木材の加工やDIYに欠かせない木工用やすり。木材の表面を滑らかにしたり、形を整えたりする際に役立ちます。手軽に扱えるため、初心者からプロまで幅広く使われています。しかし、製品によって形状や目の粗さなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、木工用やすりのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
木工用やすりの選び方
目の粗さで選ぶ

By: amazon.co.jp
木工用やすりは、目の粗さによって荒目・中目・細目に分類されます。荒目は削る力が強く、大きく形を整えたいときや多くの材料を一気に削る作業にぴったり。なかでも「鬼目」と呼ばれる非常に粗いタイプは、木材の荒削りに便利です。
また、作業の段階に応じてやすりの目を使い分けることで、効率よく作業が進められます。まずは荒目や鬼目で大まかな形を削り出し、その後中目で表面を均一に整えます。最終的に細目を使うことで、滑らかで美しく仕上げることが可能。段階的に目の細かさを変えることで、木工加工をスムーズに進められます。
形状をチェック

By: amazon.co.jp
木工用やすりには、平形・半丸形・丸形・角形・三角形など、加工箇所に応じたさまざまな形状があります。平形は一般的なタイプで、平面の研磨や角のバリ取りにぴったり。半丸形は曲面の加工に便利で、丸形はネジ穴や丸棒の内側を整える作業に向いています。角形や三角形は、角や狭い部分の細かい仕上げに効果的です。
加工する木材の形状に合ったやすりを選ぶことが、作業効率と仕上がりに影響します。平らな面には平形、曲面や凹みには半丸形や丸形、直角や鋭角部分には角形や三角形を使い分けることで、無理なく滑らかに仕上げられます。
やすりがけの頻度が多いならセットがおすすめ

