さまざまなモノに手軽にラベルを貼れるラベルプリンター。家庭での整理整頓からオフィスの備品管理まで幅広く活躍し、近年はスマホ連携モデルも人気です。製品によって印刷方式や機能が異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ラベルプリンターのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ラベルプリンターの魅力

By: amazon.co.jp
ラベルプリンターは、必要なときに必要な枚数だけラベルを手軽に作成できる便利なアイテムです。お店からオフィス、家庭での整理整頓まで、さまざまな場面で活躍します。手書きの手間を省き、見栄えのよいラベルをすぐに用意できるのが大きな魅力です。
業務で使う方には、在庫管理の効率化やコスト削減につながる点が利点です。急な記載内容の変更にも柔軟に対応でき、ラベル貼り付け作業の時間短縮も期待できます。必要な分だけラベルを作れるので、無駄な在庫リスクを抑えられるのもポイントです。
印刷方式によっては、水や熱、摩擦に強い耐久性の高いラベルも作成可能です。持ち運びやすい小型のタイプや、消耗品の費用を抑えて運用できる製品も見つかります。製品や棚などを明確に識別できるようになり、管理の精度向上にも役立ちます。
ラベルプリンターの選び方
タイプをチェック
おしゃれ・かわいいデザインが多いスマホ連動型

By: rakuten.co.jp
スマホ連動型は、スマートフォンアプリを使って手軽にラベルを作成できるタイプです。豊富なデザインテンプレートが用意されており、おしゃれでかわいいラベルを簡単に作れるのが魅力。直感的な操作で、初心者の方でも迷わず使える点がポイントです。
アプリ連携により、デザインの自由度が高いのが特徴です。画像やQRコードの印刷に対応した機種もあり、フルカラー印刷が可能なモノも。カスタマイズ性が高いため、自分だけの個性的なラベル作りを楽しみたい方におすすめです。
Wi-FiやBluetoothで接続し、ワイヤレスで印刷できる機種が主流です。場所を選ばずに使えるので、プライベートでの整理整頓からビジネスシーンでの備品管理まで、さまざまな用途に対応できて便利。手軽におしゃれなラベルを作りたい方は検討してみてください。
操作が簡単なキーボード型

By: rakuten.co.jp
キーボード型は、本体にキーボードが搭載されており、パソコンのように直接文字を入力できるタイプです。操作が直感的でわかりやすく、スマートフォンなどの操作が苦手な方でも簡単に扱えるのが魅力。手軽にラベルを作りたい方にはぴったりです。
印刷速度が速い機種が多く、効率よく作業を進められる点がポイントです。液晶画面で入力内容を確認しながら編集できるモノが主流で、ミスを減らせて安心。機種によっては、テンプレートやよく使う定型文を登録できる機能も搭載しています。
シンプルなラベル作成に特化しており、文字入力が多いオフィスでの書類整理や、家庭での持ちモノの名前付けなどに適しています。たくさんのラベルを素早く作成したい方や、簡単なラベルを主に作りたい方は、キーボード型を検討してみましょう。
対応テープの種類をチェック

By: kingjim.co.jp
ラベルプリンターを選ぶうえで、対応するテープの種類を確認することは重要です。テープにはスタンダードなモノのほか、カラー、透明、布用、マスキングテープ風、リボンタイプなど、さまざまな種類があります。用途に合わせて選ぶことで、よりラベル作りが楽しくなります。
テープの幅は、一般的に4mmから24mm程度まで豊富なバリエーションがそろっています。小物やケーブルには細い幅、ファイルや収納ボックスには広い幅がおすすめ。また、粘着力も標準タイプに加え、しっかり貼りたい用途向けの強粘着、一時的に貼りたいとき向けの弱粘着があります。
水回りや屋外で使うなら耐水性のあるテープ、衣類にはアイロン転写や直接貼れる布用テープが便利です。透明テープはガラス製品などに貼ると、文字だけが浮かび上がりおしゃれな仕上がりに。作りたいモノや貼りたい場所に合わせて、ぴったりのテープを選んでみてください。
印刷方式をチェック
長期間使うなら熱転写方式

