簡単かつ短時間で野菜の水切りができる「サラダスピナー」。サラダはもちろん、野菜炒め・天ぷらなどを作るときにも便利です。取っ手のタイプや素材によって、使い心地が異なります。
今回は、サラダスピナーの選び方を解説するとともに、おすすめモデルをご紹介します。一人暮らしにぴったりなコンパクトなモノや、楽にお手入れできる食洗機対応モデルもあるので、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
サラダスピナーのメリット

By: amazon.co.jp
サラダスピナーは、取っ手を押したり回したりすることで、ザルが回転し遠心力の働きで水が切れるのが特徴。手を使うよりも、素早く水切りできるのがメリットです。サラダ・野菜炒め・天ぷらといった料理の下ごしらえの時短が叶います。
加えて、キッチンペーパーで拭くことなく、野菜に付いた水をしっかり切ることが可能。余分な水分でドレッシングや調味料が薄まったり、炒める際にフライパンの温度が下がったりするのを抑えられるのも魅力です。
なかには、水切りした野菜を容器に入れたまま冷蔵庫で保存できるモデルや、容器をボウルとして使えるモデルも多数ラインナップされています。
サラダスピナーの選び方
取っ手のタイプをチェック

By: amazon.co.jp
サラダスピナーの取っ手には、大きく分けて「ハンドル式」「プッシュ式」「レバー式」の3種類があります。毎日の調理に使うなら、自分にとって扱いやすいタイプを選ぶことが大切です。
主流のハンドル式は、片手でハンドルを握り、円を描くようにクルクルと回しながら使用します。速く回すほどザルの回転速度が増し、野菜に付いた水をしっかりと切ることが可能です。選ぶ際は、ハンドルの握りやすさ・回しやすさを確認しておきましょう。
手の力に自信のない方は、プッシュ式がおすすめ。取っ手を上から押すだけで、ザルが回転します。水切り後に素早く野菜を取り出したいなら、ブレーキ機能の有無を確認しておくと安心です。
レバーを左右に動かすことで、ザルが回転するのがレバー式。ほかのタイプよりも比較的手の負担を抑えやすい傾向があります。
サイズで選ぶ

By: rakuten.co.jp
サラダスピナーのサイズを選ぶ際は、一度に水切りする野菜の量や収納のしやすさを考慮することが重要です。小さすぎると、野菜を小分けして何度も水切りする手間がかかります。大きすぎても、ザルの回転に力が必要なほか、収納場所に困りやすいので注意が必要です。
一人暮らしなら、直径18~20cm前後の小さめサイズでも十分。深さにもよりますが、直径20cmほどのサイズは、レタスが半玉分ほど入るモデルが多く、1~3人分のサラダを作るのにぴったりです。
3~4人分の野菜や、数種類の野菜を水切りしたい場合は、直径25cm前後のモデルが便利。大人数のファミリーなら、27cm以上の大容量モデルも適しています。
素材をチェック

By: y-yacht.co.jp
サラダスピナーの扱いやすさや耐久性を求めるなら、容器の素材もチェックしておきましょう。主にプラスチック製・ステンレス製・ガラス製の3種類が展開されています。
プラスチック製は軽量で、落下しても割れにくいので手軽に扱えるのが特徴。比較的安価で、買い求めやすいのもメリットです。ただし、使うたびに表面に細かな傷が付きやすく、野菜のニオイ・色が移りやすい点は留意しておきましょう。
耐久性を重視するなら、ステンレス製がおすすめ。丈夫で壊れにくく、錆びにも強いため長持ちします。熱が伝わりやすく、冷蔵庫に入れると、中の野菜が早く冷えやすいので便利です。
ガラス製は重さがあるので、使う際に安定感が高くズレにくいのが魅力。一方で、衝撃で割れやすいため、慎重に取り扱うよう注意が必要です。
洗いやすさをチェック

