料理するときに欠かせないアイテム「ボウル」。食材を小分けして揃えておいたり、混ぜて調理したり、使いみちはさまざまです。ステンレスでできた実用的なモノから、テーブルにそのまま出したくなるようなおしゃれなガラス製のモノまであります。
そこで今回は、ボウルの選び方とおすすめの製品をご紹介。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ボウルの選び方
素材をチェック
ステンレス

By: amazon.co.jp
ステンレスはボウルに使われる定番の素材です。ニオイうつりがしにくく、汚れ落ちがよいのでお手入れしやすいのがポイント。食器洗い乾燥機の使用も可能です。
レンジやオーブンでは使用できませんが、熱伝導がよいのでチョコレートを湯煎にかけるときなどに適しています。また、冷えるスピードも速いため、生クリームを泡立てるときなど、温度を下げて使うときにもおすすめ。
使用しているうちに小さなキズは付いてきますが、クリームクレンザーなどで磨けばピカピカになります。ステンレス製のボウルは、長く大切に使えるアイテムです。
ガラス

By: amazon.co.jp
レンジでそのまま使用できて便利なのがガラス製のボウルです。モノによってはオーブンでの使用ができるアイテムも。シンプルなデザインのガラス製のボウルは、レンジで調理したあと食卓に並べても、違和感がないのがポイントです。
ガラス製のボウルは重いのが難点ですが、その分安定感があり、ハンドミキサーなどを使うときに動かないという便利な点もあります。
酸や塩分のある食材を使っても、ニオイがうつったり、変質したりすることがないのもガラス製ボウルの特徴。お酢を使うマリネや、ドレッシングを作るときにはガラス製のボウルを選ぶのがおすすめです。
木製

By: rakuten.co.jp
木製のボウルは、ナチュラルで温かみがあるのが最大のポイント。熱伝導が悪いため、熱いモノを入れても手に持しやすいのも魅力です。
キズが付きやすいので、ミキサーなどを使用するのには不向き。また、極度な乾燥にも弱いため、食器洗い乾燥機も避けた方がベターです。
野菜をざっくり混ぜたサラダをそのまま食卓に出すなど、食器と同じように使えるのがおすすめ。水気が長く付いていると、もろくなったりカビてしまったりする恐れがあるため、洗ったあとは早めに水分を拭き取って乾燥させるなど、お手入れには気を遣いましょう。
ホーロー

By: rakuten.co.jp
ホーロー製のボウルは、金属製の下地をガラス質でコーティングしたツルツルの質感が特徴です。汚れやニオイも付きにくく、汚れ落ちがよいのがホーロー製のボウルの魅力。ひき肉をこねたり、お魚を調理したりするのに適しています。
レンジは使えませんが、オーブンや直火で使用可能できるモノも。食器と並べても違和感がないデザインのモノが多いため、調理したあとそのままテーブルに出せるのもうれしいポイントです。食器洗い乾燥機の使用も可能ですが、ガラスのコーティングは衝撃に弱いので、取扱には注意しておきましょう。
ポリカーボネート

By: amazon.co.jp
プラスチックのなかでも熱や衝撃にも強いポリカーボネート製のボウルは、軽くて安価なのがポイントです。レンジでも使え、落としても割れにくいため人気があります。
ガラスのように透明なので、中身が見えるのもポイント。ガラス製のボウルは重くて迷っている方におすすめしたいアイテムです。普通のプラスチックと違い酸などにも強いので、ガラス製のモノと同じように使えます。
細かいキズが付きやすいので、ハンドミキサーなどの使用には不向きです。キズが増えると雑菌が繁殖しやすくなるため、早めに買い換えるなど注意が必要です。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
ボウルには、ドレッシングを混ぜるような小さなモノから、生クリームを泡立てるときに使うような大きなモノまで、さまざまなサイズのモノがあります。
通常の料理に使うのなら、直径が15cmほどの中サイズのモノから、28cmほどの大きなサイズのモノまで、3種類ほど揃えておくと用途に合わせて使い分けられるのでおすすめです。
複数がセットになって、重ねて収納できるボウルも発売されています。同じシリーズで揃えると、デザインも統一されてスッキリまとめることが可能です。
熱いモノやレンジで使うなら耐熱素材を選ぼう