By: rakuten.co.jp
熱転写方式は、インクリボンを使って印刷する方式です。印字が消えにくく、耐久性が高いのが魅力。長期間ラベルを貼っておきたい方や、きれいな状態を保ちたい方におすすめです。
また、摩擦や水、光にも強く、屋外や温度変化のある場所での使用にも向いています。そのため、業務用途で耐久性が求められる場面でよく選ばれるタイプです。
本体や消耗品の費用は感熱方式に比べて高くなる傾向があります。しかし、ラベルの品質を長期間維持できる点を考慮すると、結果的にコストパフォーマンスがよい場合もあるのでxヘックしてみてください。
ランニングコストを抑えるなら感熱方式

By: kingjim.com
感熱方式は、熱で発色する専用のテープに直接印字する方式です。インクリボンが不要なため、ランニングコストを抑えられるのがポイント。手軽にラベルを作りたい方に向いています。
また、家庭での食品表示やファイリング、持ちモノへの名前付けなど、短期間だけラベルを使いたい場合に便利です。本体価格も比較的お手頃な製品が多く、導入しやすいのが魅力です。
ただし、熱や光に弱く、時間が経つと印字が薄くなることがあります。そのため、長期間の保存には不向きな点を理解しておきましょう。
連続印刷機能・印刷時間をチェック

By: kingjim.co.jp
たくさんのラベルを一度に作りたい方は、連続印刷機能があるか確認しましょう。複数枚のラベルをまとめて印刷できるので、作業効率がぐっと上がります。資料のファイリングや発送作業などに役立つ機能です。
また、印刷時間もチェックしたいポイントのひとつです。機種によっては印刷完了までの時間に差があります。急いでいるときや大量に印刷するときは、少しでも速い方がストレスなく作業できます。
さらに、自動でテープをカットしてくれるオートカット機能がついていると、ハサミで切る手間が省けて便利です。連続印刷と組み合わせることで、よりスムーズなラベル作りができます。
カラー印刷できるかどうか

By: brother.co.jp
ラベルをもっと表現豊かにしたい方は、カラー印刷に対応しているか確認しましょう。文字だけでなく、イラストや写真もカラーで印刷できると、ラベルの用途が広がります。視覚的に分かりやすいラベルを作りたい方におすすめです。
製品の識別ラベルや、注意喚起のラベルなど、色で情報を伝えたいときに便利です。スマートフォンやパソコンと連携して、保存している写真や作成したデザインをそのまま印刷できる製品もあります。
カラー印刷の方式にはいくつか種類があり、仕上がりの鮮やかさや耐久性が異なります。フルカラーで高精細な印刷ができるモノから、手軽にカラーラベルを楽しめるモノまでさまざまです。
あると便利な機能をチェック
オートカッター機能

By: brother.co.jp
オートカッター機能は、印刷したラベルを自動でカットしてくれる便利な機能です。この機能があることで、一枚ずつ手で切る手間が省け、作業の効率が格段に向上する点が魅力。ラベル作成をスムーズに進めたい方には、うれしい機能です。
また、大量のラベルを一度に印刷する際や、連続してラベルを作成する場合にはとくに役立ちます。選ぶときには、カットの精度や作動音の静かさも確認すると、より快適に使える製品が見つかります。
ハーフカット機能

By: kingjim.co.jp
ハーフカット機能は、ラベルのシール部分のみに切り込みを入れ、台紙は繋がったままにする機能です。この機能によって、ラベルの裏紙(台紙)が剥がしやすくなり、貼り付け作業がスムーズに行えるのがポイント。使い勝手が一段と向上します。
さらに、きれいに剥がせるため、貼り直したいときにも便利です。小さいサイズのラベルや、正確な位置に貼りたい細かな作業をする方にとっては、作業性が大きく改善される機能。失敗を減らし、ラベルを無駄なく使用できます。
給電方法をチェック

