木材や金属の表面研磨に使用する「電動サンダー」は、手で研磨する場合に比べて作業時間を大幅に短縮できる便利なアイテムです。電動サンダーがあれば、作業時間や手間が省略できるので、快適に日曜大工を楽しめます。

そこで今回は、電動サンダーのおすすめモデルをご紹介。種類や選び方のコツも解説するので、参考にしてみてください。

電動サンダーとは?

By: amazon.co.jp

電動サンダーとは、木材や金属といった素材の研磨や塗装剥がし、サビ落としに使用する工具。サンドペーパーを底面に取り付けて、装着面をモーターによって細かく振動または回転させて、材料を効率よく研磨します。

DIYで使用する材料の研磨は、穴空けやネジ締めと並んで行う機会の多い作業。電動サンダーは、時間や手間のかかる研磨作業を手早く簡単にできる便利なアイテムです。

電動サンダーの種類

オービタルサンダー

By: amazon.co.jp

「オービタルサンダー」は、スタンダードなタイプの電動サンダーです。四角形の底面が特徴で、サンドペーパー装着部を細かく振動させて材料を研磨します。研磨する力がそれほど強くないので、フローリングのワックス落としにもおすすめです。

市販されているサンドペーパーを簡単に取り付けられるのも魅力。コスト面でも優れており、使いやすい点がメリットです。

コーナーサンダー

By: amazon.co.jp

底面の先がとがっており、アイロンのような形状をしているのが「コーナーサンダー」。デルタサンダーとも呼ばれており、狭い部分や細かな角の研磨に便利です。サンドペーパー装着面の後方は、オービタルサンダーに近い形状をしているので、広い面積の研磨にもおすすめ。

専用のサンドペーパーを購入する必要がありますが、さまざまな場面での研磨作業に使用できます。

ランダムサンダー

円形のサンドペーパーを装着して使用する「ランダムサンダー」。円形部分を回転させて材料を研磨します。材料に接地する部分の面積が少ないので、平面だけでなく曲面でも使用しやすいのがメリット。

専用のサンドペーパーを購入する必要があるためコストはかかりますが、スポンジを取り付けて車のワックス掛けにも使えます。また、オービタルサンダーよりも力強い研磨が行えるので、金属のサビ落とし作業にもおすすめです。

ベルトサンダー

By: amazon.co.jp

「ベルトサンダー」は研磨力が強いのが特徴です。ローラー部分にサンディングベルトを装着し、回転させて使用します。広範囲を一気に研磨できるので、塗装剥がしや粗材の研磨におすすめです。

小回りが利くのもポイントで、平面加工はもちろん、細かい部分の加工にも有効。種類によっては、上下逆さまにしてデスクに取り付けることで「卓上サンダー」としても使用できるモデルもあります。

電動サンダーの選び方

電源方式をチェック

充電式

リチウムイオンバッテリーなどを使用して稼動させるのが「充電式」の電動サンダーです。コードレスで動かせるため、近くに電源は必要なく、場所を選ばずに使用できるのが特徴。

従来の充電式製品はコード式と比べてパワーが劣っていたり、充電残量に伴い弱くなっていったりすることがありました。しかし、最近ではコード式に劣らないパワーを備え、稼働時間も長いモデルも多くラインナップされています。

また、コードを必要としないので取り回しが非常によく、持ち運びにも便利な点も充電式電動サンダーのメリットです。

電源コード式

By: amazon.co.jp

コンセントに繋いで使用するタイプが「電源コード式」の電動サンダーです。一般的なタイプで、電源さえ確保できれば、稼働時間を気にせず作業が行えるのがメリット。

場所によっては電源がなくて使用できないケースもあるので、注意が必要です。しかし、発電機などのポータブル電源の使用により、電源確保が難しい場所での稼動も可能。延長コードを利用すれば、可動範囲も広がります。

また、強力で安定したパワーを発揮するため、効率よく作業ができるのも魅力です。

集じん機能をチェック

木材や金属を研磨すると、細かな粉じんが発生します。そのため、作業時には、粉じんの吸引を防ぐためのマスク着用が必須です。

本体にダストバッグやフィルターが付いているモデルは、発生した粉じんが周囲に広がりにくいのでおすすめ。作業後の清掃が楽になるだけでなく、粉じんの吸引を予防できるため、より安心して作業が行えます。

