最近話題のミラーレス一眼カメラで人気のメーカーが「オリンパス」。簡単な操作でスマホよりもSNS映えする写真が撮れる初心者向けの機種から、悪天候下でも本格的な作品撮りが可能な上級者向けの機種までラインナップが充実しているのが魅力です。

また、アウトドアシーンで重宝する高機能な防水デジカメを発売していることでも有名。今回は、オリンパスが発売するデジタルカメラの特徴を解説しつつ、おすすめ機種をご紹介します。

オリンパスのデジカメの特徴

ミラーレス一眼で高いシェアを誇る

オリンパスは、パナソニックと共にミラーレス一眼カメラのシステムを考案したメーカーとして有名。2009年7月には初号機となる「OLYMPUS PEN E-P1」を発売し、以来10年近くにわたってカメラやレンズのラインナップを増やしています。

オリンパスのデジタルカメラは、簡単な操作で初心者でもインスタ映えするような写真が手軽に撮影できるのが魅力。悪天候下での撮影にも対応できる高い耐久性があるのも特徴です。

コンパクトで持ち運びやすい

By: amazon.co.jp

オリンパスのデジタルカメラは、小型軽量で快適に持ち運びできるのも特徴。初心者から中級者向けの機種は本体重量が400gほどしかなく、上級者向けの機種でもほぼ全てのモデルが600g以内に収まっています。加えて、一眼レフカメラと比較してカメラの厚みが半分以下なので、かさばらずに収納できるのもポイントです。

また、最近話題のフルサイズミラーレスと違って、カメラ本体だけではなくレンズが小型軽量なのも特徴。常用するレンズは100〜300gほどのモノが主なので、街歩きや旅行の最中でも機材の重さをあまり気にせず撮影を楽しめます。

女性にも人気の高いデザイン

By: amazon.co.jp

オリンパスのデジカメはデザイン性が高いのも魅力。特に「OLYMPUS PEN」シリーズは女性に強い人気があり、「カメラ女子」というジャンルを確立したブランドといわれています。

スリムなフラットデザインのボディに、手になじみやすく上品な雰囲気を楽しめる革調素材がバランスよく配置されていることや、ブラックだけではなくホワイトやブラウンなど多彩なカラーバリエーションのボディを選べることが人気の理由です。

また、単にデザイン性が高いだけではなく、操作性に優れているのもポイント。初心者でも簡単な操作で印象的な写真が撮れるように配慮して設計されています。

強力な手ブレ補正機能

By: olympus-imaging.jp

初心者が失敗写真を量産してしまう原因のひとつが手ブレ。特に、暗い室内など明るさの乏しい場所ではデジカメに伝わった体の振動が写り込みやすくなるため、画像が不鮮明になってしまうので注意が必要です。

しかし、オリンパスのデジカメならば手ブレの心配を軽減できるのが魅力。特にミラーレス一眼カメラには高性能の手ブレ補正機能が搭載されているため、三脚が使えないような状況でも効果的に手ブレを抑えて高精細な写真が撮影できます。

また、三脚を必要としない分、荷物を軽くできるのもポイント。加えて、車のテールランプの軌跡を写すなどの低速シャッター表現が手持ちで楽しめるのも魅力です。

多彩な写真表現が手軽に楽しめる

By: olympus-imaging.jp

スマホでは難しい多彩な写真表現を楽しめるのも、オリンパスのデジカメが持つ魅力です。一部モデルに搭載されている「アートフィルター」を使えば、撮影した画像をより印象的に仕上げることが可能。ソフトで優しい描写の「ファンタジックフォーカス」や、渋みのある描写の「ブリーチバイパス」など、15種類を超えるフィルター効果でインスタ映えも狙えます。

また、「アドバンストフォトモード」を使えば、プロカメラマンが多用する高度な撮影手法が手軽に使えるのもポイント。ほかにも、夜景や星景を撮影する際、液晶モニターで露光の経過を確認できる「ライブコンポジット」や、2枚の画像を組み合わせて幻想的な画像を作り出す「多重露光」など、10種類を超える撮影手法が搭載されています。

