スマートフォンのカメラ性能は高く、手軽できれいに撮影できます。しかし、シーン別の対応能力においては、デジタルカメラの方がワンランク上です。特に夜景撮影においての差は大きく、感度の違いが影響します。

そこで今回は、夜景に強いデジタルカメラをピックアップ。コンデジ・ミラーレス・一眼レフに分けて、それぞれおすすめ製品をご紹介します。

夜景撮影に強いデジタルカメラの特徴

写真を撮るには明るさが必要です。室内なら、暗くてもフラッシュで明るさを補えばきれいに撮影できますが、夜景を撮影する場合は被写体までの距離があるので、フラッシュの効果が少なくなります。フラッシュの光では明るくできる範囲が限られているためです。

夜景撮影に強いデジタルカメラは、光をとらえる能力が高いという特徴があります。カメラの「ISO感度」と呼ばれる数値が高く、暗いシーンでもきれいに撮影可能です。

夜景を撮影するなら、レンズの性能にも着目しましょう。「F値」で表される、レンズの明るさを示す指標は値が小さいほど明るくなるので、きれいな夜景撮影をしたい場合は、この値を意識してみてください。

夜景撮影に強いデジタルカメラの選び方

ISO感度が高い

デジタルカメラのオートモードでスナップ写真を撮るときのISO感度は、一般的に100~400が目安。値は被写体の明るさによって変化し、暗い場所を撮影するときの値は大きくなります。

機種によって設定できるISOの最大値は決められており、デジタル一眼レフカメラの高級機になると、通常のISO感度を25600以上に設定可能。夜景を撮影するなら、ISO感度を高く設定できるデジタルカメラを選びましょう。

レンズが明るい

夜景撮影ではレンズの性能も重要です。レンズが明るければシャッタースピードを早くでき、三脚を使用できない場所での撮影でも手ブレを減らせます。レンズ交換式のデジタルカメラを選ぶ際には、できるだけF値が小さくて明るいレンズを組み合わせるのがおすすめ。

なお、コンデジの場合はレンズ一体型なので、搭載されているレンズのF値を確認しましょう。

マニュアル操作が可能

デジタルカメラの撮影ではオート設定が手軽ですが、オート設定で夜景を撮影すると、きれいな写真が撮れないことがあります。きれいに撮影するためには、マニュアル操作を要チェック。手ブレがひどい場合は、とりあえずISO感度を上げて試してみるのがおすすめです。

シャッタースピードを変えたり、レンズのF値を変えたりしても写真に変化があらわれます。写真撮影自体に慣れてきたら、さまざまな設定でトライしてみましょう。

夜景撮影に強いおすすめのデジタルカメラ|コンデジ

ソニー(SONY) デジタルスチルカメラ RX100VII DSC-RX100M7


見たままの印象を再現する「オートHDR」を搭載したコンデジです。スマートフォンでは捉えづらいハイライトからシャドウまで、人間の目で見たままに近い階調で再現します。シーンにあった階調表現に自動調節する「Dレンジオプティマイザー」機能も便利です。

撮影シーンや意図に合わせて、画像の仕上がりを設定できる「クリエイティブスタイル」を搭載。ビビッドや夕景など、13種類のモードから自分好みのスタイルを選択するだけで、コントラスト・彩度・シャープネスを調節します。静止画だけでなく、動画撮影時にも使用可能です。

一定の間隔で連続撮影をおこなうインターバル撮影にも対応。夕暮れから夜景に移り変わるタイムラプス動画を撮影できます。モバイルバッテリーによる給電もできるため、屋外や長時間の撮影も可能です。

▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) PowerShot G7 X Mark III


常用ISO120〜12800を実現したコンデジです。「DIGIC 8」と高性能センサーの連携により、優れたノイズ処理能力を発揮。夜景や室内などの高感度撮影時にも、ザラつきを抑えた写真を撮影できます。

キヤノン独自開発の手ブレ補正「デュアルセンシングIS」も搭載。ブレを検知する2つのセンサーによって、手持ち撮影時に発生するブレを抑えられます。狙った瞬間を逃さない「起動時間約1.1秒」のスピード撮影ができるのも魅力です。

液晶モニターは上下に可動するチルト式を採用。上下方向約180°・下方向約45°まで動かせるので、ローアングル・ハイアングルの撮影も快適におこなえます。セルフィー時も無理のない姿勢で構図を確認できるのも特徴です。

▼撮影イメージ

リコー(RICOH) GR III


最高感度ISO102400を実現したコンデジです。独自のノイズ低減処理により、高感度撮影時でもディテールを失わずに描写します。優れた処理能力と高画質を実現する「GR ENGINE 6」を搭載しているのも特徴です。

また、3軸・4段の手ブレ補正機構を搭載。暗所でもノイズを低減した撮影ができます。撮影シーンや意図に合わせて写真を仕上げる「イメージコントロール」を搭載しているのも魅力。彩度・色相・露出・コントラスト・シャープネスなど、複数の項目から仕上がりを調節できます。

