気候が変わりやすい山での宿泊に適した登山テント。軽量性や居住性、設営のしやすさなど、重視するポイントも人それぞれです。製品によって機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、登山テントのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

登山テントとは?

By: amazon.co.jp

登山テントは、山岳環境での使用を想定して設計された専用のテントです。一般的なキャンプ用テントと比べて、耐風性・防水透湿性に優れています。背負って移動することを前提としているため、軽量性に優れた製品が多いのも特徴です。

また、設営の簡便さと山での快適性を考慮した機能も多数搭載されています。登山時は天気が変わりやすいため、悪天候下でも使いやすい登山テントを用意するのがおすすめです。

登山テントの選び方

タイプを選ぶ

天候の対策を重視するならダブルウォール

By: amazon.co.jp

ダブルウォールは、インナーテントとフライシートの二重構造を採用したタイプです。インナーとフライの間に空間があるため結露が起きにくいのが特徴。耐水性に優れたフライシートが雨を防ぐほか、前室として機能するのも便利なポイントです。

また、インナーテントは通気性・透湿性に優れているため、快適に使用できます。季節や天候を問わず使いやすいのが魅力。一方、シングルウォールと比べて設置しにくいと感じる場合があります。

軽量でコンパクトなシングルウォール

By: finetrack.com

シングルウォールは1枚の生地で設計されているため、軽量で収納サイズが小さい製品が多いのが特徴。設営・撤収も簡単なので、軽量性や手軽さを重視したい方におすすめです。

一方、防水性と透湿性を1枚の生地で両立させる必要があるため、結露しやすかったり蒸れやすかったりするのがデメリットといえます。

形状をチェック

By: rakuten.co.jp

登山テントは、主に「自立式」と「非自立式」に分かれます。自立式はペグなしでも自立するので、設営が簡単にできるのが特徴。設営場所の変更などをしやすいのもメリットです。

一方、非自立式はペグでの固定やガイロープを使って設置する必要があります。ポールが少なく済むぶん軽量でコンパクトなモノが多いのが魅力です。設置の難しさはある反面、自由度が高いのが利点です。

季節に合わせて選ぶ

By: finetrack.com

登山テントは使用季節により機能が異なるため、登山予定の季節に合ったモノを選ぶことが大切です。大きく3シーズンテントと4シーズンテントに分けられます。

3シーズンテントは春・夏・秋に対応しており、比較的あたたかいシーズンに登山をする方にぴったりのタイプ。軽量・通気性を重視した設計のモノが多いのが特徴で、初心者の方にもおすすめです。

一方、4シーズンテントは冬も含めて使用が可能で、雪にも対応する頑丈な構造が特徴です。密閉性が高く保温性がありますが、重量が増える傾向があります。

生地の耐久性をチェック

By: naturehike.co.jp

登山テントを選ぶ際は生地の耐久性もチェックしましょう。登山テントでは耐久性や軽量性に優れた素材である「ナイロン」「ポリエステル」が一般的に使われています。

ナイロン素材は、薄くて軽量なのが特徴です。また、摩擦に強いため耐久性にも優れています。コーティングにより防水性や難燃性などを高めているモノも多く存在します。価格が高い傾向にあるのがデメリットです。

ポリエステル素材は、軽量で価格が安いモノが多いのが特徴。コーティングにより撥水性を有したモノが多いので、扱いやすさを重視したい方におすすめです。コスパを重視したい初心者の方にもぴったりです。

なかには、より機能性を高めた素材を採用した登山テントもあります。本格的な登山に備えたい方はチェックしてみてください。

登山テントのおすすめ|ダブルウォール

ファイントラック(finetrack) カミナドーム 1 FAG0311

ファイントラック(finetrack) カミナドーム 1 FAG0311

軽量性と耐久性を両立した登山テント。重量1280gを実現しながらも、高い強度を実現しているのが特徴です。テントの張力部分にダイニーマテープを縫い込むことで、剛性を高めています。

異なる2種類のポール径設計により、壁がしっかり立ち上がり広くて快適な居住空間を確保。長辺側に設けられた広い前室や、前室を張ったまま出入りできるダブルスライダーファスナー、暑いときの風通しを向上させるメッシュ窓も便利です。