オリンパスのデジカメ人気シリーズ

OM-Dシリーズ

By: amazon.co.jp

OM-Dは、オリンパスのミラーレス一眼カメラの主力シリーズです。一眼レフカメラのように本体上部が盛り上がった形のデザインが特徴。高精細で大きく見やすい電子ファインダーが搭載されており、ファインダーを見ながら構図や色合いなどをじっくりと追い込みつつ作品撮りに没頭できるのが魅力です。

また、OM-Dシリーズのような中級機以上の機種には、高い防塵・防滴・耐低温性能が備わっているのも特徴。砂埃の舞う砂漠や東南アジアの激しい豪雨、酷寒の冬登山など、通常は撮影が困難で諦めてしまうような悪条件下でも、故障を気にせず撮影を続けられます。

OLYMPUS PENシリーズ

By: amazon.co.jp

OLYMPUS PENは、高いデザイン性とシンプルな操作性が魅力のミラーレス一眼カメラのシリーズです。クラシックカメラを元にしたデザインに革調素材が組み合わされており、ファッションアイテムとしても楽しめるので、女性にも人気があります。

また、スマホと同じようにピント合わせやシャッター操作が直感的にできるタッチ操作機能も搭載。優れたオート撮影機能により、カメラ操作に不慣れでもシャッターボタンを押すだけで印象的な写真が簡単に撮れるのもポイントです。スマホとの連携機能も充実しており、SNSへの投稿もスムーズにできます。

Toughシリーズ

By: amazon.co.jp

Toughは、強力なタフネス性能を備えたコンパクトデジカメのシリーズです。高い機密性で砂やホコリの侵入を防ぐ防塵機能や、水深15mの水圧にも耐える防水機能、2.1mの高さからの落下にも耐える耐衝撃機能などを搭載。優れた耐候性と耐久性を備えているので、アウトドアなどの厳しい環境下でも使用できます。

また、「フィールドセンサーシステム」の搭載もポイント。GPS機能により緯度や経度、温度、標高(水深)などトラッキングデータの記録にも対応するので、アクティビティで体験した臨場感を再現して楽しめます。

オリンパスのデジタルカメラおすすめモデル

オリンパス(OLYMPUS) ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 Mark III

夜景や望遠域でもブレずに簡単に撮影できる

ファミリー層や初心者を中心に高い人気のあるミラーレス一眼の初級機です。重さ約410gの小型・軽量ボディには大きくて見やすい電子ファインダーを搭載。日光が強くてモニターが見にくい状況でも、構図作りや仕上げに集中できます。

握りやすいグリップや大きなダイヤルなど、操作性がよいのもポイント。加えて、強力な5軸手ブレ補正機構を内蔵するので、夜景や望遠域の撮影でもブレを抑えた安定した画像が手軽に撮影できます。

使いやすいAF性能も特徴。ピント位置を選択できる121点のAFポイントが画面の広範囲に配置されており、AF・AE追従で最高約4.8コマ/秒の高速連写と併用すれば、運動会やペットの撮影にも活躍します。また、4K動画の撮影に対応するのも魅力です。

▼撮影イメージ

オリンパス(OLYMPUS) ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 Mark II

コンパクトでコスパに優れたミラーレス一眼

運動会やお遊戯会の撮影にも使える、コスパに優れたミラーレス一眼の初級機です。E-M10 Mark IIIの先代モデルで、比較的安い価格で購入が可能。AF性能が少々控えめで、動画の解像度もフルHDまでですが、コンパクトで使い勝手に優れる点は共通しています。

AFポイントの数は81点で、連写速度はAF・AE追従で最高約4コマ/秒。強力な5軸手ブレ補正機構も内蔵しているので、室内で望遠レンズを使用した撮影にも十分対応できます。