By: kingjim.com
ラベルプリンターの給電方法には、主に電池式、AC電源式、USB給電式の3つのタイプがあります。乾電池や充電式のバッテリーを使用する電池式は、コンセントがない場所でも使えるのが魅力。コードレスで持ち運びたい方や、外出先で使いたい方には便利なタイプです。
ACアダプターをコンセントに接続して使用するAC電源式は、電池切れの心配がなく、安定して長時間使えるのがポイント。また、パソコンなどからUSBケーブルで給電や充電ができるタイプもあり、デスク周りで手軽に使えます。
どこで、どのくらいの頻度でラベルプリンターを使うかを考えて、自分の使い方に合った給電方法を選びましょう。複数の給電方法に対応しているモデルなら、さまざまなシーンで柔軟に使えるのでおすすめです。
ラベルプリンターのおすすめメーカー
ブラザー(Brother)

By: rakuten.co.jp
ブラザーのラベルプリンターは、用途に応じたラインナップの豊富さが魅力。スマートフォンやタブレットから直接印刷できる機種もそろっており、手軽にラベルを作成したい方におすすめです。また、一部の機種ではカラー印刷に対応。デザイン性の高いおしゃれなラベル作りも楽しめます。
キングジム(KingJim)

By: rakuten.co.jp
キングジムのラベルプリンターは、「テプラ」というブランド名で広く知られ、多くの人に支持されています。デザイン性と機能性のバランスがよい製品を多くラインナップ。
スマートフォンやパソコンと連携して、より凝ったデザインのラベルを作成できる機種も展開しています。テープの種類を自動で識別し、適した設定で印刷する機能を備えたモノもあるのでチェックしてみてください。
カシオ(CASIO)

