ビデオカメラのように、クオリティの高い動画が撮影できる「デジタルカメラ」。写真も動画も高品質で楽しめるので便利です。しかし、さまざまな機能が搭載された製品が展開されているため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、動画撮影におすすめのデジタルカメラをご紹介。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

動画撮影に最適なデジタルカメラの選び方

センサーサイズと画素数をチェック

デジタルカメラを選ぶ際、画素数の大きさ以外にセンサー(撮像素子)のサイズもチェックしましょう。

画素数が大きくても、描写範囲が小さければ取り込む光の量が少なくなってしまい、画質が低下してしまう恐れがあります。大きいほど精細に描けるため、高画質での撮影が可能です。特にコンデジはセンサーサイズにバラつきがあるので、画素数と合わせてしっかり確認してみてください。

フレームレートと解像度を確認

By: sony.jp

1秒間の撮影枚数を表しているのがフレームレートです。動画撮影は、枚数が少ないほど動作はカクつき、多いほど滑らかになります。動画撮影に適したデジタルカメラを選ぶ際は、1秒間に何枚撮影できるかをチェックしましょう。

フレームレートの単位は「fps」で表され、1fpsであれば1秒間に1枚の撮影が可能。30fpsであれば、1秒間に30枚の撮影ができます。自然な動きの動画を撮影したい場合、30fpsを基準にして選ぶのがおすすめです。

キメ細かな動画を撮影するには、解像度もチェック。HDは1280×720、フルHDは1920×1080、4Kは3840×2160と、サイズが大きいほど画像が繊細です。ただし、フレームレートや解像度が大きいほどデータ容量も増すので、保存や処理能力などのスペックも確認して選びましょう。

手ブレ補正機能をチェック

By: omsystem.com

手持ち撮影を行う際に欠かせないのが手ブレ補正機能。構え方によってある程度手ブレは抑えられますが、子供の運動会やスポーツなど被写体の動作が激しいシーンほど、優れた手ブレ補正機能が必要です。

手ブレ補正機能が搭載されていない場合は、スタビライザーなどの動画撮影が安定する機材を使用するのもコツ。しかし、重量が増える点は留意しておきましょう。

ズーム機能をチェック

ズームには、デジタルズームと光学ズームの2種類があります。電子ズームは撮影した写真を引き伸ばすズーム機能。ズームをした際に画質が落ちますが、比較的安価なのが魅力です。

光学ズームは、望遠鏡と同じようにレンズを調節し、焦点距離を変化させるズーム機能。優れた画質をキープしたままズームできるので、高画質な動画を撮りたい方は光学ズームが採用されたデジタルカメラを選びましょう。

また、レンズの性能も重要で、特に焦点距離の数値が小さいほど広角、大きいほど望遠の撮影に向いています。光学ズームのように焦点距離を変えられるレンズはズームレンズと呼ばれており、普段の生活で使う方には240mm程度までズームできるモノがおすすめです。400mm以上の超望遠のモノもありますが、手ブレを起こしやすい点は留意しておきましょう。

オートフォーカスの精度をチェック

By: sony.jp

オートフォーカスとは、自動で被写体を捉えてピントを合わせる機能のこと。「AF」と省略して呼ばれることもあります。AF機能が搭載されている製品のなかには、顔認識やターゲット追尾など便利な機能が備わっているモデルもあるので、選ぶ際にはチェックしておきましょう。

なお、オートフォーカスの精度は製品によってさまざま。素早く動く被写体を撮影するには、高速AFを謳っているモデルに注目しましょう。

連続撮影時間をチェック

By: amazon.co.jp

デジタルカメラで動画を撮影する場合は、連続撮影時間に注意が必要です。ビデオカメラと違って、デジタルカメラの場合は連続撮影時間が決められています。

30分以上連続で撮影できるモノはビデオカメラ扱いですが、コンデジとミラーレスでは29分程度に連続撮影可能な時間が制限されているモノがほとんど。長時間動画を撮影したい方は、しっかりと連続撮影時間をチェックしておきましょう。

動画撮影用デジタルカメラのおすすめメーカー

ソニー(SONY)

ソニーは、コンデジとデジタル一眼カメラのほか、さまざまな電化製品を製造している世界的に人気のメーカーです。特に最近は、主にミラーレス一眼のフルサイズモデルを展開しており、ハイエンドモデルには高性能を有したモノもあります。

また、ビデオカメラもラインナップしているので、動画撮影においても使い勝手が良好。デジタルカメラで本格的な撮影したい方におすすめのメーカーです。

キヤノン(Canon)

By: amazon.co.jp

キヤノンは、カメラ・ビデオ・プリンタ・複合機などを製造する精密機器メーカーです。なかでも、デジタルカメラはコンデジ・ミラーレス共に、エントリーモデルからハイエンドモデルまで幅広く製品を取り揃えています。

