PCの冷却性能と静音性を両立させるファンコントローラー。PCパーツの温度上昇を抑えたり、ファンの動作音を静かにしたりできます。しかし、製品によってチャンネル数や制御方式などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ファンコントローラーのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ファンコントローラーとは?

By: corsair.com

ファンコントローラーは、パソコン内部の冷却ファンの回転速度を調整し、温度管理や静音化を実現する装置やソフトウェアのこと。システムの温度を監視しており、必要に応じてファンの回転数を制御するのが特徴です。

過熱による性能低下や故障リスクを減らし、パーツの寿命延長に役立つのがポイント。また、負荷が低いときは回転数を下げて静音化し、快適な使用環境を保ちます。

ファンコントローラーのメリット

By: amazon.co.jp

ファンコントローラーを使用すると、内部温度に応じてファン速度を調整でき、過熱による性能低下や故障リスクを軽減できます。適切な冷却により、全体のパフォーマンスを維持しやすいのがメリットです。

騒音削減も大きな魅力で、必要なときだけファンを高速回転させるため、無駄な騒音を減らし静音化を実現します。さらに、ファンを常に高回転で動かさないので、消費電力の抑制にもつながるのがポイントです。

PC寿命の延長にも効果的で、過熱やファンの過剰回転による部品劣化を抑えます。PWM対応ファンと組みあわせると、より高精度な回転数制御ができて便利です。

ファンコントローラーの選び方

互換性があるかどうか

By: amazon.co.jp

ファンコントローラーを選ぶ際は、互換性の確認を行うことが大切です。

互換性を確認する場合は、使用するファンの種類を見るのが重要。ファンには、3ピンファン・4ピンPWMファンなどがありますが、それぞれ制御方式が異なります。マザーボードや電源ユニットとの接続形態も事前にチェックしておきましょう。

PWM制御対応のファンコントローラーは、細かい速度調整ができるため、静音化に効果的です。互換性を正しく確認することで、購入後のトラブルを避けられます。

制御チャネルの数をチェック

By: amazon.co.jp

制御チャネル数は、同時に制御できるファンの数を表します。一般的に4チャネルあれば多くのPCで十分ですが、将来的な拡張を考慮する場合は5チャネル以上がおすすめです。複数のファンを接続する予定がある方は、必要なチャネル数を事前に考えておきましょう。

1チャネルあたりの最大電流量も製品ごとに異なるため、接続するファンの消費電力も確認が必要です。

制御方式をチェック

手動制御

By: amazon.co.jp

手動制御は、ダイヤルやスイッチで直感的に風量調整ができるタイプです。アナログ式とも呼ばれ、初心者でも簡単に操作できるのが魅力です。リアルタイムで風量を調整でき、すぐに効果を実感できます。

ただし、自動制御と比較すると精度は劣る傾向にあります。また、手動で調整するため、温度変化に応じて都度設定を変更する必要があり、こまめな調整が必要です。

自動制御

By: amazon.co.jp

自動制御タイプは、温度センサーを搭載し、温度に応じてファン速度を自動調整する機能が特徴です。自動的にファンの回転数が変化するため、手間がかかりません。静音性にも優れ、効率的な冷却ができます。

ただし、手動制御と比較すると価格が高くなる傾向にあります。高機能な分、初期コストがかかりますが、長時間の使用や安定した温度管理を求める方におすすめです。

設置スペースをチェック

By: silverstonetek.com

ファンコントローラーには、ドライブベイ設置型とPC内部固定型があります。

ドライブベイ設置型は、PCケースのドライブベイに設置するタイプです。PCの前側にファンコントローラーが設置され、操作パネルが外部に露出するため操作しやすいのが特徴。一方、PC内部固定型はケース内部に設置するタイプで、外観をすっきり保てるのが魅力です。

設置前に、PCケースの利用可能なスペースを測定しておきましょう。ドライブベイの有無や内部の空きスペースを確認することで、適したタイプを選択できます。

静音性をチェック

By: rakuten.co.jp

静音性を重視する方は、PWM制御対応のファンコントローラーがおすすめです。細かい速度調整が可能で、必要以上にファンを回転させることなく、効果的な静音化を実現。温度が低いときは自動的に回転数を下げ、騒音を抑制します。

温度センサー搭載の自動制御タイプは負荷に応じて自動調整するため、静音性と冷却性能のバランスがとれています。静かな環境で作業する方や、夜間の使用が多い方は静音性能を重視して選びましょう。

ファンコントローラーのおすすめ

NZXT ファンコントローラー Control Hub AC-CRFR1-B1

NZXT ファンコントローラー Control Hub AC-CRFR1-B1

複数のNZXTファンを統合制御できるファンコントローラー。8ピンコネクタ4基とPWMコネクタ、RGBコネクタを備え、回転数とRGB発光を管理できます。「Control Hub」との組みあわせにより、ケーブルマネジメントが簡素化されます。

ゼロRPMモードを搭載し、低負荷時の静音性を実現。また、最大5つのPWMファンの速度を細かく調整でき、システムの冷却性能と静音性を両立します。

専用ソフトウェアNZXT CAMに対応。プロファイル機能でファン速度と照明設定をカスタマイズできるため、用途に応じた環境構築が行えます。

複数のNZXTファンを効率的に管理したい方におすすめの製品です。

NZXT RGB&ファンコントローラー ver2 LED6ch FAN3ch AC-CRFR0-B1

NZXT RGB&ファンコントローラー ver2 LED6ch FAN3ch AC-CRFR0-B1

ファンとRGB照明を統合制御できるファンコントローラー。回転制御用コネクタ3つとNZXT RGBコネクタ6つを備え、NZXT CAMソフトウェアによる管理を実現します。最大9台のPWMファンを駆動し、回転数制御が可能です。

