サラダチキンをおかずやサラダにして食べる機会が多い方には、サラダチキンメーカーがおすすめです。スーパーやコンビニで買うよりもコストを抑えやすく、食べたいときに手早く作れます。

そこで今回は、サラダチキンメーカーの選び方とおすすめの製品をご紹介します。使いやすいモノを選んで、サラダチキン作りを楽しんでみましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

サラダチキンメーカーの選び方

作りたい量に合わせてサイズを選ぶ

サラダチキンメーカーはサイズによって一度に作れるサラダチキンの量が異なります。食べたい量に合わせたサイズのメーカーを選ぶことで、効率よく調理できます。サイズが小さすぎると、複数回調理が必要になる場合があるので注意しましょう。

家族全員分をまとめて作りたい場合は、サイズが大きいモノが適しています。一方、少量のサラダチキンを作りたい場合は、スリムでコンパクトなモノがおすすめです。自分に合ったサラダチキンメーカーを選びましょう。

調理時間をチェック

By: amazon.co.jp

サラダチキンを手早く作りたい場合は、調理時間が短いモノを使うのがおすすめ。なかには、スピードモードを搭載し、約20分で調理可能なモノもあります。いくつかの製品を比較しながら調理時間をチェックし、快適に使えるサラダチキンメーカーを選びましょう。

時間があるときにじっくりとサラダチキンを作りたい場合は、タイマー機能があると便利。サラダチキンはじっくり低温加熱するとやわらかく仕上がるため、タイマー設定ができると重宝します。火を使わないため安全性が高く、ほかの作業をしながら調理できます。

サラダチキン以外の調理もできるか

By: amazon.co.jp

メニューのバリエーションを増やしたい場合は、サラダチキン以外の調理ができるかチェックしましょう。スチーム機能があるモノを使えば、蒸し野菜や料理の下ごしらえが簡単にできます。蒸し器を持っていない方にもおすすめです。

甘い物が好きな方には、スイーツが作れるサラダチキンメーカーがぴったり。なかには、蒸しパンやプリンなどを作れるモノもあります。

タイマーやアラーム機能があると便利

By: toffy.jp

サラダチキンを手軽に作りたい場合は、タイマー機能付きの調理モードを搭載したサラダチキンメーカーを使うのがおすすめです。

なかには、低温でじっくり2時間加熱するやわらかモードや、高温で約20分間加熱するスピードモードなどを備えたモノも。自動調理ができたり好みに合った仕上がりにできたりするのがメリットです。

調理終了のタイミングを知りたい場合は、アラーム機能があるかチェックしましょう。アラーム機能は調理完了を知らせるため、タイミングよく料理を取り出せるのが魅力です。

お手入れのしやすさをチェック

By: lifeonproducts-online.com

衛生面が気になる場合は、サラダチキンメーカーのお手入れ方法をチェックしておきましょう。フタや調理鍋を外して洗えるモノは、清潔に使えます。調理鍋にふっ素樹脂塗膜加工が施されていると汚れを落としやすいので、併せて確認しておきましょう。

また、パーツが少なくシンプルな構造の製品は、分解・洗浄・組み立てが容易です。複雑な構造よりも隅々まで洗いやすく、衛生面でも安心して使用できます。

サラダチキンメーカーのおすすめ

ライフオンプロダクツ PRISMATE サラダチキンメーカー PR-SK023

ライフオンプロダクツ PRISMATE サラダチキンメーカー PR-SK023

キッチン家電にこだわりがある方にもおすすめの、デザイン性が高いサラダチキンメーカーです。カラーはライトベージュ・ネイビー・レッド・ブラックがあり、キッチンの雰囲気に合わせて選べます。

材料を入れてボタンを押すだけで、サラダチキンを作れるのがメリット。やわらかモード・スピードモード・連続モードがあり、シチュエーションに合わせて使い分けができます。50種類のアレンジレシピが掲載されたレシピブックが付属しているのも魅力です。

鍋にはふっ素樹脂塗膜加工が施されています。幅235×奥行127×高さ155mmとコンパクトで、邪魔になりにくいサイズです。

ライフオンプロダクツ PRISMATE サラダチキンメーカー グランデ PR-SK044

ライフオンプロダクツ PRISMATE サラダチキンメーカー グランデ PR-SK044

サラダチキン以外のメニューも作りたい方におすすめの製品です。スチーム機能と炊飯機能を搭載しており、点心や野菜を蒸したり白米や炊き込みご飯を炊いたりできます。米2合を約30分で炊飯できるので、一人暮らしの方にもぴったりです。

同時調理ができるのも特徴のひとつ。下部の鍋でサラダチキン、上部の蒸しトレイで蒸し野菜やゆで卵が作れます。アラーム機能搭載で、残り時間が30分・20分・10分になると音で知らせるのもポイント。ロック機能もあり、子供のいたずらや誤操作の対策ができます。

スタイリッシュなデザインで、キッチンに置くとおしゃれに見えるのもメリット。カラーはブラック・レッド・ライトベージュがあり、キッチンの雰囲気に合わせて選べます。メニューの幅が広がるモノを使いたい方は、チェックしてみてください。

ラドンナ(LADONNA) Toffy コンパクトフードスチーマー K-FS1

ラドンナ(LADONNA) Toffy コンパクトフードスチーマー K-FS1

操作が簡単なモノを使いたい方におすすめの製品。本体に食材を入れてダイヤルを回すだけなので、家電の難しい操作が苦手な方に適しています。大小のスチームトレイが付属しており、食材の量や大きさに合わせて使い分けが可能です。

掲載されているレシピのなかには、ハーブサラダチキン・なめらかプリン・鯖と野菜のクミン蒸しなどがあります。サラダチキンだけでなく、さまざまな料理を作りたい方にも適しています。

スチームトレイの大と小をセットして使ってもコンパクトなのがメリット。キッチンが狭い一人暮らしの方にも適しています。カラーはペールアクアとアッシュホワイトがラインナップされています。

アピックス(APIX) スローマイスター ALC-750

アピックス(APIX) スローマイスター ALC-750

忙しい方にもぴったりな製品です。一体型の鍋を採用。幅206×奥行172×高さ160mmのコンパクトなサイズで、キッチンスペースを取りにくいのが魅力です。

温度は1℃単位、時間は5分単位で細かく設定可能なため、さまざまな食材に合わせた調理ができます。サラダチキンだけでなく、ローストビーフを簡単に作れる専用モードも搭載しており、初心者でも失敗なく調理しやすいのがおすすめポイントです。

付属の7DAYSレシピブックには、サーモンのコンフィやリンゴの甘酒コンポートなど、多彩なメニューを収録。フタ付きの設計でエネルギー効率が高く、省エネ・省資源にも配慮されています。

テスコム(TESCOM) 低温調理器 芯温スマートクッカー TLC70A

テスコム(TESCOM) 低温調理器 芯温スマートクッカー TLC70A

キッチンに置いても場所を取らないスリムな製品です。サイズが高さ229×幅112×奥行306mmで、キッチンの空きスペースに置きやすいのがメリット。カラーはシックなブラックで、デザインがスタイリッシュなのも魅力です。

芯温温度計を食材に刺して中心温度を測定しながら調理するのが特徴。設定温度に到達すると温度を維持して調理するので、やわらかくてしっとりしたサラダチキンが作れます。チャーシューやローストビーフも美味しく仕上がるのが利点です。

チャック付きポリ袋に食材を入れて庫内にセットするため、水なしで調理できます。レシピブック付きで、ホームパーティーや来客をもてなすのにぴったりなメニューも作れます。