搭載されたボタンやダイヤルなどにキー入力を割り当てられる「左手デバイス」。ゲームやイラスト制作、仕事など、幅広いジャンルで活躍する便利なアイテムです。しかし、製品によって形状や使用方法が異なるため、選ぶ際に迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめの左手デバイスをご紹介。用途別の選び方などを解説しているので、気になる方はぜひ最後までチェックしてみてください。

左手デバイスとは?

By: xp-pen.jp

左手デバイスは、キー入力やツール上のズームイン・ズームアウト操作などを効率よく行える便利なアイテムです。形状はさまざまで、コントローラーのようにスティックやボタンが複数搭載されたモノ、コンパクトなキーボード型の製品などが展開されています。

幅広いラインナップから用途に合わせて選べるのも魅力。特に、ゲーマーのほか、イラスト制作や動画編集などのクリエイター向けモデルが多数展開されています。

ゲーマーの場合は、本体に搭載されたキーやスティックを活用することで、操作性の向上を図ることが可能。クリエイターの場合は、ショートカットキーを設定することで作業時間の短縮や入力の手間を省けます。

左手デバイスの選び方

用途で選ぶ

ショートカットキータイプはイラスト制作や動画編集で活躍

By: xp-pen.jp

イラスト制作や動画編集など、クリエイティブな分野の作業で活躍するショートカットキータイプの左手デバイス。搭載されたボタンなどにショートカットキーを登録することで、ブラシサイズの変更や画面拡大のような機能をすぐに呼び出せるのが魅力です。

フルサイズやテンキーレスサイズのキーボードでショートカットキーを入力する場合、ペンやマウスから手を離す必要があるため作業が止まりがち。左手デバイスを活用すればワンプッシュで操作できるので、スムーズに制作を進めやすく便利です。

FPSやMMO用ならWASD操作ができるキーボードタイプ

By: amazon.co.jp

キャラクターの移動などで頻繁に使用されるWASDキー。これらのキーを搭載しているキーボードタイプの左手デバイスは、FPSなどのゲームで活躍します。

一般的なキーボードとは異なり、サイズがコンパクトでデスク上の幅を取らないのがポイント。操作しやすい場所に設置できるのはもちろん、マウスの可動範囲が広がるのも魅力です。感度を変更せずにキャラクターの振り向き角度を大きくしたい方に適しています。

また、マクロ設定が行えるキーを搭載した製品は任意のキー入力を登録できるので、MMOのような複数キー同時押しを行う機会が多いゲームにぴったり。快適にプレイしたい方はチェックしてみてください。

キーパッドタイプはゲームプレイやイラスト制作など用途を問わず便利

By: amazon.co.jp

キーパッドタイプは、キーとスティックが両方搭載された左手デバイスです。スティックを活用すれば、キーボードのWASD操作に慣れていない方でも、ゲーム機のコントローラーと似た感覚でキャラクターを動かせるのがメリット。コントローラーを使用するコンシューマ機から、パソコンでのゲームプレイへ移行したい方におすすめです。

また、ショートカットキーを登録できる製品であれば、絵を描く際などに必要な入力を素早く行うことも可能。ゲームやイラストなどの作業どちらにも対応した製品がほしい方に適しています。

操作性を重視するならコントローラータイプも

By: tourboxtech.com

コントローラータイプの左手デバイスは、ダイヤルやツマミで直感的に操作しやすいのがメリット。コントラストなどのパラメーター値を微調整できるため、イラストや動画などの細部にまでこだわりたい方にぴったりです。

なかには、ツマミとボタンのみを搭載したシンプルな製品もラインナップされています。円型であれば、右利きだけでなく左利きの方でも使いやすく便利。大きさもコンパクトなので、スペースを圧迫しにくい製品がほしい場合はチェックしてみてください。

機能性で選ぶ

幅を取らないテンキー

By: mco.co.jp

製品や接続先にもよりますが、数字入力が可能なテンキーを左手デバイスとして代用することも可能。イラスト制作などのソフトウェア・ツール上で数字キーに操作を割り当てれば、ラクに機能を呼び出せます。

搭載されているキー数が少なく、左手デバイスより比較的小さいのもメリット。置き場所に困らない製品がほしい方におすすめです。価格もリーズナブルな傾向にあるので、費用を抑えたい方にも適しています。

