搭載されたボタンやダイヤルなどにキー入力を割り当てられる「左手デバイス」。ゲームやイラスト制作、仕事など、幅広いジャンルで活躍する便利なアイテムです。ただし、製品によって形状や使用方法が異なるため、選ぶ際に迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの左手デバイスをご紹介。用途別の選び方などを解説しているので、気になる方はぜひ最後までチェックしてみてください。

左手デバイスとは?

By: tourboxtech.com

左手デバイスは、キー入力やツール上のズームイン・ズームアウト操作などを効率よく行える便利なアイテムです。形状はさまざまで、コントローラーのようにスティックやボタンが複数搭載されたモノ、コンパクトなキーボード型の製品などが販売されています。

幅広いラインナップから用途に合わせて選べるのも魅力。特にゲーマーのほか、イラスト制作や動画編集などのクリエイター向けモデルが多数展開されています。

ゲーマーの場合は、本体に搭載されたキーやスティックを活用することで、操作性の向上を図ることが可能。クリエイターの場合は、ショートカットキーを設定することで作業時間の短縮や入力の手間を省けます。

左手デバイスの選び方

用途で選ぶ

ショートカットキータイプはイラスト制作や動画編集で活躍

By: xp-pen.jp

イラスト制作や動画編集など、クリエイティブな分野の作業で活躍するショートカットキータイプの左手デバイス。搭載されたボタンなどにショートカットキーを登録することで、ブラシサイズの変更や画面拡大のような機能をすぐに呼び出せるのが魅力です。

フルサイズやテンキーレスサイズのキーボードでショートカットキーを入力する場合、ペンやマウスから手を離す必要があるため作業が止まりがち。左手デバイスを活用すればワンプッシュで操作できるので、スムーズに制作を進めやすく便利です。

FPSやMMO用ならWASD操作ができるキーボードタイプ

By: amazon.co.jp

キャラクターの移動などで頻繁に使用されるWASDキー。これらのキーを搭載しているキーボードタイプの左手デバイスは、FPSなどのゲームで活躍します。

一般的なキーボードとは異なり、サイズがコンパクトでデスク上の幅を取らないのがポイント。操作しやすい場所に設置できるのはもちろん、マウスの可動範囲が広がるのも魅力です。感度変更せずにキャラクターの振り向き角度を大きくしたい方に適しています。

また、マクロ設定が行えるキーを搭載した製品は任意のキー入力を登録できるので、MMOのような複数キー同時押しを行う機会が多いゲームにぴったり。快適にプレイしたい方はチェックしてみてください。

キーパッドタイプはゲームプレイやイラスト制作など用途を問わず便利

By: razer.com

キーパッドタイプは、キーとスティックが両方搭載された左手デバイスです。スティックを活用すれば、キーボードのWASD操作に慣れていない方でも、ゲーム機のコントローラーと似た感覚でキャラクターを動かせるのがメリット。コントローラーを使用するコンシューマ機から、パソコンでのゲームプレイへ移行したいという方におすすめです。

また、ショートカットキーを登録できる製品であれば、絵を描く際などに必要な入力を素早く行うことも可能。ゲームやイラストなどの作業どちらにも対応した製品がほしい方に適しています。

操作性を重視するならコントローラータイプも

コントローラータイプの左手デバイスは、ダイヤルやツマミで直感的に操作しやすいのがメリット。コントラストなどのパラメーター値を微調整できるため、イラストや動画などの細部にまでこだわりたい方にぴったりです。

なかには、ツマミとボタンのみを搭載したシンプルな製品も販売されています。円型であれば、右利きだけでなく左利きの方でも使いやすく便利。大きさもコンパクトなので、スペースを圧迫しにくい製品がほしい場合はチェックしてみてください。

機能性で選ぶ

幅を取らないテンキー

By: amazon.co.jp

製品や接続先にもよりますが、数字入力が可能なテンキーを左手デバイスとして代用することも可能。イラスト制作などのソフトウェア・ツール上で数字キーに操作を割り当てれば、ラクに機能を呼び出せます。

搭載されているキー数が少なく、左手デバイスより比較的小さいのもメリット。置き場所に困らない製品がほしい方におすすめです。価格もリーズナブルな傾向にあるので、費用を抑えたい方にも適しています。

コントローラーと似た感覚で操作できるスティック

By: razer.com

左手デバイスのなかには、スティックを搭載した製品があります。キーボードタイプとは異なり直感的に使えるため、キー入力が苦手な方におすすめです。キャラクターの移動をスムーズに行いやすく、ゲームをプレイする際に活躍します。WASD操作が苦手だったり、デフォルトで設定されている移動キーに別操作を割り当てたりしたい方にもぴったりです。

