暖炉のある暮らしを手軽に楽しめる暖炉型ヒーター。おしゃれなデザインが特徴で、インテリアとしても活躍します。広範囲に適した大型モデルからスポット暖房を行えるコンパクトモデルまで、ラインナップも豊富です。

今回は、暖炉型ヒーターのおすすめアイテムをご紹介。選び方もあわせて解説するので、ぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

暖炉型ヒーターとは?

By: biccamera.com

暖炉型ヒーターとは、実際に暖炉で薪を燃やしているような雰囲気を味わえる暖房器具です。コードを繋ぐだけの電気式は、直火を利用する暖炉よりも扱いやすいので、子供がいる家庭でも快適に使用できます。

本物のような炎の質感とゆらめきを再現。なかには、温風を出さずに疑似炎だけを灯せる製品も存在します。視覚的にも楽しめるため、リラックスタイムにも活躍。オフシーズンは、おしゃれなインテリアとしても使用できます。

また、工事をしたり薪を補充したりする必要がないので、暖炉と比べてランニングコストを抑えられるのもメリット。卓上型や足元に置けるコンパクトサイズの製品もあり、用途に合わせたアイテムを見つけやすいのもポイントです。

暖炉型ヒーターの電気代はどれくらい?

暖炉型ヒーターは、家電のなかでも電気代がかかりやすいアイテム。電気料金目安単価31円/kWhを基にした場合、消費電力1000Wの暖炉型ヒーターの電気代は1時間で約31円です。

電気代を抑えたい方は、省エネ運転機能を備えたモデルに注目。また、エアコンの暖房と併用するなどサブの暖房機として使用するのもおすすめです。

暖炉型ヒーターのおすすめメーカー

ディンプレックス(Dimplex)

By: rakuten.co.jp

ディンプレックスは、1961年に設立されたイギリスを代表する生活家電の老舗ブランドです。世界で初めてオイルヒーターを製造・販売したパイオニアと知られており、電気暖房器分野において世界で高いシェアを占めています。ビルトイン電気暖炉やインテリア暖炉、オイルフリーヒーターをメインで販売しています。

暖炉型ヒーターに関しては、インテリアに溶け込むスタイリッシュなデザインのモデルを多数ラインナップ。水蒸気で本物の炎のようなゆらぎを実現できる「オプティミストシリーズ」と、光の反射と屈折を利用しゆれる炎を再現できる「オプティフレームシリーズ」を展開しています。

エスケイジャパン(SKJapan)

By: rakuten.co.jp

エスケイジャパンは、福岡県に本社を置く生活家電をメインで手掛ける人気メーカーです。ヒーターや扇風機などの季節家電をはじめ、キッチン家電や生活家電、テレビ、カーナビなど幅広い分野の製品を展開。コスパに優れた製品を多く販売しています。

暖炉型ヒーターも、低コストで導入できるモノをラインナップ。初めて暖炉型ヒーターを購入する方にもおすすめです。そのほか、自動で電源をオフにする機能を備えたモノも。電源の消し忘れを防げて便利です。

モダンデコ(MODERN DECO)

By: modern-deco.jp

モダンデコは、インテリアと家具を中心に取り扱うライフスタイルブランド。おしゃれなデザインと実用性を兼ね備えた製品を展開し、暮らしに彩りを添えています。セラミックファンヒーターなど、季節家電も幅広くラインナップしているのが特徴です。

暖炉型ヒーターにおいては、ゆらめく炎の照明で温あたたかみある空間を演出。スリムなタワー型で省スペースに設置でき、速暖性にも優れています。

暖炉型ヒーターのおすすめ

ディンプレックス(Dimplex) ベリーニ2 BLNII12

ディンプレックス(Dimplex) ベリーニ2 BLNII12

光の反射と屈折で立体的な炎を映し出す暖炉型ヒーター。独自のオプティフレーム技術により、本物のような自然な炎のゆらめきを再現します。マントルピース一体型で、インテリアとしての存在感も魅力です。

