収納袋から取り出してスムーズに設営できるポップアップテント。持ち運びが簡単で、公園・海水浴・キャンプ・ピクニックなどさまざまなシーンで活躍する人気アイテムです。しかし、ラインナップが豊富で、どれを選べばよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ポップアップテントのおすすめ製品をご紹介。選び方のポイントも解説するので、使用シーンに合ったお気に入りを見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ポップアップテントのメリットとは?
- ポップアップテントを設営するときの注意点
- ポップアップテントのおすすめメーカー・ブランド
- ポップアップテントのおすすめ|サンシェード型
- ポップアップテントのおすすめ|フルクローズ型
- ポップアップテントの売れ筋ランキングをチェック
- ポップアップテントの選び方
ポップアップテントのメリットとは?

By: amazon.co.jp
ポップアップテントのメリットは、収納ケースから出して地面に置いたり投げたりするだけで設営が完了する点。テントを広げると自動的に「ポップアップ(飛び出る)」するため、ポップアップテントと呼ばれています。
フレームと本体が一体化しており、ポールを組み立てたり生地を通したりする手間がかかりにくいのも魅力。広げればそのまま自立するので、初心者や力に自信がない方でも簡単に設営できます。
軽量・コンパクトにまとめられて持ち運びやすいため、ピクニック・フェス・海水浴・プール・キャンプなど幅広いシーンで活躍します。
ポップアップテントを設営するときの注意点

By: logos.ne.jp
ポップアップテントは通常のテントとは異なり、ポールではなくワイヤーによって自立します。強度が低くて軽いため、風が強いと飛ばされやすいのが難点。ペグで固定したり荷物を重りとして使ったりして、風対策を行うのがおすすめです。
なお、公園や広場によってはテントの設営やペグ打ちを禁止しているところも。設営できても種類や大きさが定められているケースや設営場所が限られていることも少なくないので、事前に確認しておきましょう。
ポップアップテントのおすすめメーカー・ブランド
コールマン(Coleman)

By: amazon.co.jp
「コールマン」は、1901年にアメリカで誕生した老舗アウトドアメーカー。テント・チェアといった大型ギアから調理器具・ランタン・アパレルまで、幅広いラインナップが特徴です。
コールマンのポップアップテントは、フルオープンにもフルクローズにもできるモデルが人気。シーンや気候に合わせて使い分けられるため、さまざまなシーンで活躍します。また、砂袋やペグが付属しているなど、初心者も手軽に使いやすいのが魅力です。
ケシュア(Quechua)

By: rakuten.co.jp
「ケシュア」は、フランス最大級のスポーツショップ「デカトロン」のオリジナル総合アウトドアブランドです。モンブランの麓にある自然に囲まれた専用施設で、さまざまなテストを繰り返しながら機能的なアウトドアギアを開発しています。
ケシュアのポップアップテントは、「2 SECONDS」シリーズが人気。素早く設営・撤収しやすいうえ、快適な居住空間を作れるのがメリットです。
ロゴス(LOGOS)

By: amazon.co.jp
「ロゴス」は、日本発のアウトドアメーカーです。「エンジョイ・アウティング!」を合言葉に、性別・世代にかかわらず使いやすいアイテムを多数展開しています。
ロゴスのポップアップテントは、UVカット率や遮光性に優れたフルクローズ型がラインナップされています。メッシュ窓を採用するなど通気性も確保しており、暑い季節でも心地よく過ごしやすいのがポイントです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)

