最近はスマホで手軽に写真撮影するユーザーが増えていますが、よりクオリティの高い撮影を求める方にはデジタルカメラがおすすめです。とはいえ、一眼レフやミラーレスなどはレンズを交換する必要があるので、ズーム機能を求める際には望遠レンズを用意する必要があります。

一方、あらかじめズームレンズが備わっているデジタルカメラであれば、1台でさまざまなシーンをカバーできて便利。そこで今回は、高倍率ズームデジカメのおすすめモデルをご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

高倍率ズームデジカメのメリット

By: amazon.co.jp

コンデジなどのレンズ一体型デジカメにはズーム機能が付いていますが、より遠くの被写体を撮影するには、ズームの倍率が高いレンズを搭載した高倍率ズームデジカメが便利です。

写真の画質はカメラに搭載されているイメージセンサーの大きさによって変わりますが、ほとんどの高倍率ズームデジカメは面積の小さな1/2.3型を採用。カメラのなかではセンサーサイズが小さいため、価格も比較的お手頃な製品が揃っています。

どんな撮影をしたい方におすすめ?

By: nikon-image.com

旅行や運動会など、持ち運びをメインとするなら軽量なコンデジがおすすめ。手の届きやすいエントリーモデルはもちろん、最近は各メーカーの技術革新に伴って高級モデルも多数ラインナップされています。なお、夜景モードが搭載されていたり、防水に対応していたり、撮影した写真を加工できたりと、製品によって搭載されている機能が異なるので、予算と求める性能を考慮して選ぶようにしましょう。

運動会など遠くの被写体や動きのある被写体を撮影するなら、やや大きめの高倍率ズームデジカメがおすすめ。見た目は一眼レフやミラーレスと似ていますが、レンズが一体となっており、汎用性が高いのが特徴です。

高倍率ズームデジカメの選び方

ズームの倍率で選ぶ

By: amazon.co.jp

高倍率ズームデジカメの倍率は製品によってカバーする範囲が異なり、20倍程度のモノから100倍を超えるモデルまでさまざまです。本体サイズは倍率が高いモノほど、重く大きくなる傾向にあるので、目的に応じて倍率と持ち運びしやすさのバランスを考慮して選びましょう。

高倍率ズームデジカメは一眼レフやミラーレスと異なり、レンズ交換ができないため、搭載されているレンズの焦点距離を確認することが重要です。高倍率のコンデジにおいては24〜26mm程度のレンズが標準ですが、この値が小さければ小さいほど広い視野角で撮影ができるので、風景を撮りたいときや室内撮影に適しています。

一方、望遠レンズであれば、より被写体にズームした撮影が可能です。スポーツの試合を観戦する場合や野鳥を撮りたい場合は、遠距離撮影ができる望遠レンズ対応のモデルを選んでみてください。

開放F値(絞り)で選ぶ

By: amazon.co.jp

F値とは、カメラレンズの明るさを表す指標のこと。また、レンズの絞りを最も開いた状態のF値を「開放F値」といいます。開放F値が小さいほど、明るいレンズと判断できます。ズームデジカメの開放F値は、F3.3〜F6.9などと表されるのが一般的。小さな数値が広角端の明るさを、そして大きな数値が望遠端の明るさを示しています。

超望遠撮影ができる高倍率ズームデジカメでは、開放F値3〜6が主流。なかには、広角〜望遠全域でF2台の明るいレンズを搭載したモデルもあります。なお、明るいレンズを搭載している機種は高価格な傾向にあるので、リーズナブルなモデルを探している方は注意しましょう。

本体サイズで選ぶ

By: sony.jp

高倍率ズームデジカメは、片手に収まるコンパクトタイプからカメラを両手でしっかりとホールドするタイプまであり、サイズや重量は多岐にわたります。

倍率の高いデジカメを選べば、レンズが長くなり必然的に本体サイズも大きく重くなるモノがほとんど。逆に持ち運びをメインに考え、できるだけコンパクトな高倍率ズームデジカメを選ぶと、レンズのズーム倍率や撮影した写真の明度が下がる場合もあります。その点は留意しておきましょう。

