タイピングした文字がシールになる「ラベルプリンター」。職場で備品の管理に使用したり、自分の所有物に名前のシールを貼ったりと、さまざまな用途で使えます。
しかし、サイズや機能などが多岐にわたるため、どれを選んでよいか悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ラベルプリンターの選び方と、おすすめのラベルプリンターをご紹介します。
- 目次
- ラベルプリンターの選び方
- ラベルプリンターのおすすめメーカー
- ラベルプリンターのおすすめ|人気
- ラベルプリンターのおすすめ|スマホ対応
- ラベルプリンターのおすすめ|おしゃれ
- ラベルプリンターのおすすめ|業務用
- ラベルプリンターの売れ筋ランキングをチェック
ラベルプリンターの選び方
印刷方式をチェック
コスパに優れた「感熱方式」

By: rakuten.co.jp
感熱方式は、感熱紙を使って印刷をする方式を指します。感熱紙とは、熱を感知することで色が変わるよう加工された紙のこと。おもに、小売店のレシートやバーコードの発行で利用されます。
感熱方式は、感熱紙を交換するだけで簡単にメンテナンスできるのがメリット。熱転写方式のラベルプリンターよりも安価に購入でき、ランニングコストが安いのも魅力です。
ただし、日光などにさらされると変色したり字が薄くなったりするため、長期保存に向いていないのがデメリット。短期間のラベル保存で十分な方は、感熱方式のラベルプリンターがおすすめです。
色落ちしにくい「熱転写方式」

By: amazon.co.jp
熱転写方式は、インクリボンを使って印刷をする方式です。インクリボンとは、インクを供給するための帯状の部品。普通紙のラベルにインクを熱転写して、文字や絵を印字します。
熱転写方式は感熱方式と異なり、長期保存に向いているのがメリット。カラーやサイズが豊富にラインナップされているので、家庭用や業務用を問わず幅広く使用できます。
ただし、インクリボンと紙の両方を買い替える必要があるのがデメリット。頻繁に使用する方は、ランニングコストに留意しておきましょう。
便利機能をチェック

製品によっては、基本的なラベルプリンターとしての機能だけではなく、便利機能が追加されているモノもあるので要チェック。たとえば、QRコードを生成したり、スマホで読み込める専用コードを生成したりできるモデルなどもラインナップされています。気になる方は、ぜひ検討してみてください。
入力方式をチェック

By: amazon.co.jp
ラベルプリンターは、製品によって入力方式が異なります。一般的なモデルでは、パソコンと同じようなローマ字入力に対応。長文のラベルを作成するときに便利です。
一方、コンパクトサイズのラベルプリンターには、携帯電話と同じ入力方式や、ダイヤルを回して文字を選択する入力方式を採用したモノも存在します。使用頻度などを考慮して選んでみてください。
電源方式をチェック

By: amazon.co.jp
ラベルプリンターはおもに、ACアダプターで動作するタイプと乾電池で動作するタイプに分類されます。頻繁に使用するなら、充電の必要がないACアダプタータイプのモノがおすすめです。一方、携帯性を重視したい場合は、乾電池タイプのモノをチェックしてみてください。
また、複数の電源方式に対応している製品も展開されています。なかには、充電で使用できるバッテリー内蔵式のモデルもラインナップされているので、気になる方はあわせて確認してみましょう。
ラベルプリンターのおすすめメーカー
キングジム(KingJim)

By: amazon.co.jp
1927年にキングジムの前身である「名鑑堂」として創業。主力製品となるファイルをはじめ、家庭用文具や電子文具も数多く展開しています。なかでも、ラベルプリンター「テプラ」は、家庭やオフィスで気軽に使える製品として人気。累計販売台数950万台を突破するなど、国内トップシェアを占めるシリーズです。
ブラザー(Brother)

By: amazon.co.jp
ミシンの修理業として1908年に創業したブラザー。独自の技術開発に注力し、現在ではミシンをはじめ、扱う製品は家庭用・業務用ともに多岐にわたります。ラベルプリンターの分野においても、1980年代の開発以降、国内外で高いシェアを占める企業です。
サトー(SATO)