By: rakuten.co.jp
カシオのラベルプリンターは、「ネームランド」というシリーズで、初心者からプロまで満足できる機能性を持つ製品を提供しています。キーボード付きのモデルが多く、本体だけで手軽にラベルを作成できます。
布製テープに対応したモデルがあるのもポイントです。衣類などのお名前シール作成にも活用でき、入園・入学準備をしたい方にぴったり。細幅から太幅まで、テープのバリエーションも豊富にそろっており、用途に合わせて選べます。
ラベルプリンターのおすすめ|家庭用
ブラザー(Brother) ピータッチ キューブ PT-P710BT
カメラで撮影した文字を自動で読み取り、ラベル作成できるラベルライター。テキストスキャン機能により、手動での文字入力なく簡単にラベルが作れます。さらに、100以上の言語に対応した翻訳機能を搭載し、多言語でのラベル作成も可能です。
専用のP-touch Design&Print 2アプリを使用して、スマートフォンで自由にラベルデザインできます。豊富なテンプレートから選択してカスタマイズでき、作成したデータはクラウドで共有でき便利。QRコード生成による情報共有にも対応しています。
バッテリー駆動により持ち運びができ、場所を選ばず使用できる設計。オートカッター機能で印刷後の手間を省き、連続印刷もスムーズに行えます。多言語対応のラベルが必要な方におすすめの製品です。
ブラザー(Brother) ピータッチ PT-J100W
わずか3ステップでおしゃれなラベルを作れる家庭用ラベルライター。720種類のイラストと90種類の飾り枠を内蔵しており、文字を柄のように印刷するパターン印刷機能も搭載しています。シンプルな操作でありながら、凝ったデザインのラベルが手軽に作成できます。
3.5mmから12mmまでのテープ幅に対応し、さまざまなサイズのラベルが作れます。作成したラベルは最大5ファイルまで保存でき、リアルプレビュー機能により印刷前に内容と長さを確認可能です。横書き・縦書き印刷にも対応しており、用途に合わせたラベル作りができます。
約365gの軽量設計で単4乾電池6本で動作し、コンセントのない場所でも使用できます。5分間操作がないと自動的に電源が切れるため、電池の消耗を抑えられます。子どもの持ち物や家庭の収納品を整理したい方におすすめの製品です。
ブラザー(Brother) ラベルライター VC-500W
フルカラーラベルが作成できるラベルプリンターです。印刷方式は感熱方式を採用。特殊構造のロールカセットを使い、印刷時の熱量を調節してカラーを表現するのが特徴です。
ラベルの幅は、最大で50mmまでに対応。写真やカラーのイラストを挿入したラベルを作りたい場合にも便利です。スマホやタブレット、パソコンとは、Wi-Fiを利用して接続が可能。モバイル専用アプリの「Color Label Editor2」やパソコン用の「P-touch Editor」を利用して自由にラベルがデザインできる点もおすすめです。
キングジム(KingJim) ラベルライター テプラ PRO SR-R980
余白を大幅に短縮できる省資源設計のオフィス向けラベルライター。ラベルの余白を削減し、1本のカートリッジから多くのラベルを作成できるのが嬉しいポイントです。オートカッター搭載で印刷後の手間も省けます。
USB接続によりPCと連携し、高度なラベル作成が可能です。テープカートリッジを装着すると種類を自動で識別し、適切な印刷設定を自動選択。4mmから36mmまでの幅広いテープに対応しており、用途に応じた使い分けができます。
ハーフカット機能により、印刷面のみをカットして裏紙を簡単に剝がせる設計。QRコード作成にも対応し、管理業務の効率化を支援します。書類整理やケーブル管理を頻繁に行うオフィスワーカーにおすすめの製品です。
キングジム(KingJim) ラベルプリンター テプラ PRO SR-R2500P
Bluetooth接続でスマホと連携してどこでもラベルを作成できるモバイルタイプのラベルプリンター。専用アプリを使ってスマホの大きな画面でレイアウトを編集でき、小型液晶よりも快適な操作を実現します。シンプルなワンボタン操作で初心者でも使いやすく設計されています。
4~18mm幅のPROテープカートリッジに対応し、用途に合わせて豊富なテープから選択できます。オートカッター機能により自動でラベルをカットするため、手軽にきれいな仕上がりが可能です。180dpiの高解像度で鮮明な印刷品質を提供します。
約54×134×145mmのコンパクトサイズで、重量約420gと持ち運びに便利な軽量設計。単3形乾電池6本で駆動するコードレス仕様のため、電源の場所を選ばず使用できます。家庭でのファイル整理や職場での備品管理を効率化したい方におすすめの製品です。
