暗いシーンで撮影する際に便利な「高感度カメラ」。通常では撮影が困難な明るさでも鮮明で美しい画像を取得しやすいため、夜間に行う夜景・星空・花火などの撮影に使うカメラとして人気があります。

そこで今回は、高感度カメラのおすすめモデルをご紹介。高感度カメラの特徴や選び方についても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

高感度カメラの魅力とは?

By: sony.jp

暗い場所での撮影の場合、きれいに撮影するためには光が必要です。フラッシュ撮影で光を取り込むこともできますが、フラッシュで照らせる範囲は限られているうえ、見たままの景色を表現するのには向かない傾向にあります。

高感度カメラは、レンズから入ってきた光をカメラ内で電気的に増幅できるのが特徴です。レンズから入ってきた光をカメラ内でどれだけ増幅できるかの度合いは、ISO感度という数値で表されます。たとえば、ISO感度 200はISO感度 100より2倍感度が高いことを表しており、光の量が半分の場所でも同じ明るさで写真を撮ることが可能です。

高感度カメラはISO感度の数値が高いため、夜間や星空の撮影に向いています。光の少ない場所での撮影では、ISO感度の数値が高いモノをチェックしてみてください。

高感度カメラのおすすめ

リコー(RICOH) デジタル一眼レフカメラ PENTAX K-1 Mark II

リコー(RICOH) デジタル一眼レフカメラ PENTAX K-1 Mark II
夜空や星空の撮影におすすめ

暗所でもプロ仕様の高画質が得られるフルサイズ一眼レフ型の高感度カメラです。大型のフルサイズセンサーと「アクセラレーターユニット」を搭載。有効約3640万画素とやや高画素ながら最高ISO感度819200を標準出力でき、ISO感度25600でも実用的な画質が得られます。夜景や星空の本格的な作品撮りにもおすすめです。

「アストロトレーサー」機能に対応したGPSを内蔵しているのもポイント。アクセサリーを追加することなく、高感度カメラを三脚に搭載するだけで手軽に星の天体追尾撮影を始められます。

アウトドアシーンに欠かせない防塵・防滴・耐寒構造や、手持ち撮影に役立つ5段分の手ブレ補正機構「SR II」も完備。また、本体各所にLEDの「操作部アシストライト」を搭載しているので、夜間でも素早く快適に撮影準備を進められます。

▼撮影イメージ

・28-105WR レンズキット

・本体

リコー(RICOH) PENTAX K-3 Mark III Monochrome

リコー(RICOH) PENTAX K-3 Mark III Monochrome

モノクロ写真表現に特化したCMOSセンサーを搭載した高感度カメラ。1画素ごとに輝度情報を直接取得するため、補間処理なしで繊細な描写力と高い解像度を実現します。モノクロ専用設計ならではの画質性能が魅力です。

APS-Cサイズ約2573万画素のセンサーを搭載。また、スタンダード・ハード・ソフトの3種類のモノクローム専用カスタムイメージを備え、撮影シーンに応じた階調表現が可能です。

ボディ内手ブレ補正機構を搭載しているので、ブレを抑えた鮮明な写真を撮影できます。モノクロ写真ならではの、光と影の表現にこだわりたい方におすすめの一眼レフカメラです。

▼撮影イメージ

・20-40 レンズキット

・本体

オーエムシステム(OM SYSTEM) デジタル一眼カメラ OM-1

オーエムシステム(OM SYSTEM) デジタル一眼カメラ OM-1

優れた機動力と暗所性能を有しているミラーレス一眼型の高感度カメラです。新世代のフォーサーズセンサーを搭載しており、重さ約599gと小型軽量ながらプロ仕様の画質を取得できます。

新型画像処理エンジン「TruePic X」を採用しているのもポイント。また、常用高感度は25600と、実用的な画質が得られます。

高解像画像を合成する「ハイレゾショット」を使えば、2段分の画質改善効果が得られるのも魅力。ISO感度 25600でもISO感度6400時と同等の画質で記録できます。

星などの光跡を画面を見ながらリアルタイム記録できる「ライブコンポジット」も便利。暗い星にも合焦できる「星空AF」や、天の川も視認できる画面の明るさ調節機能「ナイトビューモード」も備えているので、星空の作品撮りにもおすすめです。

▼撮影イメージ

・12-100mm F4.0 PROレンズキット

・本体

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α6700 ILCE-6700

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α6700 ILCE-6700

静止画・動画ともに高い性能を発揮する、オールラウンドなAPS-Cサイズの高感度カメラです。有効約2600万画素のイメージセンサー「Exmor R」と、上位機種で採用されている画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。高速処理を可能にし、静止画・動画撮影において常用最高ISO感度32000を実現しています。

フルサイズ機で培ったアルゴリズムで、人物の肌や空、緑を自然な色合いで再現。太陽光や人工灯の影響を受けにくく、顔が暗くなったり明るくなりすぎたりしないのもポイントです。

