星や月などの天体を観測するときに役立つ「天体望遠鏡」。初心者向けのシンプルなモノから、プロフェッショナル向けの高性能なモノまで、さまざまなモデルが展開されています。製品ごとに使いやすさや搭載機能が異なるため、あらかじめ用途を明確にしておくのが大切です。

そこで今回は、おすすめの天体望遠鏡をご紹介。天体望遠鏡の選び方や、倍率によって観測できる天体も解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

天体望遠鏡の選び方

天体望遠鏡の種類と違い

初心者でも扱いやすい「屈折式」

By: amazon.co.jp

天体望遠鏡をはじめて使う方には「屈折式」の製品がおすすめです。屈折式は、対物レンズを使用して光を集め、像をつくる方法を採用したモノ。観測対象に向かってまっすぐ覗く形状で、目標の天体を見つけやすく、初心者でも簡単に天体観測が楽しめます。

鏡筒内の空気が少ないことにより、見え方が安定しているのも特徴。コントラストがよいだけでなく、幅広い天体の観測に対応できます。

また、お手入れが簡単で扱いやすいのもポイント。定期的な掃除などの手間がかかりにくく、快適に使い続けられる点も魅力です。

広い倍率で本格的な天体観測ができる「反射式」

By: biccamera.com

天体の見え方にこだわりたい方には「反射式」の天体望遠鏡がおすすめです。反射式は、凹面鏡を使って集光するモデル。集めた光を斜鏡で反射し、接眼レンズで拡大することで、像を見えやすくしています。

反射式は、色のにじみが出にくく、天体をはっきり観測できるのが魅力。とくに、星雲や星団などの暗い星を観察する際に活躍します。さらに、口径が大きいタイプのモノが、比較的安い価格で手に入るのもメリットです。

一方で、鏡筒の先端が開いている設計のため、屈折式と比べて扱いが難しい点には留意が必要です。室内から室外に出たときなど、温度差によって鏡筒内部で気流が発生し、見えにくくなる可能性があります。また、内部にゴミやホコリが付着しやすいので、定期的に分解してお手入れが必要です。

コンパクトで持ち運びやすい「カタディオプトリック式」

By: biccamera.com

カタディオプトリック式は、レンズと鏡を使って集光する、屈折式と反射式のメリットを組み合わせたタイプです。鏡筒が短く、コンパクトなサイズのため、持ち運びやすいのが魅力。キャンプなどで天体観測を行う場合にもぴったりです。

また、色収差・球面収差・像面湾曲などが、高いレベルで補正されるのも特徴。観測対象がクリアに見えるので、天体の見え方を重視する方にもおすすめです。

しかし、カタディオプトリック式のモデルは、太陽観測ができないため要注意。また、反射式と同じく、温度差によって筒内気流が発生することがあります。天体が見えにくい場合には、外の気温に慣らしてから使用しましょう。

見たい天体に合わせた倍率を選ぶ

月や水星・金星を見るなら50〜150倍

By: amazon.co.jp

天体望遠鏡は倍率が高いほどよく見えるように感じますが、適した倍率で観測しないと、対象がぼやけて見えてしまいます。そのため、月・水星・金星を観測する場合は、50~150倍を目安に天体望遠鏡を選びましょう。

月を観測する際は、倍率50倍で全体をはっきり見られるといわれています。100倍ではクレーターの様子が確認でき、150倍では表面の様子をより詳しく観察可能です。また、60~100倍に対応したモノであれば、水星の三日月形や、金星の満ち欠けも観測できます。

土星や木星などの遠い惑星なら150倍以上

By: amazon.co.jp

土星・木星などの遠い惑星を観測する場合は、150倍以上を目安に天体望遠鏡を選びましょう。土星は、倍率100倍程度から環が見えやすくなり、倍率を140以上にすると縞模様などの観測ができるようになります。天体観測をしながらスケッチをしたい方は、150倍以上の高倍率で観測してみてください。