高倍率ズームデジカメのおすすめメーカー

キヤノン(Canon)

By: amazon.co.jp

キヤノンは東京の大田区に本社を置く総合映像機器メーカーです。一眼カメラやコンパクトカメラを始め、プロ向けシネマカメラやプリンターなど映像関連の機器を幅広く展開。特に、カメラ部門では業界トップクラスのシェアを有しています。

高倍率ズームデジカメとしては光学25〜65倍程度の機種をラインナップ。また、超広角からズームがスタートする機種が発売されており、超望遠撮影だけではなくダイナミックな風景撮影や集合写真の撮影にも活用できます。Bluetooth機能を搭載しているため、スマホとの連携が簡単にできるのもポイントです。

ソニー(SONY)

By: rakuten.co.jp

ソニーは東京の港区に本社を置く総合電機機器メーカーです。カメラやスマホ、オーディオ機器、ゲーム機器などを手掛けており、Made in Japanを象徴する高品質な製品は世界各地で高い人気を有しています。最近のカメラ市場ではフルサイズミラーレスで躍進を遂げていることでも有名です。

高倍率ズームデジカメのシリーズとなる「Cyber-shot HX」は、光学28〜50倍程度の機種をラインナップ。また、ズーム倍率は25倍と少なくなるものの、大型の1インチセンサーを搭載することで、画質が向上した機種も発売しています。4Kなどの動画撮影性能が高いのも特徴です。

パナソニック(Panasonic)

By: rakuten.co.jp

パナソニックは大阪の門真市に本社を置く総合家電機器メーカーです。冷蔵庫やエアコンなどの生活家電を始め、テレビやパソコン、住宅設備など電機機器全般で事業を展開。カメラ分野では2001年から「LUMIX(ルミックス)」のブランド名で多彩な人気機種を発売しています。

高倍率ズームデジカメとしては光学30〜60倍程度の機種をラインナップ。また、大型の1インチセンサーを搭載した機種やプロユースの動画撮影機能を持つ機種も発売されています。4K動画を応用して決定的瞬間を切り出す「4K PHOTO」機能を搭載したモデルも魅力です。

高倍率ズームデジカメのおすすめモデル

キヤノン(Canon) PowerShot SX740 HS

初心者にも人気のある小型の高倍率ズームデジカメです。重さ約299g、約幅110.1×高さ63.8mmの軽量スリムボディに、光学40倍ズームと自撮りが楽に行えるチルトモニターを搭載。旅行へ持ち運びやすいデジカメを探している方にもおすすめです。

望遠撮影をサポートする「フレーミングアシスト」機能の搭載もポイント。ズームアウトで一度見失った被写体を見つけやすくしたり、迫ってくる被写体を一定の大きさで捉え続けたりできるので、運動会や発表会などで活躍する子供の撮影にも重宝します。

撮影の度に、Wi-Fiで画像をスマホへ自動転送できる機能も便利。Bluetoothによる常時接続にも対応しているため、スマホからの画像閲覧やデジカメの遠隔操作も可能です。

▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) PowerShot SX430 IS

超望遠が手軽に持ち歩ける高倍率ズームデジカメです。広角24〜超望遠1080mm相当までカバーできる光学45倍ズームを搭載。高解像度のデジタルズームを組み合わせた「プログレッシブファインズーム」を使えば、約90倍の超高倍率撮影も楽しめます。

重さ約323g、幅104.4×高さ69.1×奥行き85.1mmと軽量コンパクトながら、握りやすい大きなグリップを備えているのもポイント。手ブレ補正と併用することで超望遠時でもシャープに記録できるので、安定した状態で撮影を楽しみたい方におすすめです。

一押しでオートモードに戻れる「AUTOボタン」も便利。デジカメのメニューをいじって設定内容がわからなくなっても困らないため、初心者でも安心して使用できます。

キヤノン(Canon) PowerShot SX70 HS

超広角から超望遠まで、1台で対応できる高倍率ズームデジカメです。広角21mm相当から始まる光学65倍ズームを搭載。通常のデジカメよりも広範囲をダイナミックに切り取れるので、旅行先で風景や集合写真をより印象的に記録したい方にもおすすめです。

