狭いスペースにも収納できる「コンパクトミシン」。通常のミシンよりも手軽に管理・準備できるので、裁縫初心者やミシンを使う頻度が高くない方にもぴったりです。
今回は、コンパクトミシンのおすすめモデルをご紹介。種類の違いや機能など、用途に合った1台を選ぶためのポイントも解説します。コンパクトミシンに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
コンパクトミシンの魅力とは?

By: amazon.co.jp
コンパクトミシンとは、一般的なフルサイズミシンよりもサイズの小さいミシンのことです。本体の幅が約38cm以下のモデルが目安。ただし、メーカーによっては幅38cm以上のモデルも展開されています。
コンパクトミシンの魅力は、小型かつ軽量で持ち運びがしやすい点。リビングや個人の居室など、家の中のさまざまな場所で使用できます。また、サイズが小さいため、クローゼットやタンスなどに気軽に置けるのもポイント。使いたいときにサッと出せて便利です。
フルサイズのミシンよりも簡単な構造の製品が多く、比較的価格が安い点もメリットです。機能がシンプルで初心者でも扱いやすいので、ハンドメイドの小物作りや、子供の入園・入学用品の準備にはじめてミシンを使うといった用途に適しています。
コンパクトミシンの選び方
用途に合わせて種類を選ぼう
初心者でも綺麗に仕上がるコンピューターミシン

By: amazon.co.jp
「コンピューターミシン」は、本体に内蔵したマイクロコンピューターで針の上下運動や縫うスピード、縫い目の長さなどをコントロールするタイプ。さまざまな機能を備えている製品が豊富な傾向にあります。
液晶ディスプレイを搭載しているモデルが多いのもポイント。設定などを確認する際の視認性に優れているだけでなく、ボタンやタッチパネルによって簡単に操作できるのも魅力です。
さらに、縫いはじめからパワフルに針が動くのもメリット。機能性を求める上級者だけでなく、初心者でも安心して使用できるタイプです。
シンプルな操作性で手頃な電子ミシン

By: koizumiseiki.jp
「電子ミシン」は、本体に内蔵されている電子基板によって針の上下運動をコントロールするタイプ。低速時でもパワフルに縫えるので、厚手の生地を使用する際にもおすすめです。
糸の調子や縫い目、縫うスピードなどは、ボタンやダイヤルなどで設定します。コンピューターミシンに比べると対応する縫い目の種類は少なめですが、操作性はシンプルなので初心者にぴったり。手頃な価格のモデルが多いのもポイントです。
便利な機能をチェック
糸かけガイド

ミシン初心者には、糸かけガイド搭載のモノが適しています。コンパクトミシンの本体に糸をかける順番が数字で書かれているため、スムーズに準備できるのが魅力です。糸かけガイドがあると、ミシンを使うたびに説明書を取り出す手間も省けます。
子供と一緒にコンパクトミシンを使う場合も糸かけガイドがあると便利です。子供が自然に糸かけの順番を覚えられるので、隣で見ている必要がないのもメリット。家庭科の授業でミシンを使う小学生がいる家庭にもおすすめです。
下糸引き上げ機能

By: juki.co.jp
ミシンの準備で面倒なのが下糸を引き上げる作業です。下糸をセットした後に針を下ろして引き出すのは予想以上に手間がかかります。クイック下糸の機能があるモノはガイドに沿って糸をかけるだけなので、下糸を引き出す手間を省けるのがメリットです。
ミシン初心者や手元が見えにくい方にも下糸引き上げ機能があるモノがおすすめ。下糸を引き出す必要があるコンパクトミシンは正しく作業しないと綺麗に縫えないため、不慣れな方には扱いにくくなります。準備を短時間で済ませたい方にもぴったりです。
自動糸通し機能

By: juki.co.jp
針に糸を通すのが苦手な方には、自動糸通し機能があるコンパクトミシンがおすすめです。ワンタッチで簡単に糸を針に通せるので、快適に使えます。さまざまな色のミシン糸を付け替えて、布に模様を縫う方にも便利な機能です。
針に手で糸を通すと指を傷つける可能性があります。万が一のトラブルを回避したい方にも、自動糸通し機能があるモノがぴったりです。子供がコンパクトミシンを使う場合にも自動糸通し機能があると重宝します。
糸調子機能

