで、ウエイトは5g・7g・9g・11g・14gの5種類。ラバーの太さは5g・7gが0.4mm、9g・11g・14gが0.5mmを採用しています。

なお、シリーズラインナップには1mmのラバーを採用した「アナーキー パワーフレア」も用意。製品名の通り、水押しが強く、よりフレアするので、気になる方は併せてチェックしておきましょう。

ジャッカル(JACKALL) ナカタジグ

ジャッカル(JACKALL) ナカタジグ

独特の形状を採用したフットボールタイプのラバージグ。国内のバスプロ大会で実績を出しているルアーで、信頼度が高いのが魅力です。

特徴はヘッドに対してラインアイの位置を後方にすることによって、持ち上げたときにしっかりと横向きの姿勢を維持できること。従来のフットボールジグよりも支点がフック寄りになるので、トレーラーの倒し起こしをスムーズに行えるのもおすすめポイントです。ラバージグのフッキングに悩んでいる方は、ぜひ使ってみてください。

ボトムアップ(Bottomup) ギャップジグ

ボトムアップ(Bottomup) ギャップジグ

数多くのメディアで活躍する川村光大郎氏がプロデュースしたラバージグ。細部にまでこだわりが詰まっており、同氏が精通しているオカッパリはもちろん、ボートからの釣りでも扱いやすいのが特徴です。

ラインアイは横アイを採用しているほか、パーツの継ぎ目をヘッド内に収めることで、ラインへのダメージをケア。ヘッドは樹脂タングステンで、コンパクトに仕上がっています。

フックはビッグバスにも対応できるショートシャンク・ワイドゲイプですが、ベンドカーブの下部を若干曲げることでトレーラーのズレにくさにも配慮。カバーに潜むバスを引きずり出せるおすすめのルアーです。

レイドジャパン(RAID JAPAN) マスタージグ

レイドジャパン(RAID JAPAN) マスタージグ

対カバーを意識して開発されたラバージグ。ラインアイは横アイ、フックはフッ素樹脂コーティングが施された特注平打ちフックを採用しており、かける際はフルフッキングするのがおすすめです。

また、ブラシガードやヘッド、ラバーにこだわっているのもポイント。オーソドックスなカバージグを求めている方はぜひ候補として検討してみてください。

レイドジャパン(RAID JAPAN) フットマスター

レイドジャパン(RAID JAPAN) フットマスター

ヘッドの小型化・高比重化・高硬度化を図るべく、素材に焼結タングステンを採用したラバージグ。タイプとしては横アイ、強めのブラシガードを採用したフットボールジグで、オープンウォーターからライトカバーまで幅広く使えるのが特徴です。

ウエイトのラインナップは7g・9g・11g・14g・18gの5種類。なお、ブラシガードの数は重さによってベストなセッティングとなっており、根掛かり回避とフッキング率の高さの双方に配慮しているのも魅力です。

イマカツ(IMAKATSU) マムシジグTG

イマカツ(IMAKATSU) マムシジグTG

コンパクトなラバージグを求めている方におすすめのアイテム。ヘッド素材はタングステンを採用しており、すり抜け性能が高いのはもちろん、シェイクなどもしやすく、入り組んだカバーの中でも使いやすいのが特徴です。

ウエイトは3/8ozと1/2ozの2種類で、ラインアイはいずれも横アイ。なお、オリジナルモデルのカラーは定番どころが揃っていますが、本製品のタングステンモデルはホワイト系やパープル系のカラーも用意されています。

イマカツ(IMAKATSU) ミッキーヘッドジグ

イマカツ(IMAKATSU) ミッキーヘッドジグ

3点倒立ヘッドを採用したラバージグ。タイプとしてはフットボールジグの派生系で、適度なスタック感があり、軽く引っ掛けたのちに外す「ハングオフ」でバイトを誘いやすいのが特徴です。