日差しの強い晴天の日中でも構図やピント位置の確認が快適に行える、電子ファインダーを内蔵しているのもポイント。タイムラグを抑えた120fps表示にも対応しているため、スポーツ観戦や野鳥観察など、動く被写体を捕捉する場合にも重宝します。

4K 30fpsで最長約29分59秒まで撮影できる動画機能も用意。多彩なアングルからの撮影が快適に行えて、自撮りや動画撮影にも便利なバリアングルモニターも搭載しているので、ビデオカメラに近いスタイルで旅行や運動会の動画撮影をすることも可能です。

▼撮影イメージ

ソニー(SONY) Cyber-shot DSC-WX500

手のひらサイズで携帯しやすい高倍率ズームデジカメです。光学30倍ズームを搭載しながら、重さ約236g、幅101.6×高さ58.1×奥行き35.5mmと軽量コンパクト。ポケットに入れて、旅行にも気軽に持っていけるデジカメを探している方におすすめです。

一般的なモノよりも多くの光量を取り込める裏面照射型CMOSセンサーを内蔵しているのもポイント。最高でISO 12800の高感度撮影が可能なので、室内や夜景などの暗いシーンでも手ブレを抑えて鮮明に記録できます。

上方向に180°回転できるチルトモニターを採用しているのも魅力。自撮りも、画面で構図を確認しながら楽な姿勢で行えます。また、1回のフル充電で約400枚まで撮影でき、バッテリー持ちも良好です。

▼撮影イメージ

ソニー(SONY) Cyber-shot DSC-HX99

本格的な撮影機能を凝縮した高倍率ズームデジカメです。ドイツの老舗レンズメーカー「カール・ツァイス」と共同開発した24〜720mm相当の30倍ズームレンズを搭載。手ブレ補正内蔵なので、高倍率ズーム時もシャープに記録できます。

見失った被写体をズームアウトで探しやすくする「ズームアシスト」や、動く被写体にピントを合わせ続ける「ロックオンAF」などのAF機能も充実。また、4K 30fpsでの動画記録にも対応しており、普段はウェブカメラとしても活用可能です。

ポップアップ式の電子ファインダーを内蔵しているのも便利。晴天の日中でも構図やピントの確認がしやすいため、運動会や旅行の撮影にもおすすめです。マニュアル操作がしやすいコントロールリングも備えています。

▼撮影イメージ

ソニー(SONY) Cyber-shot RX100VII DSC-RX100M7

高画質と高速性能をポケットサイズに収めた、高級仕様の高倍率ズームデジカメです。一般的なデジカメやスマホのモノより4倍も大きな1インチセンサーを内蔵しながら、24〜200mm相当をカバーする約8.3倍の高倍率ズームを採用。広角から望遠までワンランク上の高画質で撮影できるので、画質重視の方におすすめです。

AIを活用した被写体追尾「リアルタイムトラッキング」や、動物にも有効な「リアルタイム瞳AF」など先進のAF機能に対応しているのもポイント。また、最高約20コマ/秒の超高速連写も使えるため、子供・ペット・スポーツなどの撮影にも重宝します。

重さ約302g、幅101.6×高さ58.1×奥行き42.8mmの小型軽量ボディに、電子ファインダーやチルトモニターを搭載しているのもメリット。さらに、プロユースの動画機能も充実しており、Vlog用カメラとしても人気を集めています。

▼撮影イメージ

ソニー(SONY) Cyber-shot RX10IV DSC-RX10M4

優れた動体性能と動画機能を兼ね備える、高級仕様の高倍率ズームデジカメです。大きな1インチセンサーと、24〜600mm相当 F2.4〜4の大口径高倍率ズームレンズを搭載。本来は総重量3kgを超える機材が必要な高画質な超望遠撮影が、約1095gの軽量ボディで可能なので、野鳥や飛行機などの作品撮りを身軽に行いたい方にもおすすめです。