コントローラーと似た感覚で操作できるスティック

By: brainmagicproduct.com

左手デバイスのなかには、スティックを搭載した製品があります。キーボードタイプとは異なり直感的に使えるため、キー入力が苦手な方におすすめです。キャラクターの移動をスムーズに行いやすく、ゲームをプレイする際に活躍します。WASD操作が苦手だったり、デフォルトで設定されている移動キーに別操作を割り当てたりしたい方にもぴったりです。

オンボードメモリ搭載なら設定を記録可能

オンボードメモリを搭載した製品は、設定したマクロやショートカットキーを左手デバイス本体に記録できるのが魅力。普段使用しているパソコンとは別のモノに接続したとき、再度設定し直さなくてもよいため手間がかからず便利です。

マクロ設定が活躍するMMOゲームはもちろん、さまざまなキー操作を必要とするクリエイティブな作業にも適しているので、気になる方はチェックしてみてください。

WindowsやMacなど対応機器のチェックを忘れずに

By: brainmagicproduct.com

左手デバイスを選ぶ際に見ておきたいのが、スペック欄などに記載されている対応機器。接続したいパソコンやタブレットのOSがWindowsの場合、左手デバイスもWindowsに対応している必要があります。

非対応機器に接続してしまうと、製品に搭載された機能が一部使用できないなどの不具合が生じる恐れがあるため、購入前に確認しておきましょう。

接続方法で選ぶ

無線(ワイヤレス)

By: xp-pen.jp

無線タイプの製品は、パソコンなどへの接続にケーブルを必要としないのが特徴。USBレシーバーを使用したり、Bluetooth機能を使用したりして接続します。

通信範囲内であれば、操作しやすい位置やデスクなどのスペースに合わせて設置できるのが魅力です。本体を握って操作するタイプの場合、腕を脱力して下げたまま使用するなど、姿勢を意識せずに使いやすいメリットもあります。

また、ケーブルがない分デスク周りがごちゃっとしないのもポイント。スッキリとした印象を与えられます。操作性に優れた製品がほしい方におすすめです。

有線

By: tourboxtech.com

有線タイプの製品は、本体に搭載されたUSBケーブルを接続先のポートに挿して使用します。無線タイプの製品とは異なり、バッテリーや電池の残量を気にせず使用できるのが魅力。都度充電する手間や、電池を購入する費用がかからないのもメリットです。

遅延が非常に少なく、スムーズに操作することが可能。ランニングコストを抑えたい方や、安定した接続を求める方におすすめです。

専用ソフトでアプリごとにマクロ設定が可能なモノも

By: tourboxtech.com

左手デバイスのなかには、専用ソフトでアプリケーションごとに別々のマクロ登録などが行える製品もあります。同じボタンやダイヤルの動作でも異なる機能を呼び出せるため、より幅広い設定が可能です。

なかには、LEDライティングで選択中のプロファイルを知らせてくれるモノもあります。作業内容によって、使用するアプリケーションを都度切り替えたい方におすすめです。

左手デバイスのおすすめ|イラスト・動画編集向け

XP-Pen ショートカットリモート AC19

イラスト初心者の方にも人気のあるショートカットキー型左手デバイスです。WindowsやMacに付属のUSBドングルを挿すことで、ペンタブや液タブにワイヤレス接続が可能。安い価格ながら主要イラストソフトに対応しているので、コスパ重視のイラストレーターにもおすすめです。

下部にショートカットキーを割り当てられる9個のキーを搭載しているのもポイント。加えて、ブラシの太さなどが直感的に変えられるホイールも備えており、ホイールで調節できる機能は中央のボタンで最大5種類まで切り替えられます。

重さ約70g、約幅70×奥行き129×高さ15mmと小型・軽量なのもポイント。背面にはUSBドングルを収納できるほか、滑り止めも備えているため、浅い角度に傾けた液タブの上で使う場合にも安定した状態で設置可能です。

AOIKTYE Procreate用ワイヤレスキーボード A3

iPadでも使えるイラスト制作用のショートカットキー型左手デバイスです。iPadで人気のイラスト制作アプリ「Procreate」に完全対応しており、各キーには使用頻度の高い20種以上のショートカットを登録。iPad版Procreateで創作を行なっているイラストレーターにおすすめです。