ステイ時は横倒れにくく、自立しやすいのもポイント。フックはワイドゲイブで、フッ素コートも施されており、フッキング性能に配慮されているのも魅力です。

ウエイトは3/8ozと1/2ozの2種類。いずれもバルキーなワームとの相性がよいので、沖のハードボトムに潜むビッグバスを狙いたい方はぜひおさえておきましょう。

フラッシュユニオン (FLASH UNION) スーパーダイレクションジグ

フラッシュユニオン (FLASH UNION) スーパーダイレクションジグ

フットボールとラウンドの中間のようなヘッド形状をしたブラシ付きのラバージグ。着底時の横倒れを意識しつつも、カバーに対するすり抜けにも配慮されており、入り組んだヘビーカバー以外であれば比較的どこにでもキャストできるのが特徴です。

ショートシャンクかつワイドゲイブのフックを採用しており、大型クラスにも十分対応。汎用性の高いおすすめのアイテムです。

一誠(issei) AKラバージグ

一誠(issei) AKラバージグ

キャスティングゲームで使うのにおすすめのラバージグ。ボトムでの水平姿勢をキープしやすく、ロックエリアなどのハードボトムをズル引きで使うのがおすすめです。

また、トレーラーフックはカッティングポイントを採用した「オーナーばり」の「ディープスロート」の#3/0をチョイス。ベンドカーブがカクカクしいのも特徴で、吸い込みやすさ、バレにくさ、ワームのホールド性に配慮した仕様となっています。

ニシネルアーワークス(NISHINE LURE WORKS) フィネス カバージグ

ニシネルアーワークス(NISHINE LURE WORKS) フィネス カバージグ

「カバーに打ち込めるフットボールジグ」をコンセプトに開発されたラバージグ。ブラジガードが付いているものの、左右に倒れづらいヘッド形状になっており、ハードボトムやウッドカバーで使いやすいのがおすすめです。

また、スカートは凸凹あるラバーを採用しているのもポイント。トレーラーキーパーは手巻き仕上げのワイヤーループ式で、がっちりホールドできるのも魅力です。

ウエイトは1/3ozの9.3gの1種類のみ。フックは#2/0で、シルエットのわりに大きめサイズなのも特徴です。

ニシネルアーワークス(NISHINE LURE WORKS) フィネス フットボールジグ

ニシネルアーワークス(NISHINE LURE WORKS) フィネス フットボールジグ

ガードなし・変形のフットボールヘッドを採用したラバージグ。横倒れや自立に配慮しているものの、タイイング部分が絞り込まれおり、ボトムバンピングやズル引き、中層スイミングで使いやすいのが特徴です。

ウエイトラインナップは3種類で、フックはいずれも#2/0採用。スカートは凸凹あるラバーを使用し、中がすかれいるので、トレーラーとしては4〜5インチ程度のワームが収まりがよく、おすすめです。

プロズファクトリー(ProsFactory) エキップハイブリッド

プロズファクトリー(ProsFactory) エキップハイブリッド

対ヘビーカバー用に開発されたラバージグ。スカートはファインラバーとシリコンラバーをミックスした仕様で、水中では張りがありながらもしっかりとフレアするのが特徴です。

また、リーズナブルな価格設定で、懐事情にやさしいのもポイント。ヘッド形状やブラシガードの本数にこだわり、根がかりに配慮しているので、キャストをためらいがちな入り組んだカバーにも強引にねじ込めます。

プロズファクトリー(ProsFactory) ユナイテッドジグ

プロズファクトリー(ProsFactory) ユナイテッドジグ

スキッピングなどのテクニカルなキャストにもしっかりと対応できる、ラウンドタイプのラバージグ。コンパクトにまとまっていながらもベイトタックルで扱いやすい仕様となっているので、ピンスポットからバスを引っこ抜きたい際に活躍してくれるアイテムです。

また、アクションをつけやすいのもポイント。ボトムシェイクはもちろん、スイミングで誘うのも有効です。プレッシャーの高いフィールドやタフコン時でも頼りなるラバージグを求めている方は、ぜひチェックしておきましょう。

ハヤブサ(Hayabusa) シューティングカバージグ

ハヤブサ(Hayabusa) シューティングカバージグ

フックメーカーの「ハヤブサ」からリリースされているラバージグ。本製品はアメリカやヨーロッパのバストーナメントにも参戦経験のある伊豫部健氏が監修したアイテムで、積極的にカバーを撃っていくのに適したモデルです。

