スマホの写真を気軽に印刷できるフォトプリンター。思い出を形に残したり、アルバムを作ったりとさまざまな用途で活躍します。製品によって印刷方式や対応用紙サイズなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、フォトプリンターのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

フォトプリンターとは?

By: amazon.co.jp

フォトプリンターとは、写真の印刷に特化したプリンター。スマートフォンやデジタルカメラで撮影した写真データを手軽にプリントできるモノもあり、大切な思い出をすぐに形に残せるのが魅力です。

また、BluetoothやWi-Fiに対応したモノは、ケーブルなしでワイヤレス接続が可能です。外出先やイベント会場など、好きな場所で手軽に印刷を楽しめるのがポイント。アルバム作成やプレゼント用の写真印刷に活用できます。

さらに、専用のアプリが用意されている製品もよく見られます。アプリを使って画像の編集や加工、スタンプの追加などができる場合は、自分だけのオリジナル写真を作成できて便利です。多様な用紙サイズやシール用紙に対応したモノもあります。

フォトプリンターのおすすめメーカー

キヤノン(Canon)

By: biccamera.com

キヤノンは、1937年に創業した日本のメーカーです。カメラや写真関連製品で長年培った画像技術を活かして事業を展開しています。プリンターやカメラ、医療機器など幅広い分野で製品を提供しているのが特徴です。

フォトプリンターにおいては、「SELPHY」シリーズと「iNSPiC」シリーズを展開しています。SELPHYでは昇華型熱転写方式を採用したモノ、iNSPiCではインク不要のZINK方式を採用したモノなどをラインナップ。コンパクトで携帯性に優れたモデルが中心です。

エプソン(EPSON)

By: biccamera.com

エプソンは、1942年に創業した日本の電機メーカー。プリンターではHeat-Free Technologyを採用したモノをラインナップしており、熱を使わずにインクを吐出するのが特徴です。

フォトプリンターでは、据え置き型の製品を豊富にラインナップ。スマホの写真を手軽に印刷できるモノもあり、利便性に優れているのがメリットです。高品質なモデルを探している方におすすめです。

富士フイルム(FUJIFILM)

By: biccamera.com

富士フイルムは、1934年に創業した精密化学メーカーです。ヘルスケア・エレクトロニクス・イメージングの領域でさまざまな事業を展開。写真文化の創造と発展に貢献し続けています。

フォトプリンターでは、チェキプリンター「instax」シリーズと業務用サーマルプリンターなどを展開。instaxはスマホ画像をすばやくチェキプリントに変換できるのが特徴です。持ち運びやすいモデルも多いので、外出先で重宝します。

フォトプリンターのおすすめ|モバイルタイプ

キヤノン(Canon) iNSPiC PV-223

キヤノン(Canon) iNSPiC PV-223
解像度313×512 dpi消費電力
スマホ対応 幅x高さx奥行き84×21.5×120 mm
重さ その他機能

スマホの写真をシール印刷できるミニフォトプリンター。手のひらに収まる177gのコンパクトボディで、どこでも気軽に持ち運べます。

専用のZINKフォトペーパーを使用するため、インク交換が不要で手間いらずです。フォトペーパーの裏面はシールになっているので、印刷後すぐに手帳やスマホケースに貼り付けられます。イベントや旅行先で撮った思い出を形にしたい方におすすめのプリンターです。

Bluetooth接続でスマホから直接印刷でき、専用アプリでは写真の編集やコラージュ、フレーム加工も楽しめます。本体前面は別売りの着せ替えプレートに対応し、自分好みにカスタマイズ可能。約45分の充電で約20枚のプリントができ、1枚あたり約50秒で印刷されます。

キヤノン(Canon) SELPHY QX20

キヤノン(Canon) SELPHY QX20
解像度287×287 dpi消費電力
スマホ対応 幅x高さx奥行き102.2×32.9×145.8 mm
重さ その他機能ネットワーク印刷

昇華型熱転写方式でスマホの写真を手軽に高画質プリントできるミニフォトプリンター。オーバーコート仕上げにより水濡れや汚れに強く、色あせしにくい仕上がりを実現します。バッテリー内蔵で場所を選ばずプリントを楽しめる携帯性も魅力です。

