タイルの切断作業をする際に便利なタイルカッター。DIYでのタイル貼りや、壁面・床のリフォームをするときに役立ちます。製品によって切断方式や対応タイルなどが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのタイルカッターをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
タイルカッターのおすすめ
ボッシュ(BOSCH) タイルカッター PTC640
引き切りタイプのブレにくいタイルカッターです。ワンハンドル操作でセラミックタイルをスムーズにカット。切れ味のよい、チタン素材の超硬切断刃を採用しています。
押さえレバー付きで、作業中はしっかり固定。安全に作業を進められます。最大640mm幅の垂直切断や450mm角の対角線切断にも対応可能。0~45°の角度調整機能を搭載しているので、さまざまな形状のカットに活用できます。
アルミニウム素材を用いているため錆びにくく長寿命。プロの現場から趣味のDIYまで、幅広い用途におすすめです。
YJINGRUI タイルカッター LEE-283
約2秒で精密な切断が可能と謳っているタイルカッター。厚いアルミ合金素材を採用しているため変形しにくく、安定性に優れています。切断精度は1mmと高精度。美しい仕上がりが求められる施工現場でも活躍します。
滑り止めゴム製ハンドルが付属。力を入れやすく、疲れにくい設計です。ガラス化タイルや磨かれたタイル、模造大理石タイルなど、幅広い種類のタイルに対応。粉塵が発生しにくいのもうれしいポイントです。DIYからプロの施工まで、さまざまな用途に適しています。
千吉 タイルカッター 17222
タイルを美しく切れる製品。全身鍛造品で、耐久性に優れています。刃先には超硬チップを採用しているため、切れ味は良好です。定規に沿わせて表側に切り口を付け、裏側方向へ割るだけでタイルをきれいに加工できます。
小さなタイルは手の上に置き、切り口を下にして裏側から叩いて割ることも可能。安定した切れ味が長続きするので、タイル張りのDIY作業を繰り返し行う方におすすめです。
イナックス(INAX) タイルカッターN TK-3
厚さ20mmまでのタイルを精密に切断できるタイルカッターです。超硬特殊鋼の刃を採用しており、安定した切れ味を発揮。交換用のスペア替刃が本体に付属しているため、長期間安心して使えます。シンプルな操作性で作業効率を高め、DIYから本格的な施工まで幅広く活用できるのも魅力です。
最大360mmの切断長さに対応。アルミダイキャスト製の頑丈なボディで、耐久性に優れています。プロの現場で繰り返し使用する場合や、住宅のリフォーム・リノベーション作業などにおすすめです。
イシイ SPIタイルカッターPro SPI-220XA
By: ishiitools.jp
精密な切断を実現するタイルカッターです。切幅220mmと3~7mmの厚みに対応。磁器タイルやモザイクタイルなど、さまざまな素材を美しく仕上げられます。超硬刃を採用しており、正確にカットできるのが魅力です。
直線切りはもちろん、対角線切りも可能。本体重量は1.1kgと軽量で、収納袋付きなので持ち運びにも適しています。付属の定規で寸法通りに切断できるため、DIYやタイル貼りをする機会が多い方におすすめです。
タイルカッターの使い方

By: amazon.co.jp
タイルカッターを使うには、まずタイルの切断したい位置に印を付け、カッターのベースに設置。タイルがずれないようストッパーでしっかり固定すれば、安定した切断ラインを確保できます。
次に、ハンドルを握り刃をタイル表面へ垂直に当て、一気に前方へスライド。力を均等にかけて一気に引くのがポイントです。カットラインができたらタイルブレーカーを当て、レバーを押し下げて分割します。初めて使う方は、端材で練習してからタイルを切ってみてください。
タイルカッターは、製品によって切断できるタイルの種類や厚さなどが異なります。想定している作業内容や頻度、予算にあわせて選ぶことが大切です。本記事を参考に、作業に適したタイルカッターを見つけてみてください。