スリムな設計で空間を圧迫しにくいのもメリット。炎演出のみでの運転も可能で、オフタイマー機能を搭載しており、生活スタイルに合わせた運転設定ができます。送風機能も備えているため夏場も活躍。暖房と癒しの炎演出を両立したい方におすすめのモデルです。

ディンプレックス(Dimplex) タイニーストーブ TNY12

ディンプレックス(Dimplex) タイニーストーブ TNY12

LEDのゆらめく炎が空間を演出する暖炉型ヒーター。アンティーク調のデザインが魅力で、炎のイルミネーションだけを点灯させて間接照明として楽しむこともできます。幅350×奥行220×高さ422mmのコンパクトサイズで、一人暮らしの部屋にも設置しやすい設計です。

最大1200Wの暖房機能を搭載しており、適用畳数は木造住宅で3畳、コンクリート住宅で8畳。静音設計のため、寝室などで使用しても音が気にならず快適に過ごせます。

暖房を使わない時期でも炎の演出を楽しめるのがポイント。暖炉の雰囲気とあたたかさの両方を求める方におすすめのモデルです。

ディンプレックス(Dimplex) アークリー AKL12J

ディンプレックス(Dimplex) アークリー AKL12J

本物のようなリアルな炎のゆらめきを楽しめる暖炉型ヒーター。オプティフレーム技術により、薪が燃える様子を美しく再現し、癒しの空間を演出します。暖房機能を使わずに炎の演出だけを楽しむことも可能です。

セラミックファンヒーター機能を搭載し、3~8畳の空間をあたためられます。暖房の強さは2段階で切り替えでき、足元をしっかりあたためる実用性も魅力です。

工事不要で置くだけで使用でき、電源を入れるだけで暖炉のある暮らしを実現。インテリア性と暖房機能を兼ね備えたモデルを探している方におすすめです。

ディンプレックス(Dimplex) マイクロストーブ MCS12J

ディンプレックス(Dimplex) マイクロストーブ MCS12J 2017

楽天レビューを見る

光の反射・屈折で独自の炎を表現する暖炉型ヒーターです。低電力のLEDライトを用いているので、毎月の電気代が気になる方にもおすすめです。

2段階で出力を切り替えられる仕様。適用畳数は木造住宅で3畳、コンクリート住宅で8畳なので、一人暮らしの部屋や寝室、子供部屋などへの設置に適しています。高級感のあるスタイリッシュなデザインで、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。

ディンプレックス(Dimplex) フォートローズ2G3 FORII12JGIII

ディンプレックス(Dimplex) フォートローズ2G3 FORII12JGIII 2024

水蒸気で自然に近い立体的な炎を実現できる特許技術を採用した暖炉型ヒーターです。不規則な炎のゆらぎが深いくつろぎをもたらします。薪サウンド機能により、薪のはぜる音を楽しめるのも魅力です。

最大出力1100Wのヒーター機能を搭載しているのもポイント。暖房目安は最大7畳です。また、イルミネーション機能付きで、季節を問わずインテリアとして活躍します。リモコンを使った遠隔操作ができるので、使い勝手も良好です。

エスケイジャパン(SKJapan) 暖炉ヒーター SKJ-RK100DH

エスケイジャパン(SKJapan) 暖炉ヒーター SKJ-RK100DH

リアルな疑似炎演出でインテリアを彩る暖炉型ヒーター。部屋に設置するだけで雰囲気のある空間を演出できます。組み立て不要なので、箱から出したらすぐに使用できて便利です。

エコ温風は1000W・500Wの2段階切り替え式で、用途に応じて調節可能。サーモスタット機能を搭載しており、温度を自動で調節するため、快適な室温を保ちやすいのも特徴です。

温度ヒューズなどの安全装置も備えており、安心して使えるのがポイント。電源コードは約1.7mなので、設置場所にも柔軟に対応できます。レトロな雰囲気であたたかい空間作りを楽しみたい方におすすめのモデルです。

