卵焼きだけでなく、さまざまな料理を作るのに便利な「四角いフライパン」。角を使えば汁物も楽に注げるので、スープパスタなどを作る際にも重宝します。蓋や仕切りが付いているモノもあるため、自分の使い方や作りたい料理に合わせて選びましょう。
そこで今回は、四角いフライパンの選び方とおすすめの製品をご紹介します。丸いフライパンにはないメリットを活かして、料理を楽しみましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 四角いフライパンのメリット・デメリット
- 四角いフライパンの選び方
- 四角いフライパンのおすすめメーカー
- 四角いフライパンのおすすめ|人気
- 四角いフライパンのおすすめ|取っ手が取れる
- 四角いフライパンのおすすめ|セットタイプ
四角いフライパンのメリット・デメリット

By: shopthermos.jp
四角いフライパンは、通常の丸型と異なり直線的な形状が特徴です。収納時に自立するため、キッチンの狭いスペースでも立てて保管でき、整理整頓がしやすいのがメリット。また、角まで食材を並べやすいので、餃子やハンバーグなどを並べて焼く際に効率よく調理できるのもポイントです。
一方で、角の部分は熱が届きにくく、食材の火の通りにムラが生じやすいのがデメリット。加えて、角の部分に食材や油が残りやすい点にも注意が必要です。洗浄の際は、角までしっかり洗いましょう。
四角いフライパンの選び方
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
四角いフライパンでお弁当のおかずを焼いたり、少量の炒め物を作ったりする場合は、コンパクトサイズのモノがおすすめ。サイズが小さく取り回しやすいため、スムーズに調理できます。
食材をたっぷり使って調理したい場合は、大きめの四角いフライパンをチェックしてみましょう。家族分の野菜炒めなどをまとめて作りやすいのがポイント。餃子をきれいに並べて一度にたくさん焼きたい方にも大きめの四角いフライパンがおすすめです。
深さをチェック

By: p-life-house.jp
浅めの四角いフライパンは、卵焼きや焼き物など汁気が少ない料理を作りたい場合におすすめ。また、少量の料理を作るのにも適しており、お弁当作りや一人分のおかず作りなどを作る際に重宝します。
一方、四角いフライパンで少量の野菜を茹でたり揚げ焼きしたりしたい場合は、深さがあるモノがおすすめ。蓋付きの四角いフライパンを使えば、餃子などを蒸し焼きするのに役立ちます。
素材をチェック

By: rakuten.co.jp
軽くて扱いやすい四角いフライパンを使いたい場合は、素材がアルミ製のモノをチェックしてみましょう。軽量な四角いフライパンは手に負担がかかりにくく、調理が楽にできます。また、出し入れしやすいのもメリットです。
耐久性に優れ高温に強いモノを選びたい方には、鉄製の四角いフライパンがおすすめ。蓄熱性にも優れているため、食材をムラなく加熱しやすいのがポイントです。
対応熱源をチェック

By: amazon.co.jp
四角いフライパンを購入する際には、対応熱源をしっかりチェックしましょう。キッチンにガスコンロがありIH調理器を導入する予定がない場合は、ガス火専用のモノを使うのがおすすめ。ガス火専用の四角いフライパンは、価格がやや安いのがメリットです。
キッチンがIHの場合は、IH対応の四角いフライパンを使いましょう。卓上用のIH調理器でも使用できるので便利です。基本的にIH対応の四角いフライパンであればガス火でも使用できるため、引っ越しなどでキッチンがガスコンロに変わった場合でも安心です。
コーティング加工の有無をチェック

