おひつは、炊き上げたごはんを保存したり、食卓へ運んだりするためのアイテム。昔ながらの木製おひつだけでなく、最近ではプラスチックや陶器、セラミック製のおひつも展開されています。電子レンジに対応したモノや直火で炊飯できるモノなど、機能性の高いおひつも人気です。

そこで今回は、おひつのおすすめをご紹介。ごはんを美味しく保存できるモノやおしゃれなモノもあるので、ぜひチェックしてみてください。

おひつとは?

By: amazon.co.jp

炊飯器で炊き上げたごはんを、食卓へ運んだり、保存しておいたりする際に活躍するおひつは、古くから日本の食卓を支えてきたアイテムです。炊飯器の保温機能に比べると、ごはんの水分を奪わず保存できる点が魅力。炊きたての温度をキープすることはできませんが、ごはんの乾燥を防いで、ふっくらやわらかな状態で保存できます。

また、持ち運びにも優れているため、食卓で食べる直前にごはんをよそうことも可能。何度もおかわりに立つ必要がなく、家族みんなでのんびり食卓を囲えます。

おひつのメリット・デメリット

メリット

By: amazon.co.jp

おひつは、炊いたごはんのパサつきや黄ばみを抑えておいしく保存できるのがメリット。伝統的なわっぱや桶タイプの製品は、余分な水分は吸い取りつつも、ごはんが乾かないよう必要な水分は残せるのが魅力。結露を抑えながらほどよい湿度を保ってくれます。

また、最近では木以外にも陶器やセラミックやプラスチックなど、さまざまな材質のモノがラインナップ。現代の生活様式に合わせて、食洗機や電子レンジにも対応している製品もあります。材質によってそれぞれメリット・デメリットがあるため、生活にあったタイプを選ぶことが大切です。

デメリット

By: amazon.co.jp

おひつは電気調理器とは違い、電気を一切使用していないので、時間が経過するとどうしてもごはんが冷たくなってしまいます。家族それぞれで食事の時間帯に違いがある家庭などは、再加熱の手間がかかるのがデメリットです。

また、常温で保存できる時間は長くても半日程度と短めなのも難点。涼しい場所や冷蔵庫で保存すれば1日程度保存できますが、暑い夏場は、保存に注意が必要です。

おひつの選び方

素材の特徴をチェック

湿度を保ちごはんが硬くなりにくい「木製」

By: amazon.co.jp

木製タイプのおひつは、木ごとに独特の香りがあるのが特徴です。その香りがごはんにうつることによって、一味違った風味を楽しめます。

また、昔ながらの木製タイプは、水分を吸ったり排出したりするため、中の湿度を一定に保ちやすいのも魅力。結露が起こりにくいので、ごはんの水っぽさを抑えられるうえに、乾燥を防げるため、炊きたてのモチモチ感を長時間維持できます。ただし、天然素材のためお手入れには注意が必要です。

木や陶器を「漆」でコーティングしたモノも

By: amazon.co.jp

自然由来の木を使用したタイプが欲しいけれど、お手入れの手間や製品の劣化が気になるという方には、木や陶器を漆でコーティングしたタイプがおすすめです。

通常の木製タイプよりも汚れにくく劣化しにくいのがポイント。色移りもしにくいので、白米以外に、炊き込みごはんや混ぜごはんなど、さまざまなごはんを保存したい方にも向いています。木製タイプがもつ吸水性のよさなどは活かしながら、お手入れしやすいのが特徴です。

電子レンジであたためなおしもできる「陶器・セラミック」

By: amazon.co.jp

熱に強い陶器やセラミック製のおひつは、電子レンジやオーブンなどで加熱できるタイプが多いのが特徴。家族で食事の時間が違う場合など、再加熱することが多い家庭におすすめです。おひつごとすぐに再加熱できるので、別容器に移し替える手間を省いてくれます。

余分な水分を吸収したり、放出したりしやすいのもポイント。湿度を保ちやすいのも魅力です。お手入れもしやすいので、日常使いしたい方に適しています。

手軽で価格も安い「プラスチック・樹脂製」

By: amazon.co.jp

調湿性は高くないものの、軽くて扱いやすいタイプです。結露が起こりやすいため、結露がごはんに垂れないように工夫されているのがポイント。真空にするポンプが別途添付されており、中を真空状態にすることでごはんの鮮度を保ってくれるタイプもあります。

電子レンジや食洗機に対応しているモノが多く、あたため直しやお手入れが簡単なのが魅力。軽くて持ち運びもしやすいので、手軽に使えます。また、木製や陶器に比べると価格がリーズナブルなのも特徴。初めておひつを使う方や、おひつを手軽に楽しみたい方におすすめです。

