洋服作りや小物作りで活躍する電動ミシン。簡単な操作でオリジナルアイテムを作れるのが魅力です。厚物縫いや豊富な縫い模様に対応するモデルもあります。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、電動ミシンのおすすめをご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

電動ミシンとは?電子ミシンやコンピュータミシンとの違いも解説

By: amazon.co.jp

電動ミシンは、モーターの力で針を動かすタイプのミシンです。操作がシンプルで初心者の方も扱いやすく、直線縫いやジグザグ縫いといった基本機能を備えています。

一方、電子ミシンは、電動ミシンに電子制御が加わったタイプ。ボタンやダイヤルの操作で縫い目の長さや幅を細かく調整できるため、より高精度な縫製が可能です。

コンピュータミシンはマイコンを搭載しているタイプ。タッチパネルで操作ができる利便性に優れたモノもあります。多彩な縫い模様や自動糸調子機能などを備えたハイエンドモデルが多いのが魅力です。

基本的な縫い物だけをしたい方には操作がシンプルな電動ミシン、少し高度な縫製をしたい方には電子ミシン、本格的な製作をする方にはコンピュータミシンがおすすめ。用途に合わせたタイプを選んでみてください。

電動ミシンの選び方

作りたいモノに合わせてサイズを選ぶ

衣類など大きいモノを縫うならレギュラーサイズ

By: axeyamazaki.co.jp

衣類など大きな布地を縫いたい方には、幅約40cm前後のレギュラーサイズミシンがおすすめです。日常的な洋服の直しから製作まで、幅広い用途に対応できるのが魅力。十分なパワーと広い縫製スペースで、大きな布地でも快適に扱えます。

安定感があるため、長時間の縫製作業にもおすすめ。しかし、設置に必要なスペースが大きめなので、置く場所をあらかじめチェックしておきましょう。

小物の製作にはコンパクトサイズ

By: amazon.co.jp

ポーチやバッグなど小物を中心に製作したい方には、幅38cm以下のコンパクトサイズミシンが適しています。置き場所を取らず、収納にも困らないサイズ感が特徴。軽量で持ち運びもしやすいため、使いたいときだけ出して使うスタイルにぴったりです。

小さな布地を縫うのに必要十分な機能を備えており、細かい作業も行いやすいのがポイント。価格もリーズナブルな製品が多く、初めてミシンを購入する方にもおすすめです。しかし、大きな布地を扱う際は、作業スペースが狭く感じることがあるため注意しましょう。

ほつれ直しや応急処置用にはハンディサイズ

By: rakuten.co.jp

急なほつれや簡単な応急処置に対応したい方には、ハンディサイズの小型ミシンがおすすめです。ホチキスほどの大きさのモノもあり、片手で持って操作できる手軽さが特徴。多くの製品が乾電池式なので、コンセントがない場所でも使用できます。

カーテンなど取り外しにくい大物の部分的な補修や、外出先での緊急時の縫い物に重宝します。縫える範囲や機能は限られていますが、携帯性に優れているため、旅行先や出張時にも持ち運びやすいのがメリット。普段使いのミシンとは別に、緊急用として1台持っておくと便利です。

フットコントローラー式か手元ボタン式かチェック

By: amazon.co.jp

ミシンのコントローラーには「フットコントローラー式」と「手元ボタン式」の2種類があります。フットコントローラー式は、足元のペダルでスピード調整が可能。両手を布の操作に集中できるため、繊細な作業に向いています。スピードの微調整がしやすいのも魅力です。

一方、手元ボタン式は本体のボタンで操作するのが特徴。足が疲れにくいのがメリットです。また、操作がシンプルで扱いやすいのもポイント。なかには、両方の操作方法に対応したミシンもあるので、用途や縫うモノに応じて使い分けたい方はチェックしてみてください。

モーター出力をチェック

By: amazon.co.jp

電動ミシンを選ぶときに、モーター出力をチェックするのも重要です。出力が高いミシンほど厚手の生地も安定して縫えるため、幅広い用途に対応できます。

薄手の生地だけを扱う方は低出力でも十分。バッグ作りやリフォームなどで厚手の生地を扱う機会がある方は、80W以上の高出力モデルを検討してみてください。

押さえの種類をチェック

By: amazon.co.jp

押さえとは、縫う布をミシン針の近くで押さえつける部品のこと。縫い目の品質に直接影響するのが特徴です。基本的な押さえには直線縫い用の標準押さえ、ジグザグ縫い用押さえ、ファスナー付け用押さえなどがあります。初心者の方は、基本的な押さえが標準で搭載されているミシンを選んでみてください。