By: daywear.jp
四角いフライパンを選ぶときは、コーティング加工の有無も確認してみましょう。コーティング加工には、ふっ素樹脂加工やセラミックコーティングなどがあります。それぞれ特性が異なるため、料理の頻度や種類に応じて選ぶのがおすすめです。
ふっ素樹脂加工を採用したモノは滑りがよく、卵やパンケーキなど粘着しやすい食材を焼いてもくっつきにくいのがメリット。一方、セラミックコーテイングを採用したモノは耐熱性が高く、高温調理に適しているのがポイントです。
なかには、ダイヤモンドコートやマーブルコートといった加工を施したモノもラインナップしています。一般的なふっ素加工よりも耐久性が向上しているのが魅力です。
コーティング加工なしのフライパンは、食材が焦げ付きやすいのが難点。しかし、使い込むほど油なじみがよくなり、調理しやすくなる傾向があります。
持ちやすさをチェック

By: shopthermos.jp
四角いフライパンで快適に調理をしたい場合は、取っ手が持ちやすいかチェックしましょう。取っ手が持ちにくいと、四角いフライパンを振ったり料理を盛り付けたりしにくくなります。自分の手の大きさも考慮して、使いやすいモノを選びましょう。
人間工学に基づいてデザインされた取っ手は、持ちやすさを考慮した形状で手にフィットしやすくなっています。四角いフライパン本体と取っ手の角度も確認し、手に負担がかかりにくいモノを選ぶのがおすすめです。
あると便利な機能をチェック
調理の幅が広がる蓋付き

By: amazon.co.jp
蓋付きの四角いフライパンは、料理の幅を広げたい方におすすめ。卵焼きを焼いたり肉を炒めたりするだけでなく、蓋を使って蒸し焼き料理なども作れるのが魅力です。
また、蓋がガラス製の蓋だと調理中の様子を確認できるのもメリット。食材の火の通り具合を確認できるので、味付けをするタイミングを把握するのにも役立ちます。
調理を同時進行するなら仕切り付き

By: daywear.jp
複数の調理を同時進行したい場合は、仕切り付きの四角いフライパンをチェックしてみましょう。2つまたは3つに仕切られているモノがあり、異なる食材をまとめて焼いたり炒めたりできます。お弁当のおかずを用意するときに、卵焼きとウインナーをまとめて作れるので便利です。
仕切られた面に凹凸状の溝が付いているモノは、肉や魚の油を落として調理が可能。ヘルシーな食生活を心掛けている方におすすめです。円形の面がある四角いフライパンを使えば、目玉焼きやパンケーキをきれいな形で焼けます。
お手入れが楽になるオーブン・食洗機対応

By: amazon.co.jp
オーブン調理対応の四角いフライパンは、料理のバリエーションを広げたい方におすすめ。ラザニアやドリアなど、さまざまな料理を作れるようになるのがメリット。また、作った料理をそのまま食卓に出すなど、フライパンを皿代わりに使えるのも魅力です。取っ手が取れるモノを使うと、オーブンにすっきり収まるので便利です。
使用後のお手入れが面倒な方には、食洗機対応の四角いフライパンが適しています。油っこい料理を作った後でも食洗機で洗えるため、お手入れにかける負担を軽減できるのがメリットです。
使い勝手がよい取っ手が取れるタイプ

By: shopthermos.jp
取っ手が取れる四角いフライパンは、使い勝手のよさが魅力。取っ手を外すと省スペースで収納できるため、キッチンが狭い方にも適しています。
取っ手が取れるフライパンは、洗いやすいのもメリット。取っ手付きのフライパンでは洗いにくい本体と取っ手の継ぎ目部分も、しっかり洗えます。
オーブンや食洗機対応の四角いフライパンを選ぶ際は取っ手が取れると扱いやすいので、ぜひチェックしてみてください。
複数のフライパンがセットになったタイプも人気

By: p-life-house.jp
フライパンや鍋をまとめて揃えたい方や新生活をスタートさせる方には、複数のフライパンがセットになった製品がおすすめ。セットの内容がシンプルなモノから、大小の鍋とフライパンがセットになった製品まであるので、自分のニーズに合わせて選べます。
キッチンの収納場所が狭い方には、取っ手を外してスタッキングできるセット製品がぴったりです。鍋やフライパンをまとめられるため、ワンルームの狭いキッチンにも適しています。自分の調理に必要なアイテムが揃ったモノをチェックしてみてください。
四角いフライパンのおすすめメーカー
ニトリ(NITORI)

