手軽に設営できる「ワンタッチテント」。傘のように生地と骨組みが一体化しており、広げるだけで完成するのが特徴です。各ブランドから機能やデザインを追求したモデルがラインナップされています。

そこで今回は、ワンタッチテントのおすすめ製品をご紹介。選び方についても解説するので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。

ワンタッチテントとは?

By: whole-earth.net

「ワンタッチテント」とは、短時間で簡単に設営ができるテントのことです。傘のように生地と骨組みが一体化しているため、広げるだけで設営できるのが特徴。また、軽量で持ち運びにも便利です。キャンプのほか、ピクニックや海水浴などでも活躍します。

現在、多くのアウトドアメーカーからワンタッチテントが発売されており、好みや目的に合わせて選べるのもポイント。リーズナブルながら機能性に優れた製品も多くあるため、初心者にもおすすめのアイテムです。

ワンタッチテントのメリット・デメリット

By: dod.camp

ワンタッチテントのメリットは、時間をかけず手軽に設営ができることです。食事やアクティビティをより長い時間楽しめたり、設営での疲れを軽減できたりします。

また、撤収も簡単に済ませられるので、時間ギリギリまでゆったりくつろげるのもポイントです。ファミリーキャンプなど、子供からあまり目を離せない場合にも役立ちます。

そのほか、部品が少ないため忘れ物や紛失をしにくいのもメリットです。手入れが簡単なので、管理が苦手な初心者にもおすすめのアイテム。リーズナブルな価格で販売していることが多く、コスパに優れているのも魅力です。

一方で、軽量設計のため、通常のテントに比べて耐久性などが高くないのがデメリット。防寒対策をしっかりしないと寒い時期での宿泊が難しいこともあります。また、対応シーズンの記載がない場合には素材や機能を事前に確認するのがおすすめです。

ワンタッチテントの選び方

1人用やファミリー用など使用する人数に合ったサイズかチェック

By: dod.camp

ワンタッチテントを選ぶときは、最大収容人数を確認しましょう。おすすめは、使用する人数に1名足したモノを選ぶことです。広々と使えるだけでなく、荷物を置くスペースを確保できます。ローテーブルを入れてテント内をより快適にしたい方にもおすすめです。

また、場所を取りがちなポータブル電源を使用する場合も、テントの中に入れられると雨の影響を受けずに済みます。夏場は扇風機、寒い時期は温風機や電気毛布の使用に役立つため、広さのあるアイテムをチェックしてみてください。

前室の有無や広さをチェック

By: dod.camp

ワンタッチテントは、前室の有無や広さもチェックしておきたいポイントです。前室がないモデルは、軽量で持ち運びしやすいのが特徴。価格も抑えられる場合が多いので、予算に応じて選ぶのもおすすめです。

前室があるタイプなら、入り口に脱いだ靴や荷物を置けて便利。雨の日でも濡れずに安心です。タープが付いているほど大きなモデルなら、その下に椅子やテーブルを置くのもおすすめ。雨や直射日光に当たらずに食事や仲間との団らんを楽しめます。

ペグで固定できるモノがおすすめ

By: whole-earth.net

ワンタッチテントの多くは自立式ですが、ペグで固定できるモノならば、より安定するのでおすすめです。風の強い日や傾斜のある地面、滑りやすい砂浜などでは、ペグを打ち込むことでテントがズレるのを防げます。また、ペグダウンだけで心配な場合は、ガイロープを用いてペグで固定してみてください。

ただし、打ち込む地面の種類によって、適している素材や長さのペグを打ち込む必要があります。

防水・耐水性が高いモノを選ぼう

By: dod.camp

ワンタッチテントを選ぶ際、大切なのが防水性や耐水性。長時間使う場合や、宿泊を目的とする場合は事前に確認するのがおすすめです。

目安として、製品それぞれに「耐水圧」が記載されている場合が一般的。耐水圧とは、どの程度の水圧まで水が侵入しないかを表すもので、通常の雨なら耐水圧1500mm程度あれば安心です。雨風が強い場合は、耐水圧2000mm以上あるとより快適に使用できます。

遮光性やUVカット加工の有無をチェック

By: modern-deco.jp

屋外で使用するワンタッチテントにとって、日よけは大切な要素のひとつです。テント内で快適に過ごすために、遮光性の高さをチェックしておきましょう。ピクニックやキャンプなど、天気のよい日に行うイベントで使用する際は、遮光性の優れているモノがおすすめです。