キングジム(KingJim) ラベルライター テプラ PRO SR170
熱転写式を採用し、最大13.5mmの印刷幅を実現したラベルライター。印刷可能幅が比較的広いため、より見やすく整理されたラベルを作成できます。8.53秒という短い印刷時間で、効率的な作業をサポートします。
オートカッター機能搭載で、ラベルのカット作業が簡単です。6段階の文字サイズ設定と4mmから18mmまでのPROテープカートリッジに対応し、用途に応じたラベル作りが可能。18mmテープでは最大6行の印刷ができ、改段落機能により6行×2段落の構成も作れます。
58×183×219mmのコンパクトなボディで、デスク上でも場所を取りません。6文字×2行のモノクロ液晶表示により、印刷前の文字確認もスムーズ。整理整頓や名前付けを効率的に行いたい方におすすめのラベルライターです。
キングジム(KingJim) ラベルライター テプラ PRO SR530
高精細な180dpi印刷により美しいラベルを作成するラベルライター。オートカッター機能でプリント後にテープを自動カットし、作業効率を大幅に向上させます。4mmから24mm幅まで多様なテープサイズに対応し、用途に合わせた柔軟なラベル作りが可能です。
JIS配列キーボードにより直感的な文字入力を実現。QRコード作成機能やPC連携により、手軽には難しい複雑なデザインも作成できます。豊富な内蔵書体と記号で、さまざまな表現スタイルをサポート。
静音設計で場所を選ばず使用でき、高速印刷によりストレスなく連続でラベルを作成できるモデル。業務での書類管理から家庭での整理整頓まで、幅広い用途で活用したい方におすすめです。
キングジム(KingJim) ラベルライター テプラ PRO SR-R680
印刷後の裏紙が簡単に剥がせるハーフカット機能を搭載したラベルライター。ラベルに印刷する際の余白が狭いため、テープの無駄を大幅に抑えます。効率的なラベル作成で経済性も向上するモデルです。
テープカートリッジの種類を自動で識別し、適切な印刷フォーマットを選択する便利な機能を搭載。バックライト付きディスプレイにより、薄暗い場所でも文字が見やすく快適に操作できます。高速印刷と静音設計で、オフィス環境でもストレスなく使用可能です。
4~24mm幅のテープに対応し、さまざまなシーンでラベル作成ができます。豊富な絵文字と記号を搭載しており、整理整頓から案内表示まで幅広い用途に活用が可能。初めてラベルライターを使う方にもおすすめの製品です。
キングジム(KingJim) ラベルプリンター テプラ PRO MARK SR-MK1
スマートフォンとBluetooth接続で直感的にラベルを作成できるラベルプリンター。専用アプリ「Hello」を使って、豊富なテンプレートから選択しながらおしゃれなラベルを簡単に作れます。ベージュとブラックの2色展開で、インテリアにも馴染むスタイリッシュなデザインです。
360dpi・256dotの高解像度で美しい印刷品質を実現。複数のラベルデータをひとつのファイルにまとめて、効率的にまとめて印刷できる便利な機能も搭載しています。静音設計により、印刷時の動作音も静かでスムーズです。
4mm・6mm・9mm・12mm・18mm・24mmの幅広いテープサイズに対応し、用途に応じて使い分けができます。整理収納ラベルから事務用タグまで、さまざまなシーンで活躍。スマートにラベル作業を進めたい方におすすめの製品です。
キングジム(Kingjim) ラベルライター テプラ PRO SR750
予測入力機能付きの日本語入力システムを搭載したラベルライター。文字入力時にカタカナ読みから英語への変換や記号・絵文字変換が可能で、文書作成を効率化します。バックライト付き大型液晶により15文字5行の入力情報が見やすく確認でき、操作性も良好です。
360dpiの高解像度印字により、文字がくっきりと美しく仕上がります。4~36mm幅のテープに対応し、さまざまなサイズのラベル作成が可能。ハーフカット機能により裏紙がはがしやすく、作業効率が向上します。
書体や文字サイズの変更がワンタッチで行えるダイレクトキー操作を採用。外枠89種類と表組み10種類を内蔵し、視認性の高いラベルデザインが作れます。オフィスでの文書整理やファイル管理を効率的に行いたい方におすすめです。
カシオ(CASIO) ネームランド i-ma KL-SP100
スマートフォンやPCと連携してラベル作成が行えるキーボードレスのラベルライター。専用アプリでラベルデザインを作成し、ワイヤレスで印刷できるため、従来のボタン操作が不要です。シンプルな設計により、初心者の方でも直感的に操作できます。
