ワンタッチテントは、テント設営時の手間を削減できる便利アイテムです。あまり力を使わずに立ち上げて素早く設営を完了できることから、初心者はもちろん、キャンプ場で楽しむ時間を長く確保したい方におすすめです。

今回は、おすすめのワンタッチテントをご紹介。ワンタッチテントの選び方も解説するので、キャンプに持って行くテントを選ぶ際の参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ワンタッチテントとは?

By: amazon.co.jp

ワンタッチテントとは、ワンタッチ構造を搭載したテントのことです。テントを構成する生地とフレームが一体になっているのが特徴。袋から取り出して生地を広げたら、上部の紐を引っ張ったり、ジョイントパーツを両手で嵌め込んだりするだけで簡単にテントを立ち上げられます。

設営や撤収を時短できるのがワンタッチテントの人気ポイント。フレームを組み立てて生地に通すなどの手間が必要ありません。キャンプを楽しむ時間を長く作りたい初心者の方はもちろん、到着後すぐに休息を取りたい方にもおすすめです。

立ち上げるのに力があまり必要ないのもワンタッチテントの魅力。大きめのモデルのなかにも1人で設営しやすいモデルもあります。ほかの家族が小さな子供の面倒で手が離せない状況にもおすすめです。ソロキャンプ用としても重宝します。

ワンタッチテントの選び方

収容可能な人数をチェック

By: dod.camp

ワンタッチテントを選ぶ際は、収容可能人数を確認しましょう。余裕のある空間でゆったり快適に過ごしたい場合は、収容可能人数が「泊まる人数+1〜2人」に対応したモデルを選ぶのがおすすめです。

インナーテントの床面積も、収容可能人数を判断する際の目安になります。例えば、2〜3人で使う場合は床面積の幅が約240cm、5人以上なら300cm以上のワンタッチテントがおすすめ。テント内に荷物を置くスペースも十分に確保できます。

前室の有無や広さをチェック

By: dod.camp

前室の有無や広さも、ワンタッチテントを選ぶ際に重要な項目です。前室とは、フライシートを前方に張り出すことで作れるスペースのこと。多少の雨風や日差しを防げて便利です。荷物や靴などの置き場所として活用できます。

キャノピーポールに対応したワンタッチテントも人気。広い前室を備えたモデルは、タープなしでもリビングスペースを確保可能です。テーブルや椅子などを設置し、開放的な空間で家族や友人と食事や団らんが楽しめます。

防水・耐水性能をチェック

By: amazon.co.jp

生地の「耐水圧」も、ワンタッチテント選びで決め手となるポイントです。耐水圧の高い生地を用いたテントほど、優れた防水性能を備えているのが特徴。雨で生地に圧力がかかっても内部に漏れにくいため、突然の雨に降られても安心して過ごせます。

一般的な強さの雨なら、耐水圧1000mm程度でも対応可能。雨が多い地域や季節でもキャンプを楽しみたい場合は、耐水圧2000mm以上の生地をフライやフロアに使用したワンタッチテントがおすすめです。

なお、一般的に耐水圧が高い生地ほど通気性が悪くなりがちなのが難点。雨天時も蒸れや結露の発生を防いで快適に過ごしたい場合は、換気用のベンチレーションやメッシュ窓などを備えたワンタッチテントを選びましょう。

UVカット・遮光加工が施されているかどうか

By: amazon.co.jp

夏場や高山地帯でキャンプする場合は、UVカット生地を採用したワンタッチテントが活躍。強い日射しの下でも、日焼けの心配を軽減できます。紫外線カットの性能を重視するなら、UVカット率90%以上か紫外線保護指数「UPF50+」に対応したモデルがおすすめです。

ワンタッチテントのフライ生地に遮光加工が施されているとより便利。日光を反射する性質を備えており、テント内を暗く保てます。朝日でも眩しくならないので、朝までぐっすり眠りたい方にもおすすめ。加えて、断熱効果を有しているモデルも多く、夏場の日中でも涼しい空間で快適に過ごせます。