By: amazon.co.jp
「キャプテンスタッグ」は、日本発のアウトドア・レジャー関連用品ブランドです。アウトドア用品・サイクリング用品・カヌー用品・ガーデニング用品など、幅広いジャンルのアイテムをラインナップしています。
キャプテンスタッグのポップアップテントは、サンシェード型とフルクローズ型を展開。軽量で使い勝手がよいため、さまざまなシーンで使用できます。また、価格がリーズナブルなモデルが多いので、初心者にもおすすめです。
ポップアップテントのおすすめ|サンシェード型
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) シャイニーリゾートポップアップビーチテントUV M-5781
爽やかなカラーで暑い日でも涼しく過ごせるポップアップテント。サイズが約200×220cmあり、複数人で楽しむのに適しています。持ち手付きのキャリーバッグ付きで、持ち運びも簡単。ちょっとしたレジャーからデイキャンプまで、ライトなシーンにおすすめです。
シルバーコーティングが施されたポリエステル生地を使用。日光を遮り、紫外線を99%カットします。日差しが強い日でも、安心して使えるポップアップテントです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSシャルマン ポップアップテントUA-29
設営時のサイズが約200×220×高さ130cmのポップアップテントです。シルバーコーティングが施された生地により、日差しや紫外線を95%カットすると謳われているのが特徴。テント背面には開閉可能なメッシュ窓を搭載しており、通気性も確保できます。
サイド両面に重り用砂入れポケットを備えているため、風が吹いたときに飛ばされたりズレたりするリスクを軽減できるのもメリット。また、防水加工が施されているので、急な天候変化にも対応可能です。
収納サイズは約外径60×厚さ7cmとコンパクトで、持ち運びや保管が簡単なのもおすすめポイント。設営や折りたたみもスムーズに行えるので、ビーチ・ピクニック・アウトドアフィールドなど、さまざまなシーンで活躍します。
パイクスピーク(PYKES PEAK) ポップアップテント P397
UVカット率99%でUPF50+のポップアップテントです。シルバーコーティングが施されており、遮熱効果が期待できるのが魅力。さらに、背面メッシュで熱がこもりにくいので、通気性を重視する方におすすめです。
サイドポケットとペグが付属し、設営時にしっかり固定しやすいのもメリット。また、耐水圧は2000mmあるため、急な天候変化にも対応できます。
ポップアップテントのおすすめ|フルクローズ型
コールマン(Coleman) ポップアップシェード DR 2218354
日光の90%以上を遮断する「ダークルームテクノロジー」を採用したポップアップテント。テント内の温度上昇を抑えられるので、暑い夏場での使用におすすめです。フロントドア部分は光を透過する仕様で、フルクローズ時も室内を明るくできます。
また、本体とフロアシートは耐水性を有しており、急な雨にも対応。床から水が染み込むのも抑えて、快適なテント内環境を維持します。インナーサイズは、約190×260cmで、3〜4人でゆったりと過ごせる広さです。
専用のケース付きで、使用しないときはコンパクトに保管できます。ショルダーストラップ付きで持ち運びもしやすく、気軽に扱えるポップアップテントです。
コールマン(Coleman) クイックアップシェード 2206749
シンプルで機能的なポップアップテントです。フロントドアは大きく開くので、開放感があります。外からの視線が気になるときはフルクローズ可能です。
天井部分には、通気性を高めるためのベンチレーションを配置。こもった熱を排出できるだけでなく、キレイな空気も取り込めます。
内部にはメッシュポケットがあり、小物類の収納ができて便利。フロアシートは約1500mmの耐水圧を有しており、水が染み込むのを予防できるのもうれしいポイントです。
ケシュア(Quechua) キャンプ ポップアップテント 2 SECONDS FRESH&BLACK XL 2人用 8503641
前室付きのポップアップテントです。バックルを外すだけで設営できるほか、インナーテントの奥にあるひもを手前に引っ張れば撤収が可能。扱いやすく、初心者におすすめです。
フライシートには、独自素材である「FRESH&BLACK」を採用。遮熱性・遮光性・UVカット性に優れているので、日差しが強い季節に活躍します。
ロゴス(LOGOS) ソーラーブロック ポップフルシェルター 71809033
生地にソーラーブロック加工が施されたポップアップテントです。UVカット率は99.9%以上で、遮光率は100%と謳われています。紫外線や直射日光を効果的に遮断しやすいモノを求めている方におすすめです。
フルクローズタイプで、まわりからの視線をシャットアウトできるのも魅力。プライベート空間をしっかり確保できるので、着替えなども安心して行えます。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) CSブラックラベル ポップアップテントフルクローズ UA-73
