1989年に世界初のノートパソコンを開発したことでも有名な「dynabook」ブランド。高性能なのはもちろん、多彩な便利機能を搭載しているため、ワンランク上の快適性を実現しています。

そこで今回は、dynabookの魅力や選び方を詳しく解説。各シリーズでおすすめのモデルもあわせてご紹介するので、dynabookのノートパソコンを購入する際の参考にしてみてください。

dynabookのノートパソコンの魅力とは?

By: rakuten.co.jp

重い作業も高速で処理できるのがdynabookのノートパソコンの魅力です。冷却・放熱技術や筐体設計技術を駆使した「エンパワーテクノロジー」を搭載。CPUの性能を最大限に発揮できるため、写真・動画編集からマルチタスクまで快適にこなせます。

携帯性に優れた軽量ボディと長時間駆動を両立しているのもポイント。加えて、耐久試験をクリアしているモデルも多く、外出先でノートパソコンを頻繁に使用する方にもおすすめです。

多彩な便利機能もdynabookのノートパソコンの魅力。対面相手に見やすい画面を提供できる「画面回転ユーティリティ」や、頻繁に手が触れる箇所の清潔を保てる「抗菌ボディ」などを採用しており、快適に利用できます。

dynabookのノートパソコンの選び方

シリーズで選ぶ

据え置きで使うハイスペックモデルを探すなら「Tシリーズ」

By: dynabook.com

ノートパソコンを自宅で据え置き機として使うならTシリーズのdynabookがおすすめです。全モデルでハイクラスCPUのCore i7を搭載しているのが特徴。「エンパワーテクノロジー」と組み合わせれば、スムーズに動画編集を行えるほか、マルチタスクも快適にこなせます。

ブルーレイディスクドライブを標準搭載しているのもdynabook Tシリーズのポイント。ブルーレイでの映画鑑賞や、写真や動画のバックアップなどの作業がノートパソコン本体だけで完結できます。15.6インチの大画面を搭載しながら比較的軽量コンパクトなのも魅力。部屋から部屋へ移動する際でも手軽に持ち運べます。

持ち運ぶ機会が多いなら「Gシリーズ」

By: dynabook.com

ノートパソコンを外出先でも頻繁に使うならGシリーズのdynabookがおすすめです。13.3インチの画面サイズで約875gと軽く、持ち運びにもぴったり。加えて、MIL規格に準拠した耐久試験をクリアした優れた堅牢性も備えているので、日常生活やビジネスシーンで安心して長く使用できます。

省電力に優れたシャープのIGZO液晶を採用しており、コンパクトながら約24時間の長時間駆動が可能なのもポイント。CPU性能も高く、動画編集も軽快に進められます。ディスプレイを180°開ける「画面回転ユーティリティ」も便利。会議やプレゼンで画面を相手に共有しながら会話する際に重宝します。

タブレットとしても使いたい場合は2in1の「V・Kシリーズ」

By: dynabook.com

2in1タイプのノートパソコンとして活用したいならV・Kシリーズのdynabookがおすすめです。Vシリーズはヒンジで画面を回転させることで、Kシリーズはキーボード部を取り外すことでタブレットとしても使用可能。専用ペンを使えば、スケッチなどのクリエイティブ作業もスムーズにこなせます。

dynabook Vシリーズはクリエイター向けの2in1ノートパソコンで、長時間駆動可能なバッテリーとMIL規格の堅牢性を完備。CPUが高性能なので、高精細写真のRAW現像や4K動画編集も快適に進められます。dynabook Kシリーズは子供向けに開発された学習用モデル。自然観察の記録やプログラミング学習などに重宝します。

スペックで選ぶ

CPUをチェック

By: dynabook.com

ノートパソコンを選ぶ際に重要なのがCPUのスペックです。CPUとは、パソコンの頭脳として内部で行う処理の全てを担当する部品のこと。dynabookでは、Core i3・Core i5・Core i7などインテルCore iシリーズのCPUが採用されています。

書類作成・ウェブ検索・動画視聴などがノートパソコンの主な用途の場合は、Core i3のCPUで十分。写真のRAW現像やレタッチを行うならCore i5以上、本格的な動画編集やゲーミングならCore i7のCPUを搭載したdynabookを選ぶのがおすすめです。

CPUのスペックを確認する際はコア数にも注目。コアとは、CPU内にある実際に処理を行う演算回路のことで、コアの数が増えるほどマルチタスクが快適にこなせるようになります。快適性を重視するなら最低でも10コア以上のCPUを選びましょう。

SSDを搭載しているかチェック

By: dynabook.com

ストレージにSSDを搭載しているかもノートパソコン選びでは外せないポイントです。SSDとは、Solid State Driveの略称で、記憶装置のこと。処理速度が高速なことに加えて、衝撃にも強く、駆動音も静かなので、近年は多くのノートパソコンでメインストレージとして採用されています。

dynabookでも大半のモデルがSSDを搭載。同じシリーズでもモデルごとにストレージ容量の選択肢が用意されています。一般的な用途では256GB程度のSSDでも対応可能。ただし、写真が趣味で画像を多く扱うなどの場合は512GB以上、動画編集も本格的に楽しみたいなら1TB以上のSSDをストレージに搭載したモデルを選ぶのがおすすめです。