用途に合わせて専用の押さえもあると便利。例えば、ボタンホール押さえがあればボタン穴を自動で作れます。かくし縫い押さえはヘムステッチにぴったりです。

押さえの交換が簡単にできるかどうかもチェック。簡単に交換が行えるワンタッチ式のモデルなら、作業効率の向上に役立ちます。

便利な機能をチェック

自動糸通し機能

By: amazon.co.jp

自動糸通し機能とは、ミシンの針穴に糸を簡単に通せる機能のことです。針の小さな穴に糸を通す手間を軽減できます。

機種によって、完全自動タイプと半自動タイプがあります。完全自動は操作が簡単ですが、機構が複雑なので価格が高め。半自動はレバー操作が必要ですが、比較的リーズナブルに入手できます。予算も考慮して選んでみてください。

自動糸調子機能

By: axeyamazaki.co.jp

自動糸調子機能は、上糸と下糸のバランスを自動で適切に調整してくれる機能です。糸調子が適切でないと縫い目がきれいに仕上がらず、縫い目の表裏で糸が引っ張られたり、たるんだりする原因になります。

布地の厚さや素材に応じて、自動で糸の張り具合を調整してくれるのが魅力。ミシン初心者の方はもちろん、厚手と薄手の布を頻繁に切り替えて使う方にも便利です。調整の精度は機種によって差があるため、扱う布の種類が多い方は、高精度な自動糸調子機能のモデルがおすすめです。

速度調整機能

By: amazon.co.jp

ミシンの縫い速度を変えられるのが速度調整機能です。複雑な部分は低速、直線部分は高速のように縫う箇所に応じて柔軟に調整が行えます。また、初心者の方は低速でじっくり縫い、慣れてきたら速度を上げるなど自分の技術に合わせて変えられるのも魅力です。

速度調整の方法には、スライダー式とフットコントローラー式の2種類があります。スライダー式は、本体に付いているつまみで調整するタイプで操作が簡単。フットコントローラー式は足の踏み込み具合で速度を変えられます。

縫い目の長さ調整機能

By: amazon.co.jp

縫い目の長さ調整機能を搭載していれば、素材や用途に合わせて縫い目の間隔を変えられます。一般的に薄手の生地には細かい縫い目、厚手の生地には長めの縫い目で縫うのがおすすめです。数値が小さいほど縫い目は細かくなります。

縫い目の強度や見た目の美しさが変わるので要チェック。自分の製作したいモノに合わせて調整できるミシンを選んでみてください。

付属品をチェック

By: amazon.co.jp

電動ミシンは、製品によってさまざまなアイテムが付属しています。付属品が充実したモデルを選べば、追加で購入する手間が省けるのが魅力です。

基本的な付属品にはボビン、ミシン針セット、糸コマ、ドライバー、ブラシなどがあります。加えて、ファスナー押さえやボタンホール押さえが付属していると便利。また、収納性を重視するならカバーが付いているモノもおすすめです。

電動ミシンのおすすめメーカー

シンガー(Singer)

By: rakuten.co.jp

シンガーは、170年以上の歴史を持つミシンメーカーです。家庭用から職業用まで多様なミシンを製造しているのが特徴。長年培った技術により、高品質なミシンを展開しています。

電動ミシンは、多彩な縫い模様に対応したモデルが豊富。タッチパネルや音声ガイドなど、初心者でも扱いやすい機能を有したモノもラインナップしています。持ち運びしやすい軽量モデルから、厚物縫いに対応したパワフルなモデルまで、用途に合わせて選べるのもおすすめポイントです。

ジャノメ(JANOME)

By: rakuten.co.jp

ジャノメは、1921年に創業した日本の老舗ミシンメーカー。家庭用ミシンを中心に製造・販売しており、使いやすさと高性能を両立した製品開発を行っています。グッドデザイン賞を受賞したモデルもあり、デザイン性を重視する方にもおすすめです。

電動ミシンでは、自動糸調子や自動糸通しなど便利な機能が充実したモノもラインナップ。無段階のスピード調整機能を搭載したモデルなら、細かい作業もスムーズに行えます。手元が見やすいLEDライト付きのミシンもあり、初心者にもぴったりです。

電動ミシンのおすすめ

シンガー(Singer) 電動ミシン SN55e

シンガー(Singer) 電動ミシン SN55e

両手が自由に使えるフットコントローラータイプの電動ミシン。パワフルなモーターを搭載し、厚物にも対応する縫製力を備えています。

レバー操作で針穴に糸を通せる自動針穴糸通し機能を採用。さらに、水平全回転釜によりボビンの出し入れがスムーズで、準備作業の手間を軽減します。ダイヤルを合わせるだけで簡単に模様を選択できるのも魅力。初心者でも使いこなしやすい設計です。

