iPadでの作業効率を高める左手デバイス。イラスト制作や動画編集などで、より快適な操作をサポートします。ショートカットキーを割り当てれば、作業が格段にはかどることも。しかし、製品によって機能やサイズなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、iPad用左手デバイスのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
iPad用左手デバイスの選び方
タイプで選ぶ

By: amazon.co.jp
iPad用の左手デバイスには、さまざまなタイプがあります。キーボード型は、多くのショートカットキーを割り当てられる点が魅力。普段からキーボード操作に慣れている方だと、違和感が少なく使えます。
ダイヤルタイプは、直感的に操作できるのが特徴。ブラシサイズの調整や画面の拡大・縮小をスムーズに行えるため、イラスト制作や動画編集に取り組む方におすすめです。
省スペースで作業環境を整えたい場合は、ペンタブレットと左手デバイスが一体になったタイプも便利。複数の機材をひとつにまとめられるため、デスクまわりをシンプルに保てます。作業スタイルや使用目的に合わせて、自分に適したタイプを選んでみてください。
ボタン数をチェック

By: moimate.com
左手デバイスを選ぶ際は、搭載されているボタンの数も重要です。多くの機能を割り当てて作業効率を上げたい方には、ボタン数が多いモデルが適しています。自分の作業スタイルに合わせてカスタマイズできる点も魅力です。
ただし、ボタン数が多いデバイスは本体サイズも大きくなる傾向があります。設置スペースや使用頻度に応じた選び方が大切です。
一方で、そこまで多くのショートカットを使わない方には、ボタン数を抑えたモデルも選択肢のひとつ。コンパクトで携帯性に優れており、気軽に持ち運べる点が魅力です。
iPad用左手デバイスのおすすめ|テンキー
アイクレバー(iClever) テンキー Bluetooth IC-KP08
Bluetoothで接続できるワイヤレステンキー。人間工学に基づいた傾斜設計により、長時間の数値入力でも手首や指への負担を軽減します。スマホやタブレットともワイヤレスで接続でき、デスク周りをスッキリ整えたい方に便利です。
タイピングミスを抑える円形キーを採用し、打鍵感にもこだわっているのが特徴。裏面には滑り止めが付いているため、使用中も本体がずれにくく、安定した操作が可能です。複数のデバイスを使いながら効率よく作業したい方に適しています。
USB Type-Cで手軽に充電でき、わずか約1時間のフル充電で最大40時間の連続使用に対応。カラーはブラック・ピンク・ミントグリーンなどを展開しています。自分のデバイスや作業環境に合わせたモノを選べるのもポイントです。
アイクレバー(iClever) テンキー Bluetooth IC-KP11
最大3台のデバイスとマルチペアリングできるBluetooth 5.0対応テンキー。専用キーをワンタッチするだけで接続先を切り替えられるため、複数端末を併用する場合に便利です。USB Type-C充電式で、約2時間のフル充電で最大90時間使用でき、電池交換の手間もありません。
丸型キーを採用しており、タイプミスを軽減可能。手首への負担を抑える傾斜設計により、長時間の入力作業でも疲れにくく快適です。薄型・軽量設計で、持ち運びにも適しています。
Android・iOS・Windows・macOS・Chrome OSなど幅広いOSに対応。矢印キーやHomeキー、Tabキーを搭載しているのもおすすめポイントです。
エレコム(ELECOM) Bluetooth静音テンキーパッド TK-TBM023SKBK
打鍵音を低減した静音設計のワイヤレステンキー。各キートップにシリコンラバーを採用し、公共施設や会議室など静かな環境でも気兼ねなく使用できます。さらに、筐体と印刷部分に抗菌加工が施されており、清潔に使いたい場合にも安心です。
Bluetooth接続によりUSBポートを使わずに済むため、他の周辺機器との併用もスムーズ。Windows・Chrome OS・macOSなどマルチOSに対応しており、複数のデバイスを使い分ける方にも便利です。
幅89.3×奥行135.3×高さ26.6mmのコンパクトサイズで持ち運びにも適しており、単4形電池1本で約10ヵ月使用可能。外出先でも快適に作業したい方や、数字入力を効率化したい方におすすめのモデルです。
ペリックス(Perixx) PERIPAD-202C
USB Type-C接続に対応した有線テンキーです。タブレットやパソコンに直接接続できるため、電池切れの心配がなく、安定した入力作業が可能。スリムでシンプルなデザインは、デスク上でも邪魔になりにくいのも特徴です。
打鍵音が静かなパンタグラフ方式を採用しており、ショートストロークで軽快な入力感も魅力です。キーピッチは19mmと広めで、視認性の高い数字表示により入力ミスを防ぎます。
