パン作りの作業をスムーズにサポートする「パンこね台」。生地をこねる際の作業効率を高め、キッチンカウンターや調理台を守るのに役立つ便利なアイテムです。しかし、素材や大きさなどさまざまな種類があるため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、パンこね台(ペストリーボード)のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

パンこね台(ペストリーボード)とは?

By: amazon.co.jp

パンこね台とは、パンやお菓子の生地をこねたり伸ばしたりするための専用の作業台です。ペストリーボードとも呼ばれ、まな板に似た形状ですが、生地作りに特化した機能を持っています。素材は大理石や木材、シリコン、プラスチックなどさまざまな種類があります。

生地作りの作業をスムーズに行うだけでなく、テーブルやキッチンカウンターを保護するのに役立つのもポイント。特に粘り気のある生地を扱う際に、作業台を汚さず傷付きを防ぎながら調理できるのがメリットです。

パン作りだけでなく、クッキーやピザ生地を伸ばしたり、パイ生地を作ったりするときにも活躍。また、目盛り付きのモデルなら、均一な厚さや大きさに生地を整えやすいため、お菓子作りに便利です。

パンこね台(ペストリーボード)の選び方

素材をチェック

温度が上がりにくく作業しやすい大理石

By: amazon.co.jp

大理石製のパンこね台は、熱伝導率が低く、生地があたたまりにくいという特徴があります。表面が滑らかで硬いため、生地をしっかりこねられ、耐久性にも優れています。高級感のある見た目も魅力です。

バターやマーガリンを多く含む生地は温度が上がると扱いづらくなるので、大理石の冷たさが生かせます。パン生地だけでなく、パイ生地やクッキー生地などの作業にもぴったりです。

しかし、重量があるため持ち運びに不便な点がデメリット。また、価格帯が高めで、落とすと割れる可能性もあるので、取り扱いには注意が必要です。

くっ付きやすい生地にはシリコン製

By: cotta.jp

シリコン製のパンこね台は、柔軟性があり、生地がくっ付きにくい素材でできています。軽量で扱いやすく、使わないときは丸めたり折りたたんだりしてコンパクトに収納できるのが特徴です。

粘り気の強い生地を扱う際に打ち粉が少なくても作業ができるため、余分な粉の使用を抑えられます。また、水洗いが簡単で、衛生的に保ちやすいのもメリットです。抗菌性があるモデルもあり、清潔さを保てます。

シリコン製のパンこね台は軽めのため作業中にずれやすく、滑り止め機能が付いたモデルを選ぶと便利です。しかし、ナイフなどの鋭利な器具で傷が付きやすいのがデメリット。生地の切り分けには専用のカッターを使用するのがおすすめです。

生地の温度を均一に保てる木製

By: amazon.co.jp

木製のパンこね台は、ナチュラルな風合いがあり、キッチンにぬくもりを与えます。適度な硬さと弾力性があり、生地をこねる際の衝撃を和らげるのがメリット。天然素材ならではの質感も魅力です。

木材は温度変化が緩やかなので、生地の温度が変わりにくいのが特徴。使用後は水気をしっかり拭き取り、乾燥させることが大切です。木目に生地が入り込みやすいため、清潔に保つには丁寧なケアが必要な点は留意しておきましょう。

幅広い用途で使えるプラスチック製

プラスチック製のパンこね台は、軽量で扱いやすく、比較的リーズナブルな価格が特徴です。耐水性に優れているため、水洗いが可能で衛生的に使用できます。カラーバリエーションが豊富なモデルも多く、キッチンの雰囲気に合わせて選択可能です。

パン作りだけでなく、麺類の生地作りなど、幅広い調理シーンで活用できます。また、収納にも場所を取りにくく、マンションなどの限られたスペースでも使いやすい点が魅力です。目盛り付きのタイプを選べば、生地のサイズ調整も行えます。

ただし、耐熱温度には個体差があるので、購入前に確認が必要です。また、表面に傷が付きやすいモデルもあるため、扱いには注意しましょう。

サイズをチェック

By: amazon.co.jp

パンこね台のサイズ選びは、作るパンの大きさと作業スペースのバランスを考慮することが大切です。一般的なサイズは、幅30〜60cmほどのモノが多く販売されています。小さすぎると作業がしづらく、大きすぎるとキッチンに置けない可能性があるので注意が必要です。