木星を観測する場合は、倍率80倍程度から縞模様を把握できます。倍率を上げるごとに、縞模様をはっきりと確認しやすくなるのが特徴。本体が明るい天体のため、大口径の鏡筒であれば、300倍程度の高倍率でも観測が可能です。

星雲や星団は50倍以下で十分

星雲とは、ガスやチリで構成された、輝いた雲のように見える天体のこと。周囲の光を反射し、光っているように見えるのが特徴です。一方、星団は恒星が集まった天体のことを指します。

星雲と星団は、どちらも50倍以下の倍率で観測が可能。アンドロメダ銀河やオリオン星雲などは、20~30倍での観測がおすすめです。

口径をチェック

By: biccamera.com

口径とは、対物レンズ・主鏡の直径を表した数値で、有効径と呼ばれる場合もあります。口径が大きいほど光をたくさん集めることができ、明るくクリアな視界を得られるのが特徴です。

天体望遠鏡は、天体の光を集めて像をつくる仕組みのため、口径が大きいモノは暗い天体の観測や撮影でも活躍します。星雲や星団などを観察したい方は、なるべく口径の大きい天体望遠鏡を選びましょう。

架台のタイプをチェック

操作・組み立てが簡単な「経緯台」

By: biccamera.com

経緯台とは、鏡筒を水平方向・垂直方向に可動させられる架台のこと。一般的なカメラ用三脚と同じように、上下左右に動かして鏡筒の方向を変えられます。シンプルな構造のため、操作やセッティングを簡単に行えるのが魅力。はじめて天体望遠鏡を購入する方には、経緯台を採用した製品がおすすめです。

また、軽くてコンパクトなモノが多いのも特徴。持ち運びやすいので、キャンプなどのアウトドアシーンでも活躍します。しかし、動き続ける星を追うには不向きの構造のため、特定の天体を長時間観察したい方は注意が必要です。

本格的・長時間の観測には「赤道儀」

By: amazon.co.jp

赤道儀は、北極星付近を中心に回転する星の動きに合わせて可動する架台です。一度とらえた天体を追いやすいのが特徴で、長時間の観測に適しています。本格的な天体観測を行う方や、天体写真を撮影する方におすすめです。

使用時には、回転軸の中心と、日周運動の軸を平行にする「極軸合わせ」を行う必要があります。経緯台と比べて準備が複雑なので、中級者・上級者向けの製品です。

機能性をチェック

天体を撮影したいならスマホやカメラが接続できるモデルを

By: kenko-tokina.co.jp

天体写真を撮影する場合は、スマホやカメラが接続できるモデルかをチェックしましょう。スマホは手に持ったまま撮影可能ですが、手ブレによってうまく撮影できないこともあります。きれいに撮影をするには、スマホアダプターを装着できるモデルがおすすめです。

一眼レフなどのカメラで撮影を行う場合、42mm・ネジピッチ0.75の「Tネジ」と呼ばれる規格が備わっているか確認しましょう。対応している製品であれば、望遠鏡メーカーから販売されている「Tリング」を使用して、天体望遠鏡にカメラを接続することが可能です。

自動追尾機能があると便利

By: biccamera.com

自動追尾機能は、天体の動きに合わせて、モーターが鏡筒の動きを制御する機能です。同じ天体を長時間観測する場合、地球の自転によって、時間経過とともに天体が移動します。通常は、星の動きに合わせて手動で向きを変える必要がありますが、自動追尾機能があれば、自動で天体を追い続けることが可能です。

自動追尾機能を備えたモデルは、天体写真を撮影する方にもおすすめ。天体望遠鏡を動かさずに撮影した場合、天体が少しずつ移動するため、線状に写ってしまいます。一方、自動追尾機能を使って撮影すると、点状の星を撮影可能です。