サイズをチェック

By: amazon.co.jp

おひつの容量は、0.5合の小さいモノから1升以上の大きなモノまであります。1合はお茶碗約2.5杯分なので、3食分のごはんを保存する場合、1人暮らしなら0.5~2合程度、2人暮らしなら2~3合程度、3人以上なら3合以上のモノがおすすめです。

なお、容量が大きいほどおひつのサイズも大きくなるため、収納場所に困りやすくなるのが難点。また、お手入れの手間もかかりやすくなるので、サイズと使いやすさのバランスを考慮して選んでみてください。

電子レンジや直火炊飯が可能なモノも

By: amazon.co.jp

おひつのなかには、ごはんをあたためられるだけでなく、電子レンジや直火を使ってごはんを炊けるモノも展開されています。炊き上げたごはんをそのまま食卓へ出せるほか、余ったごはんを移し替えずに保存できるため便利です。

おこげが美味しい土鍋ごはんを楽しめるおひつもあるので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。

おひつのおすすめアイテム

カンダ のせびつ さわら製 27cm

大容量で、大人数での使用におすすめ

1升分のごはんを保存できる木製おひつ。ホームパーティーでたくさんのごはんを卓上に運びたい方や、家族の人数が多い方にぴったりです。また、木製の板をタガで固定した樽型で、深さがあるのも特徴。大容量ながらスリムなので、省スペースで置きたい方に適しています。

木材にはさわらを使用しており、木の香りがひかえめなのも特徴。ごはんに木の香りがつきにくく、なるべくごはん本来の風味を楽しみたい方におすすめです。

さわらは調湿力が高く、パサつきや水っぽさを抑えて美味しくごはんを保存できるのもメリット。天然の殺菌作用により、ごはんの傷みも抑える効果が期待できます。

さらに、フタにつかみやすい取っ手がついているため、フタを楽に開けることが可能。開閉する頻度が高い場合に便利です。

漆器かりん本舗 木の曲げわっぱおひつ 電子レンジ対応

電子レンジで使用可。時短でも本格的に

木製ながら、電子レンジであたためなおしができるおひつ。別の容器に移さずにごはんをあたためられるので、忙しい朝に活躍します。また、木材にひのきを使用しており、木の香りを楽しみたい方にもおすすめです。

薄い板を曲げてタガを使わずに固定した曲げわっぱタイプのため、すっきりとしたおしゃれな外観も魅力的。変色や反りなどといった劣化を抑えるためにファインポリマー塗装が施されており、長く使えます。

約直径18×高さ10.5cmと比較的コンパクトながら、約3.5合分のごはんを保存できるのもポイント。電子レンジにも収まりやすく、使い勝手のよいおすすめのおひつです。

漆器かりん本舗 おひつ 曲げわっぱ 3人用 1600cc

杉の香りがほんのり香る

1~2.5合分のごはんを保存できる小ぶりの曲げわっぱタイプのおひつです。素材に天然杉を使用しており、薄い板を曲げて桜の皮で留められているのが特徴。炊きたてのごはんを入れると杉の香りがほんのりと移り、ひと味違う風味を楽しめます。

また、調湿力が高く、内部の湿度を保つことでパサつきや水っぽさを抑えてごはんを保存可能。朝炊いたごはんを昼も夜も美味しく食べたい方におすすめです。

さらに、うるし塗りで仕上げられた深みのある色合いがおしゃれ。食卓を華やかに演出したい方は、チェックしてみてください。

ヤマコー 臺處 DAIDOKORO 櫃 HITSU

冷めてももっちり感がなくならない

底面の角が丸く加工されており、お手入れしやすい容量約5合の木製おひつ。角の隙間に汚れがこびりつきにくいため、衛生的に保ちやすいのがメリットです。

木材に、香りがひかえめで使いやすいさわらを使用しているのも特徴。また、調湿力が高く、内部の湿度を一定に保ちながら美味しくごはんを保存できます。冷めてももっちり感のあるごはんを味わいたい方におすすめです。

本体に溝を作ることで、木の板を固定しているタガが外れないように工夫が施されているのもメリット。使っていくうちにタガが多少ゆるんでも落ちにくく、安心して使用できます。

市原木工所 おひつ 江戸びつ 3合用

吸水性が高く、ご飯の乾燥を防ぐ

木製のおひつです。おひつの上に一回り大きい桶のようなフタをかぶせる「江戸びつ」なのが特徴。のせるタイプのフタと違い、すっぽり被せるため、運んでいる途中などにフタがずれにくく、見た目がすっきりして見えます。

