ヘルシーでおいしい蒸し料理を手軽に楽しめる蒸し器。一人暮らしの自炊でも、野菜をしっかり摂りたいときに重宝します。製品によって素材やサイズ、対応熱源などが異なるので、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、一人暮らし向け蒸し器のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
一人暮らし向け蒸し器の選び方
段数・サイズを選ぶ

By: muji.com
一人暮らしの蒸し器選びでは、まずサイズを確認しましょう。直径15~18cm程度のモノが一人暮らしに適しています。例えば、18cmなら肉まんを1個蒸せるくらいの大きさで、キッチンスペースが限られる環境でもコンパクトに収納できて便利です。
少し余裕を持たせたい方には、18~21cmのサイズもおすすめです。段数は1段が基本ですが、2段構造の製品を選ぶと複数のおかずを同時に調理できるので効率的。自分の作る量に合わせて段数を検討してみてください。
収納性を重視するなら、手持ちの鍋にセットして使うプレートタイプも選択肢のひとつです。一方で、一度に多くの食材を蒸せる鍋タイプもありますが、収納に場所を取る場合があります。キッチンの収納スペースと相談して選んでみてください。
素材を選ぶ
ステンレス製

By: rakuten.co.jp
ステンレス製の蒸し器は、錆びにくく衛生的に使えるのが魅力です。耐久性が高く長持ちするため、ひとつのモノを長く使いたい方に向いています。お手入れが簡単な点も、日々の調理でうれしいポイントです。
熱伝導がよく、短時間で食材を均一に蒸せるため、時短調理をしたい方にもおすすめ。また、匂い移りしにくいので、魚料理から野菜まで、さまざまな食材に気兼ねなく使える汎用性の高さも備えています。
ただし、高温になりやすく、焦げ付きには注意が必要です。製品によっては食洗機に対応しているモノもあり、後片付けの手間を減らせます。IHに対応している製品が豊富なのも特徴です。
アルミ製

By: rakuten.co.jp
アルミ製の蒸し器は、軽量で扱いやすいのが特徴です。持ち運びや収納が楽なので、力に自信のない方でも手軽に使えます。ステンレス製の製品と比較して、価格が手頃なモノが多いのも魅力です。
熱伝導率が高いため、短時間での調理が可能。食材に素早く火が通ることで、省エネ効果も期待できます。業務用としてもよく使われている素材で、効率的に調理したい方におすすめです。
錆びやすいという面もありますが、表面に加工を施して錆び対策がされている製品もあります。また、ガス火専用でIHに対応していない製品が多いため、購入前に自宅の熱源を確認するようにしましょう。
ホーロー製

By: rakuten.co.jp
ホーロー製の蒸し器は、おしゃれなデザインが魅力です。キッチンインテリアとしても映え、調理後にそのまま食卓に出せる見た目のよさがあります。食卓を華やかに演出したい方におすすめです。
鉄や鋼板にホーロー加工がされた製品が多く、保温性と熱伝導率に優れています。熱が均一に回るため、食材をムラなく蒸し上げることが可能。調理後もあたたかさが持続するのもうれしいポイントです。
汚れや匂いが付きにくく衛生的に使えますが、鋳鉄や鋼板がベースとなるため重量があり、表面が衝撃に弱い点には注意が必要。価格はほかの素材と比べて高い傾向がありますが、デザイン性と機能性を両立したい方に適しています。
竹製

By: amazon.co.jp
竹製のせいろは、本格的な蒸し料理を楽しみたい方におすすめです。天然素材ならではの通気性のよさが特徴で、余分な蒸気を適度に逃がしてくれます。食材がべちゃっとなりにくく、ふっくらと仕上がるのが魅力です。
蒸し上がりに木の香りがほんのり移り、料理の風味を豊かにしてくれます。じっくりと熱が伝わるので、食材本来の味を引き出し、もちもちでホクホクの食感を楽しめるのもメリット。価格が手頃な製品が多く、初心者でも挑戦しやすいタイプです。
ただし、金属製に比べて耐久性は劣り、お手入れには少し注意が必要です。カビを防ぐために、使用後は水拭きをしてからしっかりと乾燥させることが大切。30分以上の長時間の加熱には向かない場合がある点も留意しておきましょう。
形状を選ぶ