By: amazon.co.jp
1940年創業のサトー。世界初の値付け作業機「ハンドラベラー」や「熱転写方式バーコードプリンター」を発明するなど、創業以来、時代ごとに求められるハードウェアの開発や製造に携わってきました。
現在ではハードウェアのみならず、バーコードやQRコードなどの自動認識技術を用いたソリューションの開発も行っており、さまざまな業種で活用されています。
ラベルプリンターのおすすめ|人気
キングジム(KingJim) テプラ PRO SR170
簡単な操作で使えるラベルプリンターです。文字サイズやフォントの変更、縦横の切り替えといった使用頻度の高い機能が独立したボタンになっていて便利。ローマ字入力と携帯電話と同じかなめくり入力に対応しており、好きな入力方式で使えるのもポイントです。
本製品は熱転写方式を採用。281種のカートリッジに対応しているため、幅広い用途で使用できます。印刷したテープを自動でカットするオートカッター機能も魅力。作業効率が上がるので、大量に印刷する際に役立つ機能です。
最大印刷可能幅が13.5mmと広く、大きい文字で見やすいラベルが印刷できます。18mm幅のテープであれば最大6行まで印刷できるのもポイント。また、絵文字や外枠のデザインも豊富で、おしゃれでかわいいラベルが簡単に作れます。
電源はACアダプターと乾電池の2WAYタイプなので、さまざまなシーンに対応。使いやすいシンプルなラベルプリンターを探している方におすすめです。
キングジム(KingJim) テプラ PRO SR370
操作性に優れたスタンダートなラベルプリンターです。ゆとりのあるキー間隔で、タイピングしやすいのが魅力。書体の変更などのよく使う操作がワンタッチで行える「ダイレクトキー」も便利です。
バラエティ豊かな絵文字や外枠で、さまざまなデザインのラベルが作れるのも特徴。デザインフォームも充実しているため、注意喚起ラベルなども簡単に印刷可能です。写真や動画を紐づけできる「ピッとコード」印刷機能も活用すれば、さらに用途が広がります。
4~24mm幅のラベルに対応。耐久性に優れた熱転写式の印刷なので、さまざまなシーンで活躍するラベルが作れます。電源はACアダプターと乾電池の兼用タイプ。長時間の印刷にもちょっとした印刷にもおすすめのラベルプリンターです。
カシオ(CASIO) ネームランド KL-M7
効率的にラベルが作成できるラベルプリンター。1回の入力で縦向きと横向きのラベルが同時に印刷できます。ファイルの表紙と背表紙のラベルを作成する機会が多い方に便利な機能です。
大量にラベルを作成するときに役立つなハーフカット機能付きオートカッターも搭載。ラベルが1枚ずつはがせるようにシールのみに切り込みが入ります。連続したラベルも1枚の台紙でつながっているため、細かいゴミが発生しません。
また、多彩な表現ができるのも魅力。漢字3書体とかな8書体、英数12書体を搭載しています。イラストと文字を組み合わせた100種類以上のデザインロゴも印刷可能。シーンに合わせた分かりやすいラベルを作成できます。
電源はACアダプターと乾電池の両方に対応しているため、持ち運びにも便利。キーボードと同じ配列のローマ字入力なので、パソコンの操作に慣れている方に向いている製品です。
カシオ(CASIO) ネームランド KL-P40WE
初心者でも使いやすいシンプルな機能のラベルプリンターです。ローマ字入力とかなめくり入力の両方に対応。かなめくり入力は使用するキーが少ないため、キーボード配列に慣れていない方でも手軽に文字が入力できます。
定型フォーマットを使用すれば、簡単な操作でラベルが印刷できるのも魅力。毎回設定を編集する必要がないため、統一感のあるデザインのラベルが作れます。整理収納などでいつでも同じデザインのラベルを繰り返し作成したい方にも便利です。
連続印刷も可能なので、一度に大量のラベルが必要になる名前付けにもぴったり。布転写テープやアイロン布テープなどの幅広い種類のテープに印刷できるため、さまざまなモノに対応できます。
また、コンパクトなサイズ感もポイント。収納時に場所を取らないラベルプリンターを探している方にもおすすめです。
カシオ(CASIO) ラテコ EC-K10
使い勝手のよさにこだわった感熱式ラベルプリンターです。打ちやすい大きめのキーにより、快適な作業をサポート。日本語入力システム「ATOK」によるスムーズな漢字変換機能や、台紙からラベルが簡単にはがせるハーフカット機能などの便利な機能が魅力です。
ファイル用やインデックス用などのラベルが簡単に作れるフォーマットを多数搭載。月や曜日などが定型句として内蔵されているため、作業効率がアップします。電源はACアダプターなので、長時間の使用や大量印刷にもおすすめのラベルプリンターです。
印刷したラベル先頭の余白を最小3mmまで減らしているため、テープの節約につながります。また、テープを使い切った際は、カートリッジ内のテープのみを交換するのも特徴。カートリッジのケースが繰り返し使えるため、ゴミの発生が少ないのもポイントです。
ラベルプリンターのおすすめ|スマホ対応