2つのUSBハブを搭載しているため、USBポートが不足しがちなノートPCでも周辺機器を同時に接続可能。非同期NUM LOCK方式に対応しており、テンキー側だけで数字入力ができます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 静音Bluetoothテンキー NT-BT23BK
Bluetooth 5.1に対応したワイヤレステンキー。通信が安定しており、作業中の途切れや遅延を気にせず使用できます。静音設計のため、オフィスや図書館など静かな環境でも周囲を気にせず使えるのが特徴です。
パンタグラフ方式を採用しており、薄型ながらしっかりとした打鍵感を実現。19mmのキーピッチと2.7mmのストロークで、快適な入力感を維持しながら長時間の作業にも対応します。
単四乾電池1本で約150時間使用できるのも魅力です。幅86×奥行130×高さ17mmのコンパクトサイズで、重さも約70gと軽いため、持ち運びにも便利。iPadなどと組み合わせて、外出先でも効率よく数値入力したい方におすすめです。
iPad用左手デバイスのおすすめ|コントローラー
moimate CreatorPad Video CP001SWVID
動画編集を効率化するために設計された左手用コントローラー。17個のキー、1つのジョグダイヤル、4つの調整用つまみを搭載しており、作業でよく使う機能を直感的に操作できます。
各キートップには動画編集に特化したアイコンがデザインされており、ショートカットを覚える手間を軽減可能。専用ドライバのインストールも不要で、接続すればすぐに使える手軽さも魅力です。手首にやさしい設計で、長時間の作業でも負担を軽減します。
Windows・Mac・iPadなど、複数のOSに対応。動画編集に便利なモデルを探している方におすすめです。
TourBox Elite Plus
iPadOSに対応した左手用コントローラー。iPadOS・macOS・Windowsの3つのOSを使用できる汎用性が特徴です。
CLIP STUDIO PAINTやProcreate、Adobe製品など多くのクリエイティブソフト向けのプリセットを搭載しているため、すぐに使い始められます。専用アプリ「TourBox Console」を使って直感的にキー設定をカスタマイズでき、用途に合わせた操作環境を構築できる点も魅力です。
Bluetoothで簡単に接続可能で、ケーブルを気にせず快適に操作できます。イラスト制作や写真・動画編集を行うクリエイターの方におすすめです。
XPPen 片手キーボード Bluetooth対応 ACK05
10個のエクスプレスキーと1つのローラーホイールを搭載した左手用デバイス。プラスチックとシリコンを組み合わせた心地よい手触りで、75gと軽量。デジタルイラスト・写真編集・動画編集など、さまざまなクリエイティブ作業の効率化に役立ちます。
Bluetooth・専用レシーバー・有線接続の3種類に対応し、作業スタイルに合わせて接続方法を切り替え可能。1000mAhのバッテリーを内蔵し、約300時間連続で使用できます。
127.5×70.4×10mmのコンパクト設計で、持ち運びにも便利。iPadなどでの制作作業をスムーズに進めたい方におすすめのモデルです。
8bitdo ZERO ゲームパッド コントローラー
手のひらに収まるコンパクトサイズのミニゲームパッド。レトロゲーム風のデザインで、Bluetoothによるワイヤレス接続が可能です。小型ながらも操作しやすいボタン配置で、快適な使い心地を実現しています。
iPad・Nintendo Switch・Windows・macOS・Androidなど幅広いデバイスに対応。設定もシンプルで、iPadのBluetoothをオンにしてペアリングするだけで使用できます。初めてでも扱いやすい点が魅力です。
SIKAI CASE マクロキーボード
自分好みにカスタマイズできる左手用マクロキーボード。すべてのキーは自由にプログラムでき、複雑なショートカットキーの組み合わせをワンタッチで実行可能です。3レイヤーの設定に対応し、1つのキーに3種類の機能を割り当てられるため、作業内容に応じて迅速に切り替えられます。
Bluetooth・2.4GHz・有線の3種類の接続方式に対応しており、使用環境に合わせて選べるのもメリット。ホットスワップ対応で、好みのキースイッチに簡単に交換できるのもポイントです。多彩なRGBバックライトモードをソフトウェアで設定でき、視認性を高めつつデザイン性にもこだわっています。
専用ソフトウェアを使って、マルチメディア操作やマクロ、ショートカットキーなどを簡単に設定可能。Windows・Mac・Linuxなど複数のOSに対応しており、デザインソフトのショートカット操作やゲーム内でのマクロ設定にも便利です。
iPad用左手デバイスは、作業効率を大きく左右するアイテムです。接続方法やキーの数、カスタマイズ性などは製品によって異なります。自分の作業スタイルや使用するアプリに合わせて選ぶことが重要です。本記事を参考に、自分に合う一台を見つけてみてください。