収納性・持ち運びやすさをチェック

By: amazon.co.jp

持ち運びやすさもワンタッチテント選びで確認したい項目。一般的なテントと比べてフレーム構造が複雑なため、収納時にややかさばりがちなのがワンタッチテントの難点です。

特に、自転車やバイクで移動する場合は、キャリーからはみ出しすぎないようにバッグ収納時の横幅に注意する必要があります。道路交通法などで積載できる荷物の幅が決められているため注意しましょう。

また、収納バッグに取手が付いたモノも便利。駐車場からサイトへの移動時も楽に持ち運べます。

季節に適したモデルを選ぶ

夏場は通気性の高いモデルがおすすめ

By: dod.camp

夏場のキャンプには、通気性の高いワンタッチテントを選びたいところ。入口だけではなく、壁面や天井なども全てメッシュ窓に切り替えられるフルメッシュ対応なら風通しがよく、快適に過ごせます。

上部に換気用の大きなベンチレーションを備えているとより便利。内部にこもった熱気や湿気をテントの外へ効率よく排出しやすくなります。湿度の高い夏場でも、涼しく爽やかな居住空間でキャンプを楽しみたい方におすすめです。

冬場は防寒対策や結露防止ができるモデルを

By: quickcamp.jp

冬場のキャンプには、防寒対策が施されたワンタッチテントがおすすめ。全ての入口や窓を閉じられるフルクローズ対応なら、寒い日でも熱がテント外に逃げるのを防ぎやすくなります。フロアの下にグランドシートを敷けば、床下から伝わる冷気も軽減可能。冬の寒さでも底冷えを緩和して過ごしやすくなります。

アウターテントとインナーテントに分かれた「ダブルウォール構造」のワンタッチテントにも注目。二重の壁によって風が遮ぎられるため、内部に冷気が伝わりにくくなります。インナーテントに結露が発生しにくくなるのも魅力。冬の寒い朝でも結露で服や荷物が濡れるのを防止可能です。

あると便利な機能をチェック

ビーチで使うなら「砂袋付き」

ビーチでも設営したい場合は、砂袋が付属するワンタッチテントがおすすめです。海の近くでは強い風が吹くことがあるのが難点。砂地にはペグが刺さりにくく、地面への固定が不十分になるため、テントが風で飛ばされるリスクが高まります。

付属の砂袋を活用できれば、砂浜での強風対策として有効。ビーチにある砂を砂袋に詰めて、重りとしてワンタッチテントの四隅に取り付けることで、強風のなかでも安心して過ごせます。

ランタンを取り付けるなら「ランタンフック付き」

By: dod.camp

ランタンフックも、ワンタッチテントにあると便利な機能です。インナーテントの天井に設けられたフックに、ランタンを直接取り付けられるのが特徴。ランタンを寝室用の照明として活用できるため、夜間でも明るい環境で快適に過ごせます。

寝室だけではなく、前室にもランタンフックを備えたワンタッチテントもおすすめ。前室に置いた荷物を確認しやすくなるほか、キャノピーの下にテーブルと椅子を設置して、家族や友人とディナーを楽しむ場合などにも重宝します。

ワンタッチテントのおすすめブランド

コールマン(Coleman)

By: amazon.co.jp

コールマンは、アメリカのカンザス州で1901年に創業されたアウトドアブランドです。テント・寝袋・ランタン・バーベキュースタンドなどのキャンプ用品を幅広く展開。ワンタッチテントでは、主に初心者でも使いやすいモデルを手掛けています。

便利な機能を多数搭載しながら、価格がリーズナブルなのもコールマンのワンタッチテントが持つ特徴。コスパを重視する方にもおすすめです。雨の侵入を防ぎつつ、前室を有効活用できる「サイドフラップ開閉機構」を備えたモデルも人気があります。

ディーオーディー(DOD)

By: dod.camp

ディーオーディーは、ユニークな製品名のアイテムがラインナップされていることで有名。また、自社でのプロモーションや直販に重点を置くことでコストカットを実現しており、高品質な国産品を手頃な価格で提供しています。

機能的なデザインを採用したワンタッチテントを展開。密集したサイトでも見つけやすいモデルや、バイクライダー向けのモデルも充実しています。フルメッシュやダブルウォールに対応するワンタッチテントも用意。季節に適したモノを探している方にもおすすめです。

クイックキャンプ(QUICKCAMP)