静音性をチェック

By: amazon.co.jp

電動サンダーは、研磨時に大きめの音が発生します。自宅で作業を行う場合は、なるべく静音性に優れたモデルがおすすめ。研磨する際の振動音が小さいモデルであれば、比較的静かに作業が行えて便利です。

また、ランダムサンダーの場合は、回転スピードが調節できるタイプもあります。材料を削る量にあわせて研磨速度を切替えられ、作業音が抑えられるのでおすすめです。

市販のサンドペーパーが使えると便利

By: amazon.co.jp

電動サンダーに装着するサンドペーパーは消耗品です。使っているうちに擦り減ったり破れたりするので、定期的に交換する必要があります。市販されているサンドペーパーであれば、安価で購入できるため経済的。オービタルサンダーの多くのモデルは、市販のサンドペーパーが使えます。

サンドペーパーを適切な大きさにカットし、装着面のラバーパッドにクランプレバーで固定。取替えが簡単な点もおすすめです。

電動サンダーのおすすめメーカー

マキタ(MAKITA)

By: amazon.co.jp

日本の人気電動工具メーカー「マキタ」。インパクトドライバーから掃除機、コーヒーメーカーまで数多くの製品を製造しているメーカーです。

サポート体制が充実している点が人気。電動サンダーについては、初心者やDIY向けのモデルから、プロ仕様のモデルまで幅広いラインナップを揃えています。

リョービ(RYOBI)

By: amazon.co.jp

広島県のリョービ株式会社によって創設された電動工具ブランド。現在は、京セラ傘下の京セラインダストリアルツールズがブランドを継承しています。「リョービ」が製造する電動工具は、低価格ながら高品質な点が人気。コスパ重視の方におすすめです。

また、リョービの電動工具は種類も豊富。「プロ用」「DIY用」「エントリー用」のカテゴリーに分かれており、選びやすいのもメリットです。

ボッシュ(BOSCH)

By: amazon.co.jp

「ボッシュ」は、1886年にドイツで設立された老舗のメーカーです。1966年からは「DIY用」の電動工具も製造開始。電動サンダーはラインナップが豊富で、コードレスタイプも製造しています。

「電動工具は人間にあわせて作るべきもの」という理念に基づいて製品開発を行っており、使いやすさと安全性の高さがおすすめのメーカーです。

ハイコーキ(HiKOKI)

By: amazon.co.jp

電動工具の総合メーカー「日立工機」が2018年6月1日より「工機ホールディングス株式会社」に社名を変更。展開していたブランド名も2018年10月1日に「HITACHI」「Hitachi koki」から「ハイコーキ(HiKOKI)」へと新たに生まれ変わりました。

プロも愛用する、マルチボルトシリーズ・研削系・研磨系などの電軌工具をはじめ、DIYや園芸といった作業にも使用できる高性能なアイテムを幅広くラインナップ。ハイコーキの電動サンダーは、優れた研磨能力できれいな仕上がりが特徴のハイスペックモデルを展開しています。機能的で使いやすく、初心者の方や家庭で使用するのにもおすすめです。

電動サンダーのおすすめモデル

マキタ(MAKITA) 仕上サンダー BO3710


初心者の方にも扱いやすいおすすめのモデル

本体の高さが15.4cmと低重心で安定感があり、握りやすいハンドルとボディ設計の電源コード式のオービタルサンダー。ハンドル持ち・トップ持ち・ボディ持ちなど、作業シーンに応じて握る位置が変えられます。高い操作性と安定性を備えており、初心者の方も扱いやすいモデルです。

また、「レバー式クランプ」の採用でペーパー交換も簡単。市販のサンドペーパーも使用可能です。パッド面には、集じん用の穴も搭載しており、作業をしながら粉じんの吸引も行えます。さらに、高性能なうえ比較的音が静かなのもおすすめポイントです。