専用アプリを使用することで、スマートフォンとの接続が可能。撮影後すぐにデータを転送・共有できます。

▼撮影イメージ

パナソニック(Panasonic) コンパクトカメラ LUMIX TX2 DC-TX2

有効2010万画素・高感度1.0型センサーを搭載したコンデジです。大型センサーを採用することで、ダイナミックレンジを実現。高感度撮影時でも、ノイズを抑えた美しい写真を撮影できます。

描写性能を追求する「ヴィーナスエンジン」を搭載し、最高感度ISO12800を実現しているのも特徴。立体的な解像感・自然な色再現・滑らかな階調を実現しており、夕焼けや青空のグラデーションなど、被写体の持つ美しさを忠実に描写します。「マルチプロセスNR」により、解像感・質感を維持しながらノイズを抑えられるのも特徴です。

撮影時に好みの色調に合わせるクリエイティブコントロールを搭載。ポップ・レトロ・オールドデイズ・モノクロームなど、全22種類から選択できます。モニターで効果を確認しながら、色合いなどの調節も可能です。

▼撮影イメージ

パナソニック(Panasonic) コンパクトカメラ LUMIX LX9 DMC-LX9

大口径F1.4ライカDCレンズと、高感度1.0型センサーを採用したコンデジです。高感度撮影時でもノイズを抑えた写真に仕上がるのが特徴。センサーの大型化により、ボケ味を活かした撮影を楽しめます。ポートレート・静物撮影にもおすすめです。

光学式手ブレ補正を搭載しているのも特徴。暗所や室内での撮影でも手ブレを抑えられるので、スムーズに構図を決められます。動画撮影時の手ブレも低減できるため、旅行やvlog撮影にもおすすめです。

シャッター操作に伴う音や光を抑える「サイレントモード」を搭載。フラッシュ・AF補助光の発光禁止・シャッターや操作音の消音など、各種操作を一括でおこなえます。静かな会場でもシャッター音を抑えて撮影可能です。

▼撮影イメージ

夜景撮影に強いおすすめのデジタルカメラ|ミラーレス

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α7S III ILCE-7SM3

高性能CMOSセンサー「Exmor R」を搭載したフルサイズミラーレス一眼です。常用ISO感度は80-102400と低感度側を拡張。幅広い感度域で低ノイズ性能を有するため、広いダイナミックレンジを実現します。さまざまな被写体に対して、高画質撮影が可能です。

位相差検出AFとコントラストAFを併用した「ファストハイブリッドAF」を搭載。動きの速い被写体もフォーカスを合わせ続けます。「AFトランジション速度」を7段階から調節可能。あらかじめカスタムキーに割り当てておくことで、撮影中も瞬時に設定を変更できます。

高精度な手ブレ補正ユニットと、ジャイロセンサーを搭載。5.5段の補正効果により、手持ち撮影時も振動を抑えられます。

▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) EOS R

高画素・高感度・低ノイズを実現したフルサイズミラーレス一眼です。自社開発の約3030万画素35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載。RFレンズに対応した光学設計により、高い解像力と豊かな階調表現を実現します。

CMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC 8」により、高感度性能が向上。常用ISO感度は静止画で100〜40000を実現しています。夜の街並みや薄暗い室内など、光量の少ないシーンでも鮮明な静止画を撮影可能。高感度撮影と長秒時露光撮影をサポートする、ノイズ低減機能を搭載しているのも魅力です。

スマートフォン専用アプリ「Camera Connect」をインストールすると、撮影後のデータをすばやく転送・共有できます。

▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) Z 6II

画像処理エンジン「デュアルEXPEED 6」を採用した、フルサイズミラーレス一眼です。すばやく高精度にピントを合わせる「ハイブリッドAF」を搭載しており、273点のフォーカスポイントが広い範囲をカバーします。ボタンを押している間のみ被写体にピントを合わせる「ターゲット追尾AF」も使用可能です。

撮像素子に裏面照射型CMOSセンサーを採用。ISO100〜51200の優れた高感度性能を発揮します。光量が少ない場所でもノイズを抑えた撮影が可能です。独創的な表現を可能にするピクチャーコントロールシステムを搭載。20種類の効果から自分好みの作品に仕上げられます。

ボディには軽量かつ耐久性に優れたマグネシウム合金を採用。接合部にはシーリングを施しているので、悪天候でも安心して撮影に臨めます。

▼撮影イメージ

パナソニック(Panasonic) 一眼カメラ DC-GH5S

パナソニック独自技術で、高感度・高画質を両立したミラーレス一眼です。「デュアルネイティブISOイメージセンサー」により、暗部まで美しく再現できる描写力を獲得。撮影時のノイズを効果的に抑制し、階調豊かな静止画を撮影できます。

高精細な4K画質と膨大な情報量を有する10bitモードに対応した「HLG」による動画撮影が可能。見たままのリアリティを追求する階調表現により、立体感のある美しい映像に仕上がります。