By: y-yacht.co.jp
サラダスピナーの使用後は、野菜の切れ端などがザルやフタの内側に付着することもあるため、洗いやすさを確認しておくのがおすすめ。フタの凹凸が少ないモノは、簡単に汚れを落とせます。また、隅々までお手入れしたいなら、フタ部分が分解できるモノが適しています。
なかには、食洗機を使って容器などを洗えるモデルもラインナップ。お手入れの負担を軽減したい方はチェックしてみてください。
サラダスピナーのおすすめ
オクソー(OXO) クリアサラダスピナー 小 11230500
押すだけで水切りできる、おすすめのサラダスピナー。フタに搭載されたノブを押すと、中のカゴが回転する仕組みです。ノブはフラットで手になじみやすいうえ、滑りにくく濡れた手でも押しやすい仕様。容器の底に滑り止めが施されており、安定して使えます。
ノブを数回押してから、数秒間で素早く野菜の水が切れます。特許取得済のブレーキボタン付きで、さっとカゴを止められるのがおすすめポイントです。
容器はボウルとしても活用可能。水切りした野菜を容器に入れて、サラダとして食卓に出したり、フタをして冷蔵庫で保存したりできます。さらに、食洗機対応なので、楽にお手入れしたい方にもおすすめです。
ワイヨット(Y.YACHT) 365methods ステンレスサラダスピナー 054549351863545
ステンレス製の容器が搭載されたサラダスピナー。高級感がある、おしゃれなデザインが魅力です。冷蔵庫に入れると比較的早く冷えやすいので、冷たいサラダを食べたいときにも便利。容器はボウルとしても利用できます。
ザル・フタの素材には軽量な樹脂を採用。また、ザルは90℃と耐熱温度が高く、目が細かいので、麺類の湯切りにも使用できます。ザルは抗菌剤が配合されており、衛生的に保ちやすい仕様です。
フタは分解できるので、隅々までしっかり洗いやすいのがポイント。容器は食洗機対応で、お手入れの負担を減らせます。さらに、取っ手を倒すと直径21×高さ12.2cmとコンパクトになるため、収納のしやすさも良好です。
イワキ(iwaki) サラダスピナー K345SS
電子レンジに対応した、おすすめのサラダスピナーです。耐熱ガラス製容器と耐熱仕様のバスケットを採用しています。手軽に温野菜・ナムルなどが作れるので便利。ガラス製容器は食洗機で洗えるのもポイントです。
容器のみであれば、オーブンも使えるため、さまざまな調理に活用できます。本製品は幅25×奥行23×高さ14cmと大きめサイズ。一度にたっぷりのサラダや料理を作りたい場合に便利なので、大人数のファミリーやホームパーティーにもおすすめです。
和平フレイズ キッチンアシスト 回転式野菜水切り器24cm KR-7339
利き手に関係なく使えるサラダスピナー。左右どちらの方向にも回せるハンドルを搭載しています。ロック機能付きのスクリュー式フタでしっかりと閉じられるのに加えて、容器の底に滑り止めが備わっているのもおすすめポイント。より安定した状態でハンドルを回せます。
フタに水切り穴が付いており、フタを開けずに野菜から落ちた水を捨てられるのも特徴。再度ハンドルを回せば、野菜に付いた水を最後まで切りやすいので便利です。また、樹脂製で軽量なため、楽に扱えます。約25.7×24.7×21.5cmの大きめサイズなので、ファミリーの方にもおすすめです。
栗原はるみ サラダスピナー
隅々まで洗いやすい、おすすめのサラダスピナー。簡単に分解できるフタを搭載しています。プラスチック製で軽いうえ、万が一ぶつけた際に割れにくいため、気軽に扱えるのも魅力です。また、約17×22.5×16.7cmのスリム設計で、使わないときは省スペースで収納できます。
コンパクトサイズながら、約半玉分のレタスが入ります。1~3人分のサラダを作るのにぴったり。炒め物や和食の下ごしらえにも役立ちます。
フタを開けずに注ぎ口から水捨てできるのもメリット。野菜に付いた水をしっかり切りたい場合にもおすすめです。