ヘッド形状はすり抜けを重視しつつも、ボトム着底時の立ち姿勢にこだわっているのもポイント。ウエイトは7g・10.5g・14gの3種類で、いずれもフックはショートシャンクを採用しています。

オーナーばり(OWNER) 悪路ジグ

オーナーばり(OWNER) 悪路ジグ

フックメーカーの「オーナーばり」からリリースされているラバージグ。アピール力や根がかり回避能力、価格帯とトータルバランスに優れており、積極果敢に使えるのが特徴です。

低重心かつ後方にもウエイトがあり、ステイ時にしっかりとフレアするのもポイント。製品名の通り、さまざまなカバーやストラクチャーを乗り越えられるので、気兼ねなくラバージグを使いたい方はぜひチェックしておきましょう。

ラバージグのAmazon・楽天市場ランキングをチェック

ラバージグのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。

番外編:ラバージグにおすすめのトレーラー

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 4インチ ダブルテールグラブ

ゲーリーヤマモト(Gary YAMAMOTO) 4インチ ダブルテールグラブ

ラバージグのトレーラーとして定番のソフトベイト。アーキーヘッドタイプ・フットボールタイプ・ラウンドタイプのいずれとも相性がよく、使い勝手に優れているのが特徴です。

高比重なので、キャスタビリティが向上するのもポイント。2つのテールの揺らめきでバスを誘えるので、ズル引きやボトムバンピングだけでなく、中層のスイミングも効果的です。トレーラー選びで迷いたくない方は、ぜひチェックしておきましょう。

オーエスピー(O.S.P) ドライブクロー

オーエスピー(O.S.P) ドライブクロー

丸みを帯びた大きなツメでバスを魅了するクロー系ワーム。その他のパーツもわずかな水流で動くので、大胆かつ繊細に誘えるのが特徴です。

また、ラインナップが豊富なのもポイント。低活性時やハイプレッシャーのフィールドではナチュラルカラーのダウンサイジングモデルを、ビックフィッシュ狙いであればド派手なカラーのラージサイズをチョイスするのがおすすめです。

デプス(deps) スパイニークロー

デプス(deps) スパイニークロー

フラットなツメに多くの突起をあしらったクローワーム。ソフトでありつつも耐久性とハリ持ちのよさに配慮したマテリアルを採用しており、ビッグバスにもしっかりと対応できるのが特徴です。

ソルト含有量は20%程度で、甲殻類フレーバーが配合されているのもポイント。ボディは中空となっているほか、口の部分にはエアホルダーが用意されており、着底後の倒れ込みがなまめかしいのも魅力です。

ベイトブレス(Bait Breath) バイズクローポートリー

ベイトブレス(Bait Breath) バイズクローポートリー

足の部分を動物の毛で再現したおすすめのクローワーム。やや張りのある素材を採用しており、リアルな質感を追求しているのが特徴です。

ボディには魚類や甲殻類などの天然成分を複数配合しており、咥えてからの間がしっかりと確保できるのもポイント。ツメと触覚がしっかりと分かれており、それぞれがしっかりと動くのも魅力です。

なお、本製品はファットタイプの「バイズクローポートリー」ですが、オリジナルモデルの「バイズクロー」もラインナップされているので、気になる方は併せてチェックしておきましょう。

バークレー(Berkley) チガークロー

バークレー(Berkley) チガークロー

大きな2本のツメがパタパタと動くことによってアピールするクロー系ワーム。水中でしっかりと波動を出すことによって、バスの捕食スイッチを入れられるのが特徴です。

ハリ持ちがよいので、身切れを気にすることなく使えるのもポイント。臆することなくカバーやストラクチャーを攻められるおすすめのアイテムです。

ZBC ウルトラバイブスピードクロー

ZBC ウルトラバイブスピードクロー

テキサスリグやラバージグのトレーラーとして、評価の高いクロー系ワーム。スイミング時のアクションも秀逸で、ピリピリと動くのが特徴です。

高速引きはもちろん、スローに引いてもしっかりとアピールできるのがポイント。リフト&フォールも効果的で、スレたバスにも思わず口を使わせることができます。万能なルアーなので、ぜひチェックしておきましょう。