作る予定の生地に合わせて選ぶのもひとつの手。ミニサイズのパンなら幅30cm程度、中型のパンなら幅40〜50cm、大型のパンなら幅50cm以上がおすすめです。複数のパンを同時に作る場合も、余裕のあるサイズを選ぶと作業効率の向上につながります。

キッチンの作業スペースと収納場所も考慮すべきポイントです。特に狭いキッチンでは、使用後の保管場所を事前に確保しておくことが重要です。折りたためるシリコン製なら省スペースで収納できるため、収納場所を確保しにくい方はぜひチェックしてみてください。

耐熱・耐冷性能をチェック

By: cotta.jp

パンこね台の耐熱・耐冷性能は、さまざまな調理工程で活用するために重要なポイントです。あたたかい生地を置いたり、冷蔵庫で冷やしたりする場合に温度変化に耐える必要があります。素材によって耐えられる温度範囲が異なるので、使用目的に合わせて選びましょう。

大理石は熱伝導率が低く冷たい状態でも作業できます。シリコン製は広い温度範囲に対応するモノが多く、冷蔵・冷凍にも対応可能です。

木製は極端な温度変化に弱いため、常温での使用が基本となります。プラスチック製は種類により異なり、ポリプロピレン製なら一般的に100℃前後まで対応可能です。

バターを多く含む生地を冷やしながら作業したい場合は、冷蔵庫に入れても割れない大理石やシリコン製が適しています。使用シーンを想定して、適切な耐熱・耐冷性能を持つモデルを選びましょう。

あると便利な機能をチェック

目盛り付き

By: amazon.co.jp

目盛り付きのパンこね台は、表面にセンチメートルやインチの目盛りが刻印されています。シリコン製やプラスチック製に多く見られる機能で、生地の大きさや厚さを測定できるのが特徴です。表面に直接印字されているタイプと、凹凸で刻まれているタイプなどさまざまなタイプがあります。

パン生地を均一な大きさに整えたいとき、目盛りがあれば目測に頼らず正確な寸法で作業が可能。特に複数のパンを同時に作る場合、サイズの統一感が出せるため仕上がりを美しく仕上げられます。また、レシピに指定されたサイズ通りに生地を伸ばせるのもメリットです。

目盛りの種類は、センチメートル単位のモノとインチ単位のモノがあります。日本のレシピならセンチメートル単位、海外のレシピを参考にする機会が多い場合はインチ単位も表示されているタイプが便利です。また、円の直径を示す同心円状の目盛りがあると、丸型のパンやピザ生地を作るときに役立ちます。

滑り止め付き

By: rakuten.co.jp

滑り止め付きのパンこね台は、裏面にシリコン素材や特殊な加工が施されており、作業中のずれを防止する機能を持っています。特に、粘り気の強いパン生地やピザ生地など力を入れて生地をこねる作業では、こね台の安定性が重要になるため、滑り止め機能が付いたモノがあると安心です。

滑り止めの形状には主に、四隅に小さなゴム足が付いているタイプと、裏面全体にシリコン加工がされているタイプがあります。

枠付き

枠付きのパンこね台は、周囲に高さのある縁(枠)が設けられた構造になっているのが特徴。生地や粉が周囲に散らばるのを防ぎやすく、作業スペースを限定できるのがポイントです。

枠があると、こねている途中の生地が台から落ちる心配がなく、打ち粉も周囲に飛び散りにくいため、キッチンを清潔に保てます。また、生地を一定の厚さに伸ばしたいときに、枠の高さを目安にできるのもメリット。均一な厚さが求められる作業をする際に便利です。

パンこね台(ペストリーボード)のおすすめメーカー

富澤商店

By: tomiz.com

富澤商店は、1949年に設立された製菓製パン材料や器具を専門に扱うメーカーです。東京都町田市に本社を置いています。製菓製パン業者向けの卸売販売も行い、オンラインショップも運営しています。