By: juki.co.jp
ミシンは上糸の張力を布の厚さに合わせて調整すると縫い目が綺麗に仕上がります。ミシンによっては手動で張力を調節しますが、設定を誤ると綺麗に縫えないのが難点です。糸調子機能があるコンパクトミシンを使うとこの問題を解消できます。
糸調子機能により布地と糸の組み合わせに幅広く対応できるのもメリット。細かい設定をしなくても自動で糸調子が調節されるため、綺麗な縫い目が仕上がります。ミシンに慣れていない方や、綺麗な作品を作りたい方におすすめです。
赤ちゃんがいる家庭なら静音性をチェック

ミシンを使用する際にはある程度の駆動音がします。早朝や夜間に使用する頻度が高い方はもちろん、赤ちゃんがいる家庭なら、なるべく音の静かなモデルがおすすめです。
モーター・フレーム構造・各機構部などの品質に優れているモデルであれば、多くが静音性に優れる傾向に。なるべく周囲を気にせず、快適にミシンを使用したい場合は、品質の高さにもこだわるのがおすすめです。
フットコントローラーなどの付属品をチェック

By: amazon.co.jp
コンパクトミシンを選ぶ際には、付属品もチェックしておきたいポイントです。ミシンは手元のボタンでもスタートやストップができますが、フットコントローラーが付属するモデルを使うと両手が自由に使えるので便利。布がずれるのが心配な方も両手で安心して布を押さえられます。
ミシンの使い方が分からない方や、取扱説明書を読むのが面倒な方に役立つのが説明用のDVD。基本的な準備方法やミシンを使うコツが動画で解説されており、スムーズに使い方を理解できます。
取っ手が付いたキャリングケースやバッグもあると便利。それぞれのミシンに合わせたサイズで設計されているので、快適にミシンを持ち運べます。
コンパクトミシンのおすすめ
ジャガー(JAGUAR) 電子ミシン KJM-1101/W
比較的価格が安いコンパクトミシンを探している方におすすめの製品です。機能がシンプルで扱いやすいのが特徴。10種13パターンの縫い模様を搭載しており、ジグザグ縫いなども簡単にできます。本体のダイヤルを回すだけで縫い模様や縫い目を調節できるのもメリットです。
手元で操作しやすい返し縫いレバーを搭載しているため、作業がスムーズに進みます。付属のフットコントローラーを使えば、両手で布を押さえたり送ったりできるので便利。LEDライトやフリーアームも搭載したコスパのよいコンパクトミシンです。
アックスヤマザキ 子育てにちょうどいいミシン MM-20
幅が29.8cmとスリムで重さも約2.1〜2.5kgと軽いコンパクトミシンです。狭い場所に収納ができて出し入れがしやすいモノを使いたい方に適しています。シンプルな機能のみに絞っており、価格が安いのもメリットです。
本体に貼られたQRコードをスマホで読み取ると、使い方説明の動画を視聴できます。5種類12パターンの縫い模様がありボタンホールも縫えるので、洋服作りも可能です。フリーアームを使って筒縫いもできます。針上自動停止機能により、糸が絡むのを予防できるのも魅力です。
電子制御搭載で低速でもパワフルに縫えるため、できるだけ音を抑えて縫いたいときに便利。スロースタートやスピード無段階調節もできるので、ミシン初心者にも適しています。コスパのよいコンパクトミシンで子供の通園通学グッズを作りたい方におすすめです。
アックスヤマザキ 大人のための気分がアガるミシン KA-01
優しい色合いとおしゃれなデザインが魅力のコンパクトミシンです。幅30cmで重さが約2.6kgと軽いので、空きペースに収納したり楽に移動したりできます。
針穴糸通し機能を搭載しているため、針に糸を通すのが苦手な方にもぴったりです。コンパクトながらパワフルで、デニムの重ね縫いも可能。速度は低速から高速まで無段階調節できるので便利です。薄布モードを搭載しているため、薄い布を縫いたい方にも適しています。
収納式回転テーブルをフリーアームとして使ったり、広い作業スペースにしたりできるのもポイント。本体に貼られたQRコードをスマホで読み取れば、使い方動画を視聴できます。デザイン性と機能性を兼ね備えた、おすすめのコンパクトミシンです。
シンガー(SINGER) 電動ミシン Amity SN20A
便利な機能を備えたコンパクトミシンです。垂直半回転釜を採用しており、縫い目が綺麗に仕上がります。耐久性が高くて故障しにくいのもメリット。パワーのあるモーターを搭載しており、パンツの裾もしっかり縫えます。