By: rakuten.co.jp
ニトリはインテリア用品や生活雑貨を幅広く扱うメーカーです。北海道札幌市に本社を置いており、海外展開もしているのが特徴。「お、ねだん以上。」のキャッチフレーズを掲げ、安くて機能性が高い製品を展開しています。
ニトリの四角いフライパンはラインナップが豊富。IH対応のモノも多く、さまざまなサイズも揃っています。取っ手が取れる四角いフライパンは、扱いやすく収納もしやすいので便利です。
ドウシシャ(DOSHISHA)

By: amazon.co.jp
ドウシシャは生活関連商品の企画・開発・生産・販売を手掛けているメーカー。また、生活雑貨や家電などに加えて、アパレル製品や食品を取り扱っているのも特徴です。
ドウシシャの四角いフライパンは、さまざまな熱源に対応したモノや取っ手が取れるモノ、こびり付きにくいモノなどラインナップが豊富。自分の好みに合わせて選びやすいのが魅力です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: amazon.co.jp
アイリスオーヤマは生活用品の企画・製造・販売を行うメーカーで、宮城県仙台市に本社を置いています。家電・ペット用品・キャンプ用品なども手掛けており、コスパのよさが魅力です。
アイリスオーヤマの四角いフライパンは、種類が豊富。取っ手が取れるタイプやセット製品もあり、用途に合わせて選べます。コーティングを施したモノが多いのも特徴のひとつ。ファミリーや一人暮らしの方にぴったりな四角いフライパンも揃っています。
四角いフライパンのおすすめ|人気
ドウシシャ(DOSHISHA) エバークック玉子焼きフライパン EGFP13NV
ガス火専用の四角いフライパンです。独自のアンカー構造により、焦げ付きにくく汚れが落ちやすいのが特徴。耐摩耗性試験を50万回クリアしており、強度と耐久性に優れています。
卵焼きを作るのにちょうどよいサイズで、取り回しやすいのもメリット。小さいハンバーグやウインナーを焼くのにも重宝します。毎日のお弁当作りに適したモノを使いたい方におすすめです。
和平フレイズ ひるもぐ IH対応トリプルパン RB-2906
一度に複数の料理を作りたい方におすすめの四角いフライパンです。仕切りで3面に分けられており、肉や野菜を別々に炒められます。それぞれの面に味が異なる調味料を使っても混ざらないのがメリット。お弁当に入れる卵焼きやウインナーなどのおかず作りにも重宝します。
内面にマーブルコートふっ素樹脂加工が施されており、洗いやすいのもポイント。面が広いグリルプレートは溝付きで、肉や魚の油を落としてヘルシーに調理できます。油っこい料理が苦手な方や、ダイエット中の方にもぴったりな四角いフライパンです。
和平フレイズ ToMay トゥーメイ IH対応スクエアパン
焼き物や炒め物だけでなく、汁気の多い料理や揚げ焼きにも使える四角いフライパンです。ハンドルを含んだサイズが、約幅35×奥行19×高さ11cmと深めなのが特徴。強化ガラス製の蓋も付いているため、餃子を蒸し焼きするときに重宝します。
内面にはふっ素樹脂加工が施されており、汚れが落ちやすく楽に洗えます。カラーはレッドとイエローがあり、丸みを帯びたデザインもおしゃれ。幅広い使い方ができるモノを探している方はチェックしてみてください。
下村企販 ファイバーライン鉄製角フライパン&カバー 39000
鉄製の四角いフライパンを使いたい方におすすめの製品です。内面に凹凸のファイバーライン加工が施されており、鉄製ながらこびり付きにくいのがメリット。熱伝導性と保温性が高いので、餃子などを焼いても温度が下がりにくくおいしく仕上がります。
角まで食材を敷き詰められるのも長所。同じサイズの丸形フライパンよりも、広いスペースが使えると謳われています。
専用カバーが付属。蒸し焼きする際に重宝します。ガス火とIHに対応しているのも魅力のひとつです。
