手作りの作品にオリジナリティを加える文字刺繍ができるミシン。入園・入学準備のネーム入れから趣味の作品作りまで幅広く活躍します。製品によって搭載されているフォントや機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、文字刺繍ができるミシンのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
文字刺繍ができるミシンの魅力

By: amazon.co.jp
文字刺繍ができるミシンは、手軽にオリジナル作品を作れる点が魅力です。子どもの持ち物に名前を入れたり、ハンカチにイニシャルを添えたりと、世界にひとつだけの特別なモノを簡単に仕上げられます。
また、手作りのアイテムに文字でアクセントを加えることで、デザインの幅が広がります。手芸の楽しみが深まり、心のこもったプレゼント作りにもぴったりです。
文字刺繍ができるミシンの選び方
刺繍したい文字に対応しているかどうか

By: amazon.co.jp
ミシンを選ぶときは、刺繍したい文字に対応しているかを確認することが大切です。ひらがな・カタカナ・漢字・アルファベットなど、対応する文字種は製品によって異なります。作りたい作品に合わせて、必要な文字種が揃っているかチェックしておきましょう。
フォントの種類やサイズも、仕上がりの印象を大きく左右するポイントです。かわいらしいフォントやおしゃれな書体など、好みのデザインが表現できるかどうかも確認してみてください。内蔵されている文字数や、新しいデータを追加できるかどうかもあわせて見ておくと安心です。
スマホ・パソコンと連動できると便利

スマホやパソコンと連動できるミシンは、刺繍の自由度を高められるのがメリットです。自分で作成したデザインや、ダウンロードした刺繍データをミシンに取り込むことが可能。よりオリジナリティあふれる作品作りに挑戦したい方におすすめの機能です。
専用アプリやソフトウェアを使えば、デザインの編集も手軽に行えます。文字の配置や大きさの調整も、画面上で直感的に操作が可能。凝ったデザインを楽しみたい方はチェックしてみてください。
刺繍のサイズをチェック

刺繍ミシンを選ぶ際は、刺繍できるサイズも重要なポイントです。製品によって、対応する最大サイズ・最小サイズが決まっており、作りたいモノの大きさやデザインの規模に応じて選ぶ必要があります。
たとえば、小物にワンポイントで名前を入れる程度であれば、小さめの刺繍範囲でも十分です。一方で、タペストリーやクッションカバーなど、大きめの作品に模様を入れたい場合は、広い範囲に対応したモデルが向いています。用途に合った刺繍範囲を備えたミシンを選んでみてください。
静音性をチェック

ミシンの使用環境によっては、静音性も大切です。特に夜間や集合住宅で作業する機会が多い方は、運転音ができるだけ静かなモデルを選ぶと便利。周囲への配慮ができ、快適に作業できます。
騒音レベルが記載されていることもあるため、目安として確認してみてください。快適な刺繍ライフを楽しむためにも、静音性はしっかりチェックしておきましょう。
あると便利な機能をチェック
自動糸調子機能

自動糸調子機能は、生地の厚さや種類に応じて、ミシンが上糸と下糸のバランスを自動で調整する機能です。縫い始めや生地が変わるたびに手動で糸調子を合わせる手間を軽減でき、初心者の方でもきれいな縫い目に仕上げやすいのが魅力です。
特に、厚手のデニムから薄手のオーガンジーまで、さまざまな生地で刺繍を楽しみたい方にぴったり。糸調子の失敗による縫い目の乱れを防ぎ、スムーズな作業をサポートします。
自動針穴糸通し機能

自動針穴糸通し機能は、小さな針穴に糸を簡単に通せるようサポートする機能。レバー操作やボタンひとつで糸が通るため、細かい作業が苦手な方でも安心です。
糸通しに手間取ることなく、すぐに刺繍作業に取りかかりやすいのがメリット。特に、糸の色を頻繁に変える場面では、作業の中断を減らせます。効率的に始めたい方は、事前に搭載されているかを確認してみてください。
縫い目調節機能

