スマホやデジカメで撮影したシーンをその場で写真にできる「フォトプリンター」。コンパクトで楽に持ち運べる手軽さから、旅行やレジャーなどで活躍する人気アイテムです。
そこで今回は、フォトプリンターのおすすめ人モデルをピックアップ。小型で特に持ち運びやすいモバイルタイプと、家庭用プリンターよりも小さい据え置きタイプに分けてご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- フォトプリンターとは?
- フォトプリンターの選び方
- フォトプリンターのおすすめメーカー
- フォトプリンターのおすすめモデル|モバイルタイプ
- フォトプリンターのおすすめモデル|据え置きタイプ
- フォトプリンターの売れ筋ランキングをチェック
フォトプリンターとは?

By: amazon.co.jp
フォトプリンターとは、スマホやデジカメで撮影した写真を印刷するプリンターのこと。家庭用プリンターと違い、大きな用紙には印刷できないものの、コンパクトなので持ち運びに便利です。
パソコンを経由しなくてよいため、手軽に使いやすいのが特徴。液晶画面でデータの確認ができたり、はがきサイズや名刺サイズなど小さな用紙に対応していたりと、さまざまなモデルがあります。
家庭用プリンターに比べると画質は劣りますが、その場ですぐに印刷できるのがメリット。外出先での使用にも適しています。
フォトプリンターの選び方
タイプで選ぶ
モバイルタイプ

By: fujifilm.com
モバイルタイプのフォトプリンターは、携帯性を重視して設計されているのが特徴。5〜6インチの大画面スマホと同じくらいコンパクトで、重さも150〜300g程度と軽く、片手でも持ち運べます。また、バッグへの収納も簡単に可能です。
電源には内蔵バッテリーを使用するため、コンセントがない野外でも場所を選ばず気軽に使用できるのも魅力。旅行やパーティーなど外出先で積極的にフォトプリンターを活用したい方におすすめです。
据え置きタイプ

By: amazon.co.jp
据え置きタイプのフォトプリンターは、幅広い用紙やサイズの写真印刷に対応しているのが特徴。駆動にはコンセントが必要ですが、程よい大きさのL判や、一回り大きなハガキサイズの写真が印刷可能です。
また、裏面がシール状になった用紙の印刷に対応したモデルもあるので、フォトブックや写真を加工したグッズの製作を楽しみたい方にもおすすめ。編集機能も充実しており、フォトプリンター内の機能で好みのレイアウトを選んだり、色合いを調節したりもできます。
印刷可能枚数で選ぶ

By: bonzart.jp
内蔵バッテリーを使用するモバイルタイプのモデルを選ぶ際は印刷可能枚数をチェック。フォトプリンターの充電には60〜120分ほどかかりますが、1回のフル充電で印刷できるのは平均10〜30枚です。使用頻度を考慮したうえで、一度に印刷したい枚数に応じたモデルを選びましょう。
なお、パーティーや結婚式などで印刷した写真を多人数に配りたい場合は、大量印刷に対応したフォトプリンターがおすすめ。1回のフル充電で100枚以上の印刷が可能なので、イベントの思い出を多くの人と一緒に共有できます。
印刷方式の特徴で選ぶ
昇華型熱転写方式

By: rakuten.co.jp
「昇華型熱転写方式」はフォトプリンターで最近主流のモデル。熱でインクを用紙に転写する仕組みです。ほかの方式に比べ、滑らかでキレイな写真に仕上がり、細かな濃淡を表現できます。
しかし、印刷には専用の用紙とインクリボンが必要。ほかの方式よりもランニングコストがかかるというデメリットがあります。
ZINK方式

By: amazon.co.jp
インクが染み込んだ専用の感熱紙を使うのが「ZINK方式」です。感熱紙に熱を加えて発色させることで写真をプリントします。インクが不要なので手軽に印刷できるうえ、プリンター自体のサイズが比較的小さいので、持ち運びにおすすめです。ただし、画質が少々粗めな点には注意しましょう。
インクジェット方式