多彩な写真表現を楽しめる機能も充実。14種類の「アートフィルター」はもちろん、光の軌跡や天体の追尾撮影が手軽に楽しめる「ライブコンポジット」なども使用できます。

▼撮影イメージ

オリンパス(OLYMPUS) ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M5 Mark III

耐候性に優れアウトドアなどにもおすすめ

本格的な作品撮りも楽しめる小型・軽量なミラーレス一眼の中級機です。軽さと丈夫さを両立したエンジニアリングプラスチックを採用することで、約414gの軽量ボディを実現。また、防塵・防滴・耐低温といった耐候性も備えているため、アウトドアや長期旅行にもおすすめです。

上級機E-M1 Mark IIに匹敵する高画質とAF性能が特徴。有効約2037万画素のイメージセンサーと、画像処理エンジン「TruePic VIII」を搭載しています。また、従来の高精度なコントラストAFに加えて、高速な像面位相差AFも併用できるので、動物や鉄道などの動く被写体の撮影にも難なく対応が可能です。

充実した特殊撮影機能も魅力。連写合成で5000万画素相当の高解像画像を取得できる「三脚ハイレゾショット」や、時を遡って決定的瞬間を捉えられる「プロキャプチャーモード」などが使用できます。また、4K動画の撮影も可能です。

▼撮影イメージ

オリンパス(OLYMPUS) ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M5 Mark II

マグネシウム合金採用のため、頑丈なのが特徴

旅行のパートナーとしても活躍する、コスパに優れたミラーレス一眼の中級機。E-M5 Mark IIIの先代モデルです。AFシステムはコントラストAFのみですが、耐候性や軽量性に優れており、気候の厳しい滞在先でも重宝します。

重さは約469gと少し重めですが、マグネシウム合金を採用しているため頑丈なのが特徴。5段分のボディ内手ブレ補正を備えており、夜景や低速シャッターを活用した撮影も手軽に楽しめます。

イメージセンサーの有効画素数は約1605万。4000万画素相当の高解像画像が得られる「ハイレゾショット」や、花や昆虫のマクロ撮影で広範囲にピントを合わせられる「深度合成」などの機能も使用できます。

▼撮影イメージ

オリンパス(OLYMPUS) ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M1 Mark III

小型・軽量ボディで高度な撮影機能を実現

作品撮りを進化させる革新的な撮影機能が充実したミラーレス一眼の上級機です。新世代の画像処理エンジン「TruePic IX」を搭載しているのが最大の特徴。全体の処理速度が向上しており、約580gの小型・軽量ボディで高度な撮影機能を実現しています。

手持ちでも5000万画素相当の高解像画像が取得できる「手持ちハイレゾショット」や、NDフィルターがなくても動感表現が操れる「ライブND」が使用可能。7段分に向上した5軸ボディ内手ブレ補正を駆使すれば、三脚に頼らなくてもハイレベルな風景写真が撮影できます。

新しく搭載された「星空AF」も魅力。暗闇に光る微小な星にもスムーズにピントを合わせられるので、手軽に星景写真の撮影が楽しめます。

操作性も向上しており、背面にジョイスティックを搭載。AFポイントの選択がより円滑にできます。長時間撮影で役立つUSB給電に対応したのもポイントです。

▼撮影イメージ

オリンパス(OLYMPUS) ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M1 Mark II

基本性能が優れ、あらゆる被写体にそつなく対応

プロユースの作品撮りがリーズナブルに楽しめる、コスパに優れたミラーレス一眼の上級機です。E-M1 Mark IIIの先代モデルで「手持ちハイレゾショット」「ライブND」「星空AF」などの新機能は非搭載ですが、基本性能が優れているのであらゆる被写体にそつなく対応できます。

イメージセンサーの有効画素数は約2037万。画像処理エンジンは「TruePic VIII」が採用されており、プロの現場でも十分通用できる画質が得られます。5.5段分のボディ内手ブレ補正で夜景や暗い室内も楽に撮影が可能です。

合計242点のハイブリッドAFシステムを採用。AF・AE追従でも最高18コマ/秒の超高速連写が使用できるほか、「プロキャプチャーモード」を使えば落雷など人間の反応速度を超える決定的瞬間も確実に捉えられます。