天然木を使用しており、吸水性が高いのでごはんの乾燥を防ぐのもポイント。ごはんを長時間美味しい状態に保ちます。

長谷園 陶珍 優 粉引 NCT-77

汎用性が高いおひつを探している方におすすめ

「呼吸する土」とも呼ばれる多孔質な土から作られた伊賀焼の陶器製おひつです。細かい気孔がまるで呼吸するように水分を吸収したり、放出したりするのが特徴。調湿力が高く、内部の湿度を適度に維持しながら、ごはんのパサつきや水っぽさを抑えて美味しく保存できます。

直径13×高さ12cmのコンパクトサイズで、約1合分のごはんを保存可能。また、電子レンジでの加熱に対応しているのもメリットです。陶器の遠赤外線効果により、ごはんを芯までじっくりあたためられます。

付属の陶製すのこを使えば、電子レンジで温野菜も調理可能。汎用性が高いおひつを探している方におすすめです。さらに、丸みのあるおしゃれな外観も魅力で、伊賀焼ならではの土の風合いを楽しめます。

ハリオ(HARIO) ご飯釜のおひつ GO-2B

冷蔵庫に収納しやすい陶器製おひつ

幅19×奥行19×高さ8.7cmの角型で、冷蔵庫に収納しやすい陶器製おひつです。耐熱性の高い萬古焼で、電子レンジでの加熱にも対応。忙しい朝などにそのままサッとあたためて食べられます。また、陶器が余分な水分を吸収するので、水っぽさの少ない美味しいごはんを楽しめるのもメリットです。

2合分のごはんを保存できるため、1人暮らしや2人暮らしの方におすすめ。スタイリッシュなデザインで、来客用のおひつを探している方にもぴったりです。

トウジキトンヤ(TOJIKI TONYA) おひつ一膳 Za06

コンパクトサイズで、残したごはんを保存できる

残ったごはんの保存に便利な陶器製おひつです。直径12.5×高さ8cmとコンパクトで、1膳分のごはんを保存可能。1人暮らしで、炊いたごはんが少量残ってしまう方などに適しています。

そのまま電子レンジで加熱できるほか、お茶碗としても使用しやすいため、別途容器やお茶碗を用意する手間を省けるのもメリット。サッと食べられるうえ、洗い物も少なく済むので、家事の時短を図りたい方にもおすすめです。

コロンとしたかわいい形状とシックな色合いがおしゃれなのもポイント。また、スタッキングに対応しており、複数購入しても重ねて省スペースで収納できます。小分けしてごはんを保存しておけば、家族で食べる時間にばらつきがある日でも、手間なくあたためられて便利です。

美濃焼 四季彩 陶器ONLINE おひつ セラミック2合用 黒マット

丁寧に研磨仕上げされた黒マットなデザイン

黒マットなデザインが特徴のおひつです。丁寧に研磨仕上げされているのが魅力。不要なザラつきを取り除いています。また、本体サイズは幅20×高さ11cm、2合ほどのごはんを入れるのにぴったりです。

電子レンジに対応しているので、冷めてもおひつごとあたためなおせるのもポイント。両サイドに持ち運びしやすい取っ手がついているので、食卓までの持ち運びに便利です。さまざまな食卓に合いやすいシンプルなデザインのおひつを探している方は、チェックしてみてください。

ジェイ・ウエスト クッチーナオリジナル おひつ

食洗機に対応し、お手入れの手間を軽減したい方におすすめの陶器製おひつ。ごはんがくっつきにくく、手洗いでもお手入れ簡単。毎日手軽に使えるおひつを探している方にぴったりです。

直径12×高さ6.7cmとコンパクトで、1膳分のごはんを保存できます。また、スタッキング収納ができるため、複数購入すれば小分けしてごはんを保存可能です。

陶器には無数の細かい気孔があり、湿度をほどよく保ちながらごはんを美味しく保存できるのもメリット。さらに、電子レンジとオーブンでの加熱に対応し、容器に移し替える手間なく手軽にごはんをあたためられます。

和にも洋にもマッチするシンプルな外観も魅力。使いやすさと機能性にこだわってデザインされており、美濃焼ならではの職人の心使いを感じられるおひつです。

千陶千賀陶器 伊賀焼おひつ 黒柿釉 11-0243041

炊きたてごはんなおいしさが味わえる伊賀焼のおひつです。多孔質で粗い伊賀の土に、薄い釉薬を施すことで吸水率を高めているのが特徴。不要な水分を吸収してくれます。

保温性に優れているので、炊きたてのごはんのあたたかさを長時間維持できるのも魅力。また、残ったごはんは冷蔵庫に保存でき、電子レンジでの再加熱も可能です。

イワノ(i-WANO) おひつ 2合 AWKTH2

電子レンジだけでなく直火とオーブンによる加熱にも対応し、調理容器としても使える容量2合の陶器製おひつです。萬古焼ならではの高い耐熱性が特徴。電子レンジで温野菜を作れるほか、直火なら湯豆腐や煮込みハンバーグ、オーブンでシフォンケーキなども作れます。