By: amazon.co.jp
どんな調理方法をするかによっても、選ぶボウルは異なります。熱いモノやレンジで使うなら、耐熱素材で作られたボウルを選びましょう。
ステンレスやホーロー製のアイテムは、レンジでは使用できません。またステンレスは熱伝導がよいため、熱いモノを入れるとボウル自体も高温になってしまいます。
熱いモノを調理したり、レンジを使ったりするときには、ガラス製のボウルやポリカーボネート製のボウルを使用するのがおすすめです。
ボウルのおすすめ
下村企販 (SHIMOMURA KIHAN) ボール 29131

目盛りと注ぎ口が付いた使いやすい3個組のボウルです。材質は丈夫なステンレス製。3種類の大きさがあるので、用途に応じて使い分けられます。
材料を小分けにして用意しておいたり、出汁などを分量に合わせて計ったりしておくのに便利。使用しないときには重ねて収納できるのでおすすめです。
iwaki(イワキ) ボウル2.5L KBC325

シンプルで使いやすい、耐熱ガラス製のボウルです。酸や塩分の強い食品や、カレーやケチャップを使った料理などを入れて、色うつりやニオイうつりしにくいのがポイントです。
内径25×高さ10.2cmの大きめサイズ。食器乾燥機での使用もできるうえに、熱湯消毒にも対応しているのでいつでも衛生的に使用できます。
ハリオ(HARIO) 片口ボール4個セット KB-2518

ソースやドレッシングを注ぐときに便利な、注ぎ口が付いたガラス製のボウルです。耐熱ガラスで作られているため、レンジで使用できます。熱湯を注いで熱くなりにくいのもポイントです。
SSサイズからLサイズまで、4サイズがセットになっています。シンプルなデザインなので、サラダなどを盛ってテーブルに並べても違和感がありません。
iwaki(イワキ) パックぼうる KBC4130-W1

フタ付きで保存に便利な耐熱ガラス製のボウルです。調理をしたあとフタをして冷蔵庫で保存できるのが魅力。ガラス製で、酸や塩分が強い食品を入れても変質や変色をしないので安心して使えます。
フタを外せばオーブンでも使用できるので料理の幅が広がります。ドレッシングなどを作るのに便利な径9.9×高さ4.3cmの小さなサイズから、温野菜の調理などに使える径18.6×高さ7.8cmまでの4サイズ展開。冷蔵庫の中に重ねてストックした食品の中身が見えるのが便利なアイテムです。
ハリオ (HARIO) ミキシングボウル・2200 MXP-2200

調理の下ごしらえのときに混ぜやすい、深い形状のアイテムです。サイズは径21×高さ12cm。2200mlとたっぷり入る容量ながら、細めの形状なためコンパクトに収納できるのが特徴です。
レンジに対応しているので、野菜を切って入れるだけで簡単に温野菜も作れます。じゃがいもをレンジにかけて、そのままつぶしてポテトサラダを作るなど、さまざまな用途に使えて便利です。
柳宗理(Yanagi Sori) ボール5点セット

料理の専門家や多くの主婦の意見を取り入れて、研究を重ねて開発されたボウルです。テーブルに出しても違和感がないおしゃれなデザインがポイント。キズが目立たないつや消し仕上げなのできれいな状態を保てます。
直径13.2×高さ5cmから、直径27.2×高さ11.7cmまでサイズの違うボウルがセットになっています。使いやすさだけでなく、美しさも兼ね備えたおすすめのアイテムです。
不二貿易 ボウル 30144

アカシアを素材に、職人がひとつひとつ削り出して手作りしているボウルです。あたたかみのある雰囲気が魅力の一点モノ。ワインの樽にも使用されることがあるアカシアは耐久性にも優れているのがポイントです。
軽くて割れにくく、万一破損することがあっても破片が飛び散りにくいので安心。シンプルで飽きがこないデザインは、どんな料理も引き立てます。普段使いはもちろん、来客用にもおすすめです。
エンテック(Entec) クックボール PB-419

衝撃に強いポリカーボネート製のボウル。冷蔵庫に入れても、透明なので中身が見えて便利です。直径30cmと大容量ながら、わずか372gと軽いのがポイント。
サイズ違いで5アイテムを展開。全部揃えて重ねても、1kgほどと軽いので、頻繁に料理をする方におすすめのアイテムです。
野田琺瑯(NODA HORO) ホワイトシリーズ ボール

