ホームソーイングを手軽に楽しむならば、1台は持っておきたいのが「家庭用ミシン」。通園通学グッズや小物を作ったり、衣服の裾上げを行ったりなど、幅広い用途で活躍するアイテムです。初心者向けから上級者向けまで、幅広いニーズに対応できる製品が展開しています。

そこで今回は、おすすめのミシンを種類ごとにご紹介。選び方も解説しているので、ミシンの購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

内田 悠斗
監修者
大手家電量販店 販売員経験者
大手家電量販店に6年間勤務。冷蔵庫や洗濯機など、新生活時に必要な家電をまとめて購入される方への案内を中心に、生活家電を提案してきた。「長く使う家電だからこそ、悔いのないお買い物をしてほしい」と、お客様のニーズに合わせた提案を行っている。
森岡 舞子
監修者
家電製品総合アドバイザー・フォトマスター検定 準1級資格保有
大手家電量販店にて7年半の販売員経験あり。量販店では生活家電や健康家電、カメラなど幅広い商品を担当。カメラコーナーでは大学で写真を専攻した経験やフォトマスター検定の資格を活かし、被写体に合わせた商品の選び方などを提案してきた。ジャンルを問わず初心者の方にもわかりやすい説明を心がけている。

家庭用ミシンと業務用ミシンの違い

By: amazon.co.jp

ミシンの種類は、一般的に家庭で使われる「家庭用ミシン」と、専門的な用途で使われる「業務用ミシン」があります。家庭用ミシンは、さまざまな縫い方に対応しているのが特徴。モデルによって対応する機能は異なりますが、ジグザグ縫い・ボタンホール・飾り模様など、幅広い用途で使えます。

業務用ミシンは、縫製工場で使われる「工業用ミシン」と、仕立て屋などで使われる「職業用ミシン」に分けられます。どちらのミシンもひとつの用途にしか対応していないのが特徴で、直線縫い専用・ボタン付け専用など、さまざまな種類があります。

家庭用ミシンの選び方

用途やレベルに合わせた種類を選ぼう

初心者~上級者まで幅広い用途で使える「コンピューターミシン」

By: amazon.co.jp

コンピューターミシンは、縫い物をする際の動作全般をコンピューターで制御できるのが特徴。縫い目のあらさや縫う際の速度、針の動き、針の停止位置など、細かい動きも簡単に設定できます。モニターやボタンを操作するだけで簡単に設定できるため、初心者でも使いやすいのが魅力です。

また、多種多様な縫い目に対応していたり、刺繍ができたりするモデルも多く、本格的なソーイングが楽しめるのもメリット。ミシンを初めて使う初心者の方から、さまざまな縫い方を利用したい上級者の方まで、幅広いニーズに対応可能です。

厚物もしっかり縫える「電子ミシン」

By: rakuten.co.jp

電子ミシンは、電子回路によって針の動きを制御するミシンのこと。低速で縫ってもパワーがあるため、デニムやカーテンなどの厚みのある生地もしっかりと縫えるのが特徴です。

また、コンピューターミシンと比べて使える機能は少ないものの、シンプルで操作を行いやすい点も魅力。比較的安い価格で購入できるため、導入コストを抑えて縫いやすいモデルを購入したい方におすすめです。

扱いは難しいが価格が安い「電動ミシン」

By: rakuten.co.jp

電動ミシンは基本的な機能を備えたシンプルな構造が特徴。縫製時のパワーが縫製スピードに依存するため、厚物を縫う際には速度を上げる必要があります。また、針の停止位置が固定されないため、自分自身で操作する必要があるなど、初心者よりもミシンを使い慣れた上級者向きの製品です。

扱いは難しいものの、コンピューターミシンや電子ミシンに比べて安い価格で購入できるのが魅力。コンパクトなサイズの製品も多いため、ちょっとした小物づくりで手軽に使えるモデルを探している方にもおすすめです。

作業スペースや収納を考えてサイズを選ぶ

使用頻度が多く大きなモノを縫うなら「フルサイズミシン」

By: amazon.co.jp

フルサイズミシンは、本体の幅が45cm前後のミシンを指します。作業スペースが広く確保できるため、シャツやブラウスはもちろん、カーテンなどの大物でも縫いやすいのが魅力。また、重さがありしっかりと設置できるため、厚手の生地も安定して縫うことができます。