オールブラックカラーがおしゃれなポップアップテントです。フロアは約2.7畳あり、複数人でゆったりと過ごせるのが特徴。前後に入り口を設けているので、出入りしやすいのもメリットです。
背面にメッシュパネルを備え、虫除けをしつつ通気性を高められるのもうれしいポイントです。生地にシルバーコーティングが施されており、紫外線をカットできるのも魅力。夏でも暑さや日差しを気にせず快適に過ごしたい方におすすめです。
また、テントの両面に砂を入れられる袋を備えています。風の強い日でもポップアップテントをしっかり固定できて安定です。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ディズニー ポップアップテントフルクローズUV MA-1093
テント側面やフロアシートに「くまのプーさん」のイラストが描かれた、かわいいポップアップテント。機能性だけでなく、デザインにもこだわりたい方におすすめです。
生地にシルバーコーティングが施されており、紫外線を約95%カットするのも特徴。また、防水性を有しているため、雨が降っても安心して過ごせます。フロアは約2.2畳で、3〜4人で使用可能です。
おしゃれなキャリーバッグ付きで持ち運びも簡単。ピクニックやデイキャンプなどで重宝します。
ビジョンピークス(VISIONPEAKS) ポップアップテント VP160104G02
設営時のサイズが約幅200×奥行150×高さ130cmのポップアップテントです。2~3人用で、寝転がってもゆったりできるサイズ感。軽量で持ち運びやすく、さまざまなシーンで手軽に使えます。
内側にシルバーコーティングが施されており、遮光率約97%以上と日差しを軽減できるのも魅力。UVカット率は約95%以上あるため、熱中症・日焼け対策にも役立ちます。
モダンデコ(MODERN DECO) ポップアップテント ワイドサイズ lxt3-m
デザインのバリエーションが豊富なポップアップテントです。大人3人で寝転んでもゆとりのあるサイズ感。フロントシートを広げれば、ゆったりくつろいだり荷物を置いたりするのに役立ちます。
前後にメッシュスクリーンを配置しており、優れた通気性を発揮。オープン仕様・両面メッシュスクリーン・フルクローズと、シーンに応じて使い分けられるのが魅力です。
優れたUVカット性や防水性を備えているのもメリット。使い勝手のよいモノを選びたい方におすすめです。
ラドウェザー(LAD WEATHER) ワンタッチ ポップアップテント ladtent003
組み立てやすいポップアップテント。袋から出して投げるだけで自動的に開くため、スムーズな設営が可能です。慣れれば30秒で撤収できると謳われているので、片付けも素早く行えます。気軽に使用できるポップアップテントが欲しい方におすすめの製品です。
裏面にはシルバーコーティングが施されており、光と熱をしっかりと遮断。UPF50+の紫外線保護性能も備えています。背面には網戸付きの窓があり、風通しがよいのも魅力。また、耐水圧15000mmで突然の雨にも対応できます。
また、窓や扉を閉じればフルクローズで使えるのもポイント。シーンに応じてスタイルを使い分けたい方にもおすすめです。
チャムス(CHUMS) ブービーポップアップサンシェード3 CH62-2175
大人3人でゆったりと過ごせるサイズ感のポップアップテントです。チャムスらしいポップなデザインが魅力。機能だけでなく、デザイン性にもこだわりたい方におすすめです。
テント内に熱がこもらないよう、背面と天井にベンチレーションを配置。カーテンが付いており、シチュエーションに合わせて開閉できます。入り口にファスナーが付いているので、フルクローズも可能。プライベート空間を確保したいときに便利です。
おしゃれで涼しく使えるポップアップテントを探している方は、チェックしてみてください。
BESTARO ポップアップテント
定員が5~6人と大型のポップアップテントです。テント内の空間を広々使えるため、ファミリー・グループでのキャンプやレジャーにおすすめ。コンパクトにまとめられるので、荷物を減らすのにも役立ちます。
メッシュスクリーンと生地の2層構造を採用したドアは前後に2つ、窓は左右に4つ配置。空気の通り道を確保して、優れた通気性を発揮します。
UVカット加工と撥水加工が施されており、天候を気にせず使いやすいのもポイント。また、テントポールが付属しているため、キャノピーを設営できます。
フィールドア(FIELDOOR) ポップアップシェルターテント
コンパクトながら寝転んで過ごせる、ソロ向けのポップアップテントです。カンガルースタイルやタープとの相性もよく、幅広い使い方ができます。また、コットへの取り付けが可能で、寝台としてもおすすめです。
また、ペグ打ちができるループが付いているので、しっかりと地面に固定可能。簡単に折りたためて、片付けがスムーズに行えるのもポイントです。肩かけできる収納バッグ付きで楽に持ち運べます。
ポップアップテントの売れ筋ランキングをチェック
ポップアップテントのランキングをチェックしたい方はこちら。
ポップアップテントの選び方
使用人数に合わせてサイズを選ぼう