同社のパンこね台は、日本国内のアトリエで職人が手作りした高品質な製品が特徴です。なかには、食品に安全なウレタン塗装が施されているモノや、広い作業スペースが必要な方におすすめの大きめなアイテムもあります。

コッタ(cotta)

By: cotta.jp

コッタは、製菓食材および食品包装資材を販売する企業です。大分県津久見市に本社・物流センターを置き、東京都渋谷区にも拠点があります。

パンこね台は、天然大理石を使用した「大理石ペストリーボード」などをラインナップ。熱伝導率が低く、生地を冷たいまま保てるため、バターを多く使う生地の作業にぴったりです。

パール金属(PEARL METAL)

By: amazon.co.jp

パール金属は、1967年に設立された家庭用キッチン用品やアウトドア用品を製造販売するメーカーです。新潟県三条市に本社を置き、PEARL LIFEやCAPTAIN STAGなどのブランドを展開しています。

パンこね台は、素材や機能性にこだわった製品が特徴です。滑り止め機能付きのモデルや、目盛り付きで生地を正確にカットできるタイプなど、用途に合わせた多様なラインナップを展開。耐久性と使いやすさを兼ね備え、家庭での製パンに役立ちます。

パンこね台(ペストリーボード)のおすすめ

コッタ(cotta) オリジナル ペストリーボード L 81689

コッタ(cotta) オリジナル ペストリーボード L 81689

楽天レビューを見る

特殊な表面加工を施し、パン作りを快適に行えるペストリーボード。幅60×奥行40cmと広々としたサイズで、ラバーウッド合板製の約3kgの重量により、作業中も安定して使用できます。側面が斜めカットされており、持ち上げやすいのが魅力。インテリアにもなじむ、ナチュラルなデザインです。

表面は打ち粉なしでも生地がくっ付きにくく、1cm刻みの目盛りガイドで分量調整も簡単。パン生地やピザ生地の伸ばし作業にもぴったりで、中性洗剤での丸洗いができるため、清潔に保ちたい方におすすめです。

パール金属(PEARL METAL) 大理石 めん台 40×30cm D-5881

パール金属(PEARL METAL) 大理石 めん台 40×30cm D-5881

熱伝導率の低い天然大理石を使用した本格的なパンこね台。冷たさを保つ特性があり生地がべたつきにくいため、生地を均一に伸ばせます。

約幅40×奥行30×高さ2.5cmのサイズで、裏面には脚が付属。パン生地作りはもちろん、麺打ちやパイ生地作りなど多用途に活躍します。バター入りの生地をこねやすいため、お菓子作りが好きな方におすすめです。

富澤商店 オリジナルペストリーボード L

富澤商店 オリジナルペストリーボード L

楽天レビューを見る

パン作りやお菓子作りに適した木製のペストリーボード。シナ合板にウレタン塗装を施しており、生地がくっ付きにくく打ち粉が少なくて済む優れた使い心地です。側面が斜めにカットされているため持ち運びやすく、水洗いも可能な機能的なデザインが特徴です。

表面には直径のガイドが付いているので、生地を均等に伸ばせます。適度な重さで安定感があり、さまざまな製菓作業に対応できるため、本格的なお菓子作りを楽しみたい方にもおすすめです。

STクラフト 生地が引っ付かない パンこね台 のし台 PKONE400-W

STクラフト 生地が引っ付かない パンこね台 のし台 PKONE400-W

快適な作業性を実現したパンこね台。御影石素材を使用しており、ひんやり冷たさを保ちながらも生地がくっ付きにくいのが特徴です。耐久性に優れ、長期間にわたり使えます。

40×40cmの使いやすいサイズで、約5.5kgの重量が安定した作業をサポートします。パン作りやお菓子作りなど幅広い調理シーンで活躍するため、手作りお菓子やパンを楽しみたい方におすすめです。

光大産業 万能のし板 めん棒70cm付 赤松材使用

光大産業 万能のし板 めん棒70cm付 赤松材使用

耐久性に優れた赤松材を使用した多目的なアイテム。幅広い調理に対応できる万能タイプで、パン作りからお菓子作りまで活躍します。

幅80×奥行55×高さ7.3cmの使いやすいサイズで、豊富な作業スペースを確保できます。70cmのめん棒が付属している点も魅力です。料理のバリエーションを広げたい方に適しています。