マキタ(MAKITA) 充電式ランダムオービットサンダー BO180DRF


使い勝手のよいモデルを探している方におすすめ

ワンタッチで3段階の変速ができる充電式のランダムサンダー。1分間の回転数は高速モードで11000回転、中速モードで9500回転、低速モードで7000回転です。用途に応じた調節ができ、充電式でもコード式に劣らないパワーを備えているのが魅力のモデル。

1回の充電で稼動できる連続使用時間は低速設定時で最大40分です。また、人間工学に基づいたグリップ形状の採用により、握りやすくて操作性に優れているのもポイント。取り回しがしやすく、使い勝手のよい電動サンダーを探している方におすすめのアイテムです。

リョービ(RYOBI) ミニサンダー S-550M 636832A


片手で簡単に扱えるおすすめのモデル

縦12.4×幅7.2×高さ12.7cmの小型サイズで、重量0.92kgと非常に軽量な電源コード式オービタルサンダー。操作がしやすく、片手でも簡単に扱えるのが特徴です。

「マイクロスティックパッド」を採用しており、ペーパーの着脱が簡単。マジック式やクランプ式での取り付けが可能です。ペーパーサイズは、マジック式で縦10.7×幅7.5cm、クランプ式で縦14×幅7.5cmに対応しています。使い勝手のよい電動サンダーを探している方におすすめのモデルです。

リョービ(RYOBI) ベルトディスクサンダー BDS-1010

家庭で本格的な研磨作業が行えるモデル

ベルトサンダーとディスクサンダーを備えた、電源コード式の電動サンダー。本体を手で持って操作する必要がなく、置いたままの状態で木材などの材料を当てて研磨や研削作業が行えます。

ベルトサイズは、幅10×長さ9.15cmと、太めの材料もスムーズに研磨可能。ディスクはマジック式で、ペーパーの着脱が簡単です。ディスクペーパーは経15cmと大きく、角やキワから、側面部分などの研磨まで幅広い用途に活用できるのも特徴。

家庭で本格的な研磨作業が行える、高性能で多用途に対応可能な電動サンダーを探している方におすすめのモデルです。

リョービ(RYOBI) 電気やすり BY-1030

小型で、細かい箇所に使いやすいモデル

幅10mmのサンディングベルトを使用できる、小型で使い勝手のよい電動ベルトサンダーです。細かい箇所に使いやすいため、農機具の荒研ぎから仕上げ研磨などに対応可能。工具なしで簡単にベルトを交換できるのも魅力です。

また、細い先端を活用して樹脂のバリ取り・金属の塗装剥がし・鉄パイプ内側のバリ取りなど、さまざまな用途に応用できるのもポイント。さらに、変速機能を備えており、刃焼けを防止しながら作業できるのもメリットです。

単相100V電源を採用しているため、一般家庭のコンセントで使用可能なのも特徴。日曜大工など、手軽にさまざまなDIYシーンへ役立つ電動サンダーを探している方におすすめのアイテムです。

ボッシュ(BOSCH) 吸じんランダムアクションサンダー GEX125-1AE

DIYや業務用として幅広い用途にぴったり

重量1.3kgと軽量で操作性に優れた、電源コード式ランダムサンダー。「電子無段変速ダイヤル」を搭載しているため、作業内容によって回転スピードの調節も可能です。

グリップは丸みがあり手にフィットしやすいエルゴノミクスデザインを採用。滑りを抑えるソフトラバーグリップで、振動を軽減するのも特徴です。また「マイクロフィルターシステム」を採用し、吸引した粉じんをろ過した空気が排出されます。

安全性・作業性・耐久性のプロ基準を満たしたモデルで、DIYなどの家庭内作業から業務用としての使用まで幅広い用途におすすめの電動サンダーです。

ボッシュ(BOSCH) 吸じんマルチサンダー PSM80A

コーナーの研磨など繊細な作業もしやすい

重量0.9kgと軽量で、片手での操作も簡単に行える電源コード式コーナーサンダー。三角形の先端を利用して、細かい部分まで効率よく磨けます。

「マイクロフィルターシステム」も搭載しており、微粒子フィルターによって吸い込んだ空気をろ過して排出。また、マジック式の採用でペーパー交換が簡単にできます。消耗の多い先端部分だけを分離して交換できるのも魅力。手軽に使用でき、コーナーの研磨など繊細な作業もしやすい電動サンダーを探している方におすすめです。