全面シール紙のカードサイズとスクエアサイズの2種類に対応。Wi-Fiアクセスポイント機能内蔵により、Wi-Fi環境のない場所でもスマホと直接接続が可能です。専用アプリの「SELPHY Photo Layout」を使えば、写真のレイアウトなどが簡単に行えます。

重量約455gのコンパクト設計で持ち運びやすく、フル充電で約20枚の印刷ができます。印刷速度は1枚あたり約40秒で、スマホの思い出を形にしたい方におすすめのプリンターです。

キヤノン(Canon) SELPHY SQUARE QX10

キヤノン(Canon) SELPHY SQUARE QX10
解像度287×287 dpi消費電力
スマホ対応 幅x高さx奥行き102.2x31x143.3 mm
重さ その他機能ネットワーク印刷

スマホの写真を手軽にシール化できるコンパクトなフォトプリンター。専用アプリ「SELPHY Photo Layout」で多彩なレイアウト編集が楽しめ、昇華型熱転写方式によりきれいな仕上がりを実現します。プリントの最後にはオーバーコート仕上げを施すため水や汚れに強く、長期保存にも便利です。

約445gの軽量設計で、サイズは約縦143.3×横102.2×高さ31.0mmのコンパクトボディ。バッテリー内蔵により場所を選ばずプリントできます。スクエアフォーマットのおしゃれな仕上がりで、手帳やアルバムのデコレーションにぴったりです。

専用アプリはQRコード読み込みで簡単接続が可能です。1枚約43秒の高速プリントで、満充電時には約20枚の印刷ができます。写真をシールとして楽しみたい方におすすめのプリンターです。

富士フイルム(FUJIFILM) instax mini Link 3

富士フイルム(FUJIFILM) instax Link WIDE
解像度318 dpi消費電力
スマホ対応 幅x高さx奥行き90×37.3×125 mm
重さ その他機能

立体的なARエフェクトで空間を彩るフォトプリンターです。専用アプリの「instax AiR Studio」に対応しているのが特徴。ARエフェクトを重ねたオリジナルの一枚を撮影できます。コンパクトな90×37.3×125mmサイズで約210gと軽量設計なので、持ち運びも簡単です。

専用アプリを使って連続撮影した画像をすばやくコラージュプリントする機能を搭載。連続撮影では最大6カットの撮影を行えます。連続撮影した写真から2分割・4分割・6分割を選択し、自由にレイアウトしたコラージュプリントを楽しめるのが利点です。

Bluetooth接続により画像データ受信から約15秒ですばやくプリント完了。有機ELによる3色露光方式で美しい仕上がりを実現し、800×600ドットの高精細プリントが魅力です。

クレイホワイト・セージグリーン・ローズピンクの3色展開で、デザインにこだわる方にもおすすめのアイテムです。

富士フイルム(FUJIFILM) instax Link WIDE

富士フイルム(FUJIFILM) instax Link WIDE
解像度318 dpi消費電力
スマホ対応 幅x高さx奥行き139×127.5×33.7 mm
重さ その他機能

ワイドサイズの特別感あふれるチェキプリントが楽しめるフォトプリンター。86×108mmのワイドフォーマットで、大人数の集合写真や風景写真も大きく美しくプリントできます。

有機ELによる3色露光方式の高画質なプリント技術を採用。Bluetoothでスマートフォンと簡単接続し、専用アプリから画像の選択・加工・プリントまでスムーズに操作できます。

色彩豊かなinstax-Rich Modeにより、鮮やかで深みのある表現が可能。QRコードをプリントに追加して、ウェブリンクや音声メッセージなどデジタルコンテンツと連携した楽しみ方もできます。

コンパクトなボディで持ち運びやすく、フル充電から約100枚プリント可能。旅行やイベントでの思い出を特別な形で残したい方におすすめのモデルです。

富士フイルム(FUJIFILM) instax SQUARE Link

富士フイルム(FUJIFILM) instax SQUARE Link
解像度318 dpi消費電力
スマホ対応 幅x高さx奥行き105×37.5×127.5 mm
重さ その他機能