収納サイズは本体8×15×25cm、ポール39cmとコンパクト。山でのソロテント泊を快適に過ごしたい方におすすめの製品です。

ビッグアグネス(BIGAGNES) フライクリークHV UL1 ソリューションダイ THVFLY121

ビッグアグネス(BIGAGNES) フライクリークHV UL1 ソリューションダイ THVFLY121

軽量化を追求した1人用の登山テント。重量約907gという軽さながら、優れた居住性をしっかり確保。ソリューションダイファブリックを採用しているのが特徴で、強度や軽さを維持しつつもUVカット効果を高めています。

TipLokバックルにより、簡単で素早い設営が可能です。フロアの立ち上がりが安定しているため、雨風の侵入を軽減できます。軽量化を重視する方におすすめの製品です。

プロモンテ(PROMONTE) VL-18 4S

プロモンテ(PROMONTE) VL-18 4S

軽量ながら4シーズンに対応した1人用登山テントです。本体・フライシート・ポールの重量は1190gで、外張りを使用すれば雪山でも使用可能です。

サイズは間口205×奥行90×高さ105cmで、収納時は25×直径18cmとコンパクトにできます。フレームにはDACのセンターハブを採用し、剛性を向上させています。倒立スリーブを採用するなど、使用中の破損を防ぐ工夫も施されています。

速乾性に優れたポリエステル素材を使用。アルミペグ12本や張り綱4本などが付属しており、届いてからすぐに使用可能です。ライト&ファーストを目指す方におすすめのテントです。

ニーモ(NEMO) ホーネットエリート オズモ 1P

ニーモ(NEMO) ホーネットエリート オズモ 1P

軽量性に優れた1人用登山テント。657gの軽さを実現しているミニマリスト向けの製品です。機能性と耐久性も備えています。軽量化のためにDAC Featherlite NFLポールと、薄型軽量のオズモファブリックを採用。縫い目やコードなどの細かい部分まで見直されています。

オズモファブリックは耐久撥水性能に優れており、濡れた状態での伸縮性を3分の1に抑制。フィールドでの結露や雨による生地の弛みを防ぎます。フライバーポールクリップにより、天頂部に広い居住空間を確保可能です。

長辺側に大型ドアを配置し、出入りがしやすいのもポイント。ボリューマイジングガイアウト機能により、必要に応じて居住空間をさらに拡張できます。

テラノバ(TERRA NOVA) ソーラーフォトン2

テラノバ(TERRA NOVA) ソーラーフォトン2

最大重量940gの軽量設計を実現した自立型登山テントです。引裂強度6kgの高性能ナイロンをフライシートに使用し、軽さと耐久性を兼ね備えているのが特徴です。

10Dシルナイロンフライシートと、20Dシリコンコーティングを両面に施したフロアを採用することで、軽量化を図っているのもポイント。フルメッシュインナードアにより通気性も良好です。

収納時は37×14cmとコンパクトながら、2人分の居住空間を作り出します。軽量装備でのテント泊登山を楽しむ方におすすめの製品です。

アライテント(ARAI TENT) エアライズ1

アライテント(ARAI TENT) エアライズ1

人力移動の快適さにこだわった登山テント。本体・フレーム・フライシートをあわせて重量1360gという軽さを実現しています。軽量・コンパクトながら強度と機能性をキープしているのが特徴です。テント本体には、28dnリップストップナイロンを使用し、収納時には29×直径14cmまでコンパクトになります。

3シーズンをベースに設計されていますが、豊富なオプションを活用することで4シーズンにも対応するシステマチックなテント。切れ目のないフレームスリーブやクイックリリースバックルにより、さまざまな条件下でもスピーディに設営できます。

フルフライタイプのフライシートがテント全体を覆います。視認性のよいオレンジと自然に溶け込むフォレストグリーンから選択可能。登山やソロキャンプなどで、装備の軽量化とコンパクトさを求める方におすすめのテントです。

アライテント(ARAI TENT) SLソロ

アライテント(ARAI TENT) SLソロ

楽天レビューを見る

軽量化を実現した登山テントです。本体とフライシート、フレームをあわせて900gという軽さで、より荷物の軽量化を目指したい方におすすめ。素材選びにこだわっており、専用アンダーシートが付属しているのも特徴です。

エアライズ譲りのフレームスリーブやベンチレーター構造により使いやすさも良好。また、本体入口は右側にオフセットされており、出入りもスムーズです。室内ポケットやユーティリティループも搭載。収納時は25×19×8cmとコンパクトになります。

