天体写真の撮影や観測に欠かせない「赤道儀」。星の日周運動を追尾するのに役立つアイテムです。しかし、どれを選べばよいか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、赤道儀のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
赤道儀とは?どんなことができる?

By: rakuten.co.jp
赤道儀は、鏡筒を支える架台のひとつで、星の動きに合わせて回転する仕組みになっています。捉えた天体を追尾して観測し続けられるのがメリットです。
また、地球の自転に合わせて天体を自動追尾できるため、長時間の観測や写真撮影が容易になります。天体写真の撮影では、通常の三脚では星が線状に写ってしまう長時間露光でも、赤道儀を使えば星を点として捉えられるのが利点です。
赤道儀の選び方
種類を選ぶ
一眼カメラで写真を撮るなら「ポータブル赤道儀」

By: biccamera.com
ポータブル赤道儀は、「ポタ赤」とも呼ばれるコンパクトで持ち運びに便利な赤道儀です。一般的なカメラ三脚に取り付けられるため、撮影スポットへの移動が多いシーンにぴったり。一眼レフやミラーレスー眼などを使って星空撮影する方におすすめです。
一方、ポータブル赤道儀を選ぶ際は、追尾精度や極軸望遠鏡の有無などもしっかり確認しましょう。サイズが小さくても性能が低いモノを選んでしまうと思ったような星空撮影ができない場合もあるので、サイズと性能のバランスを考慮して選ぶのがおすすめです。
本格的な撮影をするなら「ドイツ式赤道儀」

By: amazon.co.jp
赤経軸と赤緯軸の両方にモーターが搭載された本格的な赤道儀のなかでも、日本で主流なのがドイツ式の赤道儀。鏡筒の長さを気にせずに使えるのが、ドイツ式赤道儀のメリットです。構造を工夫し、さまざまな方位の観測を行えます。
また、安定性があり、大型の望遠鏡や重いカメラレンズも支えられます。精度が高く、汎用性に優れた赤道儀が欲しい方におすすめです。
耐荷重をチェック

By: amazon.co.jp
赤道儀選びで重要なポイントのひとつが耐荷重です。耐荷重とは、赤道儀が安定して支えられる機材の総重量を示します。正常に使用するためにも耐荷重は余裕を持って選ぶことが大切です。
ポータブル赤道儀よりもドイツ式赤道儀の方が耐荷重が優れたモノが多いのが特徴。大型のレンズなど重い機材を使用する方はドイツ式赤道儀をチェックしましょう。
追尾精度をチェック