By: amazon.co.jp
一人暮らし向け蒸し器を選ぶ際は形状も要チェック。収納のしやすさや手軽さを重視するなら、プレートタイプがおすすめです。脚付きの穴あきプレートを手持ちの鍋にセットするだけで、簡単に蒸し料理が楽しめます。また、手持ちのフライパンを活用できるフライパン用の蒸し器も便利です。
一度にたくさんの量を調理したい方や耐久性を求める方には、鍋タイプが向いています。高さのある茶碗蒸しなどを作る際には、蓋がドーム状になっている製品がおすすめ。中の様子を確認しながら調理できるのもポイントです。
プレートタイプは構造がシンプルで安価なモノが多いですが、長時間の調理では水の補充が必要になることがあります。鍋タイプには丸型と角型があり、角型は四角い食材を効率よく蒸せますが、収納時に少しかさばる点も考慮して選んでみてください。
対応熱源を選ぶ

By: amazon.co.jp
蒸し器を選ぶときには、自宅のキッチンの熱源に対応しているかを確認することが重要です。製品には、ガス火専用やIH対応、ガス火とIHの両方で使えるオール熱源対応などがあります。購入前に仕様や対応マークを必ずチェックしましょう。
また、素材によって対応熱源が異なる場合があります。ステンレス製の製品はIHに対応していることが多く、アルミや銅製の製品はガス火専用のモノがよく見られます。竹製や木製のせいろは、IHや電子レンジに対応していないことがほとんどです。
電子レンジ対応の蒸し器を選ぶ際は、耐熱温度を確かめることが大切です。温度が低いと変形や破損の恐れがあります。また、二重構造の蒸し器は上下で素材が異なることがあるので、両方の対応熱源をチェックすると安心です。
機能性で選ぶ