また、強い紫外線から目や肌を守りたい場合は、UVカット加工のモノを選んでみてください。おすすめは、紫外線カット率90%以上のモノや、UPF50+の製品です。日差しの強い夏場や、周りに日光を遮るモノが少ない海辺などで活躍します。

持ち運びたいなら軽量なモノや収納性に優れたモノを

By: dod.camp

公共機関やバイクに乗って移動する場合や、駐車場から離れたサイトを利用する場合は、軽量なワンタッチテントが役立ちます。収納袋に持ち手が付いていると容易に持ち運べて便利です。

ワンタッチテントの場合、骨組みを外せないため、ひとつのアイテムとしては重くなりがちです。重さを気にする方は、軽量な素材の生地や骨組みを採用しているモノを選びましょう。

また、ファミリーキャンプなど大人数でキャンプを楽しむ場合は、荷物が多くなりがちなので、コンパクトに収納できるモノがおすすめです。自分の車に入るサイズかどうかを事前に確認してみてください。

そのほか、バイクの場合は積載する際に幅や重さの制限があるため注意しましょう。

季節に適したモデルを選ぶ

夏場は通気性の高いモデルを

By: fieldoor.com

夏場にワンタッチテントを使用すると、テント内が熱でこもってしまいます。メッシュ加工された窓や入り口が大きいモノや、多く設置されているモノであれば、快適にテント内で過ごせるのが魅力です。

さらに、全面にメッシュが使用されていたり、窓や入り口が複数個あったりすると、風が抜けやすくより涼しく感じるのでおすすめ。メッシュの密度が高ければ小さな虫やゴミも入りにくく、テント内が汚れるのを防げます。

暑い時期に野外フェスや海水浴を楽しむことが多い方はぜひチェックしてみてください。

冬場は防寒対策や結露防止ができるモデルがおすすめ

By: dod.camp

冬場の宿泊キャンプでワンタッチテントを使いたい場合は、防寒対策や結露対策に優れた製品を選ぶのがおすすめです。

ダブルウォールタイプのワンタッチテントは、フライシートとインナーシートの二重構造により寒さを軽減します。直接冷気がテント内に入るのを防ぐ効果が期待できるため、防寒対策を考えている方におすすめの機能です。

また、二重窓のように2枚のシート間の空気が結露を防ぎ、朝方になってもシュラフやコットが水滴で濡れるのを軽減できるのもポイント。ほかにも、テント上部にベンチレーションがあると結露がしにくくなるのでおすすめです。

ワンタッチテントのおすすめブランド

ディーオーディー(DOD)

By: dod.camp

大阪に本社を置く日本のアウトドアメーカー。広告を打たないなどの徹底的なコストカットにより、質が高くてもリーズナブルな価格での製品化を実現しています。

Webサイト上での販売をメインとしているため、独特なネーミングの製品が多いのがポイント。ユーザーが製品を手に取らなくても内容が理解できるようにこだわって作られています。

また、使用方法や設営、撤去方法などについて、詳しい解説ページや動画の投稿が多いのも特徴。現地で困ってもすぐに確認できます。

キャンパーの悩みを解決する製品も豊富にラインナップ。軽量でコンパクトなモノや、何度見ても飽きないかわいらしいアイテムを展開しているメーカーです。

コールマン(Coleman)

By: amazon.co.jp

1901年、アメリカで誕生した老舗のアウトドアブランド。シンプルで使いやすい製品が多く、長年使い続けることが可能です。

また、廃盤後も数年部品を工場で持ち続けたり、ユーザー向けにメンテナンスの講演会を実施したりするなど、一度購入した製品を大切にする啓蒙活動にも力を入れています。

長く使えるモノが多いため、ヴィンテージ製品を好むユーザーも多く、世界中で人気のあるメーカー。定番アイテムが豊富にラインナップされており、一通りのキャンプアイテムをリーズナブルな価格で揃えることが可能です。

トレードマークのランタンロゴがかわいらしいのもポイント。ソロアイテムからファミリーキャンプまでさまざまなニーズに応える製品を展開しています。

クイックキャンプ(QUICKCAMP)

By: amazon.co.jp

リーズナブルでコスパのよい製品が魅力のアウトドアメーカー。手軽にキャンプを楽しめるよう、初心者にも優しい設計のモノが多いのが特徴です。

製造から販売までを自社完結させることにより、コストカットと安心価格を実現しているのもポイント。また、落ち着いたカラーの製品が多く、アウトドアだけでなく自宅でインテリアとしても使用できるデザインなのが魅力です。