By: biccamera.com
追尾精度は赤道儀が星の動きをどれだけ正確に追えるかを示す指標です。基本的に赤道儀はギアを組み合わせているため、誤差が生じてしまいます。精度については、一般的にピリオディックモーションまたはピリオディックエラーで確認でき、数値が小さいほど精度が高いことを意味します。精度が高いモノを探している場合は、±10秒以内のモノを選ぶのがおすすめです。
赤道儀のおすすめ|ポータブル赤道儀
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) スカイメモS
手のひらに収まるコンパクトさが特徴のポータブル赤道儀。小型ながら極軸望遠鏡と明視野照明装置を標準搭載し、簡単にセッティングできるのが魅力です。レッド・ブラック・シルバーの3色展開で、好みに合わせた選択が可能です。
星を追いかける「恒星モード」だけでなく、月や太陽に対応する追尾モードを備えています。さらに、景色と星空を同じフレームに収める星景写真に適した0.5倍速追尾モードも搭載。美しい星空と地上の風景を同時に表現できます。
単3形アルカリ乾電池4本で約72時間の連続使用が可能。天体撮影を始めたい初心者の方から手軽に撮影したい上級者まで、幅広い方におすすめのアイテムです。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) スカイメモSW
Wi-Fi機能を搭載したポータブル赤道儀。スマートフォン専用アプリと連携し、北極星の位置をピンポイントで探せるのが魅力です。内蔵された極軸望遠鏡と明視野照明装置により、極軸合わせしやすいのもポイントです。
恒星や太陽、月などに対応した追尾モードを搭載し、さまざまな天体観測シーンで活躍します。地上風景と星空を同時に撮影する星景写真に適した0.5倍速追尾モードも備え、美しい作品づくりをサポート。さらに、3種類のタイムラプス機能で時間経過を捉えた撮影もできます。
単3形アルカリ乾電池4本で約36時間の連続使用が可能なため、長時間の撮影も安心です。本体には直接操作できるモードダイヤルも搭載されており、スマートフォンがなくても使用可能。手軽に天体撮影を楽しみたい初心者の方から、上級者のサブ機としても活用したい方におすすめの赤道儀です。
ビクセン(Vixen) ポラリエ
740gの軽量ボディで星空撮影を可能にするポータブル赤道儀。リュックやカメラバッグに手軽に収まるサイズが魅力です。天体の日周運動に合わせてカメラを動かし自動追尾します。星と風景を一緒に写しこむ星景写真の撮影をサポートするのも特徴です。
月・太陽・星・星景撮影の4つのモードを備え、使用シーンに応じたモードを選択可能です。内蔵されたコンパスと傾斜計により、初めての撮影地でもスムーズにセットアップできます。また、バックライト付きスイッチにより、暗闇での操作しやすい実用性の高さもポイントです。
単3電池2本で約2時間の連続撮影ができます。広角から100mmまでの焦点距離レンズに対応。軽量コンパクトで使いやすいアイテムが欲しい方におすすめの製品です。
ビクセン(Vixen) ポラリエU
カメラレンズのようなコンパクトサイズで持ち運びやすいポータブル赤道儀。三脚にセットしてカメラを取り付ければ、星の動きに合わせて自動追尾し、美しい星空写真の撮影が可能です。
星景撮影モードや星追尾モードなど5つの追尾モードを搭載し、さまざまな天体撮影に対応します。専用アプリを使えば、スマートフォンから追尾速度やインターバルタイムなど詳細な設定も行えます。単3電池4本またはUSB外部電源で駆動するため、野外での長時間撮影も安心です。
北極星を導入する素通しファインダーが付属。極軸合わせも手軽に行えるため、星景写真に初めて挑戦する方や軽量コンパクトなアイテムを求める方におすすめです。
サイトロン(SIGHTRON) 赤道儀 AS0008
コンパクトなポータブル赤道儀。本体約400gと軽量で片手で持ち運べる設計です。USB Type-Cまたは単3アルカリ乾電池3本で駆動します。
恒星・月・太陽を自動で追尾するモードを搭載。0.5倍速モードでは地上の風景のブレを抑えながら、星空の動きを捉えた自然な星景写真が撮影できます。
北極星のぞき穴が搭載されており、セッティングしやすいのもポイント。-10℃から40℃の環境下でも動作するため、山上や野外などさまざまな場所での撮影にもおすすめです。
赤道儀のおすすめ|ドイツ式赤道儀
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) スカイエクスプローラー SEII-J
静音高速導入できる赤道儀。内蔵されたステッピングモーターとマイクロスナップ回路により、高精度な追尾性能を実現します。
約4万個以上もの天体を記憶したSynScan自動導入システムを搭載し、見たい星を簡単に探し出せるのが特徴です。また、耐荷重は約13kgとSE200N CRまでの鏡筒に対応する十分な耐荷重性能を備えています。5.1kgのバランスウエイトを2個付属。さまざまな観測スタイルに柔軟に対応できます。
本格的な天体観測や天体写真撮影に挑戦したい方におすすめの赤道儀です。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) スカイエクスプローラー EQ6PRO-J
優れた追尾精度と静音性を兼ね備えた大型タイプの赤道儀。望遠鏡にカメラやガイドスコープを同時に装着しても、安定した観測をサポートします。
高精度な自動導入システムにより、目的の天体を素早く捉えることが可能。SE250N CRまでの望遠鏡を搭載できる耐荷重性能を備え、付属の5.1kgウエイト2個でバランス調整も容易です。
デジタル一眼レフカメラや冷却CCDカメラと組み合わせれば、ディープスカイの撮影も可能。本格的な天体写真撮影に挑戦したい方におすすめの赤道儀です。
ビクセン(Vixen) SXD2赤道儀WL
スマホで操作できる赤道儀。ワイヤレスユニットを標準搭載しており、スマートフォンやタブレットから専用アプリを使って天体自動追尾や天体ナビゲーションをケーブルレスで活用可能です。極軸望遠鏡も標準搭載し、赤道儀の設置を手軽に行えます。
赤経赤緯軸にスチール、駆動部の歯車を真鍮製にするなど各所の素材を見直し、剛性と精度を向上しています。搭載可能重量は15kgと、大型鏡筒やカメラなどの追加搭載にも対応。また、ベアリングの追加やウォームネジの改良により、スムーズな動きを実現しているのもポイントです。
パルスモーターを採用しており、低速から高速までスムーズな制御が可能。レスポンスも向上しています。伸縮式ウェイト軸により、機材の設置も簡単です。
ビクセン(Vixen) セレストロン Advanced VX赤道儀
強度と機能性を両立した赤道儀。搭載重量最大13.6kgながらも、コンパクトで持ち運びやすさを追求した設計が魅力です。日本語対応のハンドコントローラーには約40000個もの天体データベースを内蔵しており、観測したい天体を選ぶだけで簡単に自動導入できます。
PPEC機能を搭載し、ウォームギアの周期誤差を記録・保存して高精度な天体追尾を実現。さらに、子午線越え時の反転角度調整機能により、天頂付近の観測や撮影も快適に行えるよう配慮されています。また、CG-5規格とCGE規格の両方に対応したデュアルプレートホルダー仕様により、多彩な鏡筒に対応可能です。
北極星が見えない環境でも極軸合わせができるAll-Starポーラーアライメント機能も搭載。機能性に優れたおすすめの赤道儀です。
ビクセン(Vixen) AP-SMマウント
初心者からハイアマチュアまで楽しめる赤道儀。軽量かつ操作が簡単なのが魅力です。鏡筒部分を手で持って見たい方向へ向けられるフリーストップ式を採用しています。天体を追尾するための独特な動きをする赤道儀ながらも、直感的で快適な操作感を実現しているのがポイントです。
凹凸のないスッキリしたデザインを採用。STAR BOOK ONEコントローラーは、XY駆動に絞っているのが特徴で、シンプルな操作性を実現しています。
別売のポーラメーターを用意すれば、赤道儀設置時の極軸合わせがさらに簡単にできます。単3電池4本で動作し、USB外部電源にも対応するため、場所を選ばず活用できる点もメリットです。
赤道儀には手軽なポータブルタイプから、本格的なドイツ式赤道儀までさまざまあります。搭載する機材の重量や、求める追尾精度に合わせて選ぶことが重要です。自分の撮影スタイルや予算を考慮し、自分に合った赤道儀選びの参考にしてみてください。