ハーフカット機能付きのオートカッターを搭載し、24mm幅までのラベルテープに対応。縦書きと横書きを混在させた印刷も可能で、豊富なフォントやフレームを使ったオリジナルラベルが作れます。専用アプリ「LABEL DESIGN MAKER 2」では、さまざまなテンプレートも用意されています。
バッテリーとACアダプターの2WAY電源に対応し、場所を選ばず使用可能。持ち運びしやすいコンパクトサイズで、オフィスや家庭での整理整頓を効率化したい方におすすめのラベルライターです。
キングジム(Kingjim) ラベルライター テプラ PRO SR-R560
建築土木や医療健康用語に特化した文字変換辞書を搭載したラベルライター。専門用語をスムーズに入力でき、業界特有の用語も効率よくラベル化できます。見やすいユニバーサルデザインフォントにより、文字をくっきりと印字。
8文字×4行表示のバックライト付き液晶画面で、ラベルイメージを確認しながら作業可能です。オートカッターを搭載しており、大量のラベル作成時に便利。PC接続にも対応し、専用ソフトでより高度なラベル作成ができます。
4~24mm幅のテープに対応し、さまざまなシーンで活用できます。建築現場や医療機関での効率的なラベル管理をしたい方におすすめの製品です。
ブラザー(Brother) ピータッチ キューブ PT-P300BT
スマホアプリで簡単にラベル作成できるラベルライター。専用アプリ「P-touch Design&Print 2」を使えば、フォントやデザインの自由度が高く、オリジナルラベルの作成も可能です。コンパクトでスタイリッシュなデザインにより、どのような場所にも自然に馴染みます。
61種類の飾り枠と豊富なテンプレートを内蔵し、カスタマイズ性にも富んでいます。180dpiの解像度で印刷し、3.5mmから12mm幅までのTZe規格テープに対応。印刷スピードは約20mm/秒で、効率よくラベルを作成できます。
静音設計のため、夜間でも周囲を気にせず使用できる点が特徴。日用品の整理や書類の分類など、収納整理を効率化したい方におすすめのラベルライターです。
キングジム(Kingjim) ラベルライター テプラ PRO SR45
絵文字やイラストでかわいらしいラベル作りが楽しめるラベルライター。絵文字484種、イラスト13種、フレーム58種を搭載し、カラフルで個性的なラベルを手軽に作成できます。手書き風やアンティーク風など3種類のフォントを選択でき、文字にも表情をつけられる仕様です。
大きな6文字×2行の液晶ディスプレイで、入力内容を見やすく確認できます。3行印刷や改段落機能にも対応しており、住所や説明文など情報量の多いラベルも読みやすくレイアウト可能。直感的な操作設計で、ラベル作成の経験がない方でもスムーズに使いこなせます。
4~18mm幅の幅広いテープカートリッジに対応し、用途に合わせてサイズを選択できます。お名前付けから収納整理、オフィスでのファイル管理まで、さまざまなシーンで活躍。デザイン性と実用性を両立したおすすめの製品です。
キングジム(Kingjim) ラベルプリンター テプラ PRO SR5500P
Bluetooth対応で電池駆動のラベルプリンター。ワイヤレス接続によりiOS・Android端末から専用アプリを使ってラベル作成ができます。コンパクト設計で持ち運びも容易です。
オートカッター機能により印刷後の手動カットが不要で、効率的な作業を実現。4~24mm幅のテープに対応し、17種の一・二次元コードも印刷できます。Windows・Mac・iOS・Androidに対応した多彩な操作環境を提供します。
15言語の翻訳機能やExcelデータからの流し込み印刷など豊富な機能を搭載。コピー&ペースト操作で簡単にラベルを作成でき、狭いスペースでも使いやすい設計です。業務用から個人用まで幅広い用途におすすめのラベルプリンターです。
キングジム(Kingjim) ラベルプリンター テプラ Lite LR30
専用アプリでラベル作成ができるスマホ専用のラベルプリンター。Bluetooth接続により、iOS・Androidスマホからワイヤレスでラベルを編集・印刷できます。手のひらサイズのコンパクトボディで、持ち運びも簡単です。
金・銀・透明カラーなど、高級感のあるテープが豊富に用意されています。感熱式印刷で文字がくっきりと仕上がり、最大約9.0mm幅まで印刷可能。印刷後は手動カッターで簡単にカットできます。
専用アプリ「TEPRA Lite」では直感的な操作でデザインやテキストが編集できます。電池駆動なので場所を選ばずに使用でき、整理整頓やオフィス作業を効率化したい方におすすめのラベルプリンターです。
キングジム(Kingjim) ラベルライター テプラ PRO SR-GL1