食材が美しく映える真っ白なホーロー製のボウル。ニオイうつりしにくいホーロー製なので、さまざまな食材を混ぜても安心です。調理するときだけでなく、料理を盛っても食卓に彩りを与えます。
サイズ違いで4種類展開しており、用途に合わせて選択可能。全部揃えても重ねて収納できるので場所を取らないのがうれしいポイントです。
富士ホーロー(FUJIHORO) ホーローボール BM-12B

内側に目盛りが付いているので計量しながら調理ができるアイテム。注ぎ口があるので、液体を注ぐ場合にもおすすめです。
幅13×高さ5.5mmの小さなサイズから、幅20×奥行20×高さ8cmの大きなモノまで選べる3サイズ展開。縁の色が赤と水色から2色選べます。
ラバーゼ(La Base) ステンレスボウル LB-004

使いやすさと美しさにこだわって作られたボウルです。シンプルなふちまわりは、持ちやすさとお手入れのしやすさに配慮して、少し外側に広がった形状。巻き込みがなく汚れがたまらないので清潔に使えます。
表面はつや消し仕上げになっていて、キズが目立ちにくいのも魅力。サイズ違いのボウルに加えて、ザルなども展開されています。ストックするときは重ねて収納すれば場所をとらないのでおすすめです。
ナガオ(Nagao) クックボウルセット

ガラスよりも軽量で割れにくいポリカーボネート製のボウルです。注ぎ口が使いやす4個セットになっているのにリーズナブルなのがポイント。耐熱温度は140℃なので、レンジでの使用も可能です。
使いやすいサイズを4個揃えたセット。食洗機や電子レンジも使えるので、移し替えずに使えます。4個重ねても軽いため、収納や取り出しも簡単です。
iwaki(イワキ) リップボウル KB911

お出汁を測ったり、ドレッシングを作ったりするのに最適な注ぎ口付きのガラス製ボウル。テーブルにそのまま出しても違和感のない、洗練されたフォルムがポイントです。
表面が滑らかなので汚れ落ちもよく、お手入れが簡単なのも魅力のひとつ。お手製のドレッシングに便利なテーブルに出せる小さなサイズから、サラダなどを和えるときにも便利な4サイズ展開しています。重ねて収納できるので、料理に合わせて揃えるのもおすすめです。
和平フレイズ ボール ニュークリスティ CR-8276

ニオイが付きにくく、丈夫なステンレス製のボウル。料理の下ごしらえや、お菓子作りのときに使い分けられる便利な3点セットです。ステンレス製のボウルは汚れを落としやすいので、衛生的に使えるのがポイント。
3サイズがセットになっているので、調理器具に統一感を出したい方におすすめ。収納時には重ねてコンパクトになる便利なアイテムです。
パイレックス(Pyrex) ボウル CP-8504

レンジだけでなく、オーブンでも使用できる強化ガラスで作られたボウル。下ごしらえをして、そのまま加熱できるので、料理がスムーズに進みます。
シンプルな形状なので、テーブルに並べても違和感がないのも魅力。ドレッシングケチャップなどを使ってもニオイうつりがしにくいのもおすすめのポイントです。
貝印(Kai Corporation) スイーツづくりにぴったりな深型ケーキボウル DL-6307

混ぜ込みや泡立て時の使い勝手を考え抜いて作られた深型のボウル。中身が飛び散りにくいうえに、直火でも使用できるため、湯煎などのする場合にも便利です。
ほかにも、同じシリーズで底が広いボウルや湯煎用のボウルも展開されているため、お菓子作りが好きな方におすすめ。ステンレス製なので汚れ落ちもよく、いつも清潔に使えるアイテムです。
アルク(Arc) ガラスボール

1825年にフランスで創業したアルクインターナショナルのガラス製ボウル。使いやすさを追求して、デザインと機能性を両立しているのがポイントです。
全面物理強化ガラスを使用しているため、衝撃に強く耐熱性もあります。レンジも食器洗浄機も使用可能。直径23×高さ11cmとスタンダードなサイズ感かつ、シンプルな形状なのでサラダボウルとしてもおすすめです。
ひと口にボウルといっても、素材もサイズもさまざまです。どんな料理を作るのか、テーブルウェアとしても使うのかによって、選ぶボウルは違ってきます。いろいろなボウルを揃えて、用途に合わせて使い分けるのがおすすめです。