暑い季節を快適に過ごすために欠かせない「扇風機」。スイッチを入れるだけで手軽に涼を取れるだけでなく、エアコンと併用して冷却効果を上げたり部屋干しの時短に役立てたりと、幅広い用途に使えるのがポイントです。
パナソニックの扇風機は、心地よい風と省エネ性を両立しているのが特徴。壁掛けタイプや業務用タイプも揃っており、ラインナップが豊富です。今回は、おすすめのパナソニックの扇風機をご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
パナソニックの扇風機の特徴

By: rakuten.co.jp
パナソニックの扇風機は、高原に吹く風を再現した「1/fゆらぎ」を採用しているのが大きな特徴。自然に吹くような不規則で強弱のある風を生み出し、爽やかな涼しさをもたらします。
快適さに加え、高い省エネ性も実現するDCモーターを搭載したモデルもラインナップ。ゆっくりと羽根を回しながら風を送るので、消費電力を抑える効果が期待できます。静音性に優れており、運転音を気にせず使える点もおすすめです。
リビング扇風機のほか、壁に掛けられるモデルや現場仕事で使えるモデルなど、豊富な種類から用途に合う製品を選べるのも魅力的なポイントです。
パナソニックの扇風機の選び方
ACモーターかDCモーターから選ぶ

By: panasonic.jp
パナソニックの扇風機の内蔵モーターには、ACモーターとDCモーターのどちらかが使われています。それぞれの違いやメリットをよく理解したうえで、適したモデルを選びましょう。
ACは「交流」、DCは「直流」を意味しており、用いる電気が違います。ACモーターは家庭用コンセントの交流電源を直接使用。DCモーターは交流電源を直流に変換して使います。
電流の流れ方が異なることにより、細かいコントロールの可否や運転音の大きさ、電気代に差が生じるのがポイント。DCモーターを搭載した扇風機は風量を多段階で調節可能なうえ、静音性に優れ、高い省エネ効果が期待できます。
メインで使う扇風機として、機能性を重視したい方にはDCモーターを採用した扇風機がぴったり。シンプルかつ安価で、パワフルに風を送れる扇風機を求める方には、ACモーターを備えた扇風機がおすすめです。
羽根の枚数と形状をチェック

By: panasonic.jp
扇風機の羽根の枚数は、メーカーやモデルによってさまざま。パナソニックでは5枚羽根のモノから9枚羽根のモノまで、多彩なモデルが揃っています。
羽根の枚数が少ないと、パワフルで重みのある風を送れるものの、体を冷やしすぎてしまう場合も。7枚羽根・9枚羽根の扇風機は、やわらかく心地よい風を生み出します。
また、パナソニックの扇風機は、羽根の形状にもこだわって設計されているのがポイント。羽根全体に流線型デザインを採用することで空気抵抗を減らし、バランスのよいなめらかな風を届けます。
静音性をチェック

By: panasonic.jp
パナソニックでは、静音性の高いモデルもラインナップ。運転音が気になる方は、チェックしてみてください。とくにDCモーターを搭載した扇風機は、静かに運転します。
「おやすみモード」を備えたモデルは、起動してから30分後に30dB以下の騒音値まで抑えられるのがポイントです。
機能性をチェック
首振り機能

By: panasonic.jp
首振り機能は扇風機の基本機能のひとつ。パナソニックの扇風機はモデルによって首振り機能の設定方法が異なるため、購入前にチェックしておきましょう。
本体後部に首振りつまみが配置されている場合は、手動でセットを行います。ハイグレードモデルには、リモコン操作で首振りをコントロールできるモノもラインナップ。より手軽に扱えるのがおすすめのポイントです。
タイマー機能

就寝時や外出中の部屋干し時などに扇風機を使いたい方は、タイマー機能にも注目してみましょう。パナソニックの扇風機は多くのモデルにタイマー機能が搭載。切タイマーのほか、ハイグレードモデルであれば入タイマーも設定できます。
切タイマーは3~4段階でセットでき、設定した時間になると自動で電源をオフ。入タイマーも同様に、任意の時間にしておくだけで自動的に電源が入ります。また、切タイマー・入タイマーはそれぞれ連動して設定することも可能です。
リモコン付き

By: panasonic.jp
使いやすさを重視して扇風機を選びたい方には、リモコン付きのモデルがおすすめ。パナソニックの扇風機にはリモコンが付属するモデルが多く揃っています。扇風機本体のボタンでコントロールする必要がなく、手元で遠隔操作できる点がメリットです。
リモコンで設定できる機能は、風量調節やタイマー、首振りなどさまざま。製品によって設定できる機能は異なるため、購入前にチェックしておきましょう。
パナソニックの扇風機のおすすめ
パナソニック(Panasonic) リビング扇風機 ハイグレードモデル F-C339B
包み込むような風を生み出す9枚羽根を搭載した、パナソニックの扇風機のハイグレードモデルです。羽根は流線型のデザインで、空気抵抗を効果的に低減。風量は8段階で細かく設定できるので、幅広いシーンで快適に使えます。
独自の「1/fゆらぎ」で、高原に吹く風のような強弱のある不規則な風を再現。切タイマーと入タイマーがあり、連動して設定することも可能です。
便利な自動運転モードを採用。室温に合う風量に自動で調節する「おまかせモード」、センサーが30分ごとに室温を感知して段階的に風量を弱める「おやすみモード」、部屋干しに適した風のリズムで運転する「部屋干しモード」の3種類