上糸調子ダイヤルで簡単に設定可能。また、フットコントローラーで操作できるため、両手を使って布を送れます。縫い作業がスムーズにできる返し縫いレバーも便利。LEDライトも搭載しているので、手元が見えにくいときに重宝します。
9種類13模様の縫い模様があり、まつり縫いやジグザグ縫いが可能。フリーアームを使って筒縫いもできるため、洋服作りや裾上げもできます。使用説明のDVDが付属しているのもポイント。コスパのよさが魅力のコンパクトミシンです。
ベルソス(VERSOS) コンパクト電動ミシンR VS-H019
安いコンパクトミシンで簡単な縫い物にチャレンジしたい方におすすめの製品です。機能がシンプルで簡単に操作できるのが特徴。糸かけガイドがあり、番号順に糸を通すだけで準備ができます。返し縫いレバー搭載で、縫い終わりを綺麗に仕上げられるのもメリットです。
ダイヤルで簡単に設定できる12パターンの縫い模様を搭載しています。足で操作できるフットペダルも便利。ハンドル付きで重さが約2kgと軽量なため、収納や出し入れもスムーズにできます。
リコメン堂 電動ミシン
簡単な縫い物をしたい方におすすめのコンパクトミシンです。模様選択ダイヤルと返し縫いレバーのみのシンプルな構造で扱いやすいのがメリット。操作には足元コントローラーを使うため、両手を自由に動かせます。糸通しガイド付きでスムーズに糸を通せるのも魅力です。
小物作りにも活用できる12種類のステッチパターンを搭載。フリーアームで筒縫いもできるので、裾上げも可能です。手元を見えやすくするLEDライトを搭載しているのもポイント。価格も安いため、ミシン初心者の方にぴったりです。
マクロス 小型ミシン ソウィリー MEH-130
できるだけ安いコンパクトミシンを使いたい方におすすめの製品です。約幅20cmで重さが約700gと軽量なのが特徴。コンパクトで安いながら必要な機能を搭載しており、小物なども綺麗に縫えます。フリーアームを使って筒縫いも可能です。
糸調子はダイヤルで設定できます。速度は低速と高速に切り替え可能。糸切りカッター付きで、ハサミを用意する手間も省けます。本体スイッチとフットペダルの両方で操作できるのもメリット。電源は付属のアダプターと単3アルカリ乾電池4本の両方に対応しています。
ジューキ(JUKI) コンピュータミシン HZL-310
コンパクトなコンピューターミシンを使いたい方におすすめの製品です。基本性能が充実しており扱いやすいのが特徴。操作説明のDVDも付属しています。縫い模様は20パターンで模様早見板も付いているため、全ての模様と番号をすばやく確認可能です。
自動糸通し搭載で糸を片手で通せるのもメリット。自動糸調子機能を使えば、布の厚さに合った綺麗な縫い目が仕上がります。7枚送り歯搭載で薄い布も綺麗に縫えるのがポイント。液晶表示ディスプレイで設定を確認しながら作業できるのも魅力です。
ジューキ(JUKI) コンピュータミシン HZL-78H
100パターンの縫い模様を搭載したコンパクトミシンです。多機能なモノを使いたい方におすすめ。ボタンホールやジグザグ縫いも簡単に縫えます。ボタン操作で止め縫いと模様完結止め縫いができるため、模様の縫い終わりが綺麗に仕上がるのもメリットです。
糸をガイドに沿ってかけるだけで縫い始められるクイック下糸機能を搭載。準備を手早く済ませたい方にぴったりです。自動糸通しやオート糸調子も便利。手元を照らすLEDライトも搭載しています。小型な高性能コンピューターミシンを使いたい方はチェックしてみてください。
サンコー(THANKO) 本棚にしまえてしっかり縫える ちゃちゃっとミシン C-HMM21W
本棚の空きスペースにも収納できるコンパクトミシンです。サイズが幅6.2×高さ10.3×奥行24.2cmと小型で、重さが約350gと軽いのがメリット。コンパクトミシン用の収納場所がない方や、重い物を出し入れするのが面倒な方におすすめです。
番号順に上糸をかけるだけで手早く準備ができるほか、自動糸巻き機能もあるので便利。厚さ0.35~1mm程度の布をスムーズに直線縫いできます。小型ながら自動布送り機能もあり、綺麗に縫えるのがポイント。小物を手で縫うのが面倒な方に適しています。
手軽に扱いやすいのがコンパクトミシンの魅力。初心者には、自動で針を通す機能や糸調子を整える機能を搭載したモデルがおすすめです。コンパクトミシンを選ぶためには、用途や作りたいアイテムに合わせたモデルをチェックすることが大切。使用する環境や用途に適した製品を選んでみてください。