エバーグリーン(EVERGREEN) キッカーバグ

エバーグリーン(EVERGREEN) キッカーバグ

存在感と奇抜さを兼ね備えたおすすめのクローワーム。足やツメの先端がボール状になっているのが特徴で、アクション時はもちろん、フォール時でも水中で微振動し、しっかりとアピールしてくれるのが特徴です。

使い方としてはテキサスリグのほか、ジグトレーラーしても適しています。アーキーヘッドタイプであればカバー撃ち、フットボールタイプであればボトムズル引きがおすすめです。

ZBC ブラッシュホッグ

ZBC ブラッシュホッグ

かつてマッディーウォーターレイクで一世を風靡したソフトベイト。このワームから「ホッグ系」または「ホグ系」と呼ばれるジャンルが生まれたといわれるほど、普及したルアーです。

アームにパドル、カーリーテールと異なるパーツがそれぞれ対になっているほか、ボリュームがあるのもポイント。往年の実績を知っている方はもちろん、これまで使ったことがないという方もぜひ試してみてください。

ノリーズ(NORIES) エスケープツイン

ノリーズ(NORIES) エスケープツイン

ボリューム感のあるソフトベイト。対となっている分厚いパドルを備えているのが特徴で、ボトム着底からゆっくりと倒れ込み魚にアピールできます。

アクションをつけると各パーツが生き生きと動くのもポイント。水押しが強いので、魚に気づかれやすいのも魅力です。特にカバー撃ちで実績の高いルアーなので、ジグトレーラーとしてはもちろん、テキサスリグで使うのもおすすめ。ビッグバスを仕留めたい方は、ぜひチェックしておきましょう。

ケイテック(KEITECH) スイングインパクト ファット

ケイテック(KEITECH) スイングインパクト ファット

さまざまなリグ、トレーラーとの相性がよいシャッドテールワーム。丸みのあるボディと大きく揺れるテールによって、存在感をしっかりとアピールできるのが特徴です。

本製品はボリュームがあり、キャスタビリティに優れているのもポイント。汎用性も高く、高速リトリーブからデッドスローまで対応できるのも魅力です。

サイズラインナップは2.8in・3.3in・3.8in・4.3in・4.8in・5.8in・6.8in・7.8inの8種類。なお、パッケージはいずれも成形を保つべくブリスターパックを採用しています。

ケイテック(KEITECH) フレックスチャンク

ケイテック(KEITECH) フレックスチャンク

肉厚な2枚のリーフ状テールによって、艶めかしく動くソフトベイト。ボリューム感と存在感があり、ビッグバスの強烈なバイトを引き出せるのが特徴です。

素材としてはやわらかく、しなやか。バスの口に入っても違和感なく収まるので、フッキングチャンスを逃すことなく、確実に仕留められます。ランカー狙いの方は、ぜひチェックしておきましょう。

レイドジャパン(RAID JAPAN) エグチャンク

レイドジャパン(RAID JAPAN) エグチャンク

分厚く、大きいツメが付いたチャンク系のソフトベイト。水を強く、激しく叩くことを意識して開発されており、ラバージグのトレーラーとして付けるとボリューム感を出せるのが特徴です。

サイズラインナップは3.5インチと4インチの2種類。カバーやストラクチャー周りでのリフト&フォールはもちろん、オープンウォーターでのズル引きやスイミングなどでも活躍してくれるおすすめのアイテムです。

一誠(issei) AKチャンク

一誠(issei) AKチャンク

ベロンとした長いツメが付いたチャンク系のソフトベイト。ややスリムなデザインを採用しており、ラバージグのトレーラーとして付けると、よりシルエットを大きく見せられるのが特徴です。

サイズラインナップは3.4インチと4インチの2種類。なお、カラーラインナップによって塩入りと塩なしがあり、後者は(NS)の表記が入ります。購入を検討する際は意識しておきましょう。