簡単設計に加え、設営動画も多く制作されています。いつでもQRコードから見られるようになっているので、初心者でも安心して使用可能です。

おしゃれでシンプルなデザインのキャンプアイテムを探している方はチェックしてみてください。

ワンタッチテントのおすすめ|1人用

ディーオーディー(DOD) ライダーズワンタッチテント T2-275-TN

ツーリングでの携帯に適したワンタッチテント。インナーサイズ約幅225×奥行145×高さ110cmで、ソロキャンプであれば荷物を置いても十分なスペースを確保できます。加えて、収納すると約幅62×奥行20×高さ20cmとコンパクトな設計。バイクに積んでも邪魔にならないサイズなのがポイントです。

アウターテントとインナーテントの二重構造により、シングルウォールのテントに比べて結露しにくいのも特徴。また、通気性や結露予防としてテント背面に大型窓を設置しています。立体窓なので、雨の入り込みを防ぐことが可能です。

しっかりとした前室を搭載しているのも魅力。荷物置き場や脱いだ靴の置き場としても便利なほか、アウターテントが入口に対し斜めに付いているため、周りからの視線を遮りながら出入りしやすい構造です。

さらに、アウターテントは、耐水圧3000mmの防水性能を備えているので、さまざまな天候に対応できます。

コールマン(Coleman) インスタントアップドーム 2000039089

広い前室が魅力的なソロキャンプ用ワンタッチテントです。両手でハブを合わせるだけで、簡単にインナー付きのテントを設営可能。テントを組み立てる時間を短縮することで、料理やアクティビティをじっくり楽しめます。

脱いだ靴やクーラーボックスなど、大きな荷物を置ける前室が付いているので、フロアを広く使えるのもメリット。また、サイドフラップ機能を搭載しており、雨の侵入を軽減できるのもおすすめのポイントです。

加えて、フライシート・フロアともに耐水圧1500mmの生地を使用しているので、ある程度の雨は防げます。そのほか、上部のベンチレーションにより、あたたまった空気を排出できる設計。結露の発生を抑えられます。フルクローズタイプでメッシュの窓を搭載するなど、通気性にも優れたアイテムです。

サンコー(THANKO) ワンタッチで簡単 2秒で開くサンシェードテント TENTHPCGR

広げて持ち上げるだけで設営できるサンシェード型ワンタッチテント。全面がメッシュ構造になっており、通気性が良好です。虫の侵入を防ぎながらテント内で快適に過ごせます。高さは最大125cmと、大人が座っても天井に余裕があるのがおすすめのポイントです。

本体には、ポリエステル生地を採用しています。重さが約2.75kgと軽量なうえ、約幅88×奥行15cm×高さ13とコンパクトに収納できるのも特徴。付属の収納袋に入れて簡単に持ち運べます。

風が強い日は、付属のペグを使用して固定可能。公園でのピクニックやキャンプなど、暑い時期のアクティビティにぴったりのワンタッチテントです。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) クイックサンシェルター200UVプラス M-3137

軽量かつ携帯性に優れたワンタッチテントです。重さが約2.9kgと軽いので、付属の収納袋に入れて容易に持ち運べます。収納袋は、持ち手が長めで、肩からかけられるのも嬉しいポイントです。

本製品は、通気性を高め、開放感が得られるメッシュ素材を正面に採用。また、両サイドと背面には、メッシュ付きのベンチレーションが搭載されており、熱気がこもりにくく暑い夏場も快適に過ごしやすい設計です。

加えて、全面を閉じれば着替えスペースとしても利用できます。海水浴や公園での使用におすすめです。安い価格のアイテムを探している方もチェックしてみてください。

ホールアース(Whole Earth) ワンタッチコンパクトツーリングテント WE23DA15

ジュラルミンポールを採用した、軽量でコンパクトなワンタッチテント。しなりのあるポールが耐風性を高めるのが特徴です。風のある日は、付属のペグを地面に固定することで、さらに安定性を向上させられます。

約3kgと軽量なのに加え、収納時のサイズは約56×19.5×16cmとコンパクト。バイクや自転車の荷台に積んでも邪魔になりにくい設計です。ソロキャンプやサイクリング、ツーリングなど幅広いシーンで活躍します。

加えて、耐水圧3000mmと高い防水性能を搭載しており、さまざまな天候に対応可能。また、フライシートに付いている大型ベンチレーションが通気性を高めるため、テント内で快適に過ごせるのもおすすめです。ツーリングキャンプで荷物をコンパクトにしたい方はぜひチェックしてみてください。