19個のキー全てに対応するショートカット操作が印字されているのもポイント。左手デバイスに不慣れな初心者の方でも目的のショートカットが簡単に呼び出し可能です。加えて、本体には作業時に手首の負担を軽減する傾斜が設けられています。

横86×縦146×厚さ25mmとコンパクトで持ち運びやすいのも魅力。また、Bluetooth接続に対応しており、84時間以上も駆動できるバッテリーを内蔵しているので、気分転換に作業場以外で創作を進める場合にも重宝します。

セルシス(CELSYS) CLIP STUDIO TABMATE CES-50033

Windows・Mac・Androidとワイヤレスで接続できるショートカットキー型左手デバイス。右手でも使いやすい左右対称デザインなので、左利きのイラストレーターにもおすすめです。

4種類のモード切り替えに対応しており、200件以上のショートカット操作を手元で操れるのもポイント。加えて、キャンバスの表示倍率やブラシサイズをスムーズに調節できる便利なホイールも備えています。

初心者の方にも優しい初期プリセットが左手デバイス内に登録されているのも魅力。自分でショートカット操作を登録しなくても済むので、機器とBluetoothで接続するだけですぐに使い始められます。

ブレインマジック(BRAIN MAGIC) Orbital2 STERNA

クリエイティブ作業をラクにする国産のコントローラー型左手デバイスです。独自機構「オービタルエンジン」を搭載しており、設定したショートカットを倒す・回す・押すの3動作でシームレスに操作可能。手首や腕にかかる負担も軽減されるため、効率的に創作を進めたい方におすすめです。

周辺部の「フラットリング」にある8つのスイッチも便利。単機能はもちろん、マウスカーソルの側に呼び出して選べる複数の機能セットも登録可能です。「プログラムマクロ」にも対応するので、ペイントソフトでの複数枚のレイヤー作成も瞬時に行えます。

専用アプリで最大5つまでのプロファイルを登録できるのもポイント。機能中のプロファイルは左手デバイスの下部にある「グロウリング」の色で確認できます。

また、カスタマイズをラクにする「プリセット機能」や、画面上に割り当てを表示する「ガイド機能」も備えているため、初心者の方でも手軽に導入できます。

ツアーボックス(TourBox) TourBox NEO

優れた機能性でクリエイターから人気を集めるコントローラー型左手デバイスです。ノブ・ダイヤル・スクロールなど14個の操作部を搭載しており、組み合わせによって56〜300件以上のショートカットキーを登録可能。マウスやペンタブと併用しつつ、イラスト制作・写真現像・動画編集などの作業効率を高めたい方におすすめです。

専用ソフトによってアプリごとにプロファイルを作成できるのもポイント。作業中のアプリを変えるとプロファイルも自動で切り替わるため、マルチタスクもスムーズにこなせます。

さらに、色調補正などアプリ固有の「ビルトイン機能」や、通常は多段階の操作が必要な「マクロ機能」の登録にも対応。創作に欠かせない相棒になります。

対応OSはWindowsとmacOSで、機器との接続には付属のUSB Type-Cケーブルを使用。公式サイト上には有志が作成したプリセットがアプリごとに公開されているので、左手デバイスが初めての方でも手軽に導入可能です。

左手デバイスのおすすめ|ゲーム用

レイザー(Razer) Razer Tartarus V2 RZ07-02270100-R3M1

ゲーミングデバイスの人気ブランドが手掛ける高性能なキーパッド型左手デバイスです。メンブレン式のソフトな打鍵感とメカニカル式の正確なフィードバックを兼ね備えた「RAZER メカ・メンブレン機構」を採用。高速入力がしやすいようにキーの位置も調節されているので、本格的なPCゲーミングにおすすめです。

瞬時に実行できる32個のショートカットやマクロをキー・ボタン・ホイール・8方向パッドに割り当てられるのもポイント。さらに、「Hypershift」機能を割り当てたボタンを押した状態では各キーの機能が変わるため、入力できるコマンドが倍増します。

人間工学に基づいて設計された取り外し可能なパームレストが付属するのも魅力。取り付け時の角度は手首に合わせて2段階で調節でき、長時間のプレイでも快適に使用可能です。