天体望遠鏡のおすすめメーカー

ケンコー・トキナー(Kenko Tokina)

By: amazon.co.jp

ケンコー・トキナーは、1957年創立の光学製品メーカー。天体望遠鏡だけでなく、カメラ用交換レンズ・三脚・双眼鏡など、さまざまな製品を展開しています。

天体望遠鏡の入門機に適した「SKY WALKER」シリーズは、組み立てや操作が簡単なのが特徴。軽量かつコンパクトな設計のため、アウトドアシーンでも活躍します。ほかにも、自動追尾機能を搭載したモデルなど、多彩な製品を展開しています。

セレストロン(CELESTRON)

By: biccamera.com

セレストロンは、アメリカのカリフォルニア州に本社を構える天体望遠鏡ブランドです。世界ではじめて「シュミットカセグレン式天体望遠鏡」の大量生産を実現したメーカーとしても知られています。

セレストロンの天体望遠鏡は、シンプルな設計の初心者向けモデルから、プロフェショナルが求める高性能モデルまで、ラインナップが豊富なのが特徴。専用アプリを使って、スマホの画面上で天体を探せる「StarSense Explorer」シリーズなども販売しています。

ビクセン(Vixen)

By: biccamera.com

ビクセンは、天体望遠鏡の国内シェアNo.1の総合光学機器メーカーです。「星を見せる会社」になることをコンセプトに掲げ、望遠鏡・双眼鏡・顕微鏡などの製品を展開しています。

ビクセンの天体望遠鏡は、機能性に優れているのが特徴。手を離した位置で鏡筒が固定される「フリーストップ式」や、操作がスムーズに行える「微動ハンドル」など、便利な機能が充実しています。使い勝手のよい天体望遠鏡を探している方におすすめのメーカーです。

天体望遠鏡のおすすめ|初心者向け

ケンコー・トキナー(Kenko Tokina) 天体望遠鏡 SKY WALKER SW-50A

ケンコー・トキナー(Kenko Tokina) 天体望遠鏡 SKY WALKER SW-50A 2023

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

天体観測と地上観測の両方に対応した天体望遠鏡です。天体観測用の「天頂ミラー」と、地上観察用の「正立プリズム」が付属しており、シーンに合わせて使い分けが可能。星の観察からバードウォッチングまで、幅広い場面で活躍します。

アイピースは、倍率18倍・28.8倍・90倍の3種類を用意。倍率を変更することで、天体の見える大きさが変えられます。また、スマホアダプターが付いており、写真や動画を気軽に撮影できるのも魅力。観察記録をデータに残しておきたい方にもぴったりです。

さらに、天体の情報を掲載した「天体ガイドブック」と「星座早見盤」を付属。天体について学習したり、観測前に見える星座を確認したり、さまざまな用途で活用できます。子供の勉強や自由研究でも活躍する、入門機におすすめの天体望遠鏡です。

ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡 ポルタII A80Mf

ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡 ポルタII A80Mf 2008

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

初心者からベテランまで、幅広い層から人気の天体望遠鏡。直感的に扱えるポルタII経緯台によって、快適な操作性を実現しています。鏡筒は水平360°、垂直方向に約90°動かすことが可能。手を離した場所で鏡筒がストップする「フリーストップ式」を採用しているのも特徴です。

また、細かな動きで天体を追える、2本の「微動ハンドル」を搭載。範囲の限定されない全周微動のため、スムーズに操作ができます。微動ハンドルの位置は、45°ずつの角度で調節が可能。鏡筒の着脱に「アリミゾ式」を採用しており、設置や収納が簡単に行えるのも魅力です。

地上風景が観察できる「正立天頂プリズム」や、小物が置けるトレイが付属しているのもポイント。扱いやすい天体望遠鏡を探している方におすすめの、機能性に優れたモデルです。