ワンタッチテントのおすすめ|2~3人用

ディーオーディー(DOD) ワンタッチテント T2-629-TN

シンプルな構造で簡単に設営できる寝室用ワンタッチテント。シングルウォールを採用し、軽量性や取り扱いやすさに優れています。キャンプ初心者にもおすすめのアイテムです。

入り口と背面の窓は、フルメッシュに切り替えられる設計。上部には、大型ベンチレーションを搭載しており、通気性を高め、結露しにくい構造になっています。大きく開けられるD型ドアにより、短時間での換気も可能です。

フロア内は、ダブルサイズのエアマットが入る広さ。2人で寝てもゆったり使用できる設計です。そのほか、収納袋には、コンプレッションベルトが縫い付けてあるため、コンパクトに収納できます。軽自動車やツーリングでのキャンプでも移動中にかさばらないのが魅力です。

また、耐水圧1500mmと、多少の雨なら安心してキャンプを続けられます。キャンプの時間はできるだけ遊びに使いたい方にぴったりのワンタッチテントです。

クイックキャンプ(QUICKCAMP) ワンタッチテント 3人用 QC-OT210N

開放感あふれるD型ドアが印象的な、3人用ワンタッチテント。大型の入り口を前面・背面に配置し、通気性と使い勝手が向上しています。ピクニックやキャンプでのサンシェードとしても使用できるおすすめのアイテムです。

フライシートには、UPF50+のUVカット機能と耐水圧1500mmの防水性能が備わっているのもポイント。また、遮熱コーティング仕様により、テント内の温度上昇を軽減します。加えて、ペグを使わず自立するので、防災用として室内での利用にもおすすめ。重量約2.8kgと携行性も良好です。

カラーは、サンドやカーキ、アイボリーと、人気のアースカラー3色がラインナップされています。おしゃれでリーズナブルなワンタッチテントを探している方はぜひ検討してみてください。

チャムス(CHUMS) ポップアップサンシェード3人用 テント CH62-1774

両サイドのブービーバードがかわいらしいワンタッチテント。正面にはチャムスロゴが施された、シンプルでおしゃれなアイテムです。

フロントパネルは、前室として利用できるほか、フルクローズすればプライベート空間の確保も可能。着替えの際に利用すると便利です。また、暑い時期でも快適に過ごせるように、UVカット加工が施されているのもポイント。背面窓はメッシュ仕様で通気性を高めています。

風のある日は付属のペグで固定するのがおすすめ。収納時は直径約64cmと、公共機関で移動する場合も持ち運びしやすいのが利点です。

カラーはレッドとベージュの2色が展開されています。手軽に持ち運べるワンタッチテントを探している方におすすめの製品です。

SUCCUL ワンタッチ日よけテント 2-3人用

鮮やかなカラーリングとリーズナブルな価格が魅力のポップアップテントです。重量が約1kgと非常に軽いうえ、直径約45cmとコンパクトに収納できるのが特徴。キャンプやピクニック、バーベキューなどさまざまな野外イベントで活躍します。

また、UVカット率90%以上やUPF50+といった機能を備えており、夏の強い紫外線を防げるのもポイント。撥水加工が施されているので、小雨程度であれば使用できます。そのほか、両脇に重りを入れられるポケットを搭載。テントの固定に役立ちます。

カラーバリエーションが豊富なのも魅力。ブルー・グリーン・バナナ・レモン・スイカと、子供が喜びそうなデザインを取り揃えています。安くて簡単に設営できるワンタッチテントを探している方におすすめのアイテムです。

YACONE テント 数秒設営 ワンタッチテント 3人用

通気性が高く、テント内の環境を快適に保てるワンタッチテント。正面の大きな入口に加え、両サイドのメッシュ付き窓が通気性を確保し、効率よく換気できます。湿度の高い時期でも気持ちよく過ごせるテントを探している方におすすめです。

また、テント内の設備も充実。天井にはランタンフックを搭載しているうえ、壁面には便利な収納ポケットが付いています。そのほか、風の日の設営用にペグも付属。地面に固定すればテントがより安定します。持ち運びに便利な収納袋付きです。

さらに、生地には、UVコーティングが施されており、紫外線をカットします。アタッチメントを外すことで、アウターテントをサンシェードとして使用できるのも魅力。公園でのピクニックや海水浴でも活躍するアイテムです。

ワンタッチテントのおすすめ|4人用以上・ファミリー向け

ディーオーディー(DOD) わがやのテント T5-869-TN

はじめてのファミリーテントとしておすすめの5人用ワンタッチテントです。簡単設営により、準備や片付けの時間を短縮。遊びたくて仕方がない子供とのキャンプにおすすめです。