スピーカーの音質で選ぶ

By: dynabook.com

音質にこだわるならノートパソコンのスピーカー構成も重要です。dynabookは多くのモデルでステレオスピーカーを採用。より豊かな高音質でビデオ通話や動画視聴を楽しみたい場合は、名門メーカー「harman/kardon」のステレオスピーカーを搭載したモデルがおすすめです。

モデルによっては、立体音響技術「Dolby Atmos」に対応しているのも魅力。全方位からの音に包まれるようなサラウンドサウンドが手軽に体感可能です。映画や音楽ライブ映像を鑑賞する際にも臨場感が増してサウンドにより深く没入できます。

dynabookのノートパソコンのおすすめ

ダイナブック(dynabook) 15.6型 プレミアムオールインワンノート T9 P2T9VPB

動画編集もできる優れた基本性能

ブルーレイ鑑賞から動画編集まで快適にこなせる15.6型ノートパソコンです。CPUに12コアの第12世代Core i7、メモリに32GB、ストレージにSSD 1TBを搭載。優れた基本性能を持つので、自宅でdynabookをマルチに活用したい方におすすめです。

ブルーレイディスクドライブを標準搭載しているのもポイント。ノートパソコン単体で、写真や動画などの大容量データをブルーレイに保存することも可能です。「Dolby Atmos」にも対応するため、ブルーレイの映画も没入感あふれるサウンドで鑑賞できます。

画面の色合いを自分好みに調節できる「色合い調整ユーティリティ」も便利。自然で正確な色表示でディスプレイを確認可能です。ほかにも、コードレスでも安定した接続で使用できるワイヤレスマウスが付属します。

ダイナブック(dynabook) 15.6型 オールインワンノート X6 P1X6VPE

DVD視聴ができるパソコンを探している方におすすめ

DVD視聴も楽しめる手頃な価格の15.6型ノートパソコンです。CPUに10コアの第12世代Core i5、メモリに8GB、ストレージにSSD 256GBを搭載。CPU性能を引き出すdynabook独自の「エンパワーテクノロジー」にも対応しています。

重さは約1.98kg。DVDスーパーマルチドライブを搭載しているのもポイントです。光学ドライブを別途用意する必要がないため、DVD教材を活用した学習を行う場合や、自宅にあるDVDの映画を鑑賞する場合にも適しています。

低価格ながら没入感あふれる立体音響が味わえる「Dolby Atmos」に対応するのも魅力。さらに、文字が見やすく打ちやすいキーボードには抗菌加工が施されているので、家族で使う場合でも清潔な状態を保てます。

ダイナブック(dynabook) 13.3型 5in1プレミアムPenノート V8 P1V8VPBL

仕事でイラストを描く方にもおすすめ

イラストレーターにもおすすめのハイエンドノートパソコンです。MIL規格に準拠した耐久性を備えながら画面を360°回転できるヒンジを搭載。Tablet・Pen・Flatなど5種類のスタイルで使えるので、高性能タブレットとしても使えるdynabookを探している方にもおすすめです。

ペンタブの代表的ブランド「ワコム」と共同開発したdynabook Vシリーズ専用の「アクティブ静電ペン」が付属するのもポイント。4096段階の筆圧感知が可能なため、本格的なイラストや漫画の制作も正確なタッチで快適に進められます。

CPUに12コアの第12世代Core i7、メモリに12GB、ストレージにSSD 512GBを搭載しており、高精細写真のRAW現像や4K動画の編集も快適。高音質に定評のある「harman/kardon」のステレオスピーカーや、約22時間持つバッテリーも備えています。

ダイナブック(dynabook) 13.3型 プレミアムモバイルノート G8 P1G8VPB

高性能と携帯性を両立した13.3型ノートパソコンです。CPUに12コアの第12世代Core i7、メモリに16GB、ストレージにSSD 512GBを搭載。動画編集も快適にこなしながら約875gと軽量なので、ハイスペックモデルを気軽に持ち歩けます。

シャープの「IGZO液晶」を採用しているのもポイント。写真や映像も鮮明に再現できるほか、バッテリーも約24時間持つため、外出中でも編集作業を行いたい方におすすめです。MIL規格の厳格な条件を満たす頑丈さも備えています。

dynabook独自の「画面回転ユーティリティ」も対面での打ち合わせなどに便利。加えて、超高速転送が可能なThunderbolt 4対応のUSB Type-Cポートを2基搭載しているので、外付けSSDや外部ディスプレイを活用した作業にも重宝します。

ダイナブック(dynabook) 13.3型 スタンダードモバイルノート GS5 P1S5VPBL

趣味から仕事までハードに使える13.3型ノートパソコンです。CPUに12コアの第12世代Core i5、メモリに8GB、ストレージにSSD 256GBを搭載。dynabookの「エンパワーテクノロジー」にも対応するので、複数アプリを使った作業にもおすすめです。