文字縫いや飾り縫いに対応した製品など、機能性が充実したモデルが多いのもポイント。縫える模様が豊富なモデルであれば、通園・通学グッズにオリジナリティを加えられるため便利です。

一方で、サイズが大きいうえに重さもあるため、持ち運びがしにくい点には留意が必要。収納にも場所を取るため、設置場所を決めて頻繁に使う方や、大物をしっかり縫い上げたい方におすすめです。

小物がメインで普段は収納しておくなら「コンパクトミシン」

By: rakuten.co.jp

コンパクトミシンは、本体の幅が38cm以下の小型なミシンを指します。軽量で持ち運びやすいだけでなく、収納する際に場所を取りにくいのが魅力。使いたいときにサッと取り出せるので、ちょっとした小物を作るときなどにも気軽に使用できます。

一方で、本体が小さいことにより、ソーイングスペースが狭くなってしまう点には留意が必要。また、搭載できるモーターが小さいため、厚手の生地を縫う際にパワーが不足したり、縫いにくかったりする可能性があります。機能がシンプルで価格が安いモノも多いので、初心者やセカンドミシンを探している方にもおすすめです。

フットコントローラー付きなら両手が自由に使える

By: rakuten.co.jp

縫い始めから縫い止めまで生地から両手を離さずに作業をしたい方は、フットコントローラー付きのミシンがおすすめです。フットコントローラーは、足で踏むことで縫うスピードを調節できる装置のこと。なかには、ミシンのスタート・ストップに対応したモデルも販売されています。

常に両手が空くため、手元のボタンで速度を調節する製品と比べて、細かい作業を行いやすいのが魅力。テーブルなどにミシンを置き、椅子に座ってソーイングを行う方にもおすすめです。

使い始めがラクになる準備機能をチェック

By: amazon.co.jp

ミシンを使う際は、縫い始める前に事前準備をする必要があります。素早く使い始めたい方や、セットの手間を抑えたい方は、使い始めがラクになる準備機能を備えたモデルを選びましょう。

上糸については、上糸をかける際の手順が本体に記載されたモノや、針穴に簡単に糸を通せる「自動糸通し機能」を備えたモノがおすすめ。下糸は、「ボビン」と呼ばれるパーツに簡単に糸を巻けるモノや、下糸を引き出しやすいモノを選ぶと楽に使えます。

ミシンを使い慣れていない初心者の方は、本体に搭載された画面で使い方を確認できるモデルがおすすめ。なかには、針や押さえの選び方が素早く確認できるモデルも展開されています。セットが簡単に行える製品を探している方はチェックしてみてください。

初心者向けの補助機能にも注目

自動糸通し機能

By: amazon.co.jp

ミシン操作に慣れていない場合には、「自動糸通し機能」を搭載したモデルがおすすめ。自動糸通し機能は、複雑で煩わしい糸通しの手順を簡単にする補助機能です。

糸の通し方は製品によって異なりますが、案内に従って糸をセットした後、レバーを操作するだけで簡単に糸を通せるモデルが一般的。不器用な方でもすぐに糸を通して使い始められるので、スピーディーに準備を完了させたい方におすすめです。

自動糸切り機能

By: rakuten.co.jp

「自動糸切り機能」は、縫い終わりに上糸と下糸を同時にカットできる機能のこと。本体に搭載されたボタンを押すだけで、ハサミを使わずに糸を切れるので便利です。製品によっては、自動で糸をカットする設定が行えるモデルもあります。

自動糸切り機能を搭載したモデルは、糸の消費が抑えられるのもメリット。カットする際に糸を引っ張り出さなくてよいだけでなく、糸がつれてしまうトラブルも低減できます。縫い終わりの手間と無駄を減らしたい方は、自動糸切り機能を備えたモデルをチェックしてみてください。

自動糸調子機能

By: biccamera.com

ミシンの扱いに慣れていない初心者の方は、「自動糸調子機能」を備えたモデルがおすすめです。糸調子とは、ミシンで生地を縫う際に上下の糸が引っ張り合う力のバランスのこと。綺麗な縫い目を作るには、上下の糸が中央で交わり、表側には上糸が、裏側には下糸が見える形に整える必要があります。