レイザー(Razer) Razer Tartarus Pro RZ07-03110100-R3M1

精密な入力を可能にしたプロ仕様のゲーミング左手デバイスです。キーを押した際の深さを感知できる「RAZWEアナログオプティカルスイッチ」を採用。アナログスティックのようにキャラ移動時は浅く押して歩かせ、深く押して走らせるといった繊細な操作が可能なので、操作のきめ細かさを求めるゲーマーにおすすめです。

専用ソフトを使って、キー入力が認識される深さであるアクチュエーションポイントを21段階で調節できるのもポイント。加えて、浅く押した場合と深く押し切った場合で、最大2つのアクションを各キーにバインドできます。

全部で32個のキーやボタンに文字数制限なしでマクロ機能を割り当てられるのも便利。設定したプロファイルは最大8個まで左手デバイス内に保存でき、8方向デジタルサムパッドの脇にあるボタンでプレイ中でも瞬時に切り替え可能です。

ホリ(HORI) タクティカルアサルトコマンダー メカニカルキーパッド SPF-030

FPSゲーマーのために設計されたPS5対応のキーパッド型左手デバイスです。ソニーの公式ライセンスを取得しており、PS4とPS5で動作確認済み。矢印キーの操作が可能なアナログスティックを備えているので、WASD入力にまだ不慣れなPSユーザーにもおすすめです。

多彩なカスタマイズが可能な専用アプリが用意されているのもポイント。各キーの入力配置やアナログスティックの機能をアレンジ可能です。設定したプロファイルは6種まで左手デバイス内に保存でき、プレイ中でも本体の操作だけで切り替えられます。

手の大きさに合わせて3段階の位置調節が可能なパームレストが付属するのも便利。機器との接続には付属する長さ約3mのUSBケーブルを使います。本体にあるUSB Type-Aポートでマウスの接続も可能です。

ゲームサー(GameSir) GameSir VX2 AimSwitch

多彩なゲーム機に使えるキーボード型左手デバイスです。PS4・Nintendo Switch・Xbox One・Windowsなど主要デバイスをサポート。機器とは無線で接続し、1msの低遅延で常時接続が可能な独自技術「Agility X」を採用したドングルが使用できるため、FPSやTPSなどのプレイにもおすすめです。

柔らかな打鍵感で正確かつ静かに入力できる赤軸のメカニカルキースイッチを搭載しているのもポイント。7キーロールオーバーに対応しているので、複雑な同時押しコマンドにも対応可能です。高耐久で定評のあるALPSのジョイスティックも備えています。

左手デバイス本体はアルミ合金製で、長時間のプレイも可能な3600mAhの大容量バッテリーを内蔵。加えて、7段階のDPI調節と4段階のポーリングレート調節に対応する高性能なゲーミングマウスも付属します。

e元素 片手ゲーミングキーボード K-700

優れたコスパで人気のあるキーボード型片手デバイスです。キースイッチにメカニカル赤軸を採用しており、軽快なタッチで静かに入力が可能。対応OSは WindowsやMacで、PCゲーム用の安い片手デバイスを探している方にもおすすめです。

低価格ながらマクロ機能に対応するのもポイント。RECキーを押すと、「T」「〜」「G1〜G4」の6キーに一連の入力操作をマクロとして記録可能です。さらに、設定したマクロのプロファイルは上部のM1〜M4でシーンごとに切り替えられます。

サイズが180×230×36.5mmとコンパクトなのもポイント。パームレストはマグネットで脱着でき、PCとの接続に使うUSB Type-Cも取り外し可能なので、移動時はバッグに小さく収納して持ち運べます。

左手デバイスのおすすめ|CAD・仕事向け

XPPen ワイヤレスショートカットリモート ACK05

自由な創作をサポートするショートカットキー型左手デバイスです。対応OSはWindow・macOS・Linuxで、Adobe CCの各アプリをはじめとした主要クリエイティブツールを広くサポート。創作に液タブを多用するマルチクリエイターにおすすめです。

高感度メカニカルホイールとカスタマイズ可能な10個のキーを搭載した多方向レイアウトを採用しており、縦置きと横置きの両方で使えるのもポイント。プロファイルは最大4パターンまで作成可能です。また、手元を見なくても操作できるように中央のキーには突起が付いており、誤入力を軽減するアイソレーション設計も採用されています。