重さ約956gと軽量ながら、MIL規格に準拠した9項目の耐久試験をクリアする優れた堅牢性を備えているのもポイント。加えて、約14時間の長時間駆動が可能なバッテリーも内蔵しており、外出先で快適に使用できます。

急速充電機能「お急ぎ30分チャージ」にも対応しており、会議や授業の合間に素早く充電できるのも魅力。対面での打ち合わせやグループワークに重宝する「画面回転ユーティリティ」も活用可能です。

ダイナブック(dynabook) 14.0型 プレミアムモバイルノート R9 P1R9VPBL

大画面と高性能が軽快に持ち歩ける14型ノートパソコンです。画面縦横比16:10の液晶を搭載。一画面に表示できる情報量が多く、Office作業やウェブ制作などをより効率的に進めたい方にもおすすめです。

CPUに12コアの第12世代Core i7、メモリに32GB、ストレージにSSD 512GBを搭載しており、基本性能もハイスペック。重さ約1.05kgと軽量ながらバッテリー持ちも約24時間と長く、MIL規格クリアの耐久性や防滴キーボードも備えています。

高音域と低音域に深みを与える「2ウェイ4スピーカー」を採用しているのも特徴。「Dolby Atmos」と併用することで、映画やVODも臨場感あふれるサウンドで楽しめます。シンプルながら美しい外観も魅力です。

ダイナブック(dynabook) 15.6型 ニュースタンダードノート C8 P1C8VPB

写真や動画もスムーズに編集できる15.6型ノートパソコンです。12コアを持つハイクラスCPUの第12世代Core i7を搭載しており、dynabookの「エンパワーテクノロジー」にも対応。SSDも512GBと大容量なので、大量の写真や動画を扱うのにおすすめです。

不意のノイズを除去して自分の声と通話相手の声を聞き取りやすくする「AIノイズキャンセラー」を搭載しているのもポイント。クリアな音声でビデオ会議やオンライン学習を進められます。

写真・動画編集ソフト「PowerDirector for dynabook」が付属するのも魅力。初心者でも直感的な操作で作品を仕上げられます。dynabook独自の「スマホコネクション」も便利。スマホとのファイル共有が簡単に行えるほか、プレゼンの際にスマホをリモコン代わりに使えます。

ダイナブック(dynabook) 14.0型 ホームモバイルノート M6 P1M6VPEL

好きな場所にさっと移動して使える14型ノートパソコンです。フルHDの大画面を搭載しながら重さ約1.35kgと軽量。また、約12時間持つバッテリーも内蔵しているため、 自宅・店舗・カフェなどに持ち運んで自由なスタイルで作業を進めたい方におすすめです。

CPUに6コアの第12世代Core i3、メモリに8GB、ストレージにSSD 256GBを搭載。書類作成・調べものなどが快適に行えます。dynabook独自の「画面回転ユーティリティ」も便利。モニターを180°開いた状態で画面を反転させて表示できるので、対面で商談を行う際にも重宝します。

音声をクリアにする「AIノイズキャンセラー」でオンライン会議も快適。さらに、キー操作で自分の音声を素早く消音できる「ワンタッチマイクミュート」機能も搭載しています。

ダイナブック(dynabook) 13.3型 スタンダードモバイルノート S6 P1S6VPES

学生におすすめの13.3型ノートパソコンです。アルミ素材を採用しており、重さ約1.21kg、薄さ約15.95mmと軽量スリムで外観もスタイリッシュ。30分で約40%を充電できる「お急ぎ30分チャージ」も備えているので、忙しいキャンパスライフにもおすすめです。

CPUには10コアの第12世代Core i5、メモリには8GB、ストレージにはSSD 256GBを搭載。dynabook特有の「エンパワーテクノロジー」も搭載しているため、調べものから授業のレポートや課題制作まで快適に進められます。

dynabookのノートパソコンで人気の「画面回転ユーティリティ」に対応するのも魅力。ゼミ仲間とのグループワークにも重宝します。「抗菌ボディ」で衛生面にも配慮。オンライン会議に便利な「AIノイズキャンセラー」も使用可能です。

ダイナブック(dynabook) 10.1型 2in1デタッチャブル K0/U P1K0UPSG

子供の学習用としてもおすすめの13.3型2in1ノートパソコンです。キーボードを取り外すと、重さ約610gのタブレットとして使用可能。小学生の力でも手軽に持ち運べて、バッテリーも約16時間持つので、どこでも学習に活用できます。

軽量ながら高い堅牢性を持つのもポイント。また、スタンドを必要としない自立デザインを採用しているため、学習机から滑り落ちる心配を軽減します。キーボードは印字を中央に配置。文字が見やすいので、入力しやすいのもポイントです。

エントリーCPUのCeleron、4GBのメモリ、128GBのストレージを搭載しており、価格が安く抑えられているのも魅力。別売りのペンを使えば、自然な書き心地でノートや絵日記も手書きできます。

dynabookの売れ筋ランキングをチェック

dynabookのランキングをチェックしたい方はこちら。