就活という言葉に不安を覚える学生におすすめしたいのが「就活手帳」。手帳を使うと就活のステップやスケジュールが「見える化」できるので、進め方が明確になり、スケジュールも上手に管理することが可能です。
そこで今回は、就活生向けの手帳の選び方とおすすめ製品をご紹介します。手帳を駆使して就活の荒波を乗り越え、希望する企業の内定をゲットしましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
就活生におすすめの手帳とは?
就活期間を網羅できる手帳がおすすめ

By: amazon.co.jp
受ける企業や業界により異なりますが、就活はインターンなどの活動も含めると大学3年生の6月頃から始まり、内定が決まる大学4年生の10月頃まで続きます。しかし、内定が決まったら就活が終了するのではなく、翌年4月の入社式までを就活のサイクルと考え、この期間のスケジュールが書き込めるモノを選びましょう。
また、会社説明会や面接の際にはスマホよりも手帳を取り出したほうが好印象といわれているため、就活開始時点からスマホでスケジュール管理をしている方は、大学4年の4月から翌年までの手帳を準備するのがおすすめです。
スケジュール欄のスペースが広い手帳が使いやすい

By: amazon.co.jp
実際に就活が始まると「合同説明会」や「OB訪問」など1日に何件ものスケジュールが入るため、スケジュール欄が広いモノを選んだほうが使い勝手がよくなります。
また、就活以外のスケジュールもまとめて管理する場合、スケジュール欄が狭いと書ききれなくなり予定が把握できません。大学の試験日や遊びの予定も書き込める広いスケジュール欄の手帳であれば、さまざまな予定を一覧で確認できるのでおすすめです。
ノートページが多い手帳が便利

By: amazon.co.jp
就活中はさまざまな情報を耳にするため、手帳の後ろのほうにノートページが多めに入っているモノを選ぶと便利です。OB訪問で聞いた就活のポイントや企業への交通手段など、スケジュール欄には書けない内容をメモしておけます。
同じ手帳を使い続けたいならリフィルの入れ替えができるモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
システム手帳形式でリフィルを入れ替えて使えるモノは、就職してからも長く使えるのでおすすめです。毎年リフィルを入れ替えて使用すれば、コストカットできるというメリットもあります。
ただし、長く愛用する場合は手帳カバーがしっかりした作りであることも重要です。傷や汚れが付きにくく、破れにくい素材のモノを選びましょう。
就活生向け手帳の選び方
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
就活用の手帳は「A6」や「B6」などの大きすぎず小さすぎないサイズのモノを選ぶのがおすすめです。就活中は何かと荷物が多くなりがちため、大きすぎるサイズの手帳はかさばってしまいます。
逆に小さすぎると、スケジュールが書ききれなかったりカバンの中で見つけられなかったりして不便です。持ち歩くカバンのサイズも考慮して、どのくらいのサイズが自分にベストなのかを考えましょう。
バーチカルタイプのモノがおすすめ

By: amazon.co.jp
就活時の忙しいスケジュールをしっかり管理するには、「バーチカルタイプ」の手帳を使うのがおすすめです。バーチカルタイプのメリットは、週の予定を時間軸で細かく管理できるところ。就活のピーク時には面接や個人説明会が1日に重なることもあるため、予定をしっかり書いておくことで上手にスケジュール管理ができます。
落ち着いたデザインのモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
手帳は会社説明会などでカバンから取り出した際に企業担当者の目に付く可能性があるため、できるだけシンプルで落ち着いたデザインのモノを選ぶのがおすすめです。
手帳が派手だったり子供っぽかったりすると企業側によくない印象を与える場合もあるので、手帳の色はスーツと同様に黒や紺を選ぶのがベスト。落ち着いた茶色もおすすめです。できる限りビジネスの場にふさわしいデザインのモノを選びましょう。
機能もチェック

By: amazon.co.jp
就活向けの手帳には、訪問した企業の細かい内容を記入できる「企業専用情報記載ノート」や、エントリーシートに生年月日を西暦や年号で書く際に便利な「年齢早見表」が付いているモノがあり、何かと役立ちます。
また、OBの名刺などが入るファスナーポケットや、手帳とペンを一体にできるペンホルダーがあるモノも便利。面接前の身だしなみチェック用に鏡が付いているモノもあり、就活生をさまざまな面からバックアップしてくれます。
就活生向け手帳のおすすめブランド
コクヨ(KOKUYO)