AI技術により、シャッターボタンを半押しするだけで狙った被写体を追尾可能。動物や乗り物など動く被写体もカメラ任せで簡単に撮れるため、初心者にもおすすめです。

・高倍率ズームレンズキット

・本体

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α7C II ILCE-7CM2

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α7C II ILCE-7CM2

小型・軽量ながら高性能な機能が充実したフルサイズのカメラです。バッテリーとメモリカードを含めた重量約514gと軽く、サイズも約幅124×奥行63.4×高さ71.1mmとコンパクト。持ち運びの負担になりにくいので、散歩や街歩きはもちろん、旅行やアウトドアなどにもおすすめです。

静止画・動画ともに常用で最高ISO51200の高感度性能を実現しており、ノイズを抑えた高感度撮影が可能。7段分の5軸ボディ内手ブレ補正も備えているため、室内や夜間などの暗いシーンでも手持ちで撮影が行えます。

ディープラーニングを含むAI技術で、人物だけでなく動物・昆虫・乗り物などの被写体も認識。また、AF/AE追随で最高約10コマ/秒の高速連写に対応し、一瞬の動きを逃しにくいのもメリットです。

・ズームレンズキット

・本体

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α7 IV ILCE-7M4

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α7 IV ILCE-7M4

静止画撮影も動画撮影もバランスよく楽しめるフルサイズの高感度カメラです。有効約3300万画素のCMOSセンサーと画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載し、高速処理と高画質を実現。静止画・動画ともに常用最高ISO感度51200まで設定できるため、夜間や星空の撮影でも実用的な画質を維持できます。

上位機種と同等となる759点ものフォーカスポイントを持ち、高速・高精度に被写体の検出・追随が可能。撮りたい瞬間を逃しにくいので、ペットや子供の撮影にもおすすめです。

液晶モニターには、横方向に176°・上方向に180°・下方向に90°可動するバリアングル機構を採用。ローポジション・ハイポジション・自撮りなど、さまざまなアングルから撮影できるのもポイントです。

▼撮影イメージ

・ズームレンズキット

・本体

ニコン(Nikon) ミラーレスカメラ Z50II

ニコン(Nikon) ミラーレスカメラ Z50II

高精度なAF性能を備えたAPS-Cサイズの高感度カメラ。人物・動物・乗り物など9種類の被写体を自動的に検出・追従するのが特徴です。加えて被写体の状態に合わせて適したモードに切り替える「AF-A」も搭載。ピント合わせもフォーカスモードもカメラ任せにできるため、初心者でも簡単に動体撮影を行えます。

有効画素数2088万画素のCMOSセンサーを搭載しており、常用で最高ISO51200の高感度撮影が可能。室内や夜間など暗いシーンでも、ノイズを抑えて細部まで鮮明に描写します。

クリエイティブピクチャーコントロールを含む31種類のカラープリセットを搭載。手軽に自分好みの色や雰囲気に仕上げられるので、写真編集が苦手な方にもおすすめです。

▼撮影イメージ

・16-50 VR レンズキット

・本体

ニコン(Nikon) ミラーレスカメラ Z5II

ニコン(Nikon) ミラーレスカメラ Z5II

夜間や室内などの暗いシーンでもピントを合わせやすい高感度カメラです。フルサイズCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 7」の組み合わせにより、常用で静止画は最高ISO64000、動画は最高ISO51200の高感度性能を実現。-10EVの暗さまでAFが動作し、夜間も雰囲気のある作品づくりが行えます。

また、マニュアルモード時は、最長15分までの長時間露光撮影が可能。星の軌跡や車のライトの光跡などを捉えた、幻想的な写真を撮りたい方にもおすすめです。

電子ビューファインダーとモニターの撮影画面を明るくする、「スターライトビュー」に対応しているのもポイント。暗い場所でも被写体を確認しやすく、夜景や星空の撮影もスムーズです。

▼撮影イメージ

・24-50 レンズキット

・本体

キヤノン(Canon) ミラーレスカメラ EOS R6 Mark II

キヤノン(Canon) ミラーレスカメラ EOS R6 Mark II

高速・高精度で被写体を検出・追尾するフルサイズの高感度カメラ。AI技術の活用により被写体の検出性能が高く、姿勢や明るさが変化しても安定感のある追尾が可能です。1秒間に最高40枚の写真を撮影できる高速連写に対応しているのも魅力。スポーツや野生動物など、動く被写体の撮影にもおすすめです。

また、常用で静止画は最高ISO102400、動画は最高ISO25600の高感度性能を実現。高感度設定時もノイズを抑えつつシャッタースピードを上げられるため、夜間や暗い場所でも動体撮影を行えます。