本製品は、通気性がよく結露しにくいポリコットン生地を採用しています。フライシートは耐水圧3000mm、フロア面は耐水圧5000mmの高い防水性能が備わっているのもポイント。また、UPF50+のUVカット機能により、日焼け防止効果が期待できるのも魅力です。

前後の出入り口と両サイドは、全面メッシュに切り替えられるので、大型のサンシェードとしても使用可能。一方、フルクローズにもできるため、冬でも使える便利な製品です。

さらに、デイキャンプや宿泊キャンプの際に利用するのはもちろん、シェルターを買い足せばカンガルースタイルとしても使用可能。幅広いスタイルで長くキャンプを楽しめます。

フィールドア(FIELDOOR) ワンタッチテント 5人用 ヘキサゴン

広げて紐を引くだけで簡単に設営できる5人用ワンタッチテントです。6角形のフロアなので、大人が並んで寝ても余裕がある設計。荷物やランタン、小さいテーブルを置けばテント内をより快適にできるのが魅力です。

上部のベンチレーションや正面のドア、3箇所の窓にはメッシュ素材を採用。虫の侵入を防ぎながら空気の通りを確保できます。UPF50+のUVカットコーティングや耐水圧1500mmの防水性能を備えているのもメリット。さまざまなシーンで活躍するテントです。

キャリーバッグが付属しているので、持ち運びにも便利。カラーは、ライトベージュ・ダークブラウン・カーキの3色を展開しています。

フィールドア(FIELDOOR) ワンタッチテント300

ファミリーキャンプにおすすめの大型ワンタッチテント。広い前室を備えているのが特徴です。荷物や脱いだ靴の置き場としてはもちろん、椅子やテーブルを置けばリビングとしても使用できます。

フライシートには、防水性の高いポリエステルを採用。耐水圧1500mm以上なので、通常の雨なら浸水を防げます。雨の日でも安心して食事や団らんを楽しめるのがおすすめのポイント。また、UPF50+のシルバーコーティングが施されているため、紫外線対策も可能です。

加えて、カラーはライトグレー・ボルドー・ダークブラウン・ライトベージュと、4種類展開されています。さらに、前室用のキャノピーポールが2本付属しており、別途購入しなくてもよいので便利です。収納時は、約103×20×20cmとコンパクトなうえ、専用のキャリーバックに入れて持ち運びできます。

フィールドア(FIELDOOR) ワンタッチスクリーンテント

広げて脚を伸ばすだけで簡単に設営できるワンタッチテントです。約幅285×奥行285×高さ208cmの広いスペースが特徴。別タイプのテントと一緒に使用すれば、リビングとして活用できます。全面がメッシュスクリーンになっているので、風通しが良好なのはもちろん、虫の侵入を防げるので便利です。

また、キャノピーポールを2本付属しているため、すぐに日よけスペースを作れるのも魅力。車の横や後ろに繋げれば、簡易的なカーサイドタープとして使えます。車中泊キャンパーが日中過ごすスペースとしてもぴったりです。

大型のワンタッチテントながら、重量約6kgと軽量なのもポイント。使わないときはコンパクトに収納して持ち運びもできます。カラーは、ダークブラウン・カーキ・カモフラージュ・グリーンの4色を展開。設営が簡単なスクリーン型ワンタッチテントを探している方におすすめのアイテムです。

モダンデコ 幅300cm ワンタッチドームテント 5人用 szt01

通気性が高く、テント内で快適に過ごせる5人用ドーム型ワンタッチテント。設営に手間がかからないぶん、家族や友人との食事や遊びに時間を使えるのがメリットです。

前後のドアは大きめなので、荷物を持ったまま入りやすいのも利点。さらに、サイドに備わった4つの立体窓は、通気性を確保しながら直射日光や雨を防ぐ設計です。また、上部にはベンチレーションを搭載。テント内の湿った空気を効率的に排出するため、結露の発生が抑えられます。

UVカット率最大99%を謳っているのもポイント。耐水機能も備わっています。軽量かつ高耐久のグラスファイバーポールを採用しているため、重量約5.5kgと大型テントにもかかわらず軽量設計なのも魅力です。

カラーは、サンドベージュ・アースブラウン・オリーブグリーン・ヴィンテージセピアの4色を展開しています。

ワンタッチテントの売れ筋ランキングをチェック

ワンタッチテントのランキングをチェックしたい方はこちら。