補助テーブルを外せばフリーアームに変わり、袖口や裾など筒状の部分もスムーズに縫えます。約5.65kgの軽量設計で持ち運びも容易。また、LEDライト搭載で手元を明るく照らします。

シンガー(Singer) 電動ミシン SN1851

シンガー(Singer) 電動ミシン SN1851

レバー操作で針に糸を通せる電動ミシン。ボビンをセットした後、ガイドに沿って糸をかけるだけで縫い始められます。下糸を引き上げる手間がありません。また、フリーアーム機能により、袖口やズボンの裾など筒状の布も縫いやすい設計です。

フットコントローラーを標準搭載しており、両手が自由に使えるため操作性に優れています。踏み込む深さによってスピードの調整も可能です。60Wとパワフルで、薄手の生地から厚手の生地まで安定した縫い心地で縫い進められます。

ダイヤル操作で、直線縫い・ジグザグ縫い・まつり縫い・ボタンホールなど、多彩な縫い模様を簡単に選択できます。高輝度LEDランプで手元を明るく照らすため、見やすいのもポイント。豊富な付属品も魅力で、ミシンの初心者から上級者まで幅広い方におすすめです。

ジャノメ(JANOME) 電動ミシン JN508DX-2B

ジャノメ(JANOME) 電動ミシン JN508DX-2B

フットコントローラー搭載で、両手が自由に使える電動ミシン。スタート/ストップやスピード調整の操作を足元で行えるため、大きな生地も両手で支えながら縫い進められます。約5kgの軽量設計かつ持ちやすいハンドル付きなので、使いたい場所への移動も簡単です。

針穴への糸通しがスムーズにできるカンタン糸通し器を搭載し、初心者でも扱いやすい設計なのがポイント。また、水平全回転釜で下糸セットがスムーズに行えます。さらに、厚い生地にも対応可能な厚物縫い機能を備えているのも特徴です。縫い模様はダイヤルで簡単に選べます。

袖口やズボンの裾などを縫えるフリーアーム機能も魅力のひとつです。直線縫いやジグザグ縫いなどの基本機能を備えたシンプルな操作性も利点。縫い物を始めたばかりの方や使いやすさを重視する方におすすめのミシンです。

ジューキ(JUKI) D Series HZL-40S

ジューキ(JUKI) D Series HZL-40S

多彩な機能を備えた初心者向け電動ミシン。34種類の縫製パターンを内蔵しています。自動糸通し機能やボタン穴かがりなどの便利な機能を搭載。約5.8kgの軽量ボディも魅力です。

小さな丸穴針板が特徴で、美しい直線縫いを実現します。標準搭載のフットコントローラーにより、手元を自由に使えるため作業効率がアップ。縫製スピードは850針/分で、スピーディーな縫製が可能です。

押さえ圧調整機能を搭載しており、薄地から厚地まで幅広い素材に対応できます。さらに、すべての模様でふり幅の調整ができ、針落ち位置も無段階に調整可能。使いやすさを重視する方におすすめのミシンです。

アックスヤマザキ(AXE YAMAZAKI) 子育てにちょうどいいミシン MM-20

アックスヤマザキ(AXE YAMAZAKI) 子育てにちょうどいいミシン MM-20

楽天レビューを見る

縫い始めがスムーズな「スロースタート機能」を搭載している電動ミシン。初心者でもきれいに縫えます。約2.5kgの軽量ボディと幅29.4×高さ26.5cmのコンパクト設計を採用しているのもポイント。使いたいときにサッと取り出せて片付けも簡単です。

12種類の縫い模様に対応しているほか、ボタンホール機能を備えているので、基本的な縫製から装飾ステッチまで幅広く対応します。針が常に最上部で停止する「針上自動停止機能」により、生地の出し入れがスムーズ。また、無段階スピード調整機能で、縫う素材や技術に合わせた速度調整が可能です。

日々の補修や小物の手作りなど、さまざまなシーンで活躍します。ミシン初心者や空いた時間に手軽に縫い物をしたい方におすすめの1台です。

クマザキエイム ポータブルミシン UFR-727

クマザキエイム ポータブルミシン UFR-727

コンパクトで持ち運びやすいポータブルミシン。ダイヤルを回すだけで19種類の縫い模様を選べるため、さまざまなソーイングに対応できます。約2kgの軽量設計で扱いやすいほか、収納場所を取らないサイズ感なのも魅力です。