カローテ(CAROTE) 目玉焼きフライパン J03015
目玉焼きをきれいに焼ける四角いフライパンです。3面に仕切られており、2面が円形になっています。目玉焼きだけでなく今川焼やパンケーキを丸く焼いて楽しむのもおすすめ。3つの面で味付けが異なる料理を作れるので、毎朝のお弁当作りにも重宝します。
オール熱源対応で、ガス火やIHだけでなくラジエンヒーターやシーズヒーターでも使用可能。引っ越しで熱源が変わっても使いやすいのがメリットです。
内面にマーブルコートが施されており、焦げ付きにくく洗いやすいのも魅力。白を基調としたデザインもおしゃれです。
四角いフライパンのおすすめ|取っ手が取れる
ドウシシャ(DOSHISHA) エバークック 着脱式玉子焼きフライパン EIDFP13RD2
こびり付きにくい四角いフライパンです。少量の油で調理が可能なので、油の摂取量を減らしたい方に適しています。また、汚れ落ちもスムーズで、お手入れが簡単なのが魅力。油汚れが気になる方にもおすすめです。
さらに、本体はIHだけでなくオーブンにも対応しているので、料理の幅を広げたい方にもぴったり。専用ハンドルは別売で、必要に応じて購入できます。
ニトリ(NITORI) 超軽量こびりつきにくいたまご焼き 2111200005202
軽くて扱いやすいモノを探している方におすすめの四角いフライパンです。素材はアルミニウム合金で、重さが約380gと軽量なのが特徴。手に負担をかけずに卵焼きを焼いたりウインナーを炒めたりできるのが魅力です。
別売りの着脱ハンドルに対応。取っ手が取れるタイプなので収納がしやすいのがメリットです。内面にはダイヤモンドコーティングが施されており、食材がこびり付きにくく料理がきれいに仕上がります。IH対応で金属ヘラも使えるのがポイント。本体はオーブン調理にも対応しています。
ティファール(T-fal) インジニオ・ネオ IHマロンブラウン・アンリミテッド エッグロースター L86018
さまざまな熱源に対応した、四角いフライパンを使いたい方におすすめの製品です。IHだけでなく、セラミックヒーターやハロゲンヒーターでも調理可能。本体はオーブンにも対応しているのがメリットです。着脱できる専用取っ手は別売で、本製品以外にも「取っ手のとれるティファール」シリーズのフライパンであれば使用できます。
内面に耐久性が高くてこびり付きにくい「チタン・フォース コーティング」を施しているのもポイント。快適に調理をしたい方に適しています。
内面中央のお知らせマークで、予熱完了と適温が一目で分かるので便利です。食洗機対応でお手入れも楽にできます。
サーモス(THERMOS) デュラブルシリーズ 取っ手のとれる玉子焼きフライパン KEA-015
幅広形状でさまざまな調理に活用できる四角いフライパンです。高さが約5.5cmと深めなのがポイント。卵焼きを焼いたり、少量の野菜を茹でたりできます。
デュラブルコートを施しており、耐摩耗性が高く食材がこびり付きにくいのがメリット。IHとガスに対応しています。手によく馴染む形状の専用取っ手は別売で購入可能。デザインもおしゃれなので、料理を作ってそのまま食卓に出すのにもぴったりです。
アイメディア チタンシェフ脱着ハンドル式フライパン 玉子焼き器 1010054
チタン粒子配合コーティングを施した四角いフライパンです。耐摩耗性テストを200万回クリアしているのが特徴。内面3層と外面2層の多層コートにより、熱伝導率・保温性・蓄熱性が高くさまざまな料理をおいしく調理できます。
IHに加えて、ラジエントヒーターやハロゲンヒーターでも使用可能。さまざまな熱源に対応したモノを探している方に適しています。
本体はオーブン調理もできるので、料理の幅を広げたい方にもおすすめ。食洗機にも対応しています。脱着ハンドルは別売で、必要に応じて購入可能です。