エスケイジャパン(SKJapan) 暖炉型温風ヒーター SKJ-CX1200DG

エスケイジャパン(SKJapan) 暖炉型温風ヒーター SKJ-CX1200DG 2019

ガラスパネルを採用したスタイリッシュなデザインの暖炉型ヒーターです。リアルな炎を再現し、暖炉のある暮らしを手軽に実現できます。運転開始から3時間経過すると自動で電源が切れる仕様。電源の切り忘れによる無駄な電力消費を防げます。

出力を600W・1200Wの2段階で切り替えられるのも特徴。比較的リーズナブルに購入できるので、コスパを重視する方にもおすすめです。

モダンデコ(MODERN DECO) 暖炉調 コンパクトセラミックファンヒーター lcht06

モダンデコ(MODERN DECO) 暖炉調 コンパクトセラミックファンヒーター lcht06 2022

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

レトロなデザインが特徴の暖炉型ヒーターです。人の動きを感知して自動で電源のオン・オフを切り替える「人感センサー」を備えており、効率よく部屋をあたためられるのが特徴。電源を入れてから送風開始までわずか約2秒の速暖性を実現している点もメリットです。

連続運転モードに設定すると、最大5時間の連続運転ができます。しっかりと部屋をあたためたい場合に重宝します。約1.8kgと軽いうえ、取っ手付きで移動しやすいのも利点。自宅内で場所を変えながら使いたい方にもおすすめです。

トップランド(TOPLAND) 暖炉型セラミックヒーター SC-DCH300

トップランド(TOPLAND) 暖炉型セラミックヒーター SC-DCH300 2022

コンパクト設計で卓上にも設置できる暖炉型セラミックヒーターです。消費電力は300Wで手元をあたためられるのが特徴。約840gの軽量設計なので、さまざまな場所に持ち運べます。

また、イルミネーション機能を搭載。ヒーターを使わずにインテリアとしても楽しめます。転倒時自動オフ機能や温度ヒューズといった安全装置を備えているのもおすすめポイントです。

VECELO セラミックヒーター 暖炉型

VECELO セラミックヒーター 暖炉型

素早く温風を届ける暖炉型セラミックヒーター。PTCセラミック発熱素材により、電源を入れてから短時間で暖房を開始できます。人感センサーを搭載しており、人の動きを検知して自動で運転を開始する機能が便利です。

4つの運転モードを備え、用途に応じて使い分けが可能。温風強モードは寒い日に素早く部屋をあたため、温風弱モードは穏やかなあたたかさを提供します。

リモコンで遠隔操作ができるため、本体まで移動する手間が省けるのもメリット。寒い季節を快適に過ごしたい方におすすめのモデルです。

JUUE セラミックヒーター 暖炉型

JUUE セラミックヒーター 暖炉型

視覚的にも楽しめるゆらめく炎のエフェクトが特徴の暖炉型セラミックヒーター。ヒーター機能を使わずに炎の効果だけを利用でき、冬の雰囲気作りやインテリアとしても活躍するのが魅力です。

防湿スタンド付きで、トイレや洗面所でも安心して使えるのがメリット。転倒保護安全装置を搭載しており、安全性にも配慮された設計です。1200W・800W・8Wの3段階で出力を切り替え可能。速暖性に優れており、大風量で広範囲を効率よくあたためられるおすすめのモデルです。

Sea the Stars 暖炉型ファンヒーター

Sea the Stars 暖炉型ファンヒーター

ゆらめく炎で空間を彩る暖炉型ファンヒーター。照明として炎のゆらめきだけを楽しむこともできます。ファンヒーターは600W・1200Wの2段階で調整可能。部屋の状況に合わせて簡単に温度を調節できます。適応畳数は約3~9畳で、さまざまな部屋におすすめです。