キングジム(KingJim) ラベルプリンター テプラ Lite LR30
専用アプリからオリジナリティのあるラベルが作れるスマホ対応のラベルプリンターです。写真や手書きのイラストを使用したラベルが作れる機能を搭載。オリジナルの似顔絵が作れる機能などもあり、楽しくラベル作りができます。
文字フォントや絵文字、フレームの種類も豊富なので、おしゃれなラベルが手軽に作成可能。さらに、データが保存できるため、同じラベルが繰り返し印刷できて便利です。
また、本製品は感熱方式で印刷するので、専用テープが安いのも魅力。さまざまな種類のテープをそろえてラベル作りを楽しみたい方におすすめの製品です。
キングジム(KingJim) テプラ PRO SR-MK1
おしゃれな本体カラーが特徴のスマホ対応ラベルプリンターです。360dpiの高精細ヘッドによって美しい印刷が可能。写真や手書きのイラストを挿入したラベルを作成する機能も搭載しているため、個性豊かなデザインのラベルが作成できます。
熱転写による印刷なので、ラベルの印刷が長持ちするのも特徴。4~24mmのラベル幅に対応しているため、幅広い用途に対応できます。また、電源はACアダプタと電池の2WAY方式なので、使用場所を選びません。
印刷したラベルと日時や曜日を紐づけし、スマホのアラームで知らせる「タイムラベル」機能を搭載。忘れがちな食品の保管期限やごみの回収日などと紐づけするなど、さまざまな場面で活躍します。日常生活に寄り添う機能が魅力のラベルプリンターです。
ブラザー(Brother) P-TOUCH CUBE PT-P710BT
スマホのアプリから操作できるラベルプリンター。種類豊富なフレームを使って、デザイン性の高いオリジナルのラベルが作れます。おしゃれなラベルを作成したい方におすすめです。
専用アプリ内にはシーンに合わせたテンプレートがそろっており、文字を入力するだけで簡単にラベルが作れます。印刷は熱転写式なので、プリントが長持ちするのもポイント。整理整頓用のラベルなど長期間使用するシーンにぴったりです。
QRコードが作成できる「シェアラベル」やカメラで撮影した文字を自動で読み取る「テキストスキャン機能」等の便利な機能も多数搭載しています。電源はLi-ion充電池による充電式。USBケーブルやUSB-ACアダプターで手軽に充電できるので、持ち運びにも向いています。
カシオ(CASIO) ネームランド KL-SP100
印刷したラベルに自動で切り込みを入れるハーフカット機能付きのラベルプリンターです。作ったラベルを台紙から剥がしやすいのが魅力。特に複数枚のラベルを印刷する頻度が高い方におすすめです。
24mm幅テープまで幅広いサイズに対応。12mm・18mm・24mm幅テープであれば、1枚のラベルに縦書きと横書きの両方が書けます。デザインの幅が広がるため、おしゃれなラベルを作りたい方もチェックしてみてください。
スマホ専用のラベル印刷アプリを使えば、サンプルを使って簡単におしゃれなラベルをデザインできます。さらに、パソコン用のアプリを使えば、QRコードや連番印刷も可能。シーンに合わせて、幅広い使い方ができる製品です。
ラベルプリンターのおすすめ|おしゃれ
キングジム(KingJim) テプラ PRO SR-GL1
デコレーションやラッピングなどにぴったりのラベルが作れるラベルプリンターです。キュートなデザインのフォントや絵文字が搭載されているのが特徴。飾り枠を活用してかわいいイニシャルシールを作れば、おしゃれに名前付けができます。
本体はジュエリーボックス風の見た目で、インテリアとしてもかわいいデザイン。印刷は熱転写方式を採用しています。リボンやマスキングテープタイプのカートリッジにも対応しているため、小物のハンドメイドなどにもおすすめです。
また、オートカッター機能や連続印刷などの使い勝手のよい機能も充実。電源はACアダプタと乾電池の2WAYタイプなので、使う場所を選びにくいのも嬉しいポイントです。
キングジム(KingJim) テーププリンター こはる MP20
家のようなデザインが特徴のラベルプリンターです。使わないときはインテリアとして飾ってもおしゃれ。手のひらサイズなので、棚の隅などへ省スペースで収納できます。
また、電池と専用テープをセットするだけで使い始められる手軽さも魅力。専用テープは種類が豊富で、フィルムテープやマスキングテープなどにも印刷できます。シャンプーボトルやスケジュール帳など、アイテムに合わせてラベル素材を選びたい方にもぴったりです。
ブラザー(Brother) ラベルライター P-TOUCH PT-J100P
かわいいラベルが簡単に作れるラベルプリンターです。文字を入力するだけでおしゃれにアレンジした「デコラベル」が作成できます。誕生日やクリスマスなどに使えるメッセージラベルなども文字入力なしで手軽に印刷できるのもポイントです。
名前ラベルが簡単に作れる機能も搭載。印刷が消えにくいラミネートタイプやアイロンで貼り付けできる布タイプなど、さまざまな種類のテープカセットに対応しています。身近なモノの名前付けにおすすめのラベルプリンターです。