スノーピーク(snow peak) ファル Pro.air 2 SSD-702

スノーピーク(snow peak) ファル Pro.air 2 SSD-702

軽量性と快適性を両立させた2名用登山テント。本体とフレームの重量が1710gと軽量で、荷物を減らしたい方におすすめのモデルです。

吊り下げ式のインナーテントを採用しており、シェルターとして使用することも可能。また、開閉可能なベンチレーションにより、通気性を確保できます。

耐水圧1500mmミニマムの高い防水性能で、悪天候でも安心してキャンプを楽しめます。ソロキャンプやデュオキャンプにもぴったりの製品です。

モンベル(mont-bell) ステラリッジ テント1

モンベル(mont-bell) ステラリッジ テント1

軽量性と耐風性を両立した1人用登山テント。独自の吊り下げ式構造により、強風時でも素早く設営できるのが魅力です。10デニールの高強力ポリエステル生地を本体に採用し、別売りのレインフライを含む総重量1.34kgの軽量性を実現。生地には撥水加工を施しており、通気性をキープしています。

レインフライ以外にもスノーフライやグラウンドシートなど豊富なオプションを用意。シーズンに合わせて用意することで、さまざまな環境に対応できます。本格的なテント泊登山におすすめの信頼性に優れた人気製品です。

モンベル(mont-bell) クロノスドーム1

モンベル(mont-bell) クロノスドーム1

独自のバーティカル・クロス・システムを採用した1人用登山テント。4本のポールを直角に交差させることで、天頂部分が大きく張り出し、コンパクトながら広々とした居住空間を実現します。ショックコードでポールとソケットが一体化された構造により、設営・撤収がスムーズです。

メッシュと本体生地の二重構造を入口とベンチレーションに採用。また、入口が大きく開くので、換気と出入りを簡単に行えます。フロアに耐水圧2000mmのウレタンコーティングを施しているほか、四隅にシームテープ処理を行い防水性能を高めているのも特徴です。

テント泊登山やキャンプ、自転車ツーリングにおすすめ。幅広い用途に使えるおすすめのテントです。

エムエスアール(MSR) ハバハバNX 2人用

エムエスアール(MSR) ハバハバNX 2人用

軽量素材を使用した2人用テント。レインフライとポール、フットプリントを組み合わせてシェルターを設営可能です。フロア面積は2.7m²と、2人での宿泊に十分なスペースを確保しています。

幾何学的に配置されたフレーム構造により、横風を受けにくく安定性に優れた設計が特徴。大きな出入口で出入りがスムーズに行える点も魅力です。また、ギア類を収納できる広々とした前室を備えています。

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) マウンテンネスト1

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) マウンテンネスト1

通気性に優れたダブルウォール構造の登山テント。インナーテントには通気性に優れた15デニールナイロンのメッシュ生地を採用し、蒸れを抑えることが可能です。X型ポールデザインにより素早く設営できます。フライシートのみでの設営も可能です。

1人がゆったり過ごせる90cm幅の室内に加え、メインエントランスとサブスペースを確保。荷物の整理に便利なメッシュポケットやハンギングループも搭載しています。フロア部分はバスタブ型を採用しているので、雨が侵入する心配を軽減可能です。総重量は約1.67kgで3シーズンに対応しています。

ネイチャーハイク(NatureHike) Clould up2

ネイチャーハイク(NatureHike) Clould up2

さまざまな天候に対応できる2人用テント。耐水圧4000mmのフライシートを採用しており、雨天時でも安心してテント内で過ごせます。

自立式テントのため設営が簡単なので、初心者の方にもおすすめ。テントのポールと接続できる専用グランドシートが付属しており、風で飛ばされる心配を軽減できるのもポイントです。

豊富なカラーバリエーションも魅力。登山やソロキャンプなど多用途で使用できる、居住性に優れたおすすめの製品です。

エムエスアール(MSR) ハバハバシールド 37068

エムエスアール(MSR) ハバハバシールド 37068

軽さと居住性を両立したテント。軽量化を図りながら、エクストリームシールドシステムにより耐久性を高めています。メッシュ部分を減らしファブリック部分を多用した設計で、日本の山岳シーンにぴったりです。