By: amazon.co.jp
プリンターのなかで最も馴染み深いのが「インクジェット方式」です。写真用紙をはじめ、コピー用紙やはがき用紙など幅広く対応しています。印刷技術の向上により、現在では昇華型熱転写方式と同程度の高画質で印刷が可能。ランニングコストの低さも魅力的です。
ただし、インクカートリッジの装着が必要なため、ほかのタイプと比較すると少し大型化する傾向にあります。
ワイヤレス接続対応ならスマホの写真もすぐに印刷できる

By: canon.jp
多くのフォトプリンターは、Wi-Fi DirectやBluetoothを活用したワイヤレス接続機能を搭載しています。USBケーブルで接続するなどの手間がなく、外出先でも簡単にスマホとフォトプリンターを連携できるので便利。すぐに印刷を始められるため、旅行やパーティーなどで写真を友人とシェアする場合にも重宝します。
Wi-Fi DirectとBluetoothは、両方とも接続にWi-Fiルーターなどのアクセスポイントが不要。スマホとフォトプリンターがあれば接続可能です。
ただし、Wi-Fi Directでの接続中はスマホでインターネットが利用できなくなります。印刷中もLINEやSNSなどを利用したい場合は、Bluetooth対応のフォトプリンターを選ぶのがおすすめです。
シール用紙への印刷に対応したモデルも

By: amazon.co.jp
写真をシール用紙に印刷できるフォトプリンターも人気があります。写真用紙の裏面が粘着シールになっているため、手軽にオリジナルのステッカーを印刷できるのが特徴。お気に入りの手帳を使ってスクラップブックを作成する際に便利なのはもちろん、書類用の顔写真シールを用意する場合などにも重宝します。
一方で、フォトプリンターでステッカー印刷を行う場合、メーカー純正のシール用紙しか使用できない場合があるので注意が必要。また、写真シール作製機のようなプチシールから数cm大のスクエアシールまで、シール用紙にもさまざまなモノが用意されています。
購入前にどの種類のシール用紙が使えるのかを確認しておきましょう。
フォトプリンターのおすすめメーカー
キヤノン(Canon)

By: rakuten.co.jp
キヤノンは、東京の大田区に本社を置く1937年設立の精密機器メーカーです。写真と文書の両方をきれいに印刷できる家庭用インクジェットプリンターの「PIXUS」シリーズで有名。近年では、写真印刷に特化したフォトプリンターにも注力しています。
キヤノンのフォトプリンターは、豊富なラインナップが特徴。手軽に持ち運べるZINK方式の「iNSPiC」と、耐久性の高い高画質プリントが楽しめる昇華型熱転写方式の「SELPHY」の2シリーズを展開しており、目的に応じて適したモノが選べます。
また、スタイリッシュなフォトプリンターが多いのもポイント。人気キャラとコラボしたモデルや、かわいいデザインのアクセサリーも用意されているため、ファッションアイテムとして活用したい方にもおすすめのメーカーです。
富士フイルム(FUJIFILM)

By: amazon.co.jp
富士フイルムは、東京の港区に本社を置く1934年創業の精密化学メーカーです。撮影したその場で写真プリントを印刷できるインスタントカメラの「チェキ」で人気。最近では、印刷機能だけに特化したチェキプリンターも積極的に展開しています。
味わいのある高画質な写真プリントが楽しめるのが、富士フイルムのフォトプリンター「instax」シリーズの特徴。80年を超える研究開発で培われたフィルムの技術が応用されており、フィルムならではのレトロで柔らかな仕上がりが堪能できます。
さらに、製品によってはQRコードを載せてプリント印刷可能。スマホのカメラでQRコードを読み取ると、紐付けられたサイトURL・地図・音声・動画・ARエフェクトに遷移するため、多彩なシーンや用途でプリントを活用したい方にもおすすめのメーカーです。
コダック(Kodak)

