パソコンやゲーム機などのストレージで活躍する「SSHD」。コストを抑えながらも大容量かつ動作の高速性を両立していることから人気を集めています。
しかし、回転数やキャッシュ容量など、聞きなれない用語が多く、製品選びに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで、今回はおすすめのSSHDをご紹介。自分に合った製品の選び方についても解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
SSHDとは?

By: amazon.co.jp
SSHDとは、「ソリッド・ステート・ハイブリッド・ドライブ」の略称で、パソコンやゲーム機などで使用されるストレージの一種です。ハイブリッドSSHDとも呼ばれています。リーズナブルながら、大容量なHDDと動作の高速化を図れるSSDのよい部分を合わせたようなストレージです。
長期間保存するデータは、HDDに格納して、一時的に保存するデータはSSDと同様のフラッシュメモリに保存するのが特徴。容量の大きさと起動や動作の高速性を重視したいけど価格も抑えたいという場合におすすめです。ただし、HDDとSSDのよい部分だけでなく、デメリットも兼ね備えている点を留意しておきましょう。
SSHDのメリット・デメリット

SSHDは、大容量モデルが多く、大量のデータを保存できるのが特徴。加えて、ラインナップされている容量の幅も500GB~2TBと広く、文書ファイルや写真、動画、ゲームの保存など、さまざまな用途で使用できます。
また、SSDと比較して低価格ながらも、起動や動作を高速化できるのもメリット。価格を抑えてかつ速度も重視したい場合におすすめです。ただし、速度はSSDよりも劣る点を留意しておきましょう。
一方、通常のHDD同様に、衝撃による破損リスクや大きな消費電力・発熱量が多かったり、外付けモデルが展開されていないため内部に換装する必要があったりするのはデメリット。ほかにも、展開されている製品の種類が少ない点や生産終了による中古品モデルが多い点、HDDよりは価格が高くなりがちな点などもデメリットです。
SSHDの選び方
利用機器に合う規格を選ぶ
ノートパソコンやゲーム機に適した「2.5インチ」

By: amazon.co.jp
ノートパソコンやゲーム機は、2.5インチのモデルが適しています。SSHDは2.5インチのモデルが主流なため、豊富な製品のなかから選択可能なのも特徴です。
ゲーム機に使用するなら厚みや容量の確認も大切。例えば、PS4やPS4 Proは、厚さ9.5mm以下、容量160GB以上のストレージに対応しています。せっかく購入したのに使えなかったという事態を避けるためにも、事前に確認しておきましょう。
また、変換マウンタと呼ばれる機器を使用すれば、デスクトップパソコンにも2.5インチのモデルを使用できる可能性があります。デスクトップパソコンに2.5インチのSSHDを使用したい場合はチェックしてみてください。
デスクトップPCへの換装には「3.5インチ」

By: amazon.co.jp
デスクトップPCへの換装なら3.5インチのモデルがおすすめです。サイズが大きい分、2.5インチのモデルよりも高い性能を有している製品が多い傾向にあります。大容量かつ速度に優れたモデルが多くラインナップされています。
ただし、ノートパソコンやゲーム機は、主に2.5インチのストレージを採用しているため、3.5インチのSSHDは使用できないことを留意しておきましょう。
用途に合った容量を選ぶ
文書作成やネットサーフィンなら500GB

文書作成やネットサーフィンなどの比較的容量が小さいデータを保存したり、処理の軽い動作をしたりする程度なら500GBで十分です。容量が少ない分、リーズナブルな製品も多く、手軽な価格で購入できます。
しかし、SSHDは、HDDとSSD同様に、容量が不足してくると速度の低下を招く可能性があります。できるだけ速度を重視したい場合には、容量に余裕のある1TBのモデルを選ぶこともおすすめです。
写真を保存するなら1TB以上

文書作成やネットサーフィンなどに加えて、写真を多く保存するなら1TB以上のSSHDがおすすめです。1枚あたりの容量は撮影機器によって異なるものの、一般的なデジカメなら1枚当たり約4MB。枚数にして、約25万枚を保存可能です。
高画質な動画やゲームを複数保存するなら2TB以上

高画質な動画やゲームを多く保存するなら2TB以上のSSHDがおすすめです。高画質な動画やゲームは、文書ファイルや写真などと比較して、容量が大きくなりがち。例えば、1時間の4K動画なら約45GB、PS4のソフトなら1本30~50GB程度必要です。
大量に保存するなら余裕を持った容量選びがおすすめ。自分が保存したい動画やゲームの本数から必要な容量を計算してみてください。
ただし、容量が大きくなるほど、価格も高くなる傾向にあります。大容量のSSHDは、HDDとの価格差も大きくなるため、予算を超えてしまう場合には、HDDも検討してみてください。
ディスクの回転速度をチェック

By: amazon.co.jp
SSHDを選ぶ際には、ディスクの回転速度も確認しましょう。回転速度が速いほど、データの処理速度および転送速度の高速化を期待できます。
ディスクの回転数は「rpm」という単位で表記。主に、5400rpmと7200rpmの製品がラインナップされています。静音性を重視したいなら5400rpm、速度を重視したいなら7200rpmのモデルがおすすめです。
ただし、回転数の多いモデルは、速度に優れているものの、駆動音や発熱量が大きくなるというデメリットがあります。用途や好みに合わせて選択してみてください。
キャッシュ容量をチェック

キャッシュ容量も大切な要素のひとつ。キャッシュ容量とは、バッファとも呼ばれ、データの転送時に一時的に保存されるメモリのことです。
最初からデータを読み込む必要がなくなる分、速度の向上を期待できます。SSHDのキャッシュ容量は、64MB搭載モデルが一般的です。
デスクワークなどで同じ作業を繰り返す機会が多い場合は、キャッシュ容量に優れた128MBなどのSSHDを選んでみてください。
インターフェースと転送速度をチェック