また、交換レンズのラインナップが豊富なのもポイント。カメラを本格的に始めたい方にもおすすめのメーカーです。

パナソニック(Panasonic)

パナソニックは、大阪府に拠点を置く総合電機メーカー。ビデオカメラで培ってきた技術とノウハウをデジタルカメラの動画分野にも活かしているのが特徴です。

4K撮影に対応したモデルを多く製造しており、クオリティの高い動画を撮影できるのがポイント。なお、交換レンズに関してはドイツの有名カメラメーカー「ライカ」と提携しているのも魅力です。

オリンパス(OLYMPUS)

オリンパスは、内視鏡などの医療機器や顕微鏡、デジタルカメラなどを扱う日本の光学機器メーカーです。ミラーレス一眼は、シンプルかつクラシックなボディが特徴。また、軽量で持ち運びに適したモデルを多くラインナップしています。

手ブレ補正に優れたモデルを多く製造しているのも魅力。カメラを持ち歩く頻度が多い方におすすめです。

動画撮影におすすめのデジタルカメラ|ミラーレス一眼

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α7S ILCE-7SM3


映像クリエイターのニーズに応える高画質性能を採用したミラーレス一眼カメラです。フルサイズ領域で4Kの動画撮影が可能。高感度かつ広いダイナミックレンジを発揮するため、現場の臨場感や雰囲気を忠実に再現できます。さらに、4K 120pのハイフレームレート動画記録にも対応しており、スローモーションを活用したクリエイティブな表現も可能です。

位相差検出AFとコントラストAFを組み合わせた「ファストハイブリッドAF」を搭載。浅い被写界深度でも動き回る被写体を高精度に捉えられます。また、リアルタイムトラッキングやリアルタイム瞳AFなど、高精度なAF性能を発揮するため、カメラにピント合わせを任せられるのも魅力です。

自由自在に液晶画面を動かせる「バリアングル液晶」を採用。ローアングルからハイアングルまで、さまざまな構図で撮影を楽しめます。

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α7R V ILCE-7RM5


フルサイズながら小型軽量化を実現したミラーレス一眼カメラです。独自の4軸マルチアングル液晶モニターを採用しており、ローアングルからハイアングルまで快適に撮影できるのが特徴。本格的な動画撮影を行いたい方におすすめです。

高速かつ高精度な「リアルタイム認識AF」を搭載。人物の瞳だけでなく、頭部の位置や胴体も正確に認識します。遮光や逆光などのシチュエーションでも被写体を捉えられるのが魅力です。また、AIを活用した「リアルタイムトラッキング」のはたらきにより、被写体を自動追尾します。

ソニー独自の放熱効果に優れた内部構造を採用。イメージセンサーからの発熱を軽減できるため、長時間撮影にも対応できます。高画質性能だけでなく、細かい設計にこだわっているのもポイントです。

キヤノン(Canon) EOS R5 4147C001

8K 30pの動画撮影を実現したプロフェッショナル向けのミラーレス一眼カメラです。約4500万画素CMOSセンサーの高速信号を読み出す「映像エンジンDIGIC X」を搭載。高ISO感度ながら低ノイズの描写を得られます。

ボディー内5軸手ブレ補正機構を採用。水平回転軸・縦回転軸・回転軸・左右・上下に手ブレ補正がはたらくため、手持ち撮影でも安定した映像に仕上がります。三脚やジンバルを使用できない環境や、暗所撮影をするときにもおすすめです。

静止画と動画撮影ともに高精度な「デュアルピクセルCMOS AF」を搭載。ディープラーニングを活用した技術により、高速かつ正確に被写体を捉えます。動き回る被写体を撮影するときにも便利です。

パナソニック(Panasonic) 一眼カメラ DC-GH5S


プロフェッショナルの動画性能を備えたミラーレス一眼カメラです。高画質と高感度を追求した「10.2M Live MOSセンサー」のはたらきにより、高解像度と優れた色再現性を発揮します。また、HDR動画撮影にも対応しているため、高画質だけでなく、色彩表現にこだわりたい方にもおすすめです。

高精度な「人体検出機能」を搭載。人体の位置と大きさを正確に検出するので、動きの速い被写体もすばやくピントを合わせられます。フォーカシングが難しい子どもの運動会や発表会などのシチュエーションにもおすすめです。

高精細と省電力化を両立した「フリーアングルモニター」を採用。輝度が高いモニターなので、屋外での視認性が優れています。さらに、モニターの角度は自由自在に調節できるため、多彩なアングルで撮影可能です。