慣れないうちは糸が絡まってしまう場合もあるため、注意が必要。自動糸調子機能を備えたモデルであれば、生地や縫い模様に応じて自動で糸調子を制御してくれるので便利です。

手軽に使えるハンディミシンも便利

By: amazon.co.jp

衣類のほつれを直したり、ちょっとした小物を作ったりする場合には、手軽に使えるハンディミシンも便利です。ハンディミシンは、片手で使用できるコンパクトなミシンのこと。ホチキスのような要領で使えるため、ミシンに不慣れな方にも扱いやすいのが魅力です。

ハンディミシンは、電池式のモデルが多いのも特徴。コードがないため取り回しがよく、細かな作業も快適に行えます。省スペースで収納できるうえ、持ち運んで使うこともできるため、手軽に使えるサブ機としてもおすすめです。

ミシンのおすすめメーカー

ジャノメ(JANOME)

By: rakuten.co.jp

ジャノメは、1921年に創業された日本初の国産ミシンメーカー。家庭用ミシン・刺繍ミシン・ロックミシンなど、幅広い種類のミシンを手掛けているのが特徴です。日本国内だけでなく海外向けの製品も手掛けており、さまざまな機器の製造・販売を行っています。

ジャノメの家庭用ミシンは、補助機能やサポート機能など、便利機能が充実しているのが魅力。初心者向けから本格的なソーイングを楽しみたい方向けのモデルまで、幅広い製品を取り扱っています。

ジューキ(JUKI)

By: amazon.co.jp

ジューキは、グローバルに事業を展開している日本のミシンメーカーです。製造した製品は180か国以上で販売されており、工業用ミシンにおいては、世界シェアの約3割を占めています。

ジューキの家庭用ミシンは、パワフルで耐久性に優れているのが魅力です。頑丈なつくりを重視しているため、重量のある製品が多いのも特徴。頻繁にミシンを使う方や、長く使えるモデルを探している方におすすめのメーカーです。

ブラザー(Brother)

By: amazon.co.jp

ブラザーは、名古屋市に本社を構える電機メーカー。40以上の国と地域に拠点を置き、グローバルに事業を展開しています。ミシンのほかにも、プリンターやカッティングマシンなど、さまざまな製品の開発・製造・販売を行っているのが特徴です。

ブラザーの家庭用ミシンは、初心者向けの小型モデルから上級者向けの高性能モデルまで、幅広い製品をラインナップ。作品にアクセントを加えられる、刺繍機能を備えたモデルも多く展開しています。

専門家のおすすめコメント
内田 悠斗
大手家電量販店 販売員経験者
内田 悠斗
ミシンを選ぶ際には趣味用か、子供用の小物作りに使うのか、本格的な洋裁・和裁に使うのかなど、用途を決めておきましょう。ミシンで何をしたいのかが明確だと、選ぶべきミシンの種類もはっきりします。選ぶ際のポイントとしては、準備のしやすさです。使い始めるまでに手間が多すぎると作業時間も少なくなってしまうので、簡単な縫い物が中心ならばシンプルなコンパクトタイプを選ぶようにしましょう。
森岡 舞子
家電製品総合アドバイザー・フォトマスター検定 準1級資格保有
森岡 舞子
お子様向けの小物作りや趣味で洋裁を始めたい方など、初めて購入する場合は選ぶポイントに迷ってしまう方も多いと思います。初心者の方はスピードや縫い目などを自動的に制御してくれるコンピューターミシンがおすすめ。フットコントローラー付きのモデルならば足元でスタートやストップ、スピードの調節が操作できるモノもあり、生地が重なる部分など、手元での微調整が必要なときも作業に集中できます。また、フリーアーム式のモデルは袖やズボンの裾上げなど、難しい筒状の縫い物も作業しやすく便利です。

家庭用ミシンのおすすめ|初心者向け

ジャノメ(JANOME) コンピューターミシン JN831

ジャノメ(JANOME) コンピューターミシン JN831

楽天レビューを見る

あると便利な基本機能が充実した、人気のコンピューターミシンです。ワンアクション糸通し機能や自動糸調子機能を搭載しており、初心者でも快適にソーイングを楽しめるのが魅力。