By: amazon.co.jp
コクヨは「キャンパスノート」で有名な日本のメーカー。文房具だけでなく、オフィス家具や事務機器も取り扱っている大企業です。 文具は使いやすさを追求したモノが多く、デザインもおしゃれなので人気があります。
手帳は書き込んだ予定をひと目で確認できるよう工夫されているモノが多く、ノートページもたっぷりあるため、さまざまな予定や情報を書き込めるのがポイント。デザインもカラーもシンプルで就活用におすすめです。
モレスキン(MOLESKINE)

By: amazon.co.jp
モレスキンはイタリアの手帳ブランド。手帳のほかにもバックやポーチなどの小物やペンなどの文具も扱っています。イタリアらしさが感じられる洗練されたデザインが人気の理由です。
手帳には表紙を留められるゴムバンドが付いているのが特徴。デザインはごくシンプルでカラーバリエーションが豊富です。しおりやポケットが付いているモノが多く、就活用として使いやすい機能が詰まっています。
就活生向け手帳のおすすめ
コクヨ(KOKUYO) ジブン⼿帳Biz mini2022 ニ-JBM1DB-224

落ち着いたデザインでビジネスシーンにも合わせやすい、バーチカルタイプの就活生向け手帳です。見開きで1週間分に対応しており、時間軸を考慮しながら予定を組み込みやすいのが特徴。面接や説明会などのスケジュールを細かく管理したい方に向いています。
また、程よくコシがあってめくりやすい「MIO PAPER」を使用しているのもポイント。インクの乾きが早いため裏抜けしにくく、複数のページにわたって繰り返し情報を書き込みたい場面に役立ちます。
さらに、多色ボールペンなどを収納できるペンホルダーを備えており、必要に応じて色分けしながら手帳にメモを取れるのも魅力のひとつ。名刺などを収納できるカードスリットも搭載しており、機能性のある手帳を探している就活生の方におすすめです。
モレスキン(MOLESKINE) 12ヶ月 デイリーダイアリー ハードカバー DHB12DC2Y22

クラシカルなデザインを採用した、おしゃれな手帳を探している就活生におすすめのアイテム。表紙を留められるゴムバンドが付属しており、ページに挟んだ手書きのメモなどをホールドできるので便利です。
また、1日1ページのレイアウトで構成されているため、細かなスケジュール管理と合わせて必要な情報をまとめやすいのもポイント。適宜メモを取りながら手帳を使いたいという就活生の方にも向いています。
さらに、内側へ紙やステッカーなどを入れられる拡張ポケットも搭載。チケットやメモ用紙など、就活に必要なアイテムをまとめやすいといったメリットもあります。収納力のある手帳を探している就活生の方は一度チェックしてみて下さい。
ダイヤモンド社 絶対内定 就活手帳2023

月間カレンダーや週間カレンダーなど、豊富なスケジュールページを備えた就活生向け手帳です。22ヶ月分のページを備えており、長期間のスケジュール管理が必要な場面に対応できます。
また、月ごとにやるべきことを管理できる「今月やることリスト」も便利。自分自身に対する行動ノルマなど、就職活動に必要な行動をタスク化しやすいのが魅力です。
そのほか、面接の5分前でも振り返りができる「直前チェックリスト」を収録しているのもポイント。面接の流れが不安な就活生の方はチェックしてみて下さい。
さらに、選考の進歩状況を把握しやすい「企業管理シート」や、エントリーシート記入・自己分析・面接に役立つ「就活ノウハウ集」も収録。はじめての就職活動をサポートする豊富な機能を取り揃えた、おすすめの手帳です。
ほぼ日(Hobonichi) ほぼ日手帳 2022 T22N0826AA4M0

就活開始時点からスケジュールを管理しやすい、4月はじまりの手帳です。1日1ページで使用でき、面接やインターンなどに向けた交通経路や注意事項なども細かく記入しておけるのが便利。3.7ミリ方眼ベースのため、図形を描きたい場合にも向いています。
また、月間カレンダー・年間カレンダー・年間インデックスなど、予定管理に役立つページも収録。手帳の紙にはボールペンや万年筆のインクが裏抜けしにくい「トモエリバー」を採用しており、頻繁に情報を書き込みたい場合にも役立ちます。
そのほか、文庫本のように持ち運びしやすいA6サイズなのもポイント。多機能で使いやすい手帳を探している就活生の方におすすめのアイテムです。
ユメキロック(yumekirock) 就活TECHO