モニターやファインダーの表示モードに、天体撮影などの暗い撮影シーンで活躍する「ナイトモード」を搭載。目を刺激しない適度な明るさでモニターを表示します。ファインダーは通常表示、モニターはナイトモードなど、個別設定も可能です。

▼撮影イメージ

夜景撮影に強いおすすめのデジタルカメラ|一眼レフ

キヤノン(Canon) EOS 6D Mark II

35mmフルサイズ・約2620万画素CMOSセンサーを搭載した一眼レフです。常用最高ISO感度40000を実現。夜間や室内など、光量の少ないシチュエーションでも鮮明な一枚に仕上げます。長秒時露光撮影・高感度撮影に適したノイズ低減機能を搭載しているのも魅力です。

キヤノン独自の「新EOSシーン解析システム」を搭載。人の顔・被写体の色・動き・コントラスト・距離などの情報を読み取り、シーンに適したカメラ設定で撮影をおこないます。

星空の軌跡や車のテールライトなどを光跡として記録する「バルブタイマー機能」や、被写体の変化を記録する「インターバルタイマー撮影」も可能。手軽にクリエイティブな表現を楽しめます。

▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) EOS 5D Mark IV

約3040万画素CMOSセンサーを搭載したモデルです。レンズに記載された焦点距離がそのまま構図に反映されるのが特徴。広角レンズが持つダイナミックな表現も楽しめます。常用ISO感度100〜32000を実現。暗所でのシャッターチャンスも広がります。

顔・色を検知して、予測できない被写体の動きを自動追尾するAFを搭載。速度や方向の急変にも的確に対応。人物だけでなく動物を撮影するシーンにもおすすめです。また、暗所での撮影や黒い被写体の動体撮影でもピントを合わせ続ける「AIサーボAF照明」を搭載しています。

スマートフォン専用アプリ「Camera Connect」をインストールすると、撮影後のデータをすばやく転送・共有できます。SNSへの投稿もリアルタイムでおこなえるので、旅行などのシーンにもおすすめです。

▼撮影イメージ

ペンタックス(PENTAX) K-70

最高ISO感度102400を実現した一眼レフです。常用感度での画質向上はもちろん、高感度域でもザラつきを抑えられます。暗所での撮影限界を広げられるのが魅力です。独自のボディ内手ぶれ補正機構SRを搭載しており、暗所や流し撮りでも手ぶれを効果的に低減します。

11点マルチAFシステムを採用。被写界深度の浅い大口径レンズでもピントを合わせ続けられます。

モードダイヤルには、好みの設定を割り当てられる「USERモード」を搭載。撮影意図や被写体に応じて頻繁に使用する設定を登録できます。ダイヤル式なので、すばやくモードを切り替えられるのも魅力です。

▼撮影イメージ

キヤノン(Canon) EOS Kiss X10i

APS-Cサイズの大型CMOSセンサーを搭載した一眼レフです。有効約2410万画素の高精細かつ広いセンサー面を活かして、肌の質感やグラデーションなどを忠実に再現します。大型センサーならではの美しい背景ボケを表現できるのも魅力です。

静止画で100-25600の常用ISO感度を実現。暗いシーンでも暗部がつぶれることなく、ノイズを抑えた撮影をおこなえます。ストロボがなくても明るく写せるのも魅力です。撮影場所の明るさを検知して、自動でISO設定をおこなう「ISOオート」機能を搭載しているので、カメラ初心者でもクオリティの高い作品を撮影できます。

PCへの自動画像送信アプリ「Image Transfer Utility 2」に対応。カメラとPCが同一のWi-Fi環境下にあれば、撮影した画像をすばやく転送できます。

▼撮影イメージ

ニコン(Nikon) D7500

優れた演算能力を発揮する「EXPEED 5」を採用した一眼レフです。ニコンDXフォーマットCMOSセンサーから読み出されたデータを高速処理することで、最高約8コマ/秒の高速連続撮影や4K/30p動画を撮影可能。高感度時にもノイズを抑えた描写ができます。

常用感度ISO100〜51200を実現。夜間や室内など、光量の少ないシーンでも明るく撮影できます。シングルポイントAF・ダイナミックAF・グループエリアAFなど、被写体に合わせて選べるAFエリアモードを搭載。動く被写体でもフォーカスを合わせ続けられます。

専用アプリ「Snap Bridge」をインストールすると、撮影するたびにデータを転送可能。SNSの投稿や家族への共有などもスムーズにおこなえます。

▼撮影イメージ

ソニー(SONY) デジタル一眼カメラ α99 II

有効約4240万画素の高解像度を実現した一眼レフです。常用ISO100-25600を実現。幅広い感度域での撮影が可能です。

「ハイブリッド位相差検出AFシステム」を採用。AFの速度・精度・追従性能に優れており、動体撮影でも被写体を捉え続けます。撮影シーンに応じてAF設定をカスタマイズできるのも魅力です。

▼撮影イメージ