また、プログラム自動糸切り機能を備えているのもメリット。ボタンを押して上糸と下糸を同時にカットできるだけでなく、縫い終わりに自動で糸を切るようプログラムも行えます。

洋服づくりに便利なステッチも多数用意。自動返し縫い・自動止め縫いなどが搭載されており、しっかりとほつれ止めをしながら縫えます。

サテン押さえやたち目かがり押さえ、ボタンホール押さえが標準付属しているのもポイント。フットコントローラーも標準装備されており、さまざまな用途に対応できるおすすめの製品です。

ジューキ(JUKI) 家庭用ミシン HZL-VS200G

ジューキ(JUKI) 家庭用ミシン HZL-VS200G

楽天レビューを見る

工業用ミシンの技術「BOX送り」を脚用したコンピューターミシンです。送り歯を水平に保ちながら布を送ることで、縫い縮みや布ずれを抑えられるのが特徴。ソーイングスペースが広く設計されており、大きな布が扱いやすいのもメリットです。

片手で素早くセットが行える「自動針糸通し」や、ガイドに沿って糸かけするだけの「クイック下糸セット」機能を搭載しており、準備を簡単に済ませられる点も魅力。また、縫い終わりに手元のボタンを押すだけで、自動で糸切りができるのもポイントです。

ボタン穴がかりには、独自のセンサー方式を採用。生地の種類などによる送り詰まりを抑えることで、美しい仕上がりを実現しています。多彩な機能によって初心者の方にも扱いやすいおすすめのミシンです。

シンガー(SINGER) モナミ ヌウ プラス SC227

シンガー(SINGER) モナミ ヌウ プラス SC227

操作がわかりやすく、初心者でも安心して使えるコンピューターミシンです。生地の厚さに応じて切り替えられる「押さえ圧調整機能」を搭載しているのが特徴。つまみを回すだけで押さえ圧を3段階から変更可能で、薄物時・普通地・厚物地をより綺麗に仕上げられます。

自動針穴通し機能や下糸ラクスル―機能によって、縫い始める前の準備時間を短縮できるのも魅力。また、振動・反響音を抑えた静音設計を採用しているため、音が気になる夜間などに使用するのにも適しています。

ほかにも、ボタンを押すだけで上下の糸を自動で切ってくれる「自動糸切り」機能や、液晶画面から設定可能な「自動糸止め縫い機能」など、多数の便利な機能を搭載。操作が分かりやすく確認できるよう「取扱説明DVD」も付属しているため、初めてミシンを使う方にもおすすめです。

家庭用ミシンのおすすめ|コンピューターミシン

ジャノメ(JANOME) パルシェル NP3000

ジャノメ(JANOME) パルシェル NP3000

簡単操作で使える、人気のコンピューターミシンです。大きく見やすい「ブラック反転LCD画面」を採用しており、表示された設置を確認しやすいのが特徴。文字縫いや飾り模様を含め300種類のステッチを搭載しており、名前入れやアクセントを入れたい際に活躍します。

ワンアクション糸通し機能や、らくらく下糸セット機能などが備えられているため、準備が簡単です。自動糸調子機能も付いており、難しい設定をしなくても使えるため便利。ボタン表示が分かりやすく、ミシン操作に慣れていない方でも扱いやすいのもメリットです。

また、付属品が充実しているのもポイント。ワイドテーブルやフットコントローラー、ピンクッションなどの作業をサポートしてくれるツールが利用できます。本体にコードを収納できるコードリール式で、使用後にすっきりまとめられるのも魅力。多機能なうえに使いやすいおすすめのモデルです。

ジャノメ(JANOME) コンピューターミシン JN860

ジャノメ(JANOME) コンピューターミシン JN860

初心者から上級者まで快適に使えるコンピューターミシンです。本体に見やすいLCDスクリーンを搭載しており、選択した模様番号や、使用する押えが確認しやすいのがポイント。ぬい目の幅やあらさが数字で表示されるため、設定がスムーズに行えます。

また、多彩なステッチが使えるのも魅力。ボタンホールを含む20種類のステッチを搭載しているので、さまざまなソーイングに対応できます。薄地から厚地まで安定した仕上がりを実現する「自動糸調子機能」や、糸通しが簡単な「ワンアクション糸通し」など、便利な機能も充実しています。