ハイコーキ(HiKOKI) ミニサンダー FSV12SG

作業をしながら粉じんをキャッチできるアイテム

「パット穴集じん方式」を採用した、人気の電源コード式オービタルサンダー。パッド面に集じん用の穴があり、作業を進めながら研磨によって発生する粉じんをキャッチします。ダストバッグが標準搭載されており、集じん機に直接接続しての作業も可能です。

研磨能力も高く、だ円運動による研磨で細かい部分を磨いたり、表面を最終仕上げしたりする際の使用に便利。また、大形ソフトグリップの採用で、手にフィットして滑りにくいため、安定感にも優れています。

パッドサイズは、10×11cmとコンパクトで、重量も1.1kgと軽量なので取り扱いがしやすいのも特徴。安定した操作で細かい作業ができるおすすめの小型電動サンダーです。

ハイコーキ(HiKOKI) オービタルサンダー FSV10SA

安定して作業ができるコンパクトなモデル

簡単にサンドペーパー交換ができるペーパーホルダーを採用した、電源コード式オービタルサンダー。パンチプレートが付いているため、市販のサンドペーパーに集じん用の穴を空けて使用できます。

パッドサイズが18.4×9.2cmで、重量は1.3kgとコンパクトで軽量。取り回しがしやすいうえに、握りやすいハンドルを採用しているので、安定して作業できます。ランニングコストが抑えられ、幅広いシーンで使いやすい電動サンダーを使いたい方におすすめのモデルです。

ハイコーキ(HiKOKI) ランダムサンダー FSV13YB

通常の回転に加え偏心運動の機能も搭載した、電動コード式ランダムサンダー。回転軸をずらしつつ回転を行うので、ムラがなくきれいに仕上がります。マジック式サンドペーパーを採用しており、付け外しが簡単に行えるのも特徴。

ハイコーキの電動サンダーシリーズに採用されている、集じん機能や大形ソフトグリップも搭載しているため、機能的で利便性にも優れています。木工品に金属品などの粗削りや表面仕上げをはじめ、塗装を剥がすなど、多用途に利用が可能。サビ落としにも便利です。

また、集じん用のダストバッグや、粒度60・120・240の円形サンドペーパーが各2枚ずつ付属。使いやすく研磨能力にも優れた、汎用性の高い電動サンダーを探している方におすすめです。

ワットノット(WHATNOT) 電動サンダー SDS200WN

DIYやアウトドア用品を手掛ける「ワットノット」と電動工具メーカー「新興製作所」が共同開発したモデル。耐久性の高い粒度60・120・240の布ヤスリが各2枚付属しており、破れにくく長持ちするのが特徴です。

木工・金属・プラスチックの研磨や塗装剥がしはもちろん、金属のサビ落としなど、幅広い用途で便利に使用可能。クリップ方式で、ヤスリの取り付けもワンタッチで簡単に行えます。

また、価格が安いのもポイント。DIYなどで手軽に使用したい方や、初めて電動サンダーの購入する方にもおすすめのアイテムです。

高儀(TAKAGI) EARTH MAN 吸じん オービタルサンダー SD-100SC

しっかりと握れて操作がしやすい、電源コード式オービタルサンダー。滑り止め搭載のグリップとトップハンドルを採用しています。作業内容に応じて、1分間に約5000~11000回転まで、変速ダイヤルで調節可能です。

集じん機能が内蔵されているのもポイント。また、価格が非常に安いのも魅力で、家庭で手軽に使用するのに適しています。DIYや日曜大工などに便利に使える、コスパの高い電動サンダーを探している方におすすめです。

高儀(TAKAGI) EARTH MAN ベルトサンダー BSD-110

木材の平面を広範囲に効率よく研磨するのにおすすめの電源コード式ベルトサンダー。1分間に約28000回の高速回転で、パワフルに研磨や塗装剥がしが行えます。平面だけでなくキワを研磨したり、付属のクランプで作業台に固定し、小物の研磨と研削をしたりするのにも便利です。