2種類のAF方式を併用した「ファストハイブリッドAF」を採用しているのもポイント。画面の広範囲に素早く高精度にピントを合わせることが可能です。また、最高約24コマ/秒で最大249枚まで継続できる超高速連写にも対応しています。

必要画素数の約1.7倍もの情報量を凝縮出力したプロ仕様の4K動画や、最大40倍のスーパースローモーション動画が記録できるのも魅力。ワークフローをサポートする各種機能も備えているため、本格的な映像制作でも活躍します。

▼撮影イメージ

パナソニック(Panasonic) LUMIX TZ95 DC-TZ95D

セルフィーカメラとしても人気のある高倍率ズームデジカメです。ドイツの高級カメラメーカー「ライカ」と共同開発した光学30倍ズームレンズを搭載。望遠側でも高い補正効果が得られる「レンズシフト式手ブレ補正」も内蔵しています。

モニターを180°回転させると自撮り専用の「自分撮りモード」に自動で切り替わるのもポイント。瞬間の表情を捉える「4Kセルフィー」や、美肌効果・背景ボケ調節などがタッチ操作で使えるので、旅行先で印象的な自撮りを記録したい方にもおすすめです。

日中の撮影に役立つ電子ファインダーを内蔵しながら、重さ約328gと軽量コンパクトなのも魅力。Wi-FiとBluetoothを併用したスマホ連携にも対応しており、スマホへの画像転送やデジカメのリモート操作が簡単に行えます。

▼撮影イメージ

パナソニック(Panasonic) LUMIX TX2 DC-TX2D

旅行カメラとしても重宝する、高級仕様の高倍率ズームデジカメです。大型の1インチセンサーと、24〜360mm相当の光学15倍ズームを搭載。旅行での撮影に必要な画角の大部分をカバーできます。重さ約340gの軽量ボディで、荷物を少なくしたい場合にもおすすめです。

ミラーレス一眼にも搭載されている高速・高精度な「空間認識AF」が利用できるのもポイント。動く被写体もしっかり捕捉可能です。また、W端時で3cmまで被写体に接近してピントを合わせられるので、草花やテーブルフォトの撮影にも重宝します。

質感描写にこだわった「L.モノクローム」など、全7種類の仕上がりから選べる「フォトスタイル」も人気の機能。全22種類の芸術的なフィルター効果を適用できる「クリエイティブコントロール」も備わっており、好みの作風で作品撮りが楽しめます。

▼撮影イメージ

パナソニック(Panasonic) LUMIX FZ85 DC-FZ85

超広角と超望遠の両方が身軽に楽しめる高倍率ズームデジカメです。20〜1200mm相当をカバーする光学60倍ズームを搭載しながら、重さ約616gと軽量コンパクト。広大の風景から遠くの野鳥まで、1台で記録できるデジカメを探している方におすすめです。

動く被写体の追尾性能も向上した「空間認識AF」を採用しているのもポイント。約800万画素で秒間30コマ連写する「4Kフォト」のほか、フル画素での約10コマ/秒の高速連写も可能なので、スポーツや乗り物の撮影にも重宝します。

大きく見やすい電子ファインダーを内蔵しているのも魅力。ファインダーを覗きながら、モニターのタッチ操作でAFポイントを変更する「タッチパッドAF」にも対応しており、初心者でも直感的な操作で動体撮影が楽しめます。

▼撮影イメージ

パナソニック(Panasonic) LUMIX FZ300 DMC-FZ300

ストレスフリーな超望遠撮影が楽しめる高倍率ズームデジカメです。全域で開放F2.8通しの明るさを実現した25〜600mm相当の大口径24倍ズームを搭載。望遠側にズームしても高速シャッターが使えます。野鳥や飛行機など、被写体の動きをしっかり止めて撮影したい方にもおすすめです。

高倍率ズームを搭載しながら重さ約691gと取り回しに優れているのもポイント。防塵・防滴構造を採用しており、アウトドアでも気兼ねなく使用可能です。また、ファインダーを覗きながらでも操作しやすいように、ボタン類の配置が工夫されています。