転倒時に自動で電源が切れる機能を搭載。さらに、過度な温度上昇を防ぐ機能も備わっています。安全に配慮しながらあたたかい空間を作りたい方にぴったりです。

LIGHTEN セラミックヒーター 暖炉型ファンヒーター ksw-ht0002

LIGHTEN セラミックヒーター 暖炉型ファンヒーター ksw-ht0002

楽天レビューを見る

炎のゆらぎを楽しめる暖炉デザインのセラミックヒーター。暖炉の雰囲気を演出するライト機能付きで、リビングやダイニングをおしゃれな空間に変えます。電気式のため、火を使わず安全に使用できるのが魅力です。

速暖性に優れたセラミックファンヒーターで、スイッチを入れるとすぐにあたたまります。首振り機能により、広範囲に温風を届けることが可能。リモコンが付属し、遠隔操作で快適に使えます。

過熱保護機能が付いているため、安心して使える設計。足元からしっかりあたためたい方におすすめの暖炉型ヒーターです。

ウェイモール(WEIMALL) 暖炉型ファンヒーター

ウェイモール(WEIMALL) 暖炉型ファンヒーター

楽天レビューを見る

炎のゆらめきを再現した暖炉調照明が魅力のセラミックファンヒーター。タワー型のスタイリッシュなフォルムは、インテリアに溶け込むおしゃれなデザインです。

約3秒であたたまる速暖性能を備え、寒い朝や帰宅後すぐに使えて便利。最大45℃までの温度調節と2段階の温風切り替えができ、好みに合わせた快適な暖房が可能です。左右首振り機能により、広い範囲をムラなくあたためられます。

リモコン操作に対応しており、離れた場所からでも設定を変えられるのが特徴。転倒時運転停止機能や最大8時間のタイマー機能など、安全面にも配慮されています。

暖炉型ヒーターの選び方

適用畳数をチェック

By: biccamera.com

適用畳数とは、部屋の広さに応じた暖房目安です。暖炉型ヒーターは製品ごとに適用畳数が異なるので、設置する部屋の大きさに合う製品を選びましょう。適用畳数よりも広い部屋で使用すると、部屋があたたまるまでに時間がかかり、余計な消費電力が発生します。

また、足元だけをあたためるスポット暖房として使用したい方は、適用畳数が小さいモデルがおすすめです。適用畳数が記載されていない製品は、パワーの目安となる消費電力をチェック。消費電力はW数で表されており、数値が高いモノほど消費電力も大きくなります。

炎の表現やリアルさをチェック

By: rakuten.co.jp

暖炉型ヒーターを視覚的に楽しみたい方は、炎の表現をチェック。暖炉型ヒーターの炎は、光の反射と屈折を利用することで、自然な炎のゆらめきや質感を表現します。

なかには、暖房機能をオフにしたまま炎だけを灯せる製品もラインナップ。疑似炎のイルミネーションでリラックスタイムを演出したい方にもおすすめです。調光機能を備えているモデルは、炎の明るさをコントロール可能。部屋の明るさや気分に合わせて調節できます。

タイプで選ぶ

設置型

By: biccamera.com

設置型は、床に置いて使用するタイプです。暖炉型ヒーターの主流モデルでラインナップが豊富。自分好みの製品を見つけやすいのが魅力です。一方、設置型は本体サイズが大きくなる傾向があるので、あらかじめスペースを確保する必要があります。

なかには、コンパクトかつ軽量な製品も存在します。リビング・書斎・寝室など、使用する場所に合わせて持ち運びできる暖炉型ヒーターが欲しい方は、チェックしてみてください。

壁掛け型

壁掛け型は、壁に設置して使用するため、薄型で圧迫感を与えにくいのがメリットです。リビングやダイニングなどの広い部屋におすすめ。スタイリッシュなデザインのモノが多く、インテリアとしても人気です。