ページが上下に分かれており、企業研究と詳細なスケジュールを同時に管理できるのが特徴の就活生向け手帳です。日付フリーになっているため、自分の予定に合わせて柔軟に使い始められるのが魅力。必要に応じて見開き1ページで情報を確認できます。
また、上段で月間スケジュール、下段で企業スケジュールを組み合わせて管理できるため、ダブルブッキングの予防ができるのもポイント。さらに、エントリーした企業を一覧で確認できる「エントリー管理シート」も収録しています。
複数社の予定を平行して管理できる手帳を探している就活生の方におすすめ。複雑なスケジュールを効率よくこなせる、高機能な手帳です。
ユメキロック(yumekirock) セパレートダイアリー 2022 D-B6-kuNV

上下でページが分かれており、月間予定と1日の予定を同時に管理できるのが特徴の手帳です。自分の予定を明確に見える化できる手帳を探している就活生の方におすすめ。180°開くため、読み書きしやすいのも魅力のひとつです。
また、ボールペンなどのインクが裏抜けしにくい紙を採用しているのもポイント。複数のページを行き来して情報を書き込んでも、すっきりと仕上がるのがメリットです。
さらに、バーチカルで1日の予定を管理できるため、すき間時間の確認やTo Doリストの管理もしやすい仕様。目標やプロジェクトから逆算してスケジュールを管理できる、高機能な手帳を求める方はぜひチェックしてみて下さい。
ハイタイド(HIGHTIDE) 手帳 2022年 イーリス 22SK1

表紙に蓋付きポケットを備え、ステッカーなどの小物を活用したい就活生の方におすすめの手帳です。面接や会社説明会などへ向かう際にチケットを手帳に収納しておけるのも便利。塩化ビニール製のため、汚れや水濡れに強いのも魅力です。
また、本製品は年間スケジュールと月間スケジュールの管理をしやすいのもポイント。月間スケジュール内に縦組みカレンダーも収録しており、週またぎの予定を記入するなど幅広い用途に使用可能です。
さらに、主要都市の地下鉄路線図も収録しているため、面接などへ向かう交通手段が心配な就活生の方にもおすすめ。中長期の予定を管理しやすい手帳を探している方はぜひチェックしてみて下さい。
ハイタイド(HIGHTIDE) 手帳 2022年 レプレ 22ST2

やわらかで革のように高級感があるPUレザーを使用した、デザイン性を重視したい就活生の方におすすめの手帳です。月間・週間のスケジュールページを備え、自由度の高い「フリーバーチカル」を採用しているのがポイント。時間軸やTo Doでのスケジュール管理など、自分の用途に合わせたフォーマットになっています。
さらに、A6サイズで持ち運びやすく、薄いドット方眼のノートも収録。スケジュール管理のほかに、就活中に得た情報をさっと書き込めるメモ帳としても役立ちます。
そのほか、主要都市の地下鉄路線図が付属しているため、企業とのアポイントや面接などの経路確認にも便利。就活生に欠かせない機能を幅広くカバーしている、おすすめの手帳です。
能率(NOLTY) 手帳 2022年 キャレル B6 バーチカル2 9092

月間・週間スケジュールを見開きで管理しやすい、バーチカルタイプの就活生向け手帳です。ページ端にメモ欄があるため、To Doリストなどを追記しやすいのがポイント。すき間時間がわかりやすく、企業分析を進めやすいのがメリットです。
また、無地のノートページを備えているのもポイント。面接やアポイントで得た情報や、実際に話した内容を振り返りたい場面などにおすすめです。
カード収納スペースも付属しており、OB・OG訪問の際に名刺をもらうシーンなどで重宝します。自分の行動をタスク化しやすいため、複数社の面接を受ける場合など、効率のよいスケジュール管理を求める方は検討してみましょう。
能率(NOLTY) ビジネスベーシックダイアリー 2022年 6701

バーチカルタイプでスケジュール管理しやすく、自分の段取り力を鍛えたい方に向いている就活生向け手帳です。月間・週間ともに見開きで管理できるようになっており、メモ欄が充実しているためTo Doなどを書き込みやすくなっています。
また、PDCAサイクル実践テキストが付属しているのもポイント。PCDAに沿った手帳の使い方を学びながら就活できるのが大きな魅力です。
本製品を活用することで、自分に対する課題や解決策を見つける能力を身につけ、就活を有利に進めやすいのがポイント。手帳の活用方法を学びたい就活生の方はぜひチェックしてみて下さい。
能率(NOLTY) ポケットカジュアル 1 9055