ARエフェクトが楽しめるスクエアフォーマット対応フォトプリンター。QRコード付きのチェキプリントを作成でき、スマホをかざすとARエフェクトが表示される新感覚の体験が魅力です。写真画面62×62mmの大きなスクエアサイズで、迫力のある仕上がりを実現します。

有機ELによる3色露光方式を採用し、高画質なプリントが可能。色彩豊かなinstax-Rich Modeと自然な風合いのinstax-Natural Modeから選択でき、写真に合わせた適した表現ができます。Bluetooth接続でスマホと連携し、約12秒でスピーディーにプリントできるのも特徴です。

236gの軽量設計により持ち運びも快適。専用アプリでフレームやコラージュなど多彩な編集が楽しめます。写真にARエフェクトを加えて個性的なプリントを作りたい方におすすめのモデルです。

タカラトミー(TOMY) タカラトミー スマートフォン用プリンター プリントス SORA TPJ-03

タカラトミー(TOMY) タカラトミー スマートフォン用プリンター プリントス SORA TPJ-03
解像度消費電力
スマホ対応 幅x高さx奥行き130x55x143 mm
重さ その他機能

電池不要でスマホ写真をチェキフィルムにプリントできるフォトプリンター。スマホの画面上に映した画像を、単焦点レンズを用いてフィルムに撮影する方式により、簡単に印刷できるのが特徴です。インクも専用アプリも必要なく、手軽にインスタント写真を楽しめます。

折りたたみ式の設計で持ち運びに便利なサイズ感が魅力。重量は約350gと軽量で、カートリッジ式フィルムにより装着や交換もスムーズです。約90秒で現像が完了します。

手軽にアナログ写真を楽しみたい方や、スマホ写真をプレゼントとして渡したい方におすすめのアイテムです。

シャオミ(Xaomi) ポータブルフォトプリンター 1S

シャオミ(Xaomi) ポータブルフォトプリンター 1S

By: mi.com

解像度512dpi消費電力
スマホ対応幅x高さx奥行き124 × 82 × 22mm
重さ約180gその他機能

インクカートリッジ不要で写真を簡単にプリントできるフォトプリンター。ZINK技術により専用フィルム内の熱反応でカラー印刷を実現し、手軽に写真をシールとして仕上げられます。約180gの軽量設計で持ち運びやすく、約45秒という短時間で1枚を印刷可能です。

Bluetooth接続により最大3人まで同時接続できるため、友人や家族と一緒に写真をシェアして楽しめます。2×3インチサイズのプリントは裏面が粘着シールになっており、手帳やノートに貼って思い出を残せる仕様です。

フレーム追加やコラージュ作成など、専用アプリでの編集機能も充実しているため、オリジナリティのある写真を作成できます。旅行先や外出先で思い出を形にしたい方におすすめのモデルです。

シャオミ(Xaomi) Mi ポータブル フォトプリンター

シャオミ(Xaomi) Mi ポータブル フォトプリンター
解像度400 dpi消費電力
スマホ対応幅x高さx奥行き
重さ約 181 gその他機能

インク不要で手軽にスマホ写真をプリントできるモバイルフォトプリンター。ZINK方式を採用し、専用フォトペーパーに熱を加えて発色させる仕組みで、インクカートリッジの交換や補充が不要です。手のひらサイズのコンパクト設計により、どこでも気軽に持ち運べます。

Bluetooth接続でスマホとワイヤレス連携し、専用アプリから簡単にプリント操作が可能。フィルターやコラージュ、ステッカーなどの編集機能も搭載しており、オリジナル写真を作成できます。最大3人まで同時接続できるため、友人や家族と一緒に楽しめる設計です。

500mAhバッテリー内蔵で約20枚のプリントが可能。2×3インチのシール仕様で、アルバムや手帳に貼りやすく、旅行先やイベントで思い出を残したい方におすすめのアイテムです。