By: amazon.co.jp
コダックは、アメリカのニューヨーク州に本社を置く1892年設立の商業印刷メーカーです。現在は、印刷業に注力しており、インスタントプリンターも意欲的に手掛けています。
コダックのフォトプリンターは、高画質な写真プリントを手軽に楽しめるのが特徴。独自の昇華型熱転写技術「4PASS」を採用しており、オリジナルの被写体に迫る鮮やかな色彩を再現できます。画質重視の方にもおすすめです。
フォトプリンターのおすすめモデル|モバイルタイプ
キヤノン(Canon) ミニフォトプリンター iNSPiC PV-123
スマホと一緒に手軽に持ち歩ける人気のフォトプリンターです。重さ160g、縦118×横82×高さ19mmと軽量かつコンパクト。携帯しやすいので、旅行・パーティ・イベントなどで撮影した写真をその場で友人に渡したい方にもおすすめです。
インクカートリッジを使わずにカラープリントが楽しめるZINK方式を採用しているのもポイント。専用フォトペーパーは裏面がシールになっているため、印刷した写真を切り貼りしてスクラップブックやグッズを作る際にも重宝します。
また、専用アプリが用意されているのも魅力。フォトプリンターを初めて使う方でもコラージュや画像加工が簡単に楽しめます。内蔵リチウムイオンバッテリーを採用し、1回のフル充電で最大20枚の写真がプリント可能です。
キヤノン(Canon) ミニフォトプリンター ハローキティモデル iNSPiC PV-123-HK
サンリオの人気キャラクター「ハローキティ」の顔をデザインモチーフに採用した、かわいいフォトプリンターです。ファンはもちろん、外観のかわいいフォトプリンターを探している方にもおすすめです。
スマホの専用アプリにキティちゃんのデザインを採用したテンプレートが表示されるのも魅力。また、裏面がシールになったZINKフォトペーパーを使用できるため、手帳や誕生日の記念ボトルを作る際もキティちゃんでかわいく着飾れます。
重さ164g、縦95×横130.5×高さ25mmと手のひらサイズで軽いのもポイント。外出先へも手軽に持ち運べます。スマホとの接続にはBluetoothが使用可能です。
キヤノン(Canon) ミニフォトプリンター iNSPiC PV-223
電源周りの利便性が向上したフォトプリンターです。電源に内蔵のリチウムイオンバッテリーを使用するほか、新たにUSB充電にも対応。外出先でバッテリーが切れてもモバイルバッテリーなどで充電できるため、キャンプなどでの使用にもおすすめです。
洗練されてよりおしゃれになった3種類のカラーバリエーションがあるのもポイント。加えて、カラフルな仕上がりが特徴的な専用の着せ替えプレートやケースも別売りで用意されているので、ファッション感覚でスタイリッシュに持ち歩けます。
重さ約177g、約縦120×横84×高さ21.5mmと軽量かつコンパクトなのも魅力。印刷方式にはインク不要で手軽にカラープリントが楽しめるZINK方式を採用しています。
キヤノン(Canon) ミニフォトプリンター SELPHY SQUARE QX10
高画質なスクエアプリントが手軽に楽しめるフォトプリンターです。裏の全面がシールになっているのが特徴。本体の重さは約445g、サイズは約縦143.3×横102.2×高さ31mmで比較的簡単に携帯できます。
粒状感がなく、きれいに仕上げられる昇華型熱転写方式を採用しているのもポイント。さらに、印刷工程の最後に写真を水・汚れ・退色から守るオーバーコート仕上げを施すため、大切な写真をきれいな状態のまま長く保管したい方にもおすすめです。
簡単に使えるWi-Fi Direct機能を搭載しているのも魅力。また、フォトプリンター本体に貼り付けられたQRコードを、スマホのカメラで読み取るだけで初期設定が可能。次回からはアプリから印刷の指示を飛ばすだけでプリントが行えます。
富士フイルム(FUJIFILM) チェキプリンター instax mini Link 2