By: quickcamp.jp

クイックキャンプは、岐阜市に本社を置くヨカビトが展開しているアウトドア用品ブランド。「アウトドアが身近な暮らし」をコンセプトに、外でも中でも使いやすいデザインのキャンプ用品を開発。コスパの高いワンタッチテントも取り扱っており、使いやすさでも人気があります。

室内でも自立するように設計されているのが、クイックキャンプのワンタッチテントが持つ特徴です。防災用として備えておきたい方にもおすすめです。ダブルウォール搭載モデルのほか、夏場に役立つUVカット加工が施されたモデルも選択できます。

ワンタッチテントのおすすめ|1人用

コールマン(Coleman) インスタントアップドーム/S

コールマン(Coleman) インスタントアップドーム/S
初心者ソロキャンパーにおすすめ

設営と撤収が瞬時に行える1人用ワンタッチテントです。生地がフレームと一体になっており、広げたら両手でハブを合わせるだけで簡単にインナーテントの組み立てが可能。初めての方でも扱いやすいので、初心者ソロキャンパーにもおすすめです。

リッジポールとフライシートを組み合わせることで、広い前室を用意できるのもポイント。テント内に入り切らない荷物を雨風から保護可能です。雨の侵入を防ぎつつ前室を活用しやすいように、入口にはサイドフラップ開閉機能が採用されています。

耐水圧1500mmと紫外線カットに対応する、高性能なフライが付属するのも魅力。また、内部のあたたまった空気を排出するトップベンチレーションや、風通しをよくするメッシュドアも備えています。

ディーオーディー(DOD) ライダーズバイクインテント T2-466

ディーオーディー(DOD) ライダーズバイクインテント T2-466
バイクでキャンプに行く方におすすめ

バイクを愛するライダーのために開発された、人気の1人用ワンタッチテントです。紐を引くだけで素早く設営できるので、長距離のツーリングで疲れていてもすぐに休息が可能。キャノピーを立てれば、バイクもテントの中に収納できます。愛車と同じ屋根の下でキャンプをしたい方におすすめです。

アウター生地に、耐水圧3000mmに対応する40Dナイロンを使っているのもポイント。内部は寝室と前室の2ルーム構成で、メッシュ窓やダブルウォール構造の採用し、幅広いシーズンに使用可能です。バイクをテントに入れても出入りしやすいように、入口が2箇所に設けられています。

バッグ収納時のサイズが、約長さ61.5×直径23cmとコンパクトなのも魅力。横向きでバイクに積みやすいように設計されています。ワンタッチテント内には、ランタンフックやインナーポケットなども搭載。アルミペグやグランドシートも付属します。

クイックキャンプ(QUICKCAMP) ダブルウォール ツーリングテント 1人用 qc-beetle1

クイックキャンプ(QUICKCAMP) ダブルウォール ツーリングテント 1人用 qc-beetle1

バイクに積み込めるサイズで、ツーリングにおすすめのワンタッチテントです。52cm幅のコンパクト設計が特徴。アルミポールの採用により、約3kgと軽く扱いやすいのもメリットです。

内部は広々としているほか、ベンチレーションを3つ備えているので通気性がよく、快適な使用感が期待できます。また、インナーテント付きで結露をしにくく、寒暖差のある日でも安心です。

シートの耐水圧は3000mm。テント内にはランタンフックが付いており、夜間でも明るく過ごせるワンタッチテントです。

フィールドア(FIELDOOR) ワンタッチテント100

フィールドア(FIELDOOR) ワンタッチテント100

簡単に設営できて、初心者でも扱いやすいワンタッチテントです。フライシート付きなのに加えて、ベンチレーションを上部に配置。結露に強く、快適なテント内空間を実現するおすすめモデルです。

200×100cmの広々とした空間で、1人で使うには十分なゆとりがあります。入口は、シーンや季節に応じてメッシュにフルクローズにもできて便利。前室が付いているので、ちょっとした荷物や靴などを置けるのもうれしいポイントです。

内部には、ランタン用のフックや小物の収納に便利なポケットなど、便利な機能を搭載。利便性に優れたワンタッチテントです。

ワンタッチテントのおすすめ|2〜4人用

コールマン(Coleman) インスタントアップドーム/240

コールマン(Coleman) インスタントアップドーム/240

初心者でも手軽に扱える、3〜4人用ワンタッチテントです。フレーム上部のハブを差し込んだら、脚部を伸ばしてロックするだけで設営が完了。ゆったりくつろげる寝室を準備できるので、3人の家族やグループでキャンプを楽しむのにおすすめです。