かわいらしいデザインに高い機能性を兼ね備えたラベルライター。キュートなシェルピンクやペールブルーのボディカラーで、装飾用リボンも付属しデスク周りを華やかに彩ります。サーマルヘッド採用により180dpiの高精細印刷が可能で、文字やデザインをきれいに仕上げます。
JIS配列キーボード搭載でローマ字入力に対応し、慣れ親しんだタイピング感覚で快適に操作できます。約63000語の学習機能付き熟語変換により、効率的な日本語入力を実現。みえ2機能で2行表示しながら内容を確認でき、編集ミスを防げます。
オートカッター機能により印刷後の自動カットで手間を省き、作業効率を向上させます。4mmから18mmまでの幅広いPROテープカートリッジに対応し、用途に応じてテープを使い分け可能。家庭での整理整頓や子ども向けの名前シール作りを楽しみたい方におすすめのモデルです。
ラベルプリンターのおすすめ|業務用
ブラザー(Brother) ピータッチ PT-P700
ソフトウェアのインストールが不要でパソコンからすぐに使えるラベルプリンター。本体内蔵の簡易ラベル作成ソフト「P-touch Editor Lite」により、面倒な設定なく文字入力して即座に印刷できます。縦型のコンパクト設計で、デスクの隅にすっきり配置可能です。
6mmから24mm幅までのテープに対応しており、用途に合わせてサイズを選べます。オートカット機能を搭載し、1枚ずつ正確にカットされるため複数枚の連続印刷でも手間がかかりません。印刷品質は良好で、鮮明な文字を出力します。
ラミネートフィルムが印刷面をしっかり保護するため、擦れや汚れ、薬品や溶剤に対して優れた耐久性を発揮。オフィスでの文書管理や整理整頓を効率化したい方におすすめのラベルプリンターです。
キングジム(Kingjim) ラベルプリンター テプラ PRO SR-R7900P
業務用途に特化した高性能ラベルプリンター。大容量45m巻きテープに対応し、300dpiの高精細印刷でくっきりとした文字やバーコードを作成できます。
4mmから50mmまでの幅広いラベルに対応し、配線管理から書類整理まで多様な用途で使用できます。スマートフォンやPCとの連携により、遠隔での操作やデータベースからの印刷も簡単です。オートカッターとハーフカット機能を標準搭載し、大量印刷でもスムーズな作業を実現します。
工場や倉庫での資材管理、オフィスでの整理整頓といった業務現場での使用におすすめのモデル。効率的なラベル作成を求める方にぴったりの製品です。
キングジム(Kingjim) ラベルライター テプラ PRO SR370
98種類のデザインフォームを搭載したラベルライター。店頭POPから注意喚起まで、さまざまなシーンに対応する豊富なテンプレートで効率的なラベル作成ができます。漢字3書体、かな5書体、英数5書体に対応し、用途に合わせて印象的なラベルをデザイン可能です。
同じラベルを最大100枚まで連続で印刷でき、大量のラベル作成時も手間をかけずに作業が進められます。オートカッター機能により印刷後の自動カットで、一つひとつ手作業でカットする手間を省略。4mmから24mmまで6種類のテープ幅に対応し、細かな用途から大きな表示まで幅広く活用できます。
大型液晶画面とゆとりのあるキーピッチで操作性も良好。JIS配列キーボードを採用しており、パソコンのような感覚で文字入力ができます。シンプルなネイビーボディでオフィスや店舗に馴染みやすく、効率的なラベル作成を求める方におすすめの製品です。
キングジム(Kingjim) テプラ PRO SR5900P
印刷速度に優れたネットワーク対応ラベルライター。カッター動作音が約半分に抑えられ、静かな環境でも周囲を気にせず作業できます。4mmから36mm幅まで幅広いテープに対応し、効率的なラベル作成が可能です。
有線LANと無線LANの両方に対応し、複数のPCや携帯端末から印刷できる利便性を備えています。オフィスでの共有利用にも適しており、自席からラベルを作成して印刷指示を出せるため移動の手間を省けます。
オートカッターとハーフカット、オートトリマー機能を搭載し、用途に応じたラベル加工が行えます。カットラベルにも対応しているため、さまざまな形状のラベルを作成可能。大量のラベル印刷や業務効率化を求める方におすすめの一台です。
ラベルプリンターの売れ筋ランキングをチェック
ラベルプリンターのランキングをチェックしたい方はこちら。
ラベルプリンターは、手軽に使える家庭向けモデルから高機能な業務用まで、種類が豊富です。用途や印刷したいラベルのデザイン、接続方法などを考慮して選ぶことが大切です。スマホ連携モデルなら、デザインの自由度も向上します。ぜひ本記事を参考に、自分に適した1台を探してみてください。