ポケットに入れて持ち運びやすい、スリムタイプの手帳です。カジュアルなデザインで日常生活に馴染みやすく、ファッション性を兼ね備えた手帳を探している方に向いています。
また、本製品は、予定とメモを一括で管理できるレフトタイプなのもポイント。必要に応じてさっと取り出し、就活で得た情報を書き込みたい場面にも役立ちます。
ナカバヤシ(Nakabayasi) UDダイアリー2022 UD-A601-22

文字と用紙のコントラストバランスがよく、読みやすい丸ゴシックのフォントを採用した、ユニバーサルデザインにこだわった手帳です。シンプルで使いやすい手帳を探している就活生の方におすすめ。リーズナブルで入手しやすいのも魅力です。
また、日曜日や祝日がひと目でわかるよう色ではなくマーキングされているのもポイント。さらに、月間・週間・イヤープランページを収録しているため、授業・就活・プライベートの予定が立てやすくなっています。
年齢・性別を問わず使用できる、ちょっとしたプレゼントとしてもおすすめのアイテムです。
クオバディス(Quo Vadis) エグゼクティブ 4 アンパラ qv66201bk

個性的な手帳を探している就活生の方におすすめ。16×16cmの正方形デザインを採用し、豊富なノートスペースを収録しているのが特徴のアイテムです。
手帳のカバーには耐久性のあるビニール素材を採用しており、高級感のある落ち着いた仕上がりになっています。また、汚れに強いため長く愛用できるのもポイント。必要に応じて別売の横罫ノートリフィルを差し込み、ノートページの増設も可能です。
バーチカルタイプのため、予定を細かく管理できる手帳を探している就活生の方にもおすすめ。デザイン性・機能性を兼ね備えた手帳を試してみたい方はチェックしてみて下さい。
高橋書店 手帳 2022年 torinco 9 No.778

1週間分のスケジュールを見開き1ページで管理できる、毎日使える手帳を求める就活生の方におすすめのアイテムです。1日ごとにチェックボックスを備えており、To Do管理しやすい仕上がりになっています。
また、月間ページはカレンダーのような感覚で使用できるのがポイント。ブロック式のレイアウトで、週ごとの予定を把握しやすくなっています。さらに、上下段が分かれているため、複数の予定を書き分けたい場面にも便利です。
ダイゴー(DAIGO) 手帳 2022年 MILL マネジメント E950

淡いカラーでデザイン性の高い手帳です。バーチカルタイプの手帳のため、時間軸で細かく予定を管理できます。ビジネス手帳に慣れながら就活を進めたい方におすすめです。月間・週間ページにはそれぞれ前後する月を含め、最大4ヶ月分のミニカレンダーを収録。4ヶ月間を見通したスケジュールの構築が可能です。
また、メモ欄付きの「年齢早見表」が付属。履歴書を書く際や、大切な人の誕生日を記録しておくのにも役立ちます。
そのほか、月ごとにインデックスで区切られているのもポイント。必要に応じた、的確な情報確認に活用しやすい手帳を探している方は一度チェックしてみて下さい。
レイメイ藤井(Raymay) システム手帳 マイログ 2022年 22WA61

リフィルを入れ替えて使用し続けられる、システム手帳形式のアイテムです。毎日のスケジュールを円グラフ形式で管理できる「マンスリーサークル」を採用しているのが特徴。毎日のスケジュールをひと目で把握できるメリットがあります。
さらに、頭の中で思い描いていることを可視化しやすい「サークルノート」も収録。日々の生活のなかで思い浮かんだアイディアや支出の管理など、さまざまなシーンに活用できるのが魅力です。
また、カバー素材は丈夫で長持ちしやすいPVC素材を使用。柔軟な素材のため、表紙を折り返してメモをとったり、スケジュールを書き込んだりできるのもポイントです。
就活は自分の人生を決める大切なイベント。就活手帳を使ってしっかりスケジュールを管理し、希望の会社に関する情報をまとめておくことが重要です。就活中にスケジュール管理が上手になれば、就職して社会人になってからも役立ちます。使いやすい就活手帳を見つけて社会人への第一歩を踏み出しましょう。