また、高い研磨能力を備えたベルトサンダーとしては価格が安いのも魅力。家庭でのDIYや日曜大工といった作業の使用に適した、ハイスペックなモデルです。

ブラック・アンド・デッカー(BLACK+DECKER) コードレスランダムオービットサンダー BDCROS18B

プレートサイズが直径12.2cmとコンパクトで操作しやすい充電式ランダムサンダー。1分間に12000回するうえに、ランダムにオービタルな運動も加わることでムラなくきれいに研磨します。平面はもちろん、細かい部分や高所などでの作業におすすめです。

コードレスのため可動範囲も広く、屋外での作業にも便利に使用可能。集じん機能付きなので作業後の片付けが楽なのも魅力です。

ブラック・アンド・デッカー(BLACK+DECKER) ミニサンダー KA400

220Wのモーターを採用したコンパクトな電動サンダー。低重心の設計により、操作性に優れています。また、高速振動するため、効率的に研磨できるのも特徴です。

グリップには、握りやすいソフトラバーを使用しています。長時間の作業も快適に行えるモデルを求める方におすすめです。さらに、集じんダストバックを備えています。

そのほか、サンドペーパーの取り付け方法は、クランプ式とマジック式を採用。市販のサンドペーパーも使用できるのがメリットです。

Kingnova サンダー 240W

平らで耐久力に優れた、アルミ製の基板を備えているオービタルサンダーです。また、14000rpmの強力なモーターを備えているため、効率よくスピーディーに作業ができるのもポイント。大きな力を必要としないのも魅力です。

サビ落としや塗装剥がし、金属・プラスチック・木工素材の研磨作業など、DIY現場におけるさまざまな用途に使用可能。さらに、集じんボックスを備えているため掃除しやすく、作業場をクリーンに保ちたい場面にも向いています。

また、滑りにくいソフトラバー製のグリップを搭載。振動を軽減でき、手にフィットしやすい「エルゴノミクスデザイン」を採用しています。疲れにくく、低振動かつ低騒音なため、住宅地で使用しやすい電動サンダーを探している方にもおすすめです。

山善(YAMAZEN) サンダー TRYBUILシリーズ TAS-150

使い勝手のよいオービタルサンダーです。電源コード式を採用しているのがポイント。100V電源で使用可能なため、家庭でも手軽に使用できます。

また、手軽に市販のサンドペーパーを取り付けて研磨加工に使用できるのが魅力。初心者の方でも使いやすく、木材や金属のバリ取りから表面仕上げなど、幅広い用途に対応できます。

手ごろな価格で入手できるため、これから自宅でのDIYに電動サンダーを導入しようと思っている方におすすめです。

DCM 10.8V充電式サンダー T-PS108V-SET

アイロン型プレートを採用した電動サンダー。パッド先端部は三角形状なので、材料の表面だけでなく、コーナーなど狭い面も研磨できます。また、白色LEDを搭載しており、手元を照らすのが特徴。暗がりで作業したい方にもおすすめのモデルです。

集じんポートを付属しているため、集じん機を繋げての作業もできます。スイッチの上にはバッテリー残量表示灯を備えています。残量によって色が変わるのがポイントです。

サンドペーパーの装着部は面ファスナーを採用しているので、簡単に交換可能。そのほか、サンドペーパーやバッテリー、充電器も付属しています。

藤原産業 E-Value ランダムサンダー EWS-220R

偏心運動と回転運動により、スピーディーに研磨できる電動サンダー。木工・金属・プラスチック製品などの研摩作業や塗装はがし、金属製品のサビ落としを快適に行えます。円形パッドを採用しているため、曲面の研磨作業をしたい方にもおすすめです。

また、手になじみやすいラバーグリップを備えているので、握り心地がよいのもポイント。さらに、集じん機能を内蔵しており、粉じんが広がるのを抑えます。サンドペーパーはマジック式なので、楽に取り替えられるのが魅力。そのほか、定格使用時間は30分です。

電動サンダーのAmazonランキングをチェック

電動サンダーのAmazonの売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。