四角いフライパンのおすすめ|セットタイプ
ドウシシャ(DOSHISHA) sutto IH対応 選べるフライパン 4点セット SSEFP4ST
キッチンの空きスペースに自立させて収納できる四角いフライパンのセット製品です。キッチン収納が狭い方におすすめ。ガスコンロの横に自立させて収納すれば、使う際に素早く取り出せます。外面はステンレス素材でデザインがスタイリッシュなのも魅力です。
MサイズのフライパンとSサイズの深型フライパン、プラスチック蓋、専用着脱ハンドルが付いています。深型フライパンはスープなどの汁物を角から楽に注げるので便利です。2つのフライパンは本体のみオーブンに対応。スタッキングして収納できるのもメリットです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) フライパン 10点セット CC-10S
新生活のスタートにぴったりなモノを探している方におすすめの製品です。フライパンや鍋、四角いエッグパンがセットになっており、さまざまな調理に使えます。ガラス蓋やマルチハンドルに加えて、冷蔵庫保存に便利なシール蓋が付属しているのもメリットです。
フライパン・鍋・エッグパンにはセラミック塗装加工が施されているので、優れた熱伝導性を発揮します。マルチハンドルは、片手で取り外せるのが魅力。カラーはディープアイボリーを採用しています。
ニトリ(NITORI) 超軽量扱いやすいフライパン・セパレートパンセット 2111200005110-0000008944475
26cmのフライパン、四角いセパレートパン、専用ハンドルがセットになった製品です。毎日の調理とお弁当作りに便利なモノを探している方におすすめ。セパレートパンを使えば同時に2つの料理を作れるので、時短調理をしたい方にも適しています。
セパレートパン・フライパンの内面にはふっ素樹脂塗膜加工が施されており、食材がこびり付きにくいのがメリット。両方とも金属ヘラで調理ができ、IHでの使用も可能です。また、素材はアルミニウム合金で軽量のため、出し入れや収納も楽にできます。
ティファール(T-fal) インジニオ・ネオ キャストライン アロマ プロ セット5 L866S5
ファミリーにぴったりな四角いフライパンが付属したセット製品です。フライパンとウォックパンは26cmで、家族のおかずをまとめて作りやすいのが特徴。四角いエッグロースターは約15×20cmで毎日のお弁当作りに重宝します。26cmのガラス蓋と握りやすい専用取っ手も付いています。
フライパン・ウォックパン・エッグロースターにチタン・フォース コーティングを施しているのがポイント。こびり付きにくく洗いやすいのがメリットです。耐久性も高いので、快適に使用できます。
パール金属(PEARL METAL) スタックプラス ブルーダイヤモンドコートIH対応クックウェア5点セット HB-5919
約20cmの深型フライパンと約24cmのフライパンがセットになった製品です。ガラス蓋2枚と専用ハンドルも付属しており、さまざまな調理に活用できます。フライパンで焼き物や炒め物を作ったり、深型フライパンで少量の野菜を茹でたりなど、用途に応じて使い分けられるのが魅力です。
オール熱源対応なのも魅力。ハンドルはロック付きなので安心して使用可能です。フライパンと深型フライパンの内面にはブルーダイヤモンドコートが施されており、食材がこびり付きにくいのがメリット。フライパンと深型フライパンはスタッキングが可能です。
四角いフライパンを上手に活用すれば、調理や食材の下ごしらえが楽になります。仕切りがあるモノは、お弁当作りや時短調理に便利。自立やスタッキングができると、出し入れや収納も快適です。扱いやすいモノを探している方には取っ手が取れるタイプもおすすめ。自分に合った四角いフライパンを選んでみてください。