フォトプリンターのおすすめ|据え置きタイプ

エプソン(EPSON) カラリオミー PF-71

エプソン(EPSON) カラリオミー PF-71
解像度5760×1440 dpi消費電力
スマホ対応 幅x高さx奥行き249x85x176 mm
重さその他機能ダイレクト印刷
ネットワーク印刷
フチなし印刷
カードリーダー

コンパクトなフォトプリンター。4色染料インクにより鮮やかで美しい写真プリントを実現し、自動色補正機能が人物や風景の色合いを自動で調整します。メモリーカードのデータを直接印刷できる手軽さも魅力です。

A5サイズから名刺、L判、2L判まで多彩な用紙に対応。スマホアプリ「Epson iPrint」を使えば、撮影した写真をワイヤレスで簡単プリントできます。無線LAN対応により利便性も良好です。

幅249×奥行176×高さ85mmのコンパクト設計。背面給紙トレイにはA5用紙を最大50枚セットでき、まとめて印刷作業を行えます。写真を手軽に楽しみたい方におすすめのプリンターです。

エプソン(EPSON) カラリオプリンター PF-81 EINEN

エプソン(EPSON) カラリオプリンター PF-81 EINEN
解像度5760×1440 dpi消費電力
スマホ対応 幅x高さx奥行き187x100x278 mm
重さその他機能ダイレクト印刷
ネットワーク印刷
フチなし印刷
カードリーダー

年賀状作成や写真プリントなどを行える多機能なプリンター。メモリーカード内の写真を印刷できるのが特徴です。フォトシール印刷にも対応しているため、オリジナルのシールを作成できます。

年賀状の作成では、9.0型の大型タッチパネル液晶でハガキを原寸大表示できるので、仕上がりをイメージしながら楽しく作成できます。専用キーボードで住所録も本体に直接入力でき、パソコンがなくても印刷まで完結する設計です。

1300種類の豊富なデザインを内蔵しており、年賀状966種と通年使えるハガキ334種を収録。毎年使える十二支デザインも搭載されているため、長期間活用できます。4色染料インクによる高解像度印刷が可能です。

キヤノン(Canon) SELPHY CP1500

キヤノン(Canon) SELPHY CP1500
解像度300×300 dpi消費電力
スマホ対応 幅x高さx奥行き182.2×57.6×133 mm
重さその他機能ダイレクト印刷
ネットワーク印刷
フチなし印刷
カードリーダー

スマホ写真を美しく残せるコンパクトフォトプリンター。昇華型熱転写方式により滑らかな階調表現を実現し、オーバーコート仕上げで水や色あせに強い耐久性を備えています。Wi-Fi機能でワイヤレス接続が可能です。

約縦133.0×横182.2×高さ57.6mmのコンパクト設計により、省スペースで設置可能です。また、3.5型液晶モニター搭載で直感的な操作を実現しています。

Lサイズやポストカード、シール用紙など豊富な用紙に対応し、1枚の用紙に複数写真をレイアウトする機能も搭載。約35秒の高速プリントで思い出をスピーディーに形にできます。写真を身近に楽しみたい方におすすめのモデルです。

フォトプリンターの売れ筋ランキングをチェック

フォトプリンターのランキングをチェックしたい方はこちら。

フォトプリンターの選び方

タイプをチェック

モバイルタイプ

By: canon.jp

モバイルタイプは、軽量でコンパクトな設計が特徴のフォトプリンターです。カバンに入れて気軽に持ち運べるため、旅行先や友人との集まりなど、さまざまな場所で写真プリントを楽しみたい方におすすめ。

また、バッテリーを内蔵している製品が多く、コンセントがない屋外でも使用できます。スマートフォンとの連携を前提とした製品がよく見られ、撮ったその場で写真をプリントアウトして共有する、といった使い方ができるのも魅力です。

据え置きタイプ

By: canon.jp

自宅でじっくり写真印刷を楽しみたい方には、据え置きタイプが適しています。モバイルタイプに比べてサイズは大きめですが、大きめの用紙サイズに対応していたり、多機能な製品が多かったりするのが魅力です。