オンボードメモリ搭載なら設定を記録可能

オンボードメモリを搭載した製品は、設定したマクロやショートカットキーを左手デバイス本体に記録できるのが魅力。普段使用しているパソコンとは別のモノに接続したとき、再度設定し直さなくてもよいため手間がかからず便利です。

マクロ設定が活躍するMMOゲームはもちろん、さまざまなキー操作を必要とするクリエイティブな作業にも適しているので、気になる方はチェックしてみてください。

WindowsやMacなど対応機器のチェックを忘れずに

By: brainmagicproduct.com

左手デバイスを選ぶ際に見ておきたいのが、スペック欄などに記載されている対応機器。接続したいパソコンやタブレットのOSがWindowsの場合、左手デバイスもWindowsに対応している必要があります。

非対応機器に接続してしまうと、製品に搭載された機能が一部使用できないなどの不具合が生じる恐れがあるため、購入前に確認しておきましょう。

接続方法で選ぶ

無線(ワイヤレス)

By: amazon.co.jp

無線タイプの製品は、パソコンなどへの接続にケーブルを必要としないのが特徴。USBレシーバーを使用したり、Bluetooth機能を使用したりして接続します。

通信範囲内であれば、操作しやすい位置やデスクなどのスペースに合わせて設置できるのが魅力です。本体を握って操作するタイプの場合、腕を脱力して下げたまま使用するなど、姿勢を意識せずに使いやすいというメリットもあります。

また、ケーブルがない分デスク周りがごちゃっとしないのもポイント。スッキリとした印象を与えられます。操作性に優れた製品がほしい方におすすめです。

有線

By: amazon.co.jp

有線タイプの製品は、本体に搭載されたUSBケーブルを接続先のポートに挿して使用します。無線タイプの製品とは異なり、バッテリーや電池の残量を気にせず使用できるのが魅力。都度充電する手間や、電池を購入する費用がかからないのもメリットです。

遅延が非常に少なく、スムーズに操作することが可能。ランニングコストを抑えたい方や、安定した接続を求める方におすすめです。

専用ソフトでアプリごとにマクロ設定が可能なモノも

By: amazon.co.jp

左手デバイスのなかには、専用ソフトでアプリケーションごとに別々のマクロ登録などが行える製品もあります。同じボタンやダイヤルの動作でも異なる機能を呼び出せるため、より幅広い設定が可能です。

LEDライティングで選択中のプロファイルを知らせてくれるモノもあります。行う作業によって、使用するアプリケーションを都度切り替えたい方におすすめです。

左手デバイスのおすすめ|イラスト・動画編集向け

ツアーボックス(TourBox) Tourbox Neo


マルチに活用したいクリエイターに

押しボタンとしても使えるダイヤルやノブを搭載した左手デバイス。PhotoshopやPremiere Pro、SketchUpなど幅広いソフトに対応しており、イラストを描きたい方はもちろん、動画編集をしたい方にもぴったりです。

Photoshopでは、イラストを描きながら左手デバイスのノブを操作して、ブラシサイズやパラメーター調節が行えます。Premiere Proであれば、シーケンスの移動がスムーズにできるので作業効率の向上を図ることが可能。ショートカットキーを左手デバイスに登録して、自分の使いやすいようにカスタマイズできるのも魅力です。

WindowsとMac製品の両方に対応しているので、クリエイティブな作業を行う方はぜひチェックしてみてください。

XP-Pen ショートカットリモート AC19


軽量コンパクトで持ち運びにぴったり

付属のUSBレシーバーを使用してワイヤレスで接続できる左手デバイス。レシーバーは本体に収納できる仕様なので紛失せずに済みます。本体の重量は約70gで軽量なのが特徴です。ポケットに入れて持ち運びもでき、外で使いたい方にもぴったり。コンパクトな左手デバイスなので、省スペースで使用可能です。

主要なペンタブレットと互換性があり、WindowsとMac製品にも対応。本体にローラーが付いており、回転させると瞬時にキーの切り替えが可能です。ペンの切り替えやハンドツールの選択もスムーズに行えるため、イラストを描く方は操作性の向上が期待できます。

また、マウスのクリックに加え、スペースキーやエンターキーなど、キーボードに備わっている主要なキーを使いやすいようにカスタマイズできるのも魅力です。

セルシス(CELSYS) CLIP STUDIO TABMATE CES-50033


ペイントソフトを使いたい方におすすめ

ペンタブレットとの併用を考えて作られた左手デバイス。CLIP STUDIO PAINTに対応しています。本体上部に備わっているホイールを回せば、ブラシサイズやキャンバスの倍率を自分好みに操作可能。やり直しや回転、上書き保存といった200種類以上の操作を左手デバイスで行えるのが魅力です。

