小学校のプログラミング教育必修化に伴い、子供用のノートパソコンを購入する家庭が増えています。しかし、子供用としてどれくらいのスペックが必要なのか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、小学生向け子供用ノートパソコンのおすすめモデルをご紹介。予算の相場や選び方のポイントも解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
小学校でのプログラミング教育必修化について

2020年度から、全ての小学校でプログラミング教育が必修化されています。「プログラミング」というと専門性の高い分野のように感じる方も多くいますが、最近では多くの国や地域で学校教育カリキュラムの一環として取り入れられている、ごく一般的な学習分野です。
日本での小学校のプログラミング教育は「プログラミング的思考」を習得するのが目的。プログラミング言語を覚えることではなく、どのように記号を組み合わせればよいかなど、論理的に考える力の向上を狙いとしています。
子供用ノートパソコンの予算相場

子供用ノートパソコンの予算相場は5~10万円程度。安定したスペックで問題なく動作し、自宅でプログラミング教育の予復習をする場合でも快適に使えるモデルが多い価格帯です。
5万円未満の安いモデルでも最低限のスペックを備えた製品は存在しますが、型落ち品だったり、動作が遅くてストレスを感じやすかったりするおそれがあります。
また、子供の興味によっては10万円以上のモデルもおすすめ。ハイスペックで処理能力の高い製品が多いので、動画編集やイラスト制作もしたい場合は検討してみてください。
子供用ノートパソコンの選び方
OSはWindowsがおすすめ

小学生の授業では「Scratch」や「Viscuit」が使用されることもあります。これらはWeb上で使用するので、OSはWindowsでもMacでもあまり問題はありません。日本ではWindowsの利用者が多く、多数のソフトやプログラムに対応しているため、こだわりがなければOSはWindowsを選んでおくと安心です。
MacにはMac独自のメリットもありますが、子供が学習で使う範囲であればWindowsの方がベーシックで使い勝手がよくおすすめ。ただし、保護者が普段Macを使っている場合などは、Macを選んでも大きな問題はありません。
スペックをチェック
CPU

パソコン制御を行ううえで重要な「CPU」は、パソコン上で計算処理や制御を行う脳みそ部分にあたります。CPUはインテルのCelelonシリーズが安い価格で手に入るため、子供用におすすめです。
ほかにも、Core i3・i5・i7などがありますが、日常使いにはCore i3~i5があれば十分。Core i7になると性能はよくなりますが、その分本体価格も高くなるので、価格と性能のバランスを考えて選ぶようにしましょう。
メモリ

メモリは、データを一時的に記憶する場所のこと。メモリは数字が大きければ大きいほど容量が大きくなり、処理速度も速くなります。子供用であれば4GB程度がおすすめです。
ただし、プログラミングの基本作業以外にも動画を見たり、ゲームをしたりする可能性がある場合は、もう少し容量が必要です。悩んだ際は少し大きめの8GBを選ぶようにしましょう。
ストレージ

ストレージは、パソコンに画像や音楽などを保存できる容量のこと。「HDD」と「SSD」の2種類があり、「HDD」は価格を抑えつつ大容量を確保できるのがメリットです。
一方、「SSD」は動作が早く、スムーズな作業を行えるのがポイント。「SSD」の容量には258GBや512GBなど大容量タイプもありますが、子供が使う範囲であればそこまでの容量は必要ないため、64~128GB程度のモノがおすすめです。
キーボードは子供でも打ちやすい小さめがおすすめ

By: lenovo.com
子供用のノートパソコンを選ぶ際には、小さめのキーボードを搭載したモデルがおすすめです。子供の手は大人よりも小さいため、キーボードの広い範囲を行き来するタイピングでは疲れて苦手意識を持たせてしまうおそれがあります。
キーボードのサイズは、キーの中心から隣のキーの中心までの間隔を示す「キーピッチ」をチェック。キーピッチは約19mmの「フルサイズ」が標準ですが、子供がタイピングしにくいようであれば、狭めのモノを選びましょう。
ただし、一般的にキーピッチの狭いキーボードはタイプミスが起きやすいとされているため、注意が必要です。
液晶はノングレア(非光沢)がおすすめ

By: amazon.co.jp
液晶には光沢のあるグレアタイプと非光沢のノングレアタイプが存在しますが、子供用のノートパソコンにはノングレアタイプのモノがおすすめです。グレアタイプは画像がキレイに見えるメリットがありますが、画面に部屋の明かりなどが映り込んで、目に負担がかかってしまう場合もあります。
一方、ノングレアタイプの液晶は光の反射が少なく、長時間画面を見ていても目に負担をかけにくいのが特徴。また、特殊な表面加工が施されているため、画面が傷付きにくいのもメリットです。
軽量モデルなら持ち運びが簡単