▼撮影イメージ

オリンパス(OLYMPUS) ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M1X

乗り物やモータースポーツの撮影におすすめ

乗り物やスポーツなど動く被写体の撮影に強い、ミラーレス一眼の最上位機です。E-M1系のボディに縦位置グリップが一体となったモデルで、極めて使いやすい操作性が特徴。縦位置構図の際も横位置構図時と全く変わらない操作性が得られるので、プロの現場でも信頼の厚いモデルです。

画像処理エンジン「TruePic VIII」を2基搭載しているのも特徴。「手持ちハイレゾショット」「ライブND」などの機能が使用できます。また、AIによる深層学習を活用した「インテリジェント被写体認識AF」も搭載しているのも魅力です。

AFを使用するだけで飛行機のコックピットやドライバーのヘルメット、鉄道の運転席に自動でピント合わせが可能。AF・AE追従で最高18コマ/秒の超高速連写や「プロキャプチャーモード」と併用すれば、これまでは諦めていた完璧な構図で乗り物やモータースポーツの撮影ができます。

▼撮影イメージ

オリンパス(OLYMPUS) ミラーレス一眼カメラ OLYMPUS PEN E-PL10

ミラーレス一眼を初めて使用する方におすすめ

日常を印象的に記録できるおしゃれで使いやすいミラーレス一眼の入門機です。革調素材を全体にバランスよく配した、かわいらしいデザインが女性を中心に人気。重さも約380gと軽量コンパクトで簡単に持ち運べるので、普段使いのカメラとしてもおすすめです。

初心者に優しい操作性も魅力。画面のタッチやスライドの操作で、ピント合わせや背景のボケ具合などを直感的に調節できるので、ミラーレス一眼を初めて使用する方でもスマホ感覚で簡単に使えます。

16種類の個性的なフィルター効果が楽しめる「アートフィルター」も魅力。新機能「ファインチューン」を使えば、フィルターのかかり具合を自由に調節できるので、よりイメージに合った写真が撮影できます。また、シャッター音を消す「静音撮影」も搭載されており、寝ている子供やペットを驚かさずに撮れるのもポイントです。

▼撮影イメージ

オリンパス(OLYMPUS) ミラーレス一眼カメラ OLYMPUS PEN E-PL9

暗い室内や夜景などの暗いシーンでも安定した写真が撮影可能

E-PL10の先代モデルで、比較的安い価格で購入が可能な入門機です。「ファインチューン」の省略や「静音撮影」が使用できる撮影モードの制限などの違いはありますが、基本的な画質や機能はほぼ同じなので、コスパを重視したい方に適しています。

親しみやすくかわいいデザインも魅力。液晶モニターは下方向に180°開けるので、自撮りも手軽に楽しめます。また、3軸のボディ内手ブレ補正機構も内蔵しているため、暗い室内や夜景などの暗いシーンでも安定した写真が撮影可能です。

スマホとの連携もスムーズ。一度ペアリングすればBluetoothでスマホとの常時接続ができるので、バッグに入れたままカメラ内の画像を確認したり、好みの画像だけを予約転送したりもできます。

▼撮影イメージ

オリンパス(OLYMPUS) コンパクトデジタルカメラ Tough TG-6

マクロ撮影や水中撮影の機能が充実

旅行やアウトドアで活躍する、多機能で高画質な防水デジカメです。防水15m、防塵、落下耐性2.1m、耐低温-10℃などの強力な耐候性を備えているのが特徴。別売の専用防水プロテクターを装着すれば水深45mまで潜れるので、本格的なダイビング撮影にも対応できます。

防水コンデジとしては最高クラスの画質も特徴。広角側開放F2.0の明るい4倍ズームレンズと、低照度に強い裏面照射型のイメージセンサーを搭載することで、光の乏しい深海でも鮮明な画像が撮影できます。

マクロ撮影や水中撮影の機能が充実しているのもポイント。さらに、「フィールドセンサーシステム」を搭載しており、登山や潜水中のトラッキングデータをリアルタイムで確認もできます。

▼撮影イメージ