また、接続がワイヤレスなのでコードに気を取られずに済むほか、楽な姿勢で作業できます。プリセット登録済みでキーが事前に割り当てられているため、Bluetooth接続をしてからすぐに使用可能です。左右のつり合いが取れているデザインも特徴。利き手を問わず、気軽に使えます。

ブレインマジック(BRAIN MAGIC) Orbital2

本体に手を添えるようにして操作するコントローラータイプの左手デバイス。手首に負担がかかりにくく、長時間の作業も容易に行えます。また、IllustratorやPhotoshop、Premiere Proなど幅広いソフトに互換性があり、イラスト制作や動画編集をしたい方におすすめです。

押す・回す・倒すの操作で、250以上のショートカットキーやボタン入力を行えるのが特徴。消しゴムやブラシなどのツールを切り替えたり、動画編集でシーケンスを拡大したりカットしたりも可能です。ショートカットは自分好みにカスタマイズできるので、操作性の向上を図れます。

さらに、虹色に光るLEDも搭載。ソフトごとにカラー指定できるので、どの設定を使用中か一目で把握できます。

コントアデザイン(ContourDesign) ShuttlePRO v2 IM/SP2

USBで接続するタイプの左手デバイス。人間工学に基づいて設計されており、長時間作業をする際に手が疲れにくいのが特徴です。本体の中央にあるジョグホイールを操作すれば、動画のコマ送りやボリューム調節が可能。動画編集を行う方にぴったりです。

また、専用のソフトを使用して15個のボタンに好みのショートカットキーを割り当てできるのもポイント。たくさんのキーを使用する動画編集では、作業時間の短縮にも期待できます。

利き手を問わず使用できるのも魅力。効率的に動画編集を行いたい方は、ぜひチェックしてみてください。

左手デバイスのおすすめ|ゲーム用

レイザー(Razer) Tartarus Pro RZ07-03110100-R3M1

操作性に優れた左手デバイス。打鍵したときのキーの深さを検知可能です。キーを浅く押したら歩く、深く押したらダッシュなど、同じキーでも異なるアクションを取れます。21段階で調節できるため、コントローラーを使用しているような細かい動作も容易に行えるのが魅力です。

24個のキーと8方向スティックすべてに、割り当てカスタムが可能。頻繁に使用するキーを割り当てれば快適にゲームがプレイできるだけでなく、クリエイティブな作業でも効率の向上が期待できます。

ゲーム用コントローラーのような操作性に優れた左手デバイスを探している方におすすめです。

レイザー(Razer) Tartarus V2 RZ07-02270100-R3M1

メカニカルとメンブレンキーボードのメリットを融合させた左手デバイス。柔らかい打鍵感およびメカニカルスイッチのようなカチッとした感触を実現しています。キーボードにはバックライトも搭載しており、ゲーム中に発光させることが可能。発光パターンを自分好みにカスタマイズできるので、プレイ中の没入感をより深められます。

また、32個のコマンドを即時に実行できるのもポイント。右端には、8方向の操作が可能なスティックを備えており、コントローラーのように使えます。FPSでよく使うモーションを設定しておけば、有利な撃ち合いを実現可能です。長時間のプレイでも手が疲れにくいエルゴノミック形状も魅力。ゲーマーの方はぜひチェックしてみてください。

ホリ(HORI) タクティカルアサルトコマンダー メカニカルキーパッドタイプ M2 for PS4 PS3 PC PS4-119

キーボードに可変式のパームレストを搭載した左手デバイスです。手にフィットしやすい作りになっており、自分好みの位置に調節できるのが魅力。また、付属のマウスは4段階の感度調節ができます。

専用アプリを用いると、個々の設定をキープするプロファイル保存機能が使用可能。PS4やPS3、パソコンなど、最大8種類のボタン設定が行えます。ゲームを切り替えるたびに割り当て設定をする手間がなくなるのでゲーマーには便利な機能です

また、キーボードはバックライトの点灯ができます。ゲーマーの方におすすめの左手デバイスなので、ぜひチェックしてみてください。

e元素 静音メカニカルキーボード

WASDキーを搭載している左手デバイス。1つ1つのキーに独立した白軸スイッチを採用しており、キーを押下したときに確かな打鍵感が得られます。

RGBのLEDライトを搭載しているのもポイント。暗い環境でもキーの位置を把握しやすく、ゲームでの没入感をより深めます。ファンクションキーとスペースキーでバックライトモードを調節可能。ゲームによって好みの発光パターンを選択できます。