壁掛けタイプの多くは、凹凸の少ないフラットなデザインを採用しているため、汚れが気になったときは気軽にお手入れできます。

安全機能をチェック

転倒時オフ機能

By: rakuten.co.jp

暖炉型ヒーターは、カーテンや絨毯、洗濯物などに触れると火災の原因になる場合があるため、不安な方は安全機能を備えているか要チェック。安全機能はメーカーや製品によって異なりますが、「転倒時オフ機能」や「過熱防止装置」などが存在します。

転倒時オフ機能は、万が一地震などのゆれで本体が転倒してしまった際に自動で電源がオフになる機能です。特に、小さい子供やペットがいる家庭は倒れてしまう可能性が高いのであると安心。安全機能のなかではオーソドックスな機能で搭載されている製品が多いため選択肢が幅広く、自分好みのデザイン・機能で選びやすいのもポイントです。

過熱防止装置付きモデル

By: rakuten.co.jp

暖炉型ヒーターのなかには、過熱防止装置が付いたモデルもラインナップ。本体の温度が上がり過ぎたら自動で運転を停止するため、安心して使用可能です。過熱防止装置は「サーモスタット」とも呼ばれます。

転倒時オフ機能と同様に、小さい子供やペットがいる家庭におすすめの機能です。

あると便利な機能をチェック

タイマー機能

By: biccamera.com

暖炉型ヒーターを快適に使用したい方は、便利な機能を備えているかもチェックしましょう。電源の消し忘れなどを予防したい方には、タイマー機能を搭載したモデルがおすすめ。タイマー機能は、設定した時間に合わせて本体の電源をオン・オフできる便利な機能です。とはいえ、製品によってはオンタイマーのみ、オフタイマーのみのモノも存在するので、事前に確認しておきましょう。

オンタイマーは、起床時間や帰宅時間に合わせて部屋をあたためたいシーンにぴったり。オフタイマーは就寝時や外出時など電源の消し忘れを予防したいシーンで重宝します。

温度調節機能

By: rakuten.co.jp

温度やW数を調節できるモデルもラインナップ。基本的に高性能なモデルほど多段階で調節でき、自分に適した温度であたたまれて便利です。

また、最初は最大で使用し、部屋があたたまってきたら温度やW数を低めに設定することで、余分な電力消費を防げます。電気代を節約したい方もチェックしてみてください。

左右自動首振り機能

By: modern-deco.jp

リビングなど広い空間を効率的にあたためたい方には、左右自動首振り機能を搭載したモデルがおすすめ。左右首振り機能は、名前の通り本体を左右にスイングさせて広範囲に熱を届けられる機能です。

しかし、製品によって首振りできる角度が異なる点には注意。広い範囲をカバーしたい場合は、首振りできる角度が大きいモノを選びましょう。また、本体の幅が広いモデルは、首を振らなくても広範囲をあたためられます。

イルミネーション機能

By: rakuten.co.jp

暖炉型ヒーターは、部屋をあたためるヒーターがメインの製品ですが、視覚的にゆらぐ炎を楽しめるインテリアとしても活躍するアイテムです。イルミネーション機能があれば、暖房の機能を使わなくても炎の演出だけを楽しめて便利。暖房を使わない季節でもインテリアとして使用できます。

また、イルミネーション機能を使って炎を演出し、暖房はエアコンを使うという使い分けも可能。省エネなエアコンを使うことで結果として電気代を節約できます。

調光機能を搭載しているかもあわせてチェック。調光機能を備えていれば、空間に合った明るさで炎を演出でき、間接照明のように使用できます。

加湿機能

By: dimplex.jp

部屋の乾燥が気になる方には、加湿機能を搭載したモデルがおすすめです。単体で部屋の暖房と加湿をこなせるため、加湿器を別途購入する手間やコストが省けます。

しかし、暖炉型ヒーターに搭載されている加湿機能は、加湿器に比べると控えめな点に注意が必要。部屋全体を潤したいシーンにはあまり適していないため、加湿器と併用するのがおすすめです。

なかには、加湿効果がある水蒸気を使って炎をリアルに演出できるモデルも販売されているので、気になる方はチェックしてみてください。