池田レンズ工業 天体望遠鏡 リゲル60 スマホ撮影セット ilk-035

池田レンズ工業 天体望遠鏡 リゲル60 スマホ撮影セット ilk-035 2017

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

多機能ながら、手頃な価格で手に入る天体望遠鏡。三脚の高さが100cmと低めのモデルなので、小学生にもおすすめです。また、三脚が短いことで、省スペースでも安定して使用可能。ベランダなどで天体観測をする際にも活躍します。

ファインダー合わせが不要の「素通しファインダー」を搭載しているのも特徴。素通し穴を見通して天体を探すだけで、簡単に月や星座をとらえられます。細かな調節が行える、上下微動ハンドルと、水平微動ハンドルが付いているのも魅力です。

さらに、スマホアダプターが付属しているため、簡単に写真や動画の撮影が可能。撮影データをSNSにアップロードしたり、家族や友人に共有したり、さまざまな用途で活用できます。

天体望遠鏡のおすすめ|高性能モデル

ケンコー・トキナー(Kenko Tokina) NEWスカイエクスプローラー SEII-J 200N 赤道儀セット

ケンコー・トキナー(Kenko Tokina) NEWスカイエクスプローラー SEII-J 200N 赤道儀セット 2019

楽天レビューを見る

天体観測に必要なモノをセットにした製品。鏡筒・赤道儀・三脚・アイピースなどが揃っているため、購入してすぐ天体観測に使用できます。4万個の天体を記憶した「SynScan自動導入システム」を搭載しているのも特徴。天体の位置確認などの手間がなく、簡単に観測をはじめられます。

セットに含まれる「SE II-J赤道儀」は、ステッピングモーターとマイクロステップ回路を内蔵。電源が確保できる場所であれば、高精度な追尾機能を使用可能です。手動で天体を追う必要がないので、長時間の観察も快適に行えます。

鏡筒には、口径200mmの高精度放物面鏡を採用。収差の補正に優れており、中心像がシャープに見えるのが魅力です。また、優れた集光力によって、暗い星雲・星団の観測でも活躍します。本格的な天体観測をはじめたい方におすすめの天体望遠鏡セットです。

セレストロン(CELESTRON) 天体望遠鏡 StarSense Explorer DX102AZ

セレストロン(CELESTRON) 天体望遠鏡 StarSense Explorer DX102AZ 2020

Amazonレビューを見る / 楽天レビューを見る

ゲーム感覚で惑星や星を探せる機能を搭載した天体望遠鏡です。専用アプリ「StarSense Explorer」をインストールすると、スマホとの連携が可能。天体望遠鏡にスマホを取り付けると、自動で星空を撮影し、画面を見ながら天体を探せます。アプリで見たい天体を選択すれば、矢印でナビゲートしてくれるのも魅力です。

星のマークをタップすると、観測可能な天体が表示されるのもポイント。天体の見える時期や時刻を調べなくても、タイムリーな情報をチェックできるので便利です。

接眼レンズは、約26倍と66倍の2種類が付属。また、口径102mmの屈折式鏡筒によって、高い集光力を実現しています。月面、土星の環、星雲・星団など、さまざまな観測に対応可能です。

セレストロン(CELESTRON) 天体望遠鏡 NexStar 8SE SCT

セレストロン(CELESTRON) 天体望遠鏡 NexStar 8SE SCT 2020

ロングセラーのC8鏡筒を搭載した天体望遠鏡です。203mmの大口径が、高い集光力を実現。月面などの詳細観察から、暗い天体の観測まで、幅広いシーンで活躍します。

また、透過性能に優れた「Water White Glass」によって、高いコントラストで像が再現できるのも特徴です。三脚には、サビに強く丈夫なステンレススチール製のモノを採用。安定感に優れているだけでなく、高さ調節も可能のため、大人から子供まで天体観測が楽しめます。