By: amazon.co.jp
ポップアップテントを選ぶ際は、使用人数を考慮することが大切です。ポップアップテントは2~3人用が一般的で、大きいサイズでも5人用までのモデルが展開されています。
サイズに余裕がないと荷物を置いたり寝転がったりしにくいため、使用人数+1人分のサイズを選ぶのがおすすめ。多くのポップアップテントには収容人数が記載されているので、事前に確認しておきましょう。
タイプをチェック
日除け目的なら「サンシェード型」

By: amazon.co.jp
サンシェード型のポップアップテントは、入り口がオープン仕様で出入りがしやすいタイプ。主に日除けを目的としており、簡易的な作りのモデルが多いのも特徴です。
軽量・コンパクトで持ち運びやすく、設営や撤収も簡単に行えます。また、風通しがよくて通気性が高いのもメリット。日除け付きのレジャーシート感覚で使いやすいので、海水浴・ピクニック・運動会といったシーンで活躍します。
人目を気にせず休憩できる「フルクローズ型」

By: rakuten.co.jp
フルクローズ型はまわりからの視線をシャットアウトしやすく、ゆったり過ごせるプライベート空間を確保できます。人目を気にせずくつろげるほか、着替えや昼寝なども行いやすいのがメリットです。
外から中が見えにくい仕様で、荷物を安心して保管しやすいのもおすすめポイント。なかには、テント泊できるモデルもラインナップされています。
組み立て・収納しやすいかどうか

By: amazon.co.jp
ポップアップテントは初心者でも簡単に設営しやすい一方、折りたたみやすさは製品によって異なります。一般的なポップアップテントでも、スムーズに折りたたむにはちょっとしたコツが必要です。
慣れるまでは時間や手間がかかるケースがありますが、慣れると約1分以内で片付けられることも。また、サイズが大きいほど、大人数で協力した方が簡単に折りたためるのがポイントです。
コツを掴めば素早く撤収できるので、各メーカーが提供している設営・撤収方法の動画や説明書をチェックするのがおすすめです。
UVカット率をチェック

By: rakuten.co.jp
紫外線が気になる方は、UVカット機能を備えているかチェックしましょう。UVカット率やUPFで表記されており、どちらも数値が高いほど効果的な日焼け対策が期待できます。
UVカット率は、紫外線遮蔽率とも呼ばれている日本独自の規格。紫外線を遮る力を示す数値で、UVカット率が90%以上あればA級として認定されています。
一方で、UPFはオーストラリアやニュージーランドが考案した規格。紫外線保護指数と訳される数値で、紫外線に対する保護能力を表しています。「UPF40」と表記されていれば、紫外線量を40分の1までカット。9段階で格付けされ、最高値は「UPF50+」です。
耐水圧をチェック

By: amazon.co.jp
防水性・撥水性を備えたポップアップテントは、突然の雨にも対応しやすいのが魅力。特に、急な天候変化が起こりやすい山の周辺で使用する場合は、防水機能を備えたモデルを選ぶのがおすすめです。
防水機能の高さを示すのが耐水圧。耐水圧とは、生地に浸み込もうとする水の力を抑える性能数値のことです。耐水圧が500mmあれば小雨、1000mmあれば通常の雨に耐えられるといわれています。
なお、強い雨に対応できるモノを求めているなら、耐水圧1500mm以上のポップアップテントがぴったり。テント内に雨が浸み込んでくるリスクを軽減できます。
遮熱性をチェック

By: amazon.co.jp
遮熱性を備えたポップアップテントなら、強い日差しを浴びてもテント内の温度上昇を抑えられるのがメリットです。暑い季節や日陰の少ないビーチなどで重宝します。
遮熱性を重視する場合は、生地にシルバーコーティングやブラックコーティングが施されたモノをチェック。直射日光を遮る遮光性に優れているほか、UVカット効果も期待できます。
通気性をチェック

By: amazon.co.jp
ポップアップテントを選ぶ際は、通気性もチェックしたいポイント。風通しがよかったり熱がこもりにくかったりする設計を採用したモデルは、心地よく過ごしやすいのがメリットです。
壁や窓にメッシュを使ったモノは通気性が向上。ベンチレーションシステムを搭載しているモノは、換気を促してテント内が蒸れにくいのが魅力です。また、向き合う形で入口や窓を配置したモデルは、風の通り道を確保して優れた通気性を発揮します。
キャンプ・ビーチ・バーベキュー・ピクニックなどで活躍するポップアップテント。サンシェード型とフルクローズ型があり、使用シーンに応じて選ぶことが大切です。初心者でも簡単に設営でき、手軽に使いやすいのが魅力。屋外で快適に過ごせるよう、お気に入りのポップアップテントを探してみてください。