コンパクトながら、パワフルな貫通力を備えているのも特徴。デニムのような厚地を使用した作品も、重ねた状態でスムーズに縫えます。補助テーブルを外してフリーアーム仕様に切り替えることも可能で、幅広いソーイングに対応できるおすすめの家庭用ミシンです。

ジューキ(JUKI) 家庭用ミシン HZL-71HW

ジューキ(JUKI) 家庭用ミシン HZL-71HW

楽天レビューを見る

使いやすい機能を多数搭載した、コンパクトなコンピューターミシンです。80種類の模様パターンと6種類のダイレクトパターンを備えており、豊富な種類から作品に合わせて選択できるのが魅力。模様サイズに加えて、直線縫いの針基線を変えることも可能です。

ガイドに沿って糸をかけるだけで、下糸を引き出す手間なく縫い始められるのも特徴。さまざまな布地と糸の組み合わせに適した「オート糸調子」のセットが搭載されているため、難しい設定が不要で楽に縫えます。

「止めぬいボタン」や「模様完結止めぬい」ボタンを使うことで、縫い終わりの処理を簡単に行えるのもポイント。筒物が楽に縫えるフリーアームや、手元を明るく照らして作業を見やすくできるLEDライトが付いているなど、使い勝手に優れたおすすめのモデルです。

ブラザー(Brother) コンピューターミシン LS800

ブラザー(Brother) コンピューターミシン LS800

豊富な自動機能を駆使した、快適な縫製が楽しめるコンピューターミシンです。自動糸切りや自動糸調子機能を備え、初心者から上級者まで効率的に作業が進められるのが魅力。LEDライトが針元を明るく照らしてくれるので、暗い環境下でもしっかりと手元を確認可能です。

模様が豊富に用意されており、幅広い作品作りに対応できるのもメリット。選択メニューがわかりやすい大型液晶画面と、模様が描かれたボタンが搭載されているため、直感的に操作が行えます。

また、高さ30×幅44.4×奥行24.7cmとコンパクトのうえ、重量が8.4kgと比較的軽量なのもポイント。取り回しがよく、部屋間を持ち運んで気軽に使えるモデルを探している方にもおすすめのミシンです。

ブラザー(Brother) PICNO KW EMP0801

ブラザー(Brother) PICNO KW EMP0801

楽天レビューを見る

北欧テイストの模様が楽しめる、刺繍機能搭載のコンピューターミシンです。北欧のデザインブランド「kippis」の模様25種に加えて、クラフト刺繍135種を内蔵。大画面で見やすいカラー液晶を採用しており、模様の選択のほか、調節や編集なども簡単に行えます。

無線LANでの通信に対応しており、スマホやタブレットで編集した刺繍データを送信できるのもポイント。スマホアプリの「Artspira」や、別売りのPCソフト「刺しゅうPRO」などで作成したデータを使って、オリジナリティのある作品を簡単に作ることが可能です。

準備の時間を短縮する「1ステップ自動糸通し」や「下糸クイック」のほか、上糸と下糸をワンボタンでカットする「自動糸切り」機能など、多数の便利機能を搭載。刺繍を取り入れたこだわりのアイテムを作成したい方におすすめのコンピューターミシンです。

家庭用ミシンのおすすめ|電子ミシン

ジャノメ(JANOME) コンパクト電子ミシン N900

ジャノメ(JANOME) コンパクト電子ミシン N900

操作方法が選べる2WAY式の電子ミシンです。手元でのスタート・ストップを操作する方式に加えて、別売りのフットコントローラーを使った足元操作にも対応。パワフルな貫通力を備えているため、デニムなどの厚地もスムーズに縫うことが可能です。

縫い始めの準備を手早く済ませられる、便利な機能も充実。糸通しを素早く完了する「糸通し機能」を搭載しているほか、水平全回転カマによって下糸を簡単かつ静かにセットできます。

補助テーブルを外せば、フリーアーム式に変更可能。袖縫いや筒縫いを行う際にも活躍します。13種類の縫い模様を備えており、ダイヤル操作で簡単に切り替えられるのも魅力。速度は電子制御で自由に調節できるため、初心者から本格的な作品作りを楽しみたい方まで、幅広い方におすすめのモデルです。