By: amazon.co.jp
子供用のノートパソコンを選ぶ際には重さも大事なポイント。自宅内での持ち運びや、習い事へ持っていくことも想定して、子供でも持ち運びしやすい1kg程度のモデルを選ぶと便利です。
また、軽量だからといって画面サイズが極端に小さいモデルを選ぶのは避けましょう。画面サイズが小さすぎると窮屈に感じたり、画面内の表示も小さくなったりする場合があります。11~14インチ程度の製品なら窮屈感も少なく、余裕を持った画面表示ができておすすめです。
タッチ操作対応やペン入力ができるモデルもチェック

By: lenovo.com
初めてパソコンに触れる小学生にとって、いきなりキー操作を行うのはハードルが高いものです。タッチ操作が可能なモデルなら、スマホ感覚で直感的に扱えるので安心。
また、ペン入力に対応していれば、スケッチなど子供の想像力を伸ばすような使い方もできます。キーボードに馴染みのない子供には、タッチパネルを搭載したノートパソコンがおすすめです。
メーカーサポートが充実していれば万が一のときも安心

パソコンに詳しい方が身近にいない場合は、サポートが充実したメーカーのノートパソコンを選ぶのがおすすめ。セットアップから何かトラブルが起こった場合の対処まで、しっかりとサポート体制が整っているメーカーの製品を選びましょう。
また、サポート方法に関しても、電話やチャット、メールなどさまざまな方法があります。家族のライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。ただし、サポートには有償と無償の2パターンがあるので、どの程度のサポートが必要なのかも確認しておきましょう。
子供用ノートパソコンのおすすめメーカー
富士通(FUJITSU)

By: amazon.co.jp
「富士通」は厳しい堅牢性試験や耐久試験をクリアした、高品質なノートパソコンなどを展開する日本のメーカー。3年間無償で使えるセキュリティソフトが同梱されているもモデルがあったり、サポートが充実していたりと、初めてノートパソコンを購入する方でも安心して買いやすいのが魅力です。
子供でも使いやすいノートパソコンの特集ページが組まれるなど、子供用ノートパソコンの購入に関して全面的なバックアップを行っているのもポイント。富士通の公式ホームページには子供用のパソコン学習ページが準備されています。プログラミング教育やネットリテラシーの学習に活用できて便利です。
日本電気(NEC)

By: amazon.co.jp
日本を代表する電機メーカーです。パソコン製品はノート・デスクトップとも「LAVIE」ブランドが有名で、用途やシーンに合わせて選べるモデルを多く展開しています。また、小学生向けの「LAVIE N11」をラインナップしているのが特徴です。
ほかにも、軽量モデルが欲しい方には1kgを切るモデル、大画面を求める方には15.6インチのモデルもおすすめ。CeleronやCore i3などスペックを抑えた製品は子供用にも適しているので、ぜひチェックしてみてください。
レノボ(Lenovo)