また、SDカードやUSBメモリから直接データを読み込んで印刷できるモノもあり、パソコンがなくても手軽に高画質なプリントを楽しめます。

電源タイプをチェック

By: canon.jp

フォトプリンターの電源は、主にバッテリーを内蔵した充電式と、コンセントにつないで使用するAC電源式の2種類です。どこで、どのくらいの頻度で使うかを考えて、自分の使い方に合ったタイプを選びましょう。

外出先やイベントなどで使いたい方には、配線を気にせず使えるバッテリー内蔵タイプが便利です。一方、自宅で高画質な印刷をじっくり楽しむなら、パワーが安定しているAC電源タイプが適しています。

印刷方式をチェック

高画質でプリントできる昇華型熱転写方式

By: amazon.co.jp

昇華型熱転写方式は、熱でインクを用紙に転写する印刷方式です。色の濃淡を細かく調整できるため、色鮮やかで高精細な仕上がりが得られます。画質を重視する方にぴったりの方式です。

さらに、プリントの最後にオーバーコートで表面を保護する工程があるのもポイント。汚れや色あせから写真を守り、長期保存に適しています。ただし、ランニングコストはほかの方式に比べて高くなる傾向があります。

インク不要で印刷できるZINK方式

By: canon.jp

ZINK方式は、インクカートリッジを必要としない手軽さが魅力の印刷方式です。「Zero Ink」の略で、熱に反応して発色する専用の用紙を使ってプリントします。インク交換の手間がないのがうれしいポイントです。

インクが不要な分、プリンター本体を小型・軽量化しやすいのが特徴。携帯性を重視する方や、手軽に印刷を楽しみたい方におすすめの方式です。画質はほかの方式と比べるとやや粗めに感じられる場合があります。

コスパのよさならインクジェット方式

By: epson.jp

インクジェット方式は、液体のインクを用紙に直接吹き付けて印刷する、一般的なプリンターで広く採用されている方式です。写真印刷だけでなく、文書印刷など多用途に使えるのが魅力。また、印刷できる用紙の幅が広いのが利点です。

さらに、最近では高品質な画像を印刷できるモデルが展開。専門用紙以外の用紙で印刷できる場合もあり印刷コストを抑えられるため、コスパに優れているのがポイントです。

搭載機能をチェック

Wi-Fi・Bluetooth対応

By: canon.jp

Wi-FiやBluetoothに対応したフォトプリンターなら、スマートフォンやタブレットに保存した写真をワイヤレスで転送して印刷できます。面倒なケーブル接続が不要で、プリンター周りをすっきりと使えるのが魅力です。

また、製品のなかにはWi-Fiダイレクト機能を搭載したモノもあります。インターネット環境がない場所でもプリンターとスマートフォンを直接接続できるため、外出先でもスムーズにプリントできて便利です。

USB・SDカード対応

By: epson.jp

USBメモリやSDカードに対応しているフォトプリンターは、パソコンやスマートフォンを介さずに直接印刷できるのがポイントです。デジタルカメラで撮影した写真を、すぐにプリントしたいときに重宝します。

使い方は、写真データが入ったSDカードやUSBメモリをプリンターに差し込むだけと簡単です。パソコンの操作が苦手な方でも、手軽に写真印刷を楽しめます。

シール印刷対応

By: canon.jp

シール印刷に対応したフォトプリンターと専用のフォトペーパーを使えば、お気に入りの写真をシールとして印刷できます。手帳やアルバムのデコレーション、持ち物のラベル代わりなど、活用の幅が広がるのが魅力です。

製品によっては、一般的な四角い形状だけでなく、丸型や小さいサイズのシールを作成できるモノもあります。アイデア次第でさまざまな楽しみ方ができるので、写真の活用方法を広げたい方はチェックしてみてください。

専用アプリ対応

By: instax.jp

多くのフォトプリンターには、スマートフォン用の専用アプリが用意されています。アプリのなかには、印刷前に写真の明るさや色合いなどを調整できるモノも。さらに、スタンプやフレームを追加して写真をかわいく飾ったり、複数の画像を組み合わせるコラージュ機能を楽しめたりする製品もあります。

レイアウトを自由に調整して、自分だけのオリジナルプリントを作成したい方はぜひチェックしてみてください。