耐熱性だけでなく調湿力もあるため、内部の湿度をほどよく保ちながらごはんを美味しく保存することが可能。また、フタの内側が容器の内側にはまるようにデザインされており、結露が外側へ垂れにくく快適に使用できます。

丸い形状で角がなく、汚れをきれいに落としやすいのもポイント。食洗機にも対応しているため、お手入れの手間を軽減したい方におすすめです。

CtoC JAPAN 波佐見焼 HASAMI セラミック おひつ 3合 ご飯保存容器 レンジ対応

波シンプルでオシャレなおひつです。おひつの内部には千段を施すことで、ごはん粒がこびりつくのを防いでいるのが特徴。セラミック素材を採用しており、汚れがつきにくくお手入れが簡単なので、手軽におひつを使いたい方におすすめです。

おひつが水分を保つので、あたためなおすことで1~2日保存したごはんもおいしく食べられます。容器は電子レンジに対応しているので、移し替えの手間がないのも魅力です。

CtoC JAPAN Select 一人暮らしおひつ 磁器製小花

直火や電子レンジを利用して、炊飯器としても使用できるタイプのおひつです。レトロでモダンな雰囲気があるのが特徴。フタの部分にはかわいいデザインも施されています。

本体サイズは約幅17×高さ11cmで、満水時の容量は約1100cc。セラミックス製の素材を使用しているのも魅力です。ごはんを炊いた後は、そのままおひつとして使用可能。冷蔵庫で保存したり、電子レンジであたためなおしたりもできます。

東彼セラミックス ニューセラミックス おひつ君 S-40

フタと容器の素材に遠赤外線セラミックスを使用し、無数の細かい気孔によりニオイを抑えてごはんを美味しく保存できるおひつです。結露した水滴を適度に吸収し、ごはんの水っぽさも抑えられます。

直径約20×高さ10.5cmの大きめサイズで、3合のごはんを保存可能。2人暮らしの方や3人以上の家族におすすめです。また、電子レンジによる加熱ができるため、容器を移し替えることなくごはんをあたためられます。

大きめながら、価格がリーズナブルなのもうれしいポイント。コスパのよいおひつを探している方は、チェックしてみてください。

メイダイ おひつにもなる 美味しく炊ける釜戸炊飯器 05011-0000

炊飯鍋としても使用でき、3合のごはんを15分と短時間で炊き上げられる陶器製おひつ。耐熱性の万古焼の土鍋で、高い蓄熱性と遠赤外線の効果により、芯までふっくらとした土鍋ごはんを味わえます。時短で美味しいごはんを炊きたい方やおこげが好きな方におすすめです。

熱源は、ガス火と電子レンジの両方に対応。また、容器の内側に水量がひと目でわかる目盛りがついており、1~3合まで炊飯量を調節できます。

炊き上げたあとは、そのまま保存できて便利。陶器により湿度が適度に保たれ、ごはんを美味しく保存できるのも魅力です。

ワイ・ヨット(Y-YACHT) 日々道具 TEMA おひつご飯鍋 1.5合

直火による炊飯ができるほか、食洗機でお手入れできるなど使いやすさが充実した陶器製おひつ。ガス火で加熱すれば、美味しい土鍋ごはんを炊き上げられます。また、吹きこぼれを軽減できるようにデザインされており、キッチンを汚しにくいのもメリットです。

容量1.5合のため、2人なら食べきれるサイズ感。残ってもそのまま保管できるので便利です。さらに、電子レンジにも対応しており、食べたいときに手軽にあたためなおせます。

セレクチュアー(SELECTURE) KURASHI meister OHITSU L

幅24.5×奥行13×高さ8.5cmとスリムなため、省スペースで収納しやすい陶器製おひつ。容量1.5合なので、1人暮らしや2人暮らしの方にぴったりです。

吸湿性のある陶器が余分な水分を吸収し、ごはんを美味しく保存できるのも魅力。また、電子レンジまたはオーブンで加熱できるため、忙しい朝でもサッとあたためなおしてごはんを食べられます。