By: amazon.co.jp
普段使いからゲーミングに特化したモノまで、幅広いモデルを取り扱っている中国のパソコンメーカーです。ノートパソコンでは「ThinkPad」「Lenovo」「IdeaPad」「YOGA」「LEGION」などのブランドを展開しています。
また、子供用ノートパソコンに注力しているのもレノボの特徴。プログラミング学習やオンライン授業に適した複数の機種を提案しています。子供の成長や習熟度合いに応じてピッタリなモデルが選びやすいのも魅力です。
子供用ノートパソコンのおすすめモデル
富士通(FUJITSU) arrows Tab EH FAREHT2
防滴・防塵設計が施された子供用におすすめのノートパソコンです。本体の四隅には滑りにくいラバー素材を使用。液晶画面の周囲には太いフレームを設け、強化ガラスで保護されているのも魅力です。子供用に壊れにくさを追求したと謳っています。小学生でも使えるような耐久性の高いノートパソコンを求める方におすすめです。
キーボードを分離してタブレットとしても使用できます。ペン入力にも対応しており、鉛筆のような書き心地が魅力です。ペンは本体に収納できます。子供が使いやすい製品を探している方にもぴったりです。
OSはWindows 11。Office Home & Business 2021を搭載しています。CPUにはインテルのCeleronを採用。メモリは4GBです。セキュリティソフトのマカフィーリブセーフが3年間使えます。廃棄時に便利なハードディスクデータ消去にも対応。安心して使える製品がほしい方にもおすすめです。
富士通(FUJITSU) FMV Lite WA1/G3 FMVWG3A114_AZ
インターフェースが充実している子供用におすすめのノートパソコンです。急速充電ができるUSB Power Delivery対応のUSB Type-Cや、3つのUSB Type-Aポートのほか、SDカードスロットも搭載しています。さまざまな機器と接続可能です。
OSはWindows 11 Home 64ビット、CPUはインテルのCeleronを搭載しています。メモリは4GB、ストレージは256GBのSSDを採用。画面サイズは15.6インチと大きめです。セキュリティソフトはマカフィーリブセーフ3年版が付属します。メーカー保証は1年間です。
富士通(FUJITSU) FMV LIFEBOOK WA1/G3 AHシリーズ FMVWG3A151_AZ
15.6インチの大型ディスプレイを採用した子供用におすすめのノートパソコンです。大画面の子供用ノートパソコンがほしい方におすすめ。キーボードにテンキーが付いているのも特徴です。
OSはWindows 11 Home 64ビットを搭載しています。CPUはCore i5、メモリは8GB、ストレージは約256GBのSSDです。セキュリティソフトのマカフィーリブセーフ3年版が付属します。
日本電気(NEC) LAVIE N13 PC-N1335DAL
コンパクトな子供用におすすめのノートパソコンです。ディスプレイサイズは13.3型で、解像度は1920×1080。狭額縁液晶を採用しています。重さが970gと軽量で持ち運びやすいのもメリット。ノングレア加工が施されているので光の反射が少なく、長時間使用しても目の負担が少なめです。
適度な傾斜がつくリフトアップヒンジを採用しており、タイピングがしやすいのも魅力。マウスなしでも操作しやすい高精度タッチパッドも便利です。マウスカーソルの操作だけでなく、起動中のアプリ一覧の表示や、デスクトップの切り替えができます。
OSはWindows 11 Homeです。Microsoft Office Home & Business 2021を搭載しているのもポイント。8GBのメモリと256GBのSSDを搭載しています。プログラミング学習にもおすすめの製品です。
日本電気(NEC) LAVIE N15S YZ-NS51-N15S
15.6インチのディスプレイを採用しています。大画面の子供用ノートパソコンを求める方におすすめ。解像度はフルHDです。チャットで24時間問い合わせできたり、さまざまな故障に無償で対応してくれたりと、サポートが充実。保証期間は1年間です。
OSはWindows 11 Home。CPUはインテルのCore i5を採用しています。メモリは8GB、ストレージは256GBのSSDを搭載。バッテリーは約7時間持続します。
レノボ(Lenovo) IdeaPad Duet Chromebook ZA6F0024JP
タブレットとしても使えるコンパクトな2in1タイプです。10点のマルチタッチに対応しています。直感的に操作できる子供用ノートパソコンがほしい方におすすめ。キーボードのサイズは標準的なフルサイズです。
薄型・軽量・長時間駆動を謳っています。OSはChrome OSです。メモリは4GB、ストレージは128GBのeMMCです。ディスプレイには光沢があります。画像をキレイに映したい方におすすめです。前面と背面にカメラを搭載しています。
レノボ(Lenovo) IdeaPad Slim 170 82R30041JP
約12時間のバッテリー駆動時間を謳うノートパソコンです。長時間使用できる子供用ノートパソコンを求める方におすすめ。急速充電に対応しており、約2時間で充電できます。
ディスプレイサイズは14インチです。厚さは17.9mmと薄型なので、持ち運びやすいのもメリット。OSはWindows 11 Home 64ビットです。8GBのメモリと128GBのSSDを搭載しています。
レノボ(Lenovo) IdeaPad Slim 370i 14型 第12世代Intel 82RJ001XJP
Dolby Audio対応のオーディオ機能を搭載したノートパソコン。快適なビデオ通話ができる子供用ノートパソコンがほしい方におすすめです。
バッテリーの駆動時間は最大約7.9時間です。画面サイズは14インチ。厚さは約19.9mmと薄型です。持ち運びやすい製品を求める方にも向いています。
OSはWindows 11 Home 64ビットを搭載。CPUはインテルのCore i5、メモリは8GBです。256GBのSSDを搭載しています。
レノボ(Lenovo) ThinkPad X1

薄くて軽いと名高いノートパソコンです。厚さは約16mm、重さは約1.1kg。子供用に持ち運びやすいノートパソコンを探している方におすすめです。指紋認証センサーを搭載しています。ディスプレイサイズは14インチ、解像度は1920×1080です。
OSはWindows 11、CPUはインテルのCore i5を搭載しています。メモリは8GB、ストレージは256GBのSSDを採用。OfficeソフトはWPS Officeを搭載しています。
エイスース(ASUS) L410MA L410MA-EK589XA