レトロな仕上がりで新感覚のプリント体験が楽しめる人気のフォトプリンターです。フィルムならではのノスタルジックで優しい仕上がりが味わえる独自の印刷方式を採用。「instax-Rich Mode」を選べば、印象的な色彩をより鮮やかに表現できます。
電源には内蔵バッテリーを使用しており、1回のフル充電で約100枚のチェキを印刷できるのも魅力。さらに、印刷速度が画像受信から約15秒と早く、同じ写真を最大10枚まで連続印刷できるため、イベントなどで大量印刷が必要な場合にもおすすめです。
動画とリンクさせたQRコードをチェキに載せられるのもポイント。多彩なレクリエーション機能も搭載されており、撮影時に本体搭載のLEDランプで光跡を描いたり、自作のロゴを抜き出して写真に載せたりなども楽しめます。
富士フイルム(FUJIFILM) チェキプリンター INSTAX SQUARE Link
新感覚のチェキプリントが楽しめるフォトプリンターです。画面サイズ62×62mmの用紙に対応しており、Instagramでもお馴染みのスクエアプリントが印刷可能。本体は重さ236g、サイズ105×37.5×127.5mmで、外出先へも簡単に携帯できます。
新機能「ARエフェクト」に対応するのもポイント。スマホのカメラでチェキに載せたQRコードを読み取ると、画面内に紐付けたテキスト・イラスト・写真などを表示できます。さらに、チャットのように返信も可能なメッセージ付きのチェキも作れるので、記念日プレゼント用の写真を印刷する場合にもおすすめです。
1回のフル充電で約100枚のチェキを印刷できるのも魅力。印刷速度も素早く、フォトプリンターへの画像転送からわずか約12秒でチェキを仕上げられます。
富士フイルム(FUJIFILM) チェキプリンター instax Link WIDE
ワイドサイズのチェキプリントが楽しめるフォトプリンターです。画面サイズは62×99mmで、通常サイズのチェキと比べて約2倍も大きな用紙を使用可能。迫力のある大画面が得られるので、風景や集合写真の印刷などにおすすめです。
チェキにQRコードを掲載でき、テキストメッセージ・音声メッセージ・サイトURL・位置情報などを紐付けられるのも特徴。スマホのカメラで読み取ると再生できるため、チェキをイベントなどの招待状としても活用できます。
より鮮明で印象的に仕上げられる「instax-Rich Mode」を搭載しているのも魅力。スマホの専用アプリを使えば、複数の画像を組み合わせたコラージュ写真や、ステッカーでデコレーションした写真の印刷も可能です。
コダック(Kodak) インスタントプリンター Mini 2 Retro P210R
高画質な写真プリントが低コストで楽しめるフォトプリンターです。1枚当たりわずか30円で印刷できるのが特徴。一般的なフォトプリンターと比べると印刷コストを半分以下に抑えられるので、日常的に大量印刷を利用したい方にもおすすめです。
フィルムの技術を応用した独自の昇華型熱転写方式「4PASS」を採用しており、高画質な写真印刷が可能なのもポイント。工程の最後にラミネート加工を施すため、印刷面の耐久性が高く、きれいな状態を長く楽しめる写真を家族や友人に贈れます。
本体サイズが幅133×奥行き25×高さ76mmと、コンパクトで持ち運びやすいのも魅力。画面サイズは53×86mmで、フチありとフチなしの2パターンで仕上げられます。専用のスマホアプリを使えば、多彩な編集機能やAR効果を適用した印刷も可能です。
コダック(Kodak) インスタントプリンター Mini 3 Retro P300R
上質なスクエアプリントが手軽に楽しめるフォトプリンターです。画面サイズが76×76mmの正方形フォーマットを採用。印刷は昇華型熱転写方式「4PASS」で行うため、きれいなまま長く保存できるInstagram風の写真を印刷したい方におすすめです。