SSHDの転送速度は、回転数だけでなく、接続インターフェースによっても左右します。SSHDの接続インターフェースには、SATA規格が採用されています。
また、SATA規格は、SATA1・SATA2・SATA3の3種類が展開。SATA1は1.5GB/s、SATA2は3GB/s、SATA3は6GB/sの転送速度を有しています。
できるだけ快適にパソコンやゲーム機を操作したいなら、転送速度に優れるSATA3規格に対応したSSHDがおすすめです。
メーカー保証期間をチェック

メーカーの保証期間も忘れずにチェックしておきましょう。SSHDは、HDD同様、衝撃による破損リスクがあるなど、精密な機械。万が一に備えて、メーカーの保証期間の長いモデルを選んでおくと安心です。
また、各メーカーによって保証内容も異なります。購入前に保証期間と併せて確認しておきましょう。
SSHDのおすすめメーカー
シーゲート(SEAGATE)

By: rakuten.co.jp
米国に本社を置く、世界的HDDメーカー「SEAGATE」。高品質なモデルを一般向けから企業向けの製品まで幅広くラインナップしています。
SSHDでは、FireCudaシリーズが人気。従来のHDDよりも高速性に優れており、より快適な動作をサポートします。
また、保証期間が長いモデルが多いのも特徴。万が一、保証期間内にトラブルが発生した場合には、同社のサポートを受けられます。
東芝(TOSHIBA)

By: amazon.co.jp
東京都港区に本社を構える、大手総合電機メーカー「東芝」。生活家電からパソコン、周辺機器まで幅広く取り扱っています。
東芝のSSHDは、とにかく信頼性・安心性に優れているのが特徴。世界で活躍する確かな技術力で製造されているため、安心して使用できます。性能はもちろん、信頼性・安心性も重視したい場合におすすめです。
SSHDのおすすめ|2.5インチ
シーゲート(SEAGATE) 2.5inch Hybrid Laptop Thin SSHD ST500LM000
価格を抑えながらも十分な性能を有しているSSHDです。インターフェースにSATA3を採用しており、6GB/sの転送速度を実現。ノートパソコンをより快適に使用できます。
また、静音性に優れているのも特徴。回転数が5400rpmと抑えられているため、駆動音や発熱量を軽減可能です。カフェやオフィスなどの人が周囲にいる環境でも比較的気にせずに使用できるうえ、動作が安定するなどのメリットがあります。
64MBと十分なキャッシュ容量を有しているのもポイント。同じ作業を繰り返す、デスクワークなどの効率を向上させられます。コスパを重視したい場合におすすめです。
シーゲート(SEAGATE) FireCuda ST1000LXZ15

ノートパソコンはもちろん、PS4にも対応するSSHDです。動作快適性を向上させられるのが特徴。標準的なHDDと比較して5倍高速であると謳われています。
容量は1TB。ゲームを保存するには若干物足りなさを感じるものの、そこまで多くの本数をプレイしないのであれば十分なサイズ感です。PS4のゲームをより快適にプレイしたり、容量不足を解消したりしたい場合におすすめです。
東芝(TOSHIBA) SSHD MQ02ABD100H
日本の大手総合電機メーカー「東芝」が展開している、確かな性能と信頼性・安心性を兼ね備えたSSHDです。インターフェースにSATA3を採用。最大6GB/sを実現しており、快適な動作をサポートします。
回転数は5400rpmで、容量は1GB。文書作成やネットサーフィンなどに加えて、多くの写真を保存できます。写真の保存場所に使用したい場合にもおすすめです。
SSHDのおすすめ|3.5インチ
シーゲート(SEAGATE) FireCuda ST1000DX002
データの処理速度および転送速度に優れたSSHDです。回転数は7200rpm。デスクトップパソコンの快適な動作をサポートします。
標準的なHDDと比較して、5倍速度に優れていると謳っています。とにかくデスクトップパソコンの動作快適性を重視したい場合におすすめです。
また、キャッシュ容量も64MBと十分。同じ作業を繰り返す機会が多いデスクワークなどの効率向上を期待できます。
シーゲート(SEAGATE) Desktop SSHD ST2000DX001

性能と容量を兼ね備えたSSHDです。インターフェースにSATA3を採用しており、最大転送速度は6GB/s。加えて、回転数も7200rpmと優れているため、データの処理速度および転送速度の向上を期待できます。
同社は、全体的なシステム応答性が30%以上向上したり、ゲームプレイではマップを高速で読み取れたりすると謳っています。
また、2TBと大きな容量を備えているのも特徴。デスクトップパソコンの動作を快適にしたり、高画質な動画やゲームを多く保存したりしたい場合におすすめです。
保証期間が5年と長いのもポイント。万が一、保証期間内にトラブルが発生した場合には、同社のサポートを受けられます。長く安心して使用可能です。
4TB以上の容量が必要ならHDDもチェック

By: amazon.co.jp
4TB以上の容量が必要な場合には、HDDも確認しましょう。HDDは、大容量ながらリーズナブルな価格で購入できるのが特徴。同容量のSSHDと比較して、HDDのほうが安く購入できる場合がほとんどです。とくにコスパを重視したい場合には、HDDの購入を検討してみてください。
パソコンやゲーム機などのストレージで活躍するSSHD。SSHDを選ぶ際には、サイズや容量、ディスクの回転数などの確認が大切です。SSHDを取り付ける機器や使用用途などから自分に適したSSHDを選んでみてください。