▼撮影イメージ

オリンパス(OLYMPUS) ミラーレス一眼カメラ PEN E-PL10


機能性と使いやすさを兼ね備えたミラーレス一眼カメラです。タッチAFシャッターや下開きモニターなど、直感的でわかりやすい操作性なので、カメラ初心者にもおすすめ。さらに、コンパクトサイズかつ軽量化モデルのため、ちょっとしたお出かけや旅行などのシチュエーションでも活用できます。

4K 30pの動画撮影が可能。ボディ内手ぶれ補正機能が内蔵しており、手持ちでも安定した描写を得られます。動画撮影や写真撮影の切り替えはダイヤルを回すだけなので、使いやすさも良好です。

専用アプリ「OI.Share」をインストールすると、スマートフォンとミラーレス一眼カメラの連携が可能。撮影後のデータをスマートフォンに転送できます。また、SNSにリアルタイムで画像や動画をアップロードできるのも魅力です。

▼撮影イメージ

動画撮影におすすめのデジタルカメラ|コンデジ

ソニー(SONY) デジタルスチルカメラ Cyber-shot DSC-RX0M2


小型軽量ボディに本格的な撮影性能を搭載したコンデジです。人物の瞳を検出してピントを合わせる「瞳AF」を採用。正面だけでなく、顔が斜めに向いているときも瞳にフォーカシングできます。さらに、ピント合わせをカメラに任せられるので、構図をチェックしたりシャッターチャンスを狙ったり、撮影に集中できるのも魅力です。

肌のトーンを美しく表現する「美肌効果モード」は、自撮りを撮影するときにも活用できます。また、シャッター音を鳴らさずに撮影する「サイレント撮影」を備えているのもポイントです。

モバイル向けアプリ「Imaging Edge Mobile」をインストールすると、コンデジとの連携が可能。撮影後の写真や動画をスマートフォンにすばやく転送できます。

キヤノン(Canon) PowerShot G5 X Mark


豊かな表現力を実現する「映像エンジンDIGIC 8」を内蔵したコンデジです。「1.0型 積層型CMOSセンサー」との相乗効果により、優れた動画性能を発揮。加えて、クロップのない4K動画を撮影できるため、本格的な映像制作をする方におすすめです。

4K動画から静止画を残せる機能を搭載しているのもメリット。動画撮影をしながら静止画も保存できます。さらに、広いダイナミックレンジの「HDR動画モード」を備えているため、明暗差の大きいシーンでもクリアな映像を記録できるのもポイントです。

手ぶれを低減する「5軸手ブレ補正」がはたらくので、不安定な姿勢でもブレを軽減できるのも魅力。また、連続撮影時間は約29分を実現しています。

▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) PowerShot G1 X Mark

高解像度と豊かな階調表現を実現するAPS-Cセンサーを採用したコンデジです。約2420万画素の高画素化により、被写体のディティールまで鮮明に描写できます。また、広いダイナミックレンジで、明暗差のあるシチュエーションでも白飛びや黒つぶれをおさえられるのも魅力です。

一定間隔で撮影した静止画をつなぎ合わせる「タイムラプス」機能を搭載。雲海の流れや人の動きなどをタイムラプスで表現することで、クリエイティブな表現を楽しめます。

液晶モニターは「バリアングル液晶」のため、自由自在に動かせるのもポイント。ローアングルからハイアングルまで、幅広いシチュエーションで撮影をおこなえます。

▼撮影イメージ

パナソニック(Panasonic) コンパクトカメラ DC-TZ95


広角24mmから望遠720mmまでカバーするコンデジです。目の前に広がる風景を画角におさめたり、ポートレート撮影で人物を強調したり、さまざまな表現を楽しめます。また、3cmまで被写体に近づけるため、マクロ撮影にもおすすめです。

薄さ約41.6cm、約328gの小型軽量化を実現。携帯性に優れているので、持ち運ぶ頻度が多い方にも適しています。

手ブレを低減する「レンズシフト式手ブレ補正」を内蔵しているため、手持ち撮影も可能。手ブレが発生しやすい望遠側の撮影や夕暮れなどのシチュエーションでも活用できます。

▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) COOLPIX P950

ステレオ音声付きの4K UHD動画を撮影できるコンデジ。2000mm相当の超望遠に対応し、被写体をダイナミックに写し出します。超望遠撮影時でも鮮明さをキープでき、迫力のある映像を撮影できるのが特徴です。

動画撮影中のズーム速度を高速・中速・低速の3段階で選択できます。ズームの速さによって映像の雰囲気も変わるため、さまざまな演出を楽しみたい方におすすめの機能です。

一定間隔で静止画撮影を行うタイムラプス動画も楽しめます。また、外部モニターとHDMI接続することで、保存または撮影中の映像をモニタリング可能。ライブ配信などにも活用できるので、幅広い用途で使いたい方におすすめのデジタルカメラです。

▼撮影イメージ

公式サイトで見る