仕上がりを周りに文字を書き込めるフチありと大画面のフチなしの2種類から選べるのもポイント。加えて、スマホの専用アプリを使うことで、フィルター調節・コラージュ・AR効果などの多彩な編集機能も活用できます。
1枚当たりの印刷コストがわずか40円と安いのも魅力。一般的なフォトプリンターと比べて半分程度のコストで印刷が楽しめます。幅127×奥行き25×高さ102mmと小型なので、旅行やお出かけにも楽に持ち運びが可能です。
ポラロイド(Polaroid) スマホプリンター Polaroid Hi-Print 2×3 Pocket Photo Printer
スマホ内の写真で簡単にステッカーが作れるフォトプリンターです。インスタントカメラの老舗メーカーが開発。裏面がシールになったサイズ54×84mmの用紙を印刷に使用できるため、オリジナルデザインのステッカーを作りたい方にもおすすめです。
高画質な写真印刷が可能な昇華型転写方式を採用しているのもポイント。工程の最後にプロテクトコートを施すので、耐久性の高いステッカーが作成可能です。電源に内蔵バッテリーを使用しており、1回のフル充電で最大20枚の写真を印刷できます。
重さ255g、高さ26.9×幅149.8×奥行き79.5mmと小型軽量で持ち運びやすいのも魅力。スマホとの接続にはBluetoothを使い、テキスト・ステッカー・フィルターで加工できる専用アプリも用意されています。
タカラトミー(TAKARA TOMY) プリントス TPJ-03
電池やアプリが不要で、スマホとフィルム、本体の3つがあれば印刷できるフォトプリンター。使い方は簡単で、「組み立て」「スマホを置いて撮影」「取っ手を回してプリント」の3ステップです。
プリントする際は手動の操作が必要。スマホの写真をチェキ用フィルムに転写する仕組みで、仕上がるまでのワクワク感があります。
約350gと軽量かつ、コンパクトに折りたためるので、持ち運びがしやすく場所を問わず使える点も魅力です。価格も安く手軽に入手できるため、子供と一緒に使いたい方におすすめ。カラーはブラック・ブルー・ピンクの3種類がラインナップされています。
フォトプリンターのおすすめモデル|据え置きタイプ
キヤノン(Canon) ミニフォトプリンター SELPHY CP1300
多彩な用紙で印刷が楽しめるフォトプリンターです。カード・ L判・ハガキなどのサイズに加えて、裏面がシールの正方形用紙にも対応。印刷方式には昇華型熱転写方式を採用しているため、さまざまな用紙で高画質プリントを楽しみたい方におすすめです。
Wi-Fi Direct機能を搭載しており、「Wi-Fiボタン」で手軽に接続設定を行えるのもポイント。また、iPhoneから3ステップで簡単に接続・印刷できるAirPrintが利用できるほか、SDカードやUSBメモリからのダイレクトプリントにも対応しています。
大きくて見やすい3.2型チルト液晶や、直感的に操作できるボタンレイアウトを搭載しているのも魅力。重さ約860gと比較的軽量で、別売りのバッテリーパックでも動作可能なので、野外パーティーなどにも活用できます。
キヤノン(Canon) ミニフォトプリンター SELPHY CP1500
便利に使える機能が充実したフォトプリンターです。重さ約850g、約縦133×横182.2×高さ57.6mmと小型軽量なので収納や持ち運びが楽。別売りのバッテリーパックでも使えるので、屋内と屋外の両方で高画質プリントが楽しめます。
3.5型に大型化した液晶モニターを搭載しているのもポイント。加えて、同じ写真を前回と同じ設定で簡単に再印刷できる「焼き増し印刷」や、SDカード内に保存した大切な日の写真が見つけやすくなる「日付絞り込み」などの便利機能も備えています。
カードからハガキまで多彩な用紙が使えるのも魅力。複数枚の写真を自動でコラージュする「シャッフルレイアウト」や、自宅で証明写真を印刷できる「証明写真印刷」にも対応しています。フチの有無や表面仕上げも自由に選択可能です。