By: apix-direct.jp
調理の手間を減らしたい方には、便利な機能が付いた電気蒸し器がおすすめです。タイマー機能が搭載されているモノが多く、設定した時間になると自動で電源が切れるので、ほったらかし調理ができます。火を使わないため、調理中に他の作業ができるのも魅力です。
蓋がガラス製になっている製品は、調理中に蓋を開けずに中の様子を確認できて便利です。また、ステンレス製の製品のなかには、食洗機に対応しているモノもあり、後片付けの手間を省けます。忙しい毎日を送る方にぴったりの機能です。
複数の料理を同時に作れる多段式の蒸し器は、調理時間の短縮や省エネにつながります。ほかにも、取っ手が熱くなりにくい素材でできているモノや、水の補充タイミングがわかる水位表示付きの製品もあります。機能性にも注目して選んでみてください。
一人暮らし向け蒸し器のおすすめ
ヨシカワ 蒸しごよみ 片手二段蒸し器 18cm SJ3357
片手鍋としても使える蒸し器。錆びにくく耐久性に優れた18-0ステンレス製で、長期間の使用に対応します。ガラス蓋により調理中の状態を確認でき、失敗の少ない蒸し料理が楽しめます。
18cmサイズで1~2人分の調理にぴったり。もち米を2合まで蒸せるため、赤飯やおこわ作りにも活用できます。直火・IH対応で、さまざまな熱源で使用可能です。茶碗蒸しなどの蒸し料理から煮込み料理まで、幅広く使いたい方におすすめです。
パール金属(PEARL METAL) ニューセレット アルミ両手兼用鍋24cm H-2415
目皿が付属し、蒸し料理にも対応するアルミ製の両手鍋。アルマイト加工により耐久性を向上させており、煮込み料理から麺・野菜のゆでまで幅広く活用できます。
サイズは約幅37×奥行25×高さ21.5cmで、約902gと軽量な設計。フェノール樹脂製の取っ手とつまみで安全性も確保されています。一人暮らしの方で、汎用性に優れたモノが欲しい方にもおすすめです。
富士ホーロー(FUJIHORO) せいろ付きホーロー鍋 18cm SER-18W
蒸し料理を手軽に楽しめる竹製せいろ付きのホーロー鍋。ガス火とIHの両方に対応しており、さまざまなキッチン環境で活用できます。天然木と竹が余分な水気を適度に吸収し、蒸気が食材をやさしく包み込んでふんわりと仕上がるのが特徴です。
ホーロー製なので食材のニオイ移りや色移りを気にせず調理でき、満水容量2Lで2~3人分の料理にぴったり。シリコンメッシュシート付きで食材のこびり付きを防止します。せいろを外せば通常の両手鍋としても使えるため、幅広い調理を楽しみたい一人暮らしの方にもおすすめです。
貝印 ステンレス フリーサイズ蒸し器 18〜24cm用
サイズ調節ができるステンレス製の蒸し器。18〜24cmの鍋に合わせて使用でき、ひとつあればさまざまな調理シーンに対応します。中心のつまみは取り外し可能で、用途に応じて使い分けられるのが特徴です。
耐久性の高いステンレススチール製で長く愛用できます。食洗機にも対応しており、使用後のお手入れが簡単なのも魅力。蒸し料理を手軽に楽しみたい一人暮らしの方にもおすすめです。
和平フレイズ フリーサイズ蒸し器 ジークック 小 GC-177
鍋の大きさに合わせてサイズを調節できる蒸し器。直径14~23cmまで対応するフリーサイズ設計で、手持ちの鍋を蒸し器として活用できます。ステンレス鋼製なので、衛生的に使えるのも特徴です。
コンパクトサイズで収納性も良好。食洗機対応のため、お手入れの手間を軽減できます。幅広い蒸し料理を手軽に楽しみたい方におすすめです。
霜山 ステンレス蒸し器 蒸しざる 2404SD802
フライパンで手軽に蒸し料理が楽しめるステンレス製蒸し器セット。18-8ステンレス製で高温に強く、ニオイ移りを気にせず食材本来の味を引き出します。脚付き構造により底面がフライパンに直接触れず、効率よく蒸気を循環させるのが特徴です。
直径約22.5cmで網目が細かく水切れもよいため、そばやそうめんの水切りざるとしても活用できます。手軽に蒸し料理を取り入れたい方におすすめです。
ティファール(T-fal) インジニオ スチームバスケット K21430
サイズ調節ができる樹脂製のスチームバスケット。直径16cm以上の鍋に対応し、手軽に蒸し料理を楽しめます。つまみやすい持ち手が付いており、調理後の取り出しも簡単です。
幅26.5×奥行26.5×高さ14cmと、一人暮らしのキッチンにも置きやすいサイズ感。食洗機にも対応しており、使用後のお手入れが楽にできます。健康的な蒸し料理を日常的に取り入れたい方におすすめです。
無印良品 竹材 蒸篭 深型 小 84376511
水蒸気を効率よく吸収し、水滴がたまりにくいせいろ。通気性に優れた竹材を使用しており、繊維の密度が高いのが特徴です。蒸気でふっくらと調理でき、油を使わずヘルシーに素材本来の味を楽しめます。
茶碗蒸しも入る深型設計で、さまざまな蒸し料理に対応。2段重ねれば複数のメニューを同時に調理でき、卓上にそのまま出して器として使うこともできます。蒸し料理だけでなく、ごはんやパンのあたため直しを手軽に行いたい方にもおすすめです。
吉冨士工芸 竹せいろ 2段 セット
職人が手編みで仕上げた天然竹製の蒸し器。自然素材ならではの風合いと竹の香りが、食材本来の旨味を引き立てます。軽量でありながら丈夫な作りのため、日常使いにもぴったりです。
野菜や肉、魚などさまざまな食材に対応し、健康的な蒸し料理が楽しめます。サイズは、一人暮らしの方におすすめの18cmのほか、21cmや24cmなどもラインナップ。料理の量や用途に合わせて選択できます。本格的な蒸し料理を始めたい方におすすめです
パール金属(PEARL METAL) 和の里 中華せいろ18cm H-5713
天然の木と竹を使った蒸し料理専用のせいろ。自然素材ならではの調湿効果で、食材をほどよい蒸気でふっくらと仕上げられます。約外径18×高さ9.5cmの使いやすいサイズです。
中華まんや野菜の蒸し料理、魚の蒸し物まで幅広い調理に活用できます。素材本来の風味を活かした、ヘルシーな蒸し料理を楽しめるのが魅力。蒸し料理を始めたい一人暮らしの方にもおすすめのアイテムです。
滴水製作所 杉 セイロ TMTS-S-1821
木目の美しさと香りにこだわった杉製せいろ。竹製とは異なる独特の風合いを持ち、ほのかに広がる杉木の香りが料理をより魅力的に仕上げます。
野菜や肉類などの蒸し料理はもちろん、ごはんや肉まんのあたため直しにも活用可能。ノンオイル調理で食材本来の旨味を楽しめるため、健康的な食生活を意識している方におすすめです。
CORKAS せいろ 18cm
天然竹のみで作られた安心設計の蒸し器。竹本来の抗菌成分がカビや雑菌の繁殖を抑制し、衛生的に使えます。また、隙間の少ない構造により、蒸気を効率的に循環させる仕組みです。
職人が一つひとつ手作業で仕上げているのもポイント。18cmサイズは、1〜2人分の調理に適しています。多様な蒸し料理に挑戦したい方におすすめのアイテムです。
アンドエヌイー(&NE) Recopo クッキングスチーマー NSS-234
電子レンジで簡単に蒸し料理が作れるキッチンアイテム。下皿に水を入れて電子レンジで加熱するだけなので、コンロを使わずに手軽に調理できます。ポリプロピレン製で重量230gと扱いやすく、銀系無機抗菌剤ノバロンを使用しており、衛生面に配慮されているのも特徴です。
蓋の位置と蒸し加減調節穴により、食材に合わせて蒸し加減を調節可能。冷凍肉まんを約1分30秒でふかふかに仕上げられるほか、蒸し野菜作りにも活躍します。食洗機対応で、お手入れのしやすさを重視する方にもおすすめです。
伊原企販 most ふたしなセイロ
2品同時に作れる電子レンジ専用せいろ。2段構造により調理時間を半分に短縮でき、スチーム加熱でしっとり・ふっくらとした仕上がりを実現します。抗菌加工を施しているので、清潔に使えるのも特徴です。
白を基調としたシンプルで清潔感のあるデザインもポイント。時短調理を重視する一人暮らしの方もぜひチェックしてみてください。
アピックス(APIX) 電気せいろ蒸し器 むしざんまい AMZ-450
竹製せいろの香りが広がる本格的な蒸し器。水を入れてタイマーを回すだけで、食材をふっくらジューシーに仕上げます。油を使わずヘルシーに調理でき、素材本来の旨味を引き出すのが特徴です。
0~30分のタイマー機能付きで、操作も簡単。せいろが2段付属するため、複数の料理を同時に調理できます。8品目のレシピブック付きなので、蒸し料理のレパートリーを広げたい方にもおすすめです。
ラッセルホブス(Russell Hobbs) クイックミニスチーマー 3000JP
ヘルシーな蒸し料理を手軽に楽しめる電気スチーマー。350Wのハイパワーで効率よく調理でき、ゆで卵なら約10分、根菜類のホットサラダも約15分で完成します。エッグトレイとスチーム皿が付属し、さまざまな食材に対応可能です。
タイマー機能と空焚き防止機能を搭載した安心設計。調理完了をブザーで通知するため、火加減を気にせずおまかせで調理できます。幅15.5×奥行13.5×高さ26cmのサイズで、テーブルの上でも調理しやすく、健康志向の方におすすめです。
蒸し器を使ったおすすめレシピ
韓国風茶碗蒸し