フライシートの素材には、75Dポリエステルタフタを採用。耐水圧が約1500mmと高く、紫外線カット機能「UVPRO」も備えています。フロントポールを装着すれば、広い前室スペースを確保可能。寝室に入り切らない荷物や靴を置けます。

インナーテントの天井部にベンチレーションを搭載しているのも便利。内部にこもりやすい熱気を排出できます。ペグに加えて砂袋が付属するのも魅力。ペグが使用できない場所でも、ワンタッチテントを地面にしっかり固定できます。

コールマン(Coleman) NEWインスタントテント4

コールマン(Coleman) NEWインスタントテント4

ファミリーキャンプにおすすめの、4人用ワンタッチテントです。生地と一体になったポールを伸ばして、ハブを引っ張るだけで設営できます。

組み立て時のサイズは、約幅210×奥行き240×高さ140cmとスペースに余裕があるのもポイント。4人の家族全員が横になっても快適に使用できます。

コールマン独自の防水技術「ウェザーテックシステム」を採用。上位モデルのテントと同じ素材なので、雨の日でも雨水や湿気の侵入を心配することなくテント泊が可能です。内部には、小物用の収納ポケットを備えています。

ディーオーディー(DOD) わがやのテントM T3-982-TN

ディーオーディー(DOD) わがやのテントM T3-982-TN

3人家族向けに設計されたワンタッチテントです。インナー単体でデイキャンプ用のシェードとして使えるほか、付属のフライや別売りの大型シェルターと組み合わせれば宿泊も可能。多彩なキャンプスタイルに対応できるので、家族で長く使えるテントを探している方におすすめです。

結露を軽減し、高い遮光性も発揮する混紡生地「ポリコットン」をインナーに採用。フルメッシュやフルクローズへの切り替えもできるため、季節を問わず使用可能です。フライは、強い雨にも耐える耐水圧3000mmに対応しています。

展開時のインナーサイズは、約幅230×奥行き195×高さ120cm。入口前には靴が置ける前室を用意できます。グランドシート・ランタンフック・小物ポケットなども搭載。フレーム素材には、強度の高いアルミ合金が使われています。

ディーオーディー(DOD) ザ・ワンタッチテントM T3-673

ディーオーディー(DOD) ザ・ワンタッチテントM T3-673

2ルーム構造を採用する、2〜3人用ワンタッチテントです。インナーテントの天井が高く設計されており、2〜3人がくつろげる広々とした寝室を用意可能。さらに、キャノピーを立てれば、椅子やテーブルも置ける大きな前室も作れます。

インナーテントは、前後に大型のDドアと側面に4つの窓を搭載。全てメッシュにすることで全方向から風を取り込めます。夏場はもちろん、フルクローズすれば春秋も快適なテント泊が可能です。また、フライシートの耐水圧は2000mmと高く、耐久性と遮光性も高いので、強い雨や日差しにも対応できます。

入口付近にコードを通せるコンセント用ファスナーを備えているのも便利。ポータブル電源を使う場合や、電源付きキャンプサイトに泊まる場合にもおすすめです。寝室内にはポケットも充実。別売りのビートルタープと連結すれば、前室の日陰面積を拡張できます。

ディーオーディー(DOD) キノコテント T4-610

ディーオーディー(DOD) キノコテント T4-610

おしゃれなデザインと快適性を両立したワンタッチテント。定番のベージュや、キノコ柄がかわいいレッドを展開しており、スタイルに合わせた選択ができます。キノコ型のデザインは壁が垂直なので空間が広く、ゆったりと過ごしたい方におすすめです。

インナーテントの上部と壁面の換気窓を、全面メッシュに切り替えられるのも特徴。また、入口が大きく開くので、見た目以上に開放感があるのも魅力です。

また、6本足構造による安定性の高さにも注目。ストームロープが付属しており、風の強い日でも安心して過ごせます。専用のキャリーバッグが付いており、持ち運びや保管もしやすい便利なワンタッチテントです。