さらに、自動導入機能に対応しているのもメリット。ハンドコントローラーには、4万個以上の天体情報が内蔵されており、さまざまな天体を自動導入できます。

ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡 AP-SD81SII・SM

ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡 AP-SD81SII・SM 2022

高性能なコンパクト鏡筒を搭載した天体望遠鏡。高いレベルで色収差を抑える「SDガラスレンズ」によって、シャープな像を再現します。対物有効径と焦点距離のバランスがよいのも本製品の特徴。天体の観測はもちろん、星雲・星団などの撮影まで、幅広い用途に対応できます。

本格的なシステムを備えながら、3.9kgと軽量な「AP赤道儀」を採用。初心者でも手軽に利用できるのが魅力で、鏡筒の向きを変えて手を離せば、その場で自動追尾が可能です。微動ツマミや付属のコントローラーでも微調整が行えるので、快適に天体観測を楽しめます。

また、モジュールの組み換えや、オプションの追加など、さまざまなカスタマイズに対応しているのも魅力。ユーザーのレベルや用途に合わせたシステムが組めるので、長く使用できる天体望遠鏡を探している方におすすめです。

ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡 天体望遠鏡 SXD2WL-VC200L

ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡 天体望遠鏡 SXD2WL-VC200L 2022

天体写真を撮影する方におすすめの天体望遠鏡です。3枚のフィールド補正レンズを内蔵し、写野のコマ収差・球面収差・像面湾曲を、高いレベルで補正できるのが特徴。広い視野で歪みの少ない星像が得られるため、直焦点の写真撮影で活躍します。

直焦点以外に、拡大での写真撮影にも対応。カメラアダプターを用意すれば、コンパクトデジタルカメラも利用可能です。また、別売りの「レデューサーHD」を使用すれば、散光星雲なども美しく撮影できます。

赤道儀には、スマホやタブレットからコントロールできる「SXD2赤道儀WL」を採用。ワイヤレスユニットが標準搭載されており、手軽に専用アプリと連携が可能です。ケーブルレスでナビゲーションが行えるので、取り回しがよく、快適に天体観測を楽しめます。

ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡 SX2WL-R200SS

ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡 SX2WL-R200SS 2022

ロングセラーの「R200SS鏡筒」を備えた、人気の天体望遠鏡です。200mmの大口径によって、高い集光力を実現。単焦点鏡筒で焦点距離は800mmです。コンパクトで軽量性にも優れています。

架台には「アリミゾ式」の赤道儀を採用。工具を使用せずに、簡単に鏡筒の着脱が行えます。また、専用アプリ「STAR BOOK Wireless」をインストールすれば、スマホやタブレットから操作が可能。天体導入などの便利なナビゲーション機能が利用できます。

アルミ製の「SXG-HAL130三脚」は、高い剛性を備えているのが特徴。73~115.6cmで高さが変えられるので、大人から子供まで使用可能です。移動時にコンパクトにまとめることもできるため、屋外での天体観測でも活躍します。

ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡 AXD2-AX103S

ビクセン(Vixen) 天体望遠鏡 AXD2-AX103S 2017

ハイレベルのユーザーが求める性能を備えた天体望遠鏡です。屈折式鏡筒の「AX103S」は、対物レンズが3枚で構成されているのが特徴。SDガラスレンズの光学性能を引き出すために、各レンズを20mmほど空けて配置しています。

また、フィールドコレクターレンズが内蔵されており、視野周辺までのシャープな像を実現しているのもポイント。正確なレンズ加工や配置によって、高い性能を実現しています。

架台には、フラグシップモデルの「AXD2赤道儀」を搭載。赤道儀コントローラーの「STAR BOOK TEN」が付属しており、5インチワイドのカラー液晶によって、天体ナビゲーションを見やすいのが魅力です。高機能・高精度なのはもちろん、初心者でも扱いやすい操作性も兼ね備えています。

天体望遠鏡の売れ筋ランキングをチェック

天体望遠鏡のランキングをチェックしたい方はこちら。