シンガー(SINGER) Dorothy SN-1BK

シンガー(SINGER) Dorothy SN-1BK

楽天レビューを見る

機能がシンプルで使い勝手に優れた電子ミシンです。縫い始める前の準備機能には、レバーを操作するだけで糸が通せる「自動針穴糸通し」機能や、下糸の引き上げが不要の「下糸ラクスル―」機能を搭載。準備にかかる時間を短縮して、素早く作品づくりに取り組めます。

パワフルなモーターを内蔵しているため、厚地の重ね縫いもスムーズに縫うことが可能。静音性にも優れており、低速で使用した際に運転音や振動が気になりにくいのが魅力です。音が気になる夜間でも、時間帯を気にせず作業ができます。

縫い模様の選択には、直観的に操作が行える「模様セレクトダイアル」を採用。15種類のなかから使いたい模様にダイヤルを合わせるだけで、簡単に縫い模様を切り替えられます。重さが約5kgのため持ち運びもしやすく、手軽に使えるモデルを探している方におすすめのミシンです。

シンガー(SINGER) MONICA pixy DX 5720

シンガー(SINGER) MONICA pixy DX 5720

楽天レビューを見る

フットコントローラー標準装備で、好みに合わせて操作方法が選べる電子ミシンです。付属のフットコントローラーは、スタート・ストップに加えて、スピードの調節にも対応。両手が使えるので、快適に作業に取り組めます。本体に「スタート/ストップ」ボタンを搭載しているため、手元でも簡単に操作が可能です。

また、ダイヤルをオートに設定するだけで糸調子がとれる「自動糸調子」機能や、素早く糸を通せる「自動針穴糸通し」など、補助機能が充実。縫い模様には、幅広い作品に活用しやすい15種類の模様を備えています。

補助テーブルは取り外せば、簡単にフリーアームに変更が可能。袖付けやズボンの裾など、筒物を縫う際に活躍します。コードをすっきりまとめられるコードリール式のモデルで、収納がしやすいのも魅力です。

アックスヤマザキ(AXE YAMAZAKI) 大人のための、気分がアガるミシン KA-01

アックスヤマザキ(AXE YAMAZAKI) 大人のための、気分がアガるミシン KA-01

楽天レビューを見る

ACアダプターに加えて、乾電池での使用にも対応した気軽に使える電子ミシン。本棚にも収納できるコンパクトなサイズながら、デニム6枚を重ねて縫えるほどのハイパワーを備えています。布に合わせて上糸を調節する「自動糸調子機能」を搭載しているのもポイントです。

電子制御によって、縫いスピードを無段階で調節できるのも魅力。「薄布モード」に切り替えれば、カーテンやストールなどの薄物にも対応が可能です。安定タイプの送り機構を採用しており、段違いの縫い物もスムーズに行えます。

専用の「気分がアガるレシピブック」が付属しているほか、基本の使い方を学べる動画説明が用意されているのもメリット。くすみピンクベースのおしゃれな見た目で、デザインを重視したい方にもおすすめの電子ミシンです。

アックスヤマザキ(AXE YAMAZAKI) 山崎範夫の電子ミシン AG-005

アックスヤマザキ(AXE YAMAZAKI) 山崎範夫の電子ミシン AG-005

楽天レビューを見る

職業ミシン並みのパワーを持ったパワフルな電子ミシンです。厚手の8号帆布を11枚重ねても目飛びせず、しっかりと縫えるのが特徴。8枚の送り歯を備えているため、送りにくい布もしっかりと捕まえてまっすぐに縫えます。

本体に配置された「スピード調節ツマミ」で、縫い速度を無段階で調節できるのも魅力。1秒1針の「超低速機能」を搭載しており、手縫いに近い感覚で縫うことが可能です。また、スロースタート機能によって、ゆっくり針が動きはじめるのもポイント。初心者から上級者まで、自分に合った速さで使えるので便利です。

ほかにも、手元で操作しやすいパーツ配置を採用しているほか、自動糸通し機能などの便利な機能を多数搭載。縫いやすさにこだわって作られている、おすすめの電子ミシンです。

家庭用ミシンのおすすめ|電動ミシン

ジャノメ(JANOME) クラフト電動ミシン LC7700K

ジャノメ(JANOME) クラフト電動ミシン LC7700K

楽天レビューを見る

自由に両手が使えるフットコントローラー式の電動ミシンです。厚い生地でもきれいに縫えるのが特徴で、レザークラフトにも対応可能。皮革を縫う際に必要なレザー押さえやレザー針が付属しているのもメリットです。