クイックキャンプ(QUICKCAMP) ワンタッチテント 3人用 qc-ot210n

クイックキャンプ(QUICKCAMP) ワンタッチテント 3人用 qc-ot210n

テントを広げ、ロープを引くだけで設営できる手軽さが魅力のワンタッチテント。UPF50+のUVカット機能付きで、日焼け対策にも有効です。また、シルバーコーティングにより優れた遮熱効果を発揮。日差しの強い日でも快適に過ごせます。

大きく開く入口を前後に備え、スムーズに出入り可能。フルオープン・フルメッシュ・フルクローズに対応し、 季節や天候に応じて使い分けられます。自然に溶け込むアースカラーの採用も魅力です。

パイクスピーク(PYKES PEAK) ライトウェイトワンタッチテント

パイクスピーク(PYKES PEAK) ライトウェイトワンタッチテント

約2.8kgと軽量で楽に持ち運べる、おすすめのワンタッチテントです。耐久性の高い190Tポリエステル生地を採用しています。UPF50+のUVカット機能付き。耐水圧は2000mmで、急な雨にも対応できます。

後方に2WAY仕様のメッシュ付き窓を配置。大きく開く入口とあいまって、風の通りがよく気温が高い日でも快適に過ごせます。

カラーは、使いやすいオリーブグリーンやサンドカーキだけでなく、存在感のあるカーディナルレッドなど幅広く展開。自身のキャンプスタイルに合わせて選びやすいのも利点です。

ワンタッチテントのおすすめ|5人以上・ファミリー向け

フィールドア(FIELDOOR) ワンタッチテント ヘキサゴン型

フィールドア(FIELDOOR) ワンタッチテント ヘキサゴン型

シンプルな設計ながら、しっかりとした作りのワンタッチテントです。ポールには、頑丈で軽量なグラスファイバー素材を使用。約4.9kgの軽量仕様で、扱いやすいのが魅力です。収納バッグが付属しているため、気軽に持ち運べます。

UPF50+のUVカット機能を備えているほか、遮熱効果のあるシルバーコーティングが施されているのも特徴。3箇所に配置されたメッシュ窓が換気を促し、夏場も快適に過ごせます。

ベンチレーションからの雨の侵入を防ぐ、トップシートが付いているのもポイントです。

フィールドア(FIELDOOR) ワンタッチテント300

フィールドア(FIELDOOR) ワンタッチテント300

By: fieldoor.com

4〜6人用のファミリー向けワンタッチテントです。内側から紐を引っ張るだけで立ち上がるので、初心者でも短時間で設営可能。インナーサイズは、約幅300×奥行き300×高さ170cmと広々としており、大人6人でもゆったりと使えます。

UPF50+のUVカット機能を備えているほか、耐水圧1500以上に対応するポリエステル生地をフライに採用。加えて、優れた遮熱効果を持つシルバーコーティングも施されています。テント内を涼しく保てるため、夏場のキャンプにもおすすめです。

荷物や靴の置き場として使える、広めの前室を作れるのもポイント。付属のキャノピーポールで立ち上げれば、食事や団らんに使えるちょっとしたリビングも用意可能です。前後のメッシュ付きDドアや、豊富な小物用収納ポケットも備えています。

クイックキャンプ(QUICKCAMP) ダブルウォール ドームテント ラージ 4-5人用 QC-HL270

寒い季節にも活躍する、4〜5人用ワンタッチテントです。インナーテントとフライシートが一体になっているので、内側から紐を引っ張るだけで簡単に設営可能。また、ダブルウォール構造を採用しており、インナーに結露が発生しにくいため、秋冬のキャンプに使用するテントとしてもおすすめです。

床面積253×203cm、高さ138cmと内部スペースに余裕があるのもポイント。グループで使用するときにも隣をあまり気にせず眠れます。テントの上下にベンチレーションを搭載。内部に熱気がこもっても効率よく換気できます。

おしゃれなキャンプサイトにも馴染む、ウォームカラーのフライシートを採用しているのも魅力。耐水圧2000mmに対応するので、滞在中に強い雨に降られても安心です。スチールペグやグランドシートなどの付属品も充実しています。

ワンタッチテントの売れ筋ランキングをチェック

ワンタッチテントのランキングをチェックしたい方はこちら。