By: amazon.co.jp
縫い目調節機能は、縫い目の長さや振り幅を細かく設定できる機能です。生地の種類や厚み、作りたいデザインの雰囲気に合わせて適した縫い目に調整でき
ます。
たとえば、ステッチを目立たせたい場合は縫い目を長く設定し、繊細な表現には短くするなど、表現の幅が広がります。文字刺繍でもフォントに合わせて縫い目を調節すると、読みやすくきれいな仕上がりにできるのがおすすめポイントです。
文字刺繍ができるミシンのおすすめ
ブラザー(Brother) S71-SL
ひらがな・カタカナ・漢字・アルファベットなど、多彩な文字縫いに対応したコンピュータミシン。名前入れやオリジナルの装飾を楽しみたい方に適しており、創作の幅が広がります。バックライト付きの液晶画面では、ぬい目の長さや振り幅を表示可能です。
7枚の送り歯が生地をしっかりキャッチし、安定した縫い目を実現。厚手から薄手まで幅広い素材に対応し、押え固定ピンにより縫い始めもスムーズです。針停止位置の切替やゆっくり縫い機能も備えており、細かい作業にも対応できます。
本体サイズは幅41.3×高さ29.6×奥行17.8cm、重量4.6kgと軽量でコンパクト。文字縫いを気軽に楽しみたい初心者の方におすすめのミシンです。
ブラザー(Brother) PICNO KW EMP0801
刺しゅう機なしでも文字模様の刺繍ができる多機能ミシンです。温かみのある刺しゅう模様を内蔵しているため、オリジナルブランド名やタグに個性的な装飾を加えられます。リネンテープや綾テープの文字入れもおしゃれに仕上がります。
操作しやすいカラー液晶タッチパネルを搭載し、直感的な操作が可能です。刺しゅう模様の選択や調整などができます。ロングJ押えとロング送り歯で生地をしっかりキャッチし、安定した縫い目を実現します。
ゆとりあるフトコロサイズで、大きな作品を扱いやすいのも魅力。白色LEDライトで作業スペースが明るく照らされるため、細かい刺繍作業も快適に行えます。オリジナルのおしゃれな小物作りを楽しみたい方におすすめです。
ジャノメ(JANOME) パルシェル NP3000
名前やメッセージを手軽に刺繍できる文字縫い機能を搭載したミシンです。ダイレクト選択ボタンで効率よく模様を選べるため、直感的に操作できます。
6段階の押え圧調整機能により、薄手から厚手の生地まで幅広く対応可能。また、下糸クイック機能を搭載しているのもポイントです。縫い始める際に下糸を引き上げる手間がなく、すぐに作業に取りかかれます。
本製品は高さ30.2×幅40.6×奥行17.7cm、重量約6.3kgと持ち運びやすいサイズ。自動糸調子や自動糸切りなどのアシスト機能も充実しています。初心者から上級者までおすすめのミシンです。
シンガー(SINGER) コンピュータミシン SN778EX
ひらがな、漢字、アルファベット、数字など207種類の文字や模様を縫える多機能なコンピュータミシンです。バックライト付きの液晶画面で、選択した模様や設定が見やすく表示され、初めての方でも簡単に操作できるのが特徴。名前入れやオリジナルの装飾など、創作の幅も広がります。
レバーひとつで針穴に糸を通せる自動糸通し機能と、使いたい模様を直接選べるダイレクト選択ボタンで、準備から作業までスムーズです。
ハードケース・フットコントローラー・ワイドテーブルが標準で付属。購入後すぐに快適な縫製環境が整うのもおすすめポイントです。
アックスヤマザキ(AXE YAMAZAKI) 子育てにもっといいミシン MM-30
シンプルな設計で直感的に操作しやすい家庭用ミシン。厚い布もスムーズに縫えるパワフルな性能を持ちながら、スタイリッシュな見た目と軽量コンパクト設計が特徴です。
サイズは幅41.1×高さ30.7×奥行17.8cm、重量5.4kgと取り回しやすいのも魅力。日常的な縫いモノから文字刺繍まで幅広く活用できます。
オプションの刺繍キットで、オリジナルデザインの文字も刺繍でき、創作の幅が広がります。初めて文字刺繍に挑戦したい方や子育て中の方にもおすすめです。
文字刺繍ができるミシンは、作品の表現力を高めてくれるのが魅力。フォントの種類や操作性、仕上がりを左右する機能などを確認しておきましょう。本記事を参考に、手作りがもっと楽しくなるミシンを選んでみてください。