タッチパッドがテンキーになるNumberPadを搭載したノートパソコンです。ワンタッチで切り替えられます。操作しやすい子供用ノートパソコンを探している方におすすめです。
ディスプレイを180°まで開けるのも魅力。画面サイズは14インチです。バッテリーは約11.8時間と比較的長く駆動します。OSはWindows 11 Pro Education 64ビットです。CPUはインテルのCeleron、メモリは4GB、ストレージは64GBのeMMCを搭載しています。
ヒューレット・パッカード(HP) ノートパソコン HP 15s-eq1000 G2
シンプルな子供用におすすめのノートパソコンです。OSはWindows 11 HomeのSモード。CPUはAMDのAthlon Silver 7120U、メモリは4GB、ストレージは128GBのSSDを搭載しています。
画面サイズは15.6インチと大きめ。ディスプレイはノングレア加工が施されています。光の反射が少ないため目に負担がかかりにくいのがポイント。また、画面にはIPSディスプレイを採用しています。見る角度によって色の変化が少ないのがメリットです。
約207万画素のWebカメラを搭載しています。 指紋認証機能も便利です。インターフェースはHDMIを1つ、USB 3.1 Gen1対応のType-Aポートを2つ、Type-Cポートを1つ搭載しています。
ヒューレット・パッカード(HP) ノートパソコン 6F8R9PA-AAAA

薄型・軽量ボディを謳うノートパソコンです。画面サイズは14インチ。狭額ベゼルを採用しているので、無駄なスペースを取らずに済みます。シンプルな子供用ノートパソコンがほしい方におすすめです。
OSはWindows 11 Homeです。CPUはインテルのCore i3、メモリは8GB、ストレージは256GBのSSDを搭載。USBのType-A・Type-Cポートのほか、SDカードスロットを備えています。
ディスプレイにはIPSパネルを採用しており、どこから見てもくっきりとキレイな映像を描画できると謳っています。指紋認証機能により、素早くログインできるのもポイント。保証期間は1年間です。
ヒューレット・パッカード(HP) 14型ノートPC Chromebook 14a-na1000 G1モデル 6W1S6PA-AAAA
タッチスクリーンに対応したノートパソコンです。キーボードは19mmと標準サイズ。バックライトが付いているため、暗所でも見やすいのがメリットです。大型トラックパッドにより、直感的に操作しやすいのもポイント。扱いやすい子供用ノートパソコンがほしい方におすすめです。
OSはChrome OS。6週間ごとにバージョンが自動更新されるため、ウイルス対策ソフトが不要と謳っています。サイズは14インチです。約92万画素のWebカメラを搭載しています。
メモリは4GB、ストレージは64GBのeMMCです。microSDカードスロットを搭載しています。バッテリーの駆動時間は最大11時間です。
ヒューレット・パッカード(HP) 15s-fq3000 54H87PA-AAAA
30分間で50%充電できると謳うノートパソコンです。バッテリーの駆動時間は最大7.5時間。画面にはフルHDの非光沢ディスプレイを採用しています。目の負担を軽減できる子供用ノートパソコンを探している方におすすめです。
画面サイズは15.6インチと大きめながら、ナローベゼルを採用することで14インチほどの接地面積を実現。大画面ながら幅をとらない製品を求める方にもぴったりです。
OSはWindows 11 Sを搭載しています。CPUはインテルのCeleron、メモリは4GBです。ストレージは128GBのSSDを搭載しており、10秒でOSを起動できると謳っています。指紋認証機能を搭載しているのもポイント。シンプルな製品がほしい方にもおすすめです。
ヒューレット・パッカード(HP) ProBook 450 G9
キーボードが小さい子供用ノートパソコン。キーピッチが18.7mmと狭いのが特徴です。ディスプレイサイズは15.6インチとやや大きめです。非光沢なので、目の負担を軽減できます。
指紋認証リーダーを搭載しているのもポイントです。バッテリーは約1000回の充放電サイクルを設計寿命としており、耐久性に優れると謳っています。
マルウェアやウイルスに感染したWebサイトや、ファイルからパソコンを保護するHP Sure Clickを搭載しているのもメリット。ディープラーニングAIにより、マルウェアを検知してブロックするHP Sure Senseも搭載しています。セキュリティ性を重視する方にもおすすめです。
ノートパソコンとひと口にいっても、性能はモデルによってさまざま。プログラミング教育をはじめとした子供の学習用に購入するなら、動作がスムーズで、快適に使えるモノを選ぶのがおすすめです。決して安い買い物ではないので、今回ご紹介したおすすめモデルも参考に、ぴったりの1台を見つけてみてください。