コダック(Kodak) Dock Plus 4PASS Instant Photo Printer
コンパクトながら、高品質な写真が印刷できるフォトプリンター。昇華型熱転写方式の独自技術「4PASS」を採用しています。ラミネート加工でカラーを重ねながら印刷するため耐久性が高く、指紋も付きにくい仕上がりになるのが魅力です。
本製品はUSB Type-Cコネクタを搭載しており、スマホに直接接続できます。スマホを充電しながら、バッテリー残量を気にせず印刷することが可能。付属のLightningアダプタでiPhoneも接続できるほか、Bluetoothワイヤレス接続にも対応しています。
用紙のサイズは100×148mmでハガキとほぼ同じ大きさです。フレームありとフレームなしを選択でき、専用アプリ「Kodak Photo Printer APP」でサイズ変更や写真の補正、シールなどの加工を施して印刷することも可能。長く飾っておいたり、持ち運んだりする大切な写真をプリントしたい方におすすめです。
エプソン(EPSON) フォトプリンター Colorio me PF-71
上質な写真プリントが手軽に楽しめるフォトプリンターです。約幅249×奥行き176×高さ85mmと小型なので置き場所を選ばず、収納時は縦置きも可能。無線LANとWi-Fi Directの同時接続にも対応するので、印刷中でもインターネットが利用できます。
4色染料インクを使ったインクジェット方式を採用しており、鮮明な色彩と光沢感を持つ写真が印刷できるのもポイント。被写体を判別して自然で好ましい色に自動補正する「オートフォトファイン!EX」機能も使えるため、画像編集が苦手な方にもおすすめです。
カードからA5までさまざまなサイズの用紙に加えて、ロールシール紙にも対応するのも魅力。スマホの専用アプリには多彩なテンプレートが用意されているので、アイデアを活かしたラベルやステッカーの作成も楽しめます。
エプソン(EPSON) ハガキプリンター 2023年度版 Colorio PF-81-2023
年賀状の作成と印刷に特化した人気のフォトプリンターです。ハガキを原寸大で表示できる9型タッチパネル液晶を搭載。加えて、付属の専用キーボードで住所録の登録や宛名面の作成が可能なので、パソコンがなくてもフォトプリンター単体で年賀状が簡単に作れます。
冠婚葬祭や季節の挨拶状に使える合計1000種類のハガキテンプレートが内蔵されているのもポイント。さらに、2023年版の卯年デザインも含む、十二支年賀状テンプレートも豊富に収録されているため、これから年賀状の準備を行う方にもおすすめです。
ハガキのセットミスを防止する「ハガキ向き検知機能」などの便利な機能を備えているのも魅力。また、カードからA5サイズまでの写真印刷にも対応しており、4色染料インクによる高画質な仕上がりが楽しめます。
ポラロイド(Polaroid) スマホプリンター Polaroid Lab
スマホ画像をポラロイド写真に変換できるフォトプリンターです。スマホアプリの画面に表示させた画像を光化学処理でポラロイドフィルムに焼き付けて印刷を行うのが特徴。ポラロイド写真と同じ仕上がりが得られるので、レトロで味のある写真プリントを楽しみたい方におすすめです。
1枚の写真を最大9枚に分割して印刷できる「コラージュ機能」を搭載しているのもポイント。さらに、印刷した写真にスマホをかざした際に音声付き動画を再生できる「AR機能」も埋め込めるため、コミュニケーションツールとしても活躍します。
対応フィルムの種類が多く用意されているのも魅力。600フィルムとi-Typeフィルムに対応しており、仕上がりはカラーと白黒の2種類から選べます。
フォトプリンターは、家庭用プリンターと比較して画質面やランニングコストで劣る部分もありますが、写真の加工ができたりちょっとした動画が作れたりと、個性的な機能がたっぷり詰まっています。旅行やレジャーなどの思い出作りに、ぜひフォトプリンターを活用してみましょう。