By: amazon.co.jp
木工作業を頻繁に行う方には、やすりセットの購入がおすすめです。セットには一般的に荒目から細目まで異なる番手が揃っており、作業の流れに沿って使い分けられます。また、平形・半丸形・丸形・角形・三角形など複数の形状が含まれたセットもあり、さまざまな加工に対応できるのが便利です。
セットを選ぶ際は、含まれる番手の範囲と形状の種類をチェックしましょう。荒目から細目まで幅広く揃っているセットだと汎用性に優れています。
また、初心者の方は持ち手の握りやすさも重要なポイント。使用頻度の高い番手や形状が充実したセットを選ぶことで、作業効率の向上が期待できます。
木工用やすりのおすすめ
高儀(Takagi) M&M 木工用 ヤスリ 150mm 3本組
木工作業の基本に対応できるやすり3本セット。全長約150mmのコンパクトなサイズで、細かい加工にも使いやすい設計です。
形状や目の粗さが異なるやすりが揃っており、木材の切断面の処理や表面仕上げなど、工程に応じて使い分けが可能。荒削りから仕上げまで、幅広く対応できます。
DIY初心者が最初に揃える工具としても扱いやすく、家庭でのDIYに挑戦したい方にもおすすめです。
高儀(Takagi) 木工ヤスリ 150mm 鬼目 平
木材を効率よく削るのに便利な鬼目平型やすり。目の粗い鬼目仕様で切削力が高く、平らな面を大きく加工したい場面に適しています。
全長約150mmの扱いやすいサイズで、作業時の取り回しも良好。手に馴染みやすいグリップも特徴です。木工DIYや補修作業で、スピーディーに材料を整えたい方はチェックしてみてください。
エスケー11(SK11) Y-SK11 クラフトヤスリ 木工用 鬼目 平 全長195mm
木工作業で活躍する鬼目の平型やすり。目が粗く、高い切削力を持つのが特徴です。木材を素早く削る作業に適しており、全長195mmの平型タイプで広い面の加工にも対応できます。
木材の大まかな形作りや面出しなどにもぴったり。手に馴染みやすい木製の柄もポイントです。DIYや木工芸で効率よく加工を進めたい方はチェックしてみてください。
エスケー11(SK11) 木工用ヤスリSG 鬼目 平 200mm
木材を効率よく削れる、おすすめの木工用ヤスリ。力強い研削力を持つ鬼目を採用しており、荒削り作業をスムーズに進められます。全長約200mmの平型タイプで、扱いやすいのもポイントです。
表面の凹凸を素早く整えられ、大まかな形作りを行いたいときに活躍します。木工作業の初期段階で手早く材料を加工したい方におすすめです。
イーバリュー(E-Value) プラスチック柄 木工ヤスリセット 平・丸・半丸 3本組 200mm
木工作業の基本をカバーできるヤスリセットです。平面加工に適した平型、曲面の内側を削れる丸型、平面と曲面の両方に対応する半丸型の3本を同梱。サイズは200mmと扱いやすいのもポイントです。
プラスチック製の握りやすい柄を採用しており、安定した作業が可能。DIYでさまざまな形の木材加工に取り組みたい方などにおすすめのセットです。
ツボサン(Tsubosan) 木工用ホームヤスリ 3本組 ST-10
家庭での木工作業に便利なやすりセット。形状や目の粗さが異なる3本のやすりが含まれており、木材の切断面のバリ取りや表面のならし作業など幅広く活用できます。
1セットで複数の工程に対応できるため、効率よく作業を進めたい方にもおすすめ。これからDIYを始めたい方や、扱いやすいやすりを探している方にぴったりのアイテムです。
ツボサン(Tsubosan) 木彫ヤスリ 半丸 200mm TM-8 342865
木彫り作業の仕上げにおすすめの半丸やすり。木材の曲面や凹んだ部分を滑らかに整えるのに適した形状です。
全長約200mmのやや長めの設計で、安定したストロークが可能。押し付ける必要がなく、軽く添えるだけで簡単に削れます。DIYでR加工を行いたい方や、細かな部分の仕上がりにこだわりたい方に向いています。
ツボサン(Tsubosan) 木彫ヤスリCP 平 150mm 細目 HI150CP3
繊細な木工仕上げに適したヤスリです。細目で滑らかな仕上がりを実現しており、全長150mmとコンパクトで取り回しやすいのも特徴。形状は平型タイプを採用しています。
木材の細部を丁寧に整える場面や、精密な加工が求められる作業で活躍。木彫・カービング・家具製作などに適した、おすすめのアイテムです。
ビッグマン(BIGMAN) 木工ヤスリセット 3本セット
木工作業の入門用としても活用できるヤスリセットです。形状や目の粗さが異なる3本が揃っており、1つで基本的な加工作業に対応できます。木材の切削や成形など、幅広い用途に使用可能です。
削る場所や目的に応じて使い分けできるため、DIYや日曜大工で使いたい方におすすめ。初めての工具セットとしても適しています。
木工用やすりの売れ筋ランキングをチェック
木工用やすりのランキングをチェックしたい方はこちら。
木工用やすりの使い方

By: amazon.co.jp
木工用やすりは、木材を形作ったり表面を滑らかに仕上げたりする際に便利な道具です。正しく使うには、材料をしっかり固定し、やすりの両端を水平に持って安定させるのが重要。体の姿勢を整え、ひじを水平に保ちながら腰を低く構えると、力が均等にかかり綺麗に削れます。
効果的な削り方としては、常に木目に沿って一定方向に動かすのがポイント。木目と逆方向に削ると木材を傷め、美しい仕上がりになりません。適度な力加減も重要で、強く押しすぎると表面にダメージを与えてしまいます。往復運動ではなく、押す動作だけに力を入れて削ると、目詰まりを防ぎつつスムーズに作業できます。
木工用やすりは、DIYから本格的な木工作業まで幅広く活躍する重要な工具です。形状や目の粗さなど、製品のバリエーションが豊富にあります。加工する箇所や目的、仕上がりのイメージに合わせて選ぶことがポイントです。本記事を参考に、作業に適した使いやすい1本を見つけてみてください。