また、磁石で吸着できるリストレストが付属するのもポイント。省スペースで使用できるほか、長時間ゲームをプレイするときは、手首の負担を抑えることが可能です。サイズもコンパクトなので手軽に持ち運べます。

GameSir VX2 AimSwitch

Windowsのパソコンだけでなく、PS4やXboxシリーズにも対応している左手デバイス。さまざまな機器に対応しており、汎用性に優れているのが特徴です。専用のアプリを使用すれば、スマートフォンからボタン機能のカスタマイズが行えます。HIPやADSなどの感度調節もできるので、FPSプレイヤーにおすすめです。

キーにはTTC赤軸を搭載しており、打鍵したときの静音性も良好。マウスが付属しているのもポイントです。内蔵バッテリーの容量は3600mAhあり、ゲームの長時間プレイも実現できます。

また、全キーが1680万通りのRGBバックライトに対応。ゲームへの没入感をより深めるだけでなく、暗い場所でのプレイも容易です。

左手デバイスのおすすめ|CAD・仕事向け

マイクロソフト(Microsoft) Surface Dial 2WR-00005

Bluetooth接続ができる左手デバイス。ダイヤル入力型のデバイスなので、キーボードやマウスへ触れずにスクロール操作を行えます。Surface StudioやSurface Proとも連携ができ、本体を画面上に設置可能。カラーピッカーやルーラーも快適に操作できます。

また、Premier ProやCorelDRAW Graphics Suiteなどのソフトに対応しているのもポイント。ツールの切り替えはもちろん、動画編集ではフレーム選択や再生速度の調節も行えます。クリエイティブな作業をするときにぴったりです。

本体の重量も約145gと軽量かつコンパクトなため、外へも持ち歩けます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) プログラマブルテンキー NT-19UH2BKN

左手デバイスとして使えるテンキーです。Windows搭載のノートパソコンに対応。0〜9の数字キーが付いているので、ExcelやCADを使用して数字入力を頻繁に行う方にぴったりです。「00」キーも備わっており、桁の大きい数値入力もスムーズに行えます。

また、専用ソフトを使用すれば、日本語109のキーボード機能を割り当てることも可能です。一度割り当てるとテンキーに記憶されるので、ほかのパソコンに接続したときも同じ機能が使用できます。

キーカバーは自由に着脱できるので、キートップに割り当てた文字のシールを貼り付けることも可能です。数字入力しやすい左手デバイスを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ジェイダブルシステム プログラマブルキーボード35キー MKBJ35AU

ドイツのCherry社が製造するMX黒軸スイッチを採用している左手デバイス。キーは打ち心地がよいうえ、寿命は約5000回以上と謳われています。打鍵したときの静音性も良好で、静かなオフィスなどでの使用にぴったり。35キーが備わっており、すべてに割り当てが可能です。1キーあたり最大180の割り当てができるので、作業効率の向上を図れます。

また、防塵・防滴仕様のシリコンカバーが付いているのもポイント。水やホコリからキーボードを保護でき、外へも手軽に持ち運び可能です。さまざまなシーンで使える便利な左手デバイスを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

Koolertron 片手メカニカルキーボード ‎AE-SMKD92

全43キーが搭載されている左手デバイス。専用ソフトを用いれば、自在にカスタマイズできます。ゲーミングやCAD、Photoshopなどさまざまなシーンで使用できるのがポイント。各キーに4つまで操作のプリセット登録が可能です。作業内容に応じて、簡単にプリセットを読み込めるので便利。接続するパソコンを変えたときに、キーの設定を行う手間が省けます。

接続は有線タイプで、iPadと互換性があるのも特徴。さらに、キーはバックライトに対応しており、暗い環境でも快適に作業できます。素材にはABS樹脂と金属を採用。マットな質感に仕上げているのも魅力です。キーに印字されている数字やアルファベットが消えにくいと謳っており、長期で使用できます。

HUION Mini Keydial KD100

USBケーブルとレシーバーが付属しており、無線と有線の両方で接続できる左手デバイス。1ショートカットキーを割り当てられるうえに、同じキーであっても使用するソフトによって別のショートカットを使用できます。PhotoshopやPremiere Proなど画像や動画編集で使う方におすすめです。

キーのほかに、ダイヤルコントローラーが付いているのも特徴。キャンバスのズームやスクロール操作が行えるので、作業効率の向上が期待できます。すべり止めパッドが備わっており、タブレットのディスプレイに直接設置して使用することも可能です。

キーの使用寿命はおよそ100万回以上で、耐久性にも優れています。クリエイティブ作業用の左手デバイスを探している方は、ぜひチェックしてみてください。