ほかにも、携帯電話と同じ感覚で入力できる、かなめくり方式を採用しているのも本製品の特徴。ボタンが少ないためスッキリしており、快適に文字入力ができます。操作が簡単な製品を探している方にもおすすめです。
ダイモ(DYMO) テープライター M-1595 DM1595
エンボスタイプのダイヤル式ラベルプリンターです。ダイヤルを回して選んだ文字をテープに打刻します。対応文字はひらがな・カタカナ・英数記号で、4枚の文字盤を付け替えて使用。電源を必要としないアナログ感も魅力の製品です。
また、印刷ではなく凹凸によって文字を表現するため、耐久性に優れたラベルが作成できます。プラスチック製のテープなので水に強いのも特徴です。
独特のレトロ感のあるラベルを張れば、身近な小物をおしゃれに演出できます。一味違ったラベルが作れる製品を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
ラベルプリンターのおすすめ|業務用
キングジム(KingJim) テプラ PRO SR-R980
ビジネスシーンで役立つラベルプリンターです。オフィスの備品やケーブルの管理用ラベルなどが簡単に作れるフォームを多数搭載。工場や現場で役立つ注意喚起ラベルなども手軽に印刷できるため、さまざまな場面で役立ちます。
動作音が静かなので、オフィスで使いやすいのも魅力。高速印刷など作業効率を高める機能も採用しています。また、セットしたカートリッジを自動識別する機能も搭載。テープの種類に応じた設定やメニューを自動で呼び出すため、設定する手間が省けます。
ほかにも、無駄な余白を減らして印刷できるので、カートリッジの節約にもつながり経済的。カートリッジの交換頻度が少なくなるのもメリットです。効率のよい作業をサポートするラベルプリンターを探している方に適しています。
ブラザー(Brother) ラベルプリンター QL-800
宛名や食品表示ラベルなどに適したラベルプリンターです。付属のソフトを使用すれば簡単な操作でラベルを作成できます。
また、ラベルプリンター用のアプリケーション開発ツール「b-PAC」を活用すれば、既存のシステムからの操作でラベルを発行することも可能。実用性に優れたラベルプリンターを探している方におすすめの製品です。
印刷は感熱方式・熱転写式を採用。用紙は簡単に取り付けられるので、スムーズに交換できます。さらに、黒と赤の2色印刷可能なラベルに対応しているのも特徴。2色を使用した分かりやすいラベルが作成できます。
カシオ(CASIO) ラベルライター ネームランド KL-E300
スマホとパソコンから操作できるオフィス向けラベルプリンター。デスクに置いても邪魔にならないコンパクトなサイズ感が特徴。縦置きでも横置きでも使用できるため、さまざまなスペースに配置できるのも魅力です。
スマホからは定型フォーマットで手軽にラベルが作成できます。パソコンからは幅広い編集ができるほか、表計算ソフトからの差し込み印刷や連番印刷なども可能。効率のよい入力をサポートする機能が充実しています。
また、台紙からはがしやすいハーフカット機能付きのオートカッターも搭載。電源はACアダプターなので、大量印刷時にも電池残量を気にせずに使えて便利です。
サトー(SATO) ラベルプリンター EtVie EV212R USB+LANモデル WWEV30040
コンパクトながらさまざまなモノに印刷できるラベルプリンター。幅128×奥行き235×高さ173mmで、さまざまな場所で使用できます。外部バッテリーと無線LANを使用すれば、移動しながらの印刷が可能なのもポイントです。
印刷は感熱式と熱転写式の両方に対応。ラベルだけでなく値札やチケット、リストバンドなどへの印刷もできます。店舗やイベント会場などで使用するラベルプリンターを探している方におすすめです。
サトー(SATO) ラベルプリンター フレキューブ FX3-LX
ラベルのデータを一元管理できる、IoT搭載のラベルプリンターです。専用のクラウドストレージがあるため、ラベルプリンターやパソコンから簡単にラベルデータの更新やダウンロードができます。
付属のソフトウェアを利用すれば、ラベルのデザイン作成も簡単。Android OSを搭載しているため、Android Studioなどを使ったカスタムアプリの開発も可能です。
デザインしたラベルは、7インチのカラータッチパネルから簡単に印刷できます。強化ガラスを採用しているので、耐久性も良好。IPX2の防滴性能も備えているため、さまざまな場所で使いやすいのも魅力です。
サイズは幅132×奥行き225×高さ161mm。オプションの壁掛けキットを使用すれば、壁にも取り付けできます。設置スペースが限られている方にもおすすめです。
ラベルプリンターには、個人で楽しめるモデルから大量の備品を管理するためのモデルまで、さまざまな種類がラインナップされています。バーコードを生成できるモデルであれば、製品に貼り付けて取扱説明書にリンクさせるなど、便利な使い方ができて便利です。ぜひ自分の用途に合ったアイテムを見つけてみてください。