遠藤ワークス パンこね台 くっつきにくい 人工大理石 72cm×47cm 特大サイズ KR401-51XL

遠藤ワークス パンこね台 くっつきにくい 人工大理石 72cm×47cm 特大サイズ KR401-51XL

パン作りやお菓子作りがはかどる滑らかな人工大理石のパンこね台。約72×47cmの大きめサイズで広々と生地作りを行えます。

熱を伝えにくい特性により焼き上がったパンやお菓子の粗熱取りにも便利です。表面が均一で生地がくっ付きにくく、快適に作業ができます。

汚れが染み込まない素材なので拭くだけで簡単にお手入れが可能。パン生地のこね作業やクッキー生地作りはもちろん、チョコレート加工まで幅広く対応するため、手作りパンやお菓子を頻繁に楽しむ方におすすめです。

ONYX JAPAN パンこね台 40cmx40cm

ONYX JAPAN パンこね台 40cmx40cm

楽天レビューを見る

天然大理石で作られた高級感あふれるパンこね台です。イタリアンカララ大理石の美しい石目と滑らかなアール加工が特徴。また、表裏の両面に鏡面仕上げを施しているのもポイントです。

熱伝導率が低いため、バターを含んだ生地をこねたときにバターが溶け出しにくいのが魅力。裏面にはシリコン製の足が付いており、作業中も安定感があります。

パン生地やお菓子作りはもちろん、チーズボードや盛り付け台としても活躍します。温度管理が重要なパン作りが好きな方におすすめです。

豊稔企販 家庭用麺台(麺棒なし) 900×900×30mm A-1089

豊稔企販 家庭用麺台(麺棒なし) 900×900×30mm A-1089

パンだけでなく、手打ちそばやうどん作りにも便利な桐材製のアイテム。両面使用可能な設計で、テーブルに密着し作業中の動きを抑える優れた安定性を備えています。

90×90cmの広い作業面積で麺打ち作業がスムーズに行えます。適度な重さと厚みがあり安定感があるため、家庭での本格的なパン作りを楽しみたい初心者から経験者までおすすめです。

タイガークラウン めん台 天然木 350×450×10mm 659

タイガークラウン めん台 天然木 350×450×10mm 659

生地作りの作業がスムーズに行える、木製のペストリーボードです。天然木のシナ合板を使用しており、ナチュラルな風合いが魅力。サイズは35×45×10cmです。

パンやお菓子の生地を伸ばす際に便利。ゆがみにくい丈夫な素材なので、長期的に愛用しやすいのも嬉しいポイントです。比較的軽量で持ち運びやすいのも長所です。

タイガークラウン(Tiger Crown) 手作りパン道具 3点セット めん台サイズ レギュラー

タイガークラウン(Tiger Crown) 手作りパン道具 3点セット めん台サイズ レギュラー

楽天レビューを見る

パン作りの基本工程を快適にサポートする手作りパン用の道具セットです。人工大理石で作られたパンこね台は生地がくっ付きにくく、作業がスムーズに進みます。ステンレススケッパー・ガス抜きめん棒を含む3点セットで、パン生地の扱いに必要な基本道具が揃っているのがポイントです。

各道具は使いやすさに配慮した設計で、生地のこねや成形が簡単に行えます。パンこね台のサイズは、S・M・レギュラーから選択が可能。作りたいパンに合わせて選んでみてください。

パンこね台(ペストリーボード)のお手入れ方法

パンこね台のお手入れは、使われている素材によって異なります。

たとえば、木製素材のパンこね台を使用したら、まず粉や食材のカスを楊枝などでやさしく取り除き、固く絞った布などで汚れを拭き取ります。そのあとは、風通しのよい場所で乾燥させましょう。

大理石素材のパンこね台は、使用後に霧吹きで全体的に水をふりかけます。大理石に付いた生地・粉をこすり取ったら濡れ布巾で拭き取りましょう。仕上げで食品用アルコールを塗布し、乾いた紙などで吹き上げれば、お手入れ完了です。

ただし、製品によってお手入れ方法は異なるため、添付している説明書などを確認するのがおすすめです。