パール金属(PEARL METAL) ENJOY KITCHEN グリップ式野菜水切り器 C-4698
安くてコスパのよいサラダスピナーです。クルクルとハンドルを回すだけで、簡単に使えます。野菜に合わせて、回転速度を調節しやすいのが魅力。ゆっくり回せば、繊細な野菜も型崩れしにくいため便利です。
約幅22.5×奥行17×高さ16.5cmの小さめサイズなので、少量の野菜を入れて水切りするのにぴったり。安価で購入しやすいため、一人暮らしの方にも適しています。
ケユカ(KEYUCA) スリム サラダスピナー 3300166
計量カップとしても使えるサラダスピナー。透明の容器に500~2000mlまでの目盛りが付いています。容器に持ち手と注ぎ口が備わっているので、計量した水などを鍋などに注ぎ入れやすいのが魅力です。
野菜を入れて水洗いしたザルを容器にセットし、フタを取り付けたら、フタのハンドルを回すだけで簡単に水切りができます。底に滑り止めが施されており、安定した状態で使いやすいのもメリット。また、分解して洗えるので、衛生的に保ちたい方にもおすすめです。
さらに、幅21×奥行15.5×高さ20cmのスリム設計なので、使用後は省スペースで収納できます。
ニトリ(NITORI) 野菜水切り シャッキリサラダ D261 8978061
ザルの目が粗めに設計されており、水はけがよいサラダスピナー。ザルに水滴が残りにくく、野菜に付いた水をしっかり切りやすいのが魅力です。ザルに野菜を入れて水洗いしたあとに、ザルを容器にセットし、フタをしてハンドルを回すだけで簡単に使用できます。
幅19×奥行19×高さ16cmの小さめサイズなので、一人暮らしや二人暮らしの方におすすめです。また、価格が安く、手軽に購入しやすいのも特徴。サラダスピナーを試してみたい方もチェックしてみてください。
プログレッシヴ(Progressive) サラダスピナー 小 SAL-99
ブレーキ機能を搭載したレバー式のサラダスピナー。軽い力でレバーを握るとザルが回転し、逆方向にレバーを押すことで回転を止められます。好みのタイミングでさっと回転を停止できるのが特徴。野菜の水切り具合を調節したい場合などにおすすめです。
約直径19.3×高さ16cmとコンパクトで、少量の野菜を水切りするのにちょうどよいサイズ感。一人暮らしの方にも適した、おすすめのモデルです。
ラドンナ(LADONNA) Toffy プッシュサラダスピナー&スライサーセット K-HC10
1台で、野菜のカットから水切りまでこなせるモデル。薄切り・薄千切り・つま切り・千切り・おろしの5種類のスライサーがセットになっており、ザル付きの容器に付け替えることで、さまざまな形状に野菜をカットできます。
カットした野菜は、ハンドルをセットして水洗い可能。使用後はフタ部分を細かく分解できるので、隅々まで洗いやすく衛生的です。
使わないときに、付属品とハンドル部分をまとめて容器に入れられるのも特徴。コンパクトに収納したい方にもおすすめのモデルです。
シービージャパン(CB JAPAN) コードレスサラダスピナー at-05
手の疲れが気になる方におすすめの電動式サラダスピナーです。電源ボタンを一押しするだけで、ザルが回転するので簡単に扱えるのが特徴。ハンドルを回すなどの手間がなく、軽い力で使用できます。
サイズは直径24.3×高さ17.8cmと大きめ。数種類の野菜をまとめて水切りしたい場合にもおすすめです。本製品はUSB充電式なので、コードレスで使用可能。キッチン以外の場所でも利用できます。
サラダスピナーの売れ筋ランキングをチェック
サラダスピナーのランキングをチェックしたい方はこちら。
簡単に野菜の水を切れるサラダスピナー。自分で切った野菜を洗ってサラダや料理を作る際はもちろん、市販の袋入りサラダを水に浸してシャキッとさせてから食べる際にも活躍します。容器をボウルとして使えるモノや、電子レンジ対応の容器を採用しているモデルも便利。使い勝手のよい1点をぜひ見つけてみてください。