「空間認識AF」や最高約12コマ/秒の高速連写など動体撮影に役立つ機能も充実。加えて、暗所でも合焦可能な「ローライトAF」や、微小な星にピントを合わせられる「星空AF」も使えるため、夜間の撮影にも活躍可能です。

▼撮影イメージ

パナソニック(Panasonic) LUMIX FZ1000II DC-FZ1000M2

動画カメラとしても重宝する、高級仕様の高倍率ズームデジカメです。重さ約810gの本体に、大型の1インチセンサーと、25〜400mm相当 F2.8〜4の大口径16倍ズームを搭載。風景から野鳥まで、多彩な被写体をワンランク上の高画質で撮影できます。

4K 30fpsやフルHD 120fpsの録画に対応しているのもポイント。「4Kライブクロップ」を使えば、4Kで撮影した動画をフルHDに変換する際の処理で、パンやズームなどのカメラワークを付与できます。プロユースのサポート機能も充実しているので、本格的な映像制作にもおすすめです。

ミラーレス一眼を彷彿とさせる、洗練されたソリッドデザインも魅力。機能のカスタマイズが可能なボタンを計13ヶ所に搭載しており、高度なマニュアル操作も快適に行える仕様です。見失った被写体を見つけやすくする「ズームバック機能」も備えています。

▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) COOLPIX P950

迫力の超望遠が軽快に持ち歩ける超高倍率ズームデジカメです。24〜2000mm相当をカバーする光学83倍ズームを搭載しながら、重さ約1005gと携帯性は良好。フィールドスコープ感覚で、野鳥や飛行機の撮影を気軽に楽しみたい方にもおすすめです。

最高5.5段分の手ブレ補正効果がある「デュアル検知光学VR」を内蔵しているのもポイント。足場の悪い場所や乗り物内などでも補正が有効な「ACTIVEモード」が備わっているので、初心者の方でも安定したシャープな写りで超望遠撮影を楽しめます。

月や野鳥も簡単に手持ち撮影できる「月モード/鳥モード」が用意されているのも魅力。ダイヤルを合わせるだけで最適な撮影設定に変更できます。加えて、見失った被写体を探しやすくする「クイックバックズーム」機能も使用可能です。

▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) COOLPIX P1000

未体験の領域へ踏み込みたい方におすすめの、ハイエンドモデルの超高倍率ズームデジカメです。24〜3000mm相当をカバーする光学125倍ズームを搭載。望遠端でも開放F8の明るさを実現しているので、天体望遠鏡のような感覚で月面を画面一杯に撮影したい方にもぴったりです。

情報量の豊富な、RAW形式での画像記録が可能なのもポイント。撮影後に画質の劣化を気にせず現像や加工が可能なため、自由度の高い写真表現が楽しめます。また、ステレオ音声付きで4K 30fps動画が録画できるのも魅力。運動会や動物園などで、臨場感あふれる動画を撮影する場合に重宝します。

機能の割り当てが可能なコントロールリングを搭載するなど、一眼レフのように高度なマニュアル操作が直感的に行えるのも魅力。加えて、「デュアル検知光学VR」や、「クイックバックズーム」などの便利なサポート機能も充実しています。

▼撮影イメージ

ライカ(LEICA) V-LUX5 19121

ライカの描写を堪能できる、高級仕様の高倍率ズームデジカメです。独自のチューニングが施された大型の1インチセンサーと、25〜400mm相当 F2.8〜4の大口径16倍ズームを搭載。ISO感度は最高12800まで設定でき、光学式手ブレ補正も備えているので、暗いシーンでも上質な仕上がりで記録したい方におすすめです。

重さ約812gのボディに、高精細な有機ELファインダーとバリアングルモニターを搭載しているのもポイント。空間認識AFと最高約12コマ/秒の高速連写機能も使用できるため、スポーツなど動きの激しいシーンでも被写体をしっかり捕捉できます。

4K 30fps録画が可能なのも魅力。さらに、4K動画記録を応用することでピント合わせの自由度を高める「フォーカス合成」や「フォーカスセレクター」などの機能も使用できます。専用アプリを使えば、スマホへの画像転送やデジカメの遠隔操作も可能です。

▼撮影イメージ