6つの照明チャンネルにより、幅広いRGB設定に対応。NZXT CAMソフトウェアを使用すれば、対応するRGBアクセサリーの色や効果をカスタマイズでき、個性的な照明演出を作成できます。ファンの速度調整は、直感的で分かりやすいCAMソフトで行えるため初心者にもぴったりです。

内蔵マグネットまたは付属の粘着テープで手軽に取り付けられる設計。2.5ドライブベイ用のネジ穴も備えており、SSDマウントブラケットへの固定も可能です。PCの冷却性能と視覚効果を向上させたい方におすすめの製品です。

NZXT GRID+V3 AC-GRDP3-M1

NZXT GRID+V3 AC-GRDP3-M1

最大6系統のPCファンを一元管理できるファンコントローラー。NZXTのアプリ「CAM」と連携し、効率的なファン制御を実現します。

3ピンと4ピンPWM接続の両方に対応しており、さまざまなファンで使用可能。1系統あたり5W、6系統あわせて30Wまでの電力供給に対応します。

ノイズセンサー延長ケーブルなど豊富な付属品も同梱。PCケース内の冷却効率を向上させたい方におすすめの製品です。

シルバーストーン(SilverStone) マルチ機能アドレッサブルRGBコントロールボックス SST-LSB02-E

シルバーストーン(SilverStone) マルチ機能アドレッサブルRGBコントロールボックス SST-LSB02-E

最大6基のアドレッサブルRGB装置を一括制御できる製品。各ポート最大72個のLEDに対応し、リモコン操作でライティング効果とファン回転数を自在に調整できます。

温度センサーによる自動制御機能も搭載しており、ケース内温度に応じてLEDカラーやファン速度が自動調整される仕組みです。

RF方式のリモコンは24個のボタンを備えています。PCのリモート起動やシャットオフにも対応し、離れた場所からシステム制御が可能。付属のケーブルを使って、標準のアドレッサブルRGB装置などと接続できます。

ノクチュア(Noctua) ファンコントローラー NA-FC1

ノクチュア(Noctua) ファンコントローラー NA-FC1

手動操作とマザーボード連携の両方に対応したPWMファンコントローラー。速度制御ダイヤルにより、PWMデューティサイクルを0から100%まで自由に調整できます。マザーボードの自動制御よりもさらに低速でファンを動作させることも可能です。

オレンジ色のステータスLEDが現在の設定を視覚的に表示。プッシュボタン操作でノーストップモードに切り替えれば、ファン速度が300RPM以下になることを防げます。付属の3分割ケーブルと電源アダプターにより、最大3台のファンを同時制御できる設計です。

コンパクトで柔軟性の高いアイテム。ファンの回転速度を細かく調整したい方におすすめの製品です。

Richer-R コンピュータファンコントローラ

Richer-R コンピュータファンコントローラ

個別にファン速度を調整できるコンピュータファンコントローラ。4つのファンを同時に管理し、効率的な冷却制御と静音性を両立します。

青色LEDインジケーターが各ファンの稼働状況を視覚的に表示。手動でのノブ調整もできるため、使用環境にあわせた柔軟な設定が実現します。

3.5インチベイに簡単に取り付けが可能。冷却効率を高めつつ、PCの静音化を図りたい方におすすめの製品です。

mercy tools ファンコントローラー

mercy tools ファンコントローラー

複数ファンを個別にコントロールできるPC用ファンコントローラー。4チャンネル仕様で各ファンの回転速度を手動ノブで細かく調整でき、冷却性能とノイズ抑制のバランスをとれます。

3.5インチベイに収まるコンパクト設計で、さまざまなPCケースに対応。青色LEDを搭載し、動作状況を視覚的に確認できるのも特徴のひとつです。

本製品はDC12Vで駆動。手動操作のシンプルな仕様により、初心者でも直感的に操作可能です。

サーマルテイク(Thermaltake) Commander FT AC-010-B51NAN-A1

サーマルテイク(Thermaltake) Commander FT AC-010-B51NAN-A1

感圧式5.5インチタッチパネルを搭載したファンコントローラー。大型画面で直感的な操作が可能で、ファン回転数や温度をひと目で確認できます。

最大5チャンネル対応により、複数のPCファンを個別に管理できる設計。8段階の回転数調整が可能で、パフォーマンスモード・サイレントモードなどのモードを選択できます。

温度センサー付きで、設定温度に到達すると自動的にファン速度を切り替え。既定の温度を超えた場合はブザーが鳴ります。

5.25インチドライブベイに取り付け可能で、各チャンネルは最大10Wまで電力を供給。画面の明るさ調整や消灯機能もあり便利です。サイレントモードも搭載しており、静音性にも優れています。

コルセア(Corsair) iCUE COMMANDER CORE XT CL-9011112-WW

コルセア(Corsair) iCUE COMMANDER CORE XT CL-9011112-WW

最大6台のPWMファンとRGBライティングを一体制御できるスマートなファンコントローラー。CORSAIR iCUEソフトウェアにより、ファン速度とライティングを直感的に管理できます。

システム温度を監視し、効率的な冷却制御を実現。ファンの回転数を個別に制御できます。CORSAIR製品とのエコシステム連携により、高い利便性を発揮。マグネットも組み込まれており、取り付けも手軽です。

温度に応じた自動制御により、PC環境を快適に保ちます。設置のしやすさと操作性が人気で、PCの冷却効率向上とライティング演出を両立したい方におすすめの製品です。