航空機グレードの複合素材で作られたイーストンのサイクロンポールを採用。風圧に対して柔軟に曲がまりす。ハブ構造を連結部分に採用しており、設営もスムーズ。大きな出入口と、前室により快適に過ごせます。

総重量1470gの軽量設計ながら室内高101cmを確保しているのもポイント。登山からキャンプまで幅広く活用したい方におすすめのテントです。

エムエスアール(MSR) エリクサー1 37072

エムエスアール(MSR) エリクサー1 37072

初心者でも扱いやすく、比較的安い価格で購入できるテント。2本のポールを交差させるほか、天井部に短いポールを追加することで、箱型に近い空間を作り出します。居住性が高く快適な時間を過ごしたい方におすすめです。

厚手の生地を採用しているため、耐久性も良好。台形の前室により荷物の整理がしやすいのも嬉しいポイントです。インナーテントの天井にはギアポケットも備わっています。付属のフットプリントを活用すれば、フライシートとポールのみでの簡単設営も可能です。

総重量は2160gなので、軽さよりも居住性を重視したい方におすすめ。コスパに優れたテントです。

登山テントのおすすめ|シングルウォール

ヘリテイジ(HERITAGE) クロスオーバードーム 2G

ヘリテイジ(HERITAGE) クロスオーバードーム 2G

楽天レビューを見る

軽量ながら居住空間を確保した登山テント。10dnの日本製高強度極薄素材を採用しているのが特徴。耐水圧が1230mmと透湿性367g/m²/hを実現しています。テントよりアクティブ、ツェルトよりスピーディな設営が可能です。

ユナイテッドポールスリーブ方式により、容易に設営が行えるほか、テントの張り具合を調整できます。逆L字型に配置した入口ファスナーで入口を大きく開放可能。ダブルスライダー仕様で上部からの換気も行えます。前面と背面の2箇所に配置されたベンチレーターが効果的な換気を促します。重さは690gで、2人用の設計です。

プロモンテ(PROMONTE) VB-22Z

プロモンテ(PROMONTE) VB-22Z

結露を軽減する通気性素材を採用した2人用登山テント。東レと共同開発した3レイヤー生地により、通気性をアップし快適な居住環境を実現します。耐水圧4500mm、透湿性25000g/m²・24hの性能で、雨天時でも安心です。

完全自立構造のためスムーズな設置可能。総重量約1370gと軽量ながら、間口205×奥行120×高さ105cmの十分な居住スペースを確保できます。

無雪期からマイルドな雪山まで対応する汎用性の高さも魅力。軽量化と居住性のバランスを重視する方におすすめのテントです。

ヘリノックス(Helinox) TAC アタック ソロ

ヘリノックス(Helinox) TAC アタック ソロ

設置・移動・保管を簡単に行えるシングルウォールテント。サイドに配されたドアには2枚のパネル構造を採用。片方を開けながらもう一方で開閉調節でき、通気量を細かくコントロールできます。後ろ上部には専用の通気口を設置し、テント内の蒸れを軽減する仕様です。

フライは耐水圧5000mm、フロアは耐水圧10000mmの性能を確保しており、悪天候でも安心して過ごせます。収納サイズは約50cm×16cmとコンパクトです。

ブラックダイヤモンド(Black Diamond) ディスタンスシェルター

ブラックダイヤモンド(Black Diamond) ディスタンスシェルター

725gという軽さを実現したシングルウォール構造の2人用テント。付属アダプターにより市販のトレッキングポールをフレーム代わりに使用できます。荷物を軽くしたい登山におすすめです。

4箇所のステークアウトポイントを備え、強風環境でも素早い設営が可能。天頂部と足もとに設けられたベンチレーションが換気を促します。軽量な30dポリエステル生地を採用した設計です。

ファイントラック(finetrack) カミナモノポール1 FAG0601

ファイントラック(finetrack) カミナモノポール1 FAG0601

オールシーズンの厳しいコンディションに対応する耐風性と耐候性を備えた登山テント。特許製法のテンションスリングシステムを採用し、強度を高めているのがポイントです。

本製品は最低2本のペグダウンで設営できる非自立タイプ。シングルウォール構造の製品で前室を確保できるのが魅力です。国産の高強力ナイロンリップストップ生地を使用しています。本体の耐水圧1000mm、ボトムの耐水圧1800mmを実現。収納サイズは5×16×24cmとコンパクトで荷物の負担を抑えられます。