フタがフラットで、スタッキング収納ができるのも特徴。数個購入して、小分けしてごはんを保存したい方にもおすすめです。

ベルメゾン(BELLE MAISON) すくいやすくて冷蔵庫で収納しやすいおひつ 1.5合

約幅22×奥行12.5×高さ7.5cmのスリムな長方形の陶器製おひつ。角が丸いため、きれいに汚れを落とせます。お手入れのしやすさを重視する方や、清潔に使いたい方におすすめです。

多孔質の陶器が余分な水分を吸収し、内部の湿度を適度に保ってごはんを美味しく保存できるのが特徴。また、フタ裏の小さな突起部分に水分が溜まり、電子レンジであたためなおす際に水分が蒸発することで、ごはんをしっとりとあたためられます。

約1.5合のごはんを保存できるので、1人暮らしや2人暮らしの方にぴったり。なお、おひつとしてだけでなく、電子レンジでふかしイモを作って楽しむことも可能です。

華華百貨店 おひつ ふっくら角型 さくら柄黒 小

角型タイプのセラミック製のおひつです。ごはんや汚れがこびりつきにくいセラミック素材を採用しており、内側のお手入れがしやすいのが特徴。角型の隅の部分はしゃもじが届きやすい構造になっているのも魅力です。

本体サイズは約幅13.3×奥行13.3×高さ2.3cm。1合分のごはんが保存できます。電子レンジにも対応しており、底面に切り込みを入れることで、レンジ波がより届きやすいのもポイント。かわいらしいさくらのモチーフが印象的なおすすめのおひつです。

タイガー魔法瓶(TIGER) 業務用特選品 保温びつ JFO-A070

保温力が高く、ごはんのあたたかさを保ちやすいおひつ。炊きたてのごはんを入れた場合、2時間後でも約70℃をキープできると謳われています。食卓へ運んであたたかいごはんを食べたい方や、ホームパーティーであたたかいごはんをふるまいたい方などにおすすめです。

保温容量は約4合なので、約10膳分のごはんを保存可能。1食分であれば、1人あたり2膳食べるとしても5人分を食卓へ運べます。また、持ち運びに便利な取っ手に加え、食卓でごはんをよそうためのしゃもじと、しゃもじ受けもついています。

森井(MORII) ohitsu 炭器 2合 KY-7100

電子レンジでごはんを美味しくあたためられるプラスチック製おひつです。素材は、ポリプロピレンに竹炭パウダーを配合しているのが特徴。遠赤外線効果により効率よくごはんを加熱できるほか、水滴が垂れにくく水っぽさを抑えてしっとりとあたためられます。

容量2合で約5膳分のごはんを保存できるので、1人暮らしや2人暮らしの方におすすめ。 また、約幅15.7×奥行15.7×高さ7.8cmとコンパクトなので、狭いテーブルに運んで食べたい方にもぴったりです。

冷蔵庫や冷凍庫での保存にも対応しており、暑い季節や長時間保存したい場合にごはんの傷みを軽減できます。さらに、軽量で扱いやすいのもメリット。価格もお手頃で手に届きやすいため、おひつを試してみたい方はチェックしてみてください。

セーブ・インダストリー 竹炭 丸型真空おひつ 新型ポンプ付 SV-3086

真空状態でごはんを美味しく保存できるプラスチック製おひつです。約70℃以下のあたたかいままのごはんを容器に入れ、付属の真空ポンプを容器のフタにセット。ハンドルを上下に動かして容器の空気を抜くことで、約0.15気圧の高真空圧状態にできます。

酸化を抑えられ、ごはんの風味や鮮度をキープできるのが魅力。また、容器に竹炭パウダーが配合されており、ニオイも抑えられます。1~2日常温保存できると謳われており、長時間保存したい方におすすめです。冷蔵保存ならより長く保存できます。

容量2.2合なので、1人分なら約3~5食分のごはんを保存可能。1人暮らしや2人暮らしの方にぴったりです。さらに、容器にフタをつけたまま電子レンジで加熱できるのもポイント。ごはんをまとめてあたためたい場合に、容器に移し替える手間を省けます。

スケーター(Skater) 真空おひつ3合用 日本製 BOH3

おひつの中の空気を抜いて、炊きたてごはんのおいしさをキープしてくれる真空おひつです。真空することによって、酸化や腐敗などを防ぐのが特徴。付属のスノコを敷いて、電子レンジを使用すれば蒸し料理や食品のあたためなおしもできます。

本体サイズは約幅18.1×高さ11.9cmで、3合のごはんを保存可能。電子レンジと食洗機にも対応しているので、使い勝手がよいのもポイントです。さまざまな用途に使えるおひつを探している方に適しています。

おひつのAmazon・楽天市場ランキングをチェック

おひつのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。