USB有線・専用無線レシーバー・Bluetoothワイヤレスの3種類から接続方式を選べるのも魅力。左手デバイスの本体内には1000mAhのバッテリーが内蔵されており、最長300時間の連続動作が可能です。

ミヨシ(Miyoshi) 2.4GHz接続 ワイヤレステンキー TEN24G01

CAD作業にも重宝するテンキー型左手デバイスです。00・Tab・記号キーなどを含む、表計算ソフトでの数値入力に特化した独自の「5列/28キー配列」を採用。LineやMoveといった命令を行うのに必要な繰り返しの数値入力もスムーズにこなせるため、CADを使った建築デザインなどでの活用にもおすすめです。

ノートパソコンと同じ軽やかな打鍵感が得られるパンタグラフ式のキースイッチを採用しているのもポイント。また、各キーの間隔が19mm離れた「アイソレーション設計」なので、打ち間違いを減らしつつ効率的に作業を進められます。

重さ約108g、約幅105×奥行き133×厚さ23.5mmと軽量スリムで持ち運びやすいのも魅力。対応OSはWindowsで、付属のUSBレシーバーをポートに挿すだけで簡単にワイヤレス接続できます。電源は単4乾電池2本で、最長約360時間の駆動が可能です。

ジェイダブルシステム(JW-system) プログラマブルキーボード MKBJ35AU-01

カスタマイズの自由度が高い事務作業向けのテンキー型左手デバイスです。クリックのないスムーズな打鍵感と高耐久を兼ね備えた「Cherry MX メカニカルスイッチ 黒軸」を全35個のキーに搭載。Officeソフトをハードに駆使するビジネスパーソンにおすすめです。

専用ソフトを使って各キーの機能を自由に割り当てられるのもポイント。標準サイズの1倍キーだけではなく、付属のリムーバーを使って2倍や4倍といった倍角キーに換装した場合のアサインも可能です。キートップの間には専用ソフトで印刷した機能のラベルを差し込めるため、設定したショートカットを忘れずに操作できます。

対応OSはWindowsで、接続には付属する長さ約1.8mのUSBケーブルを使用。取り外して水洗いできる抗菌仕様のシリコンカバーも同梱するので、左手デバイスの内部に水やホコリが侵入するのを防止可能です。

ブレインマジック(BRAIN MAGIC) BRAIN MAGIC Orbital2

プロの創作活動をサポートする国産のコントローラー型左手デバイスです。シリーズの上位モデルで、「オービタルエンジン」や「フラットリング」などの基本的な独自機構はそのままに、上級者向けの機能を搭載。イラスト制作や映像編集にはもちろん、3DCGやCADを活用した高度なデザイン業務にもおすすめです。

ソフトごとに設定するプロファイルの数を無制限で登録できるのもポイント。さらに、「上級者モード」を有効にすると、スティックの傾倒動作でフラットリングの機能も使用可能です。強度を3段階で調節できる「バイブレーション機能」と併用すれば、指先だけでより直感的な操作が行えます。

プログラムマクロ機能の設定が簡単に行える新設計の専用アプリに対応しているのも魅力。実際にクリエイティブソフトを操作しながらマクロを登録できるため、マクロがより手軽に活用できます。また、利き手を選ばない左右対称デザインなので、左利きの方でも快適に使用可能です。

ツアーボックス(TourBox) TourBox Elite

高性能なコントローラー型左手デバイスです。操作性に優れたデザインと充実した機能を継承しつつ、新たにBluetoothによるワイヤレス接続にも対応。最大で2台までのマルチペアリングも可能なので、作業ごとにパソコンを使い分けている方にもおすすめです。

新機能「ハプティックフィードバック」が搭載されているのもポイント。電源を入れた状態でノブ・ダイヤル・スクロールを操作するとモーターが振動して感触が手に伝わるため、編集でスライダーの目盛りを動かす際の幅をより直感的に把握可能です。振動の強度や目盛りが動くスピードは専用ソフトでカスタマイズできます。

追加機能「TourMenu」も便利。指定したボタンを押すと、右クリックメニューのように最大10個のショートカットが瞬時に呼び出せます。また、半透明デザインを採用した新色のオパークスモークを含めた3種類から選択可能です。