押さえ圧を無段階で調節できるのも特徴。厚い生地を縫う際にも素材がバタつきにくく、快適に作業に取り組めます。また、ダイヤルで簡単に糸調子を切り換えられるのもポイント。普通・中厚・厚物と表示があるため、生地に適した糸調子をひと目で判断できます。

カマには、耐久性に優れた「垂直半回転カマ」を採用。糸締まりがよいだけでなく、#20までの太めの糸にも対応しています。さまざまな素材が縫えるモデルを探している方におすすめの電動ミシンです。

ジューキ(JUKI) 家庭用ミシン HZL-100DX

ジューキ(JUKI) 家庭用ミシン HZL-100DX

By: juki.co.jp

操作が簡単で、電動ミシンをはじめて使う方にも扱いやすいエントリーモデルです。返し縫いレバーが針元に近く、手元を見ながら操作が可能。さらに、7枚送り歯によって生地がしっかり送れるほか、手元が見やすいLEDライトを備えているなど、快適に作業が行えるよう工夫が施されています。

準備機能には、ワンタッチで糸通しが完了する「自動糸通し」機能を搭載。ほかにも、生地に合わせて押さえ圧を変更できたり、縫い模様のふり幅を調節できたりなど、幅広い作品づくりに対応が可能です。

フットコントローラー付きモデルのため、自由に両手を使えるのもメリット。補助ベッド内に付属品を収納可能で、必要なモノをすっきりまとめておけるのも魅力です。

シンガー(SINGER) 電動ミシン SN55e

シンガー(SINGER) 電動ミシン SN55e

楽天レビューを見る

ジーンズの重なっている箇所もスムーズに縫える、パワフルな電動ミシン。両手が自由に使えるフットコントローラー式のモデルで、細かな作業も快適に行えます。レバーだけで簡単に操作できる「自動針穴糸通し」機能を備えているため、準備にかかる時間を減らせるのも魅力です。

ジグザグ・まつりぬいなど豊富な縫い模様が用意されており、ダイヤルを合わせるだけで手軽に選択が可能。ダイヤルを切り換えれば、ボタンホールも簡単に仕上げられます。機能がシンプルで使いやすいおすすめの電動ミシンです。

ネッキ(NECCHI) 電動タイプ Kシリーズ K408A

ネッキ(NECCHI) 電動タイプ Kシリーズ K408A

楽天レビューを見る

機能がシンプルで初心者にも使いやすい電動ミシンです。「自動針穴糸通し」や「自動下糸巻き」など、補助機能が充実しているのが特徴。8種類の縫い模様を備えており、模様選択ダイヤルで簡単に切り替えができるのもメリットです。

フリーアームに対応しているため、筒物を縫う際にも便利。袖口やズボンの裾上げを行う際などに活躍します。ソフトマット素材を使用した、上質感のある見た目もポイント。おしゃれなミシンを探している方におすすめのモデルです。

アックスヤマザキ(AXE YAMAZAKI) 子育てにちょうどいいミシン +plusモデル MM-20

アックスヤマザキ(AXE YAMAZAKI) 子育てにちょうどいいミシン +plusモデル MM-20

楽天レビューを見る

ブラックを基調とした、スタイリッシュなデザインの電動ミシンです。シール型のQRコードから、基本の使い方を解説した動画にアクセスできるのが特徴。安全針カバーはスマホスタンドとして活用できるため、動画を確認しながら作業に取り組めます。

ゆっくりと針が動き出す「スロースタート機能」や、好みの速さに調節できる「スピード無段階調節」など、初心者でも扱いやすいコントロール機能が充実。スイッチやダイヤルが最小限に抑えられているなど、上級者向けの機能をカットしたシンプルな仕様で、操作方法がわかりやすいのも魅力です。

さらに、本体がコンパクトのうえ、重さも約2.5kgと軽量で、出し入れがしやすいのもポイント。思い立ったときにさっと取り出して、気軽にミシン作業が行えます。忙しいなかでも、子供の通園通学グッズを手作りしたい方におすすめのモデルです。

ミシンのランキングをチェック

ミシンの売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。