手元を明るく照らすLEDライトを搭載し、作業時の視認性を向上します。また、シンプルな操作性で複雑な設定が不要。初めてミシンを使う方でも直感的に扱えるよう設計されています。

ボビンや糸通し、針などのアクセサリーを本体に収納できスマートに整理可能。日常のちょっとした裾上げや補修など、気軽にソーイングを楽しみたい方におすすめのミシンです。

ネッキ(NECCHI) 電動ミシン K408A

ネッキ(NECCHI) 電動ミシン K408A

初心者にも扱いやすい機能を備えた電動ミシン。自動針穴糸通しや自動下糸巻きなどの機能により、縫い始めの準備がスムーズに行えます。標準でフットコントローラーが付属しているため、両手を自由に使用でき操作性が良好です。

8種類のステッチを内蔵しているのが特徴。また、4ステップボタンホール機能も搭載し、基本的な縫製作業からボタン付けまで幅広く対応します。

LEDライトが付いているため、手元を明るく照らして作業をしたい方にもおすすめ。加えて、袖やパンツの内側などを縫いやすくするフリーアーム機能で、細かい作業も快適に進められます。

強固なアルミダイキャストフレームを採用し、安定した縫い目を実現。ジグザグ押さえやファスナー押さえなどさまざまなモノが付属されています。日常の補修から小物作りまで1台で対応可能。縫い物を始めたい初心者の方にもおすすめです。

ジャガー(JAGUAR) 電動ミシン KJM-1001/W

ジャガー(JAGUAR) 電動ミシン KJM-1001/W

多彩な縫い模様に対応した家庭用電動ミシン。12種類13パターンの縫い模様をダイヤル操作で簡単に切り替えられます。初心者でも扱いやすい設計です。また、面倒な針穴への糸通しも自動で行ってくれるため、作業前の準備の手間を省けます。

ボタン付けからズボンの裾上げまで対応できる、5種類の押さえが付属するのもおすすめポイント。さまざまな縫い物に活用できます。また、補助テーブルを外せばフリーアームになるのが特徴。袖口や裾など、筒状の部分も縫いやすくなり、細かい作業を快適に行えます。

縫い目の長さは0mmから4.0mmまで調整可能。素材や用途に合わせた適切な長さに設定して使用できます。手軽に縫い物を楽しみたい初心者の方から、日常の補修作業をこなしたい方まで、幅広い方におすすめの電動ミシンです。

ドロシー(Dorothy) White room NSM-1LP

ドロシー(Dorothy) White room NSM-1LP

パワフルなモーターを内蔵した使いやすい電動ミシン。ジーンズの重ね縫いやキルティングの4枚重ねなど、厚物縫いもスムーズにこなせるアイテムです。かわいいくすみピンクを採用したWhiteroomシリーズの製品で、インテリアとしても映えるデザイン性の高さが魅力です。

レバー操作で針穴に糸を通せる自動針糸通し機能により、面倒な糸通し作業を簡単にこなせます。また、水平全回転釜によりボビンの出し入れがスムーズ。下糸の残量も一目でわかり、糸絡みの心配が少ないのが特徴です。

ダイヤルを回すだけで16種類のステッチ模様を選べるのがポイント。また、LEDライトも内蔵しているので、作業時に手元を照らせます。

フットコントローラーで操作するタイプのため、作業時に両手を自由に使用可能。初めてミシンを使う方や、本格的な縫製に挑戦したい方におすすめの製品です。

サンコー(THANKO) ちゃちゃっとミシン C-HMM21W

サンコー(THANKO) ちゃちゃっとミシン C-HMM21W

本棚にもすっきり収納できるサイズ感のハンディ電動ミシン。幅62×高さ103×奥行242mmとコンパクトなのが魅力です。わずか350gの軽量ボディで持ち運びも簡単。本製品は、手持ちでも卓上でも使える2WAY設計を採用しています。

ハンディタイプでありながら、上糸・下糸を使った本格的な直線縫いが可能。自動糸巻きや自動布送り機能を搭載し、初心者でも簡単に使いこなせます。目盛りが付いているので、縫い目の長さも調整しやすい設計です。

単3電池4本で約36時間稼働するため、コンセントのない場所でも気軽に使用できます。小さな補修やワンポイント刺繍など、ちょっとした裁縫作業をサッと済ませたい方におすすめのミシンです。

電動ミシンの売れ筋ランキングをチェック

電動ミシンのランキングをチェックしたい方はこちら。