最大8段分の補正効果を発揮する、5軸ボディ内手ブレ補正機構を搭載しているのもポイント。暗いシーンや三脚が使用できない場所でも、手持ちで撮影できるのがメリットです。

▼撮影イメージ

・RF24-105 IS STM レンズキット

・本体

キヤノン(Canon) ミラーレスカメラ EOS R8

キヤノン(Canon) ミラーレスカメラ EOS R8

常用最高ISO感度102400の静止画撮影に対応したおすすめの高感度カメラです。有効約2420万画素のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、多くの光を取り込めるのが特徴。夜間や暗い場所でもクリアな画質が得られるうえ、シャッタースピードを上げた動体撮影も楽しめます。

また、長秒時露光撮影時と高感度撮影時のノイズを抑制する機能により、星空や夜景も高画質な描写が可能。1回のシャッターで4枚の画像を撮影し、解像感を保ったまま1枚の画像に仕上げる機能も備えています。

さらに、常用最高ISO感度25600の動画撮影にも対応しており、4K撮影時もクリアな映像を記録可能。フルHD/180pのハイフレームレート撮影やタイムラプス動画など、表現の幅を広げる機能も充実しています。

▼撮影イメージ

・RF24-50 IS STM レンズキット

・本体

パナソニック(Panasonic) デジタル一眼カメラ LUMIX S9 DC-S9N

パナソニック(Panasonic) デジタル一眼カメラ LUMIX S9 DC-S9N

気軽に持ち歩いて本格的な撮影が楽しめるフルサイズのカメラです。約幅126×奥行46.7×高さ73.9mm、総重量約486gの小型・軽量設計が特徴。携帯性に優れているため、日常のスナップから旅行まで幅広いシーンにおすすめです。

有効約2420万画素のCMOSセンサーを搭載し、静止画・動画ともに常用最高ISO感度51200を実現。夜間や暗い場所での撮影をサポートする、5段分の5軸ボディ内手ブレ補正も備えているのもポイントです。また、「アクティブ I.S.」により、手持ちでもブレを抑えた動画撮影が行えます。

779点の像面位相差AFエリアを持ち、静止画と動画の両方で高速・高精度なピント合わせが可能。また、追従性能にも優れているため、逆光やイルミネーションなど被写体を判別しにくいシーンでも活躍します。

・広角ズームレンズキット

・本体

高感度カメラの選び方

高感度耐性の高さで選ぶ

By: sony.jp

高感度耐性の高さも高感度カメラ選びで欠かせないポイントです。ISO感度は上げるほどノイズの発生量が増えて、徐々に画像全体が不鮮明になるため注意が必要。高いISO感度を使用できても、画質劣化の進行度が早いと実用では厳しくなります。

サイズが大きくて低画素なイメージセンサーを内蔵するカメラほど、高感度撮影には有利。また、ノイズ処理で優れた性能を持つ画像処理エンジンや、専用装置「アクセラレーターユニット」の有無も高感度耐性に大きく影響します。

暗所画質を重視するなら、最低でもISO感度6400以上が実用的な画質で使用できる高感度カメラがおすすめ。ただし、常用感度の上限では画質劣化が目立ちやすいため、設定上限には少し余裕を持たせて、ISO感度 25600以上が使えるモデルを選びましょう。

大型のイメージセンサーを搭載しているかどうかで選ぶ

By: ricoh-imaging.co.jp

高感度カメラを選ぶ際に重要なのが、内蔵するイメージセンサーのサイズです。イメージセンサーとは、レンズを通した透過光から画像を生成する役割を持つデバイスのこと。サイズが大きいほど一度に取り込める光量が増えるため、暗所でもより高画質が得られます。

主なセンサーサイズは、1型・フォーサーズ・APS-C・フルサイズの4種類。スマホカメラのモノと比べると、各々の面積は4倍・8倍・13倍・30倍ほどあります。高感度カメラとしては、フォーサーズ以上のセンサーサイズを採用するモデルがおすすめです。

なお、センサーサイズが同じ場合、画素数は少ないほど暗所撮影で有利。高感度カメラを選ぶ際は、有効画素数が2000万程度までのモデルを選びましょう。

小型・軽量かどうかで選ぶ

By: sony.jp

携帯性のしやすさも高感度カメラ選びで重要なポイントです。高感度撮影に特化したカメラは、ハイアマチュアやプロ向けの大きくて重いモデルが基本。暗所画質に優れていても重くかさばるカメラだと、持ち運びに多くの労力を費やしてしまうため、夜景や星空などの撮影で郊外や高山を長時間移動する際に不利です。

持ち運びを重視するなら、ボディ単体で600g程度の高感度カメラがおすすめ。レンズを装着した状態でも合計重量が1.5kg以下に収まるモノなら、重量を感じにくいので、移動時でも体力の消耗を軽減可能です。携帯性を最優先にするなら、固定式のレンズを搭載した高級コンデジもチェックしてみてください。