By: russellhobbs.jp
電気スチーマーを使った、韓国風の茶碗蒸し「ケランチム」のレシピです。2人分の材料は卵2個・カニカマ2本・小ねぎ適量、調味料は酒小さじ1・みりん小さじ1・塩少量・水適量・ダシダ大さじ1/2です。
まずは、卵と縦にさいたカニカマをボウルに入れ、調味料を加えて混ぜ合わせます。その後は耐熱タイプの器に盛り、小ねぎを散らしてみてください。器に盛り付けたら、電気スチーマーに水を加えスチームトレイをセット。そのうえに器をセットしクッキングシートをかぶせます。15分程度蒸したら完成です。
ウフマヨ

By: russellhobbs.jp
電気スチーマーで作るゆで卵を使ったおしゃれなウフマヨレシピです。まずは好みのかたさのゆで卵2個を、電気スチーマーを使って用意しましょう。その後は、マヨネーズ大さじ2・生クリーム大さじ2・オリーブオイル小さじ1・すりおろしにんにく小さじ1・マスタード小さじ1・塩小さじ1/4を混ぜ合わせ、ソースを作ってみてください。ソースができたら、ゆで卵にかけて完成です。
好みで胡椒やパセリをトッピングするのもおすすめ。自分好みのアレンジをしてみてください。
キャロット蒸しパン

By: muji.com
せいろで蒸すことでふんわり仕上がるキャロット蒸しパンのレシピです。材料はホットケーキミックス150g・にんじんジュース100ml・牛乳50ml・ナッツ、レーズン好み量。せいろは、深型タイプの小さめのモノを用意しましょう。
作り方はまず、ボウルにホットケーキミックス・にんじんジュース・牛乳を加えて混ぜ合わせます。その後ナッツとレーズンを入れ軽く混ぜたら生地のできあがり。次は、せいろにクッキングシートを敷いて生地を流し入れ、中弱火で15分程度蒸しましょう。竹串を刺してみて、生の生地が付いてこなければ完成です。
蒸し豚&野菜

By: taketora.co.jp
せいろを使った、野菜をたくさんとれるシンプルなレシピです。用意するのはキャベツ・豚バラ肉・にんじん。好みの量を準備したら、せいろに各材料を詰めていきます。野菜と豚肉をミルフィーユ状に詰めていくのがポイント。しっかり詰められたら、せいろの蓋を閉め中火で5分程度蒸せば完成です。
蒸すことによって野菜の旨味が出るのがメリット。好みでポン酢やタレなどをつけてアレンジするのもおすすめの食べ方です。
一人暮らし向けの蒸し器には、鍋と組み合わせて使うタイプや電子レンジで調理できるモデルがあります。素材もステンレス製やシリコン製などさまざま。キッチンの収納スペースや一度に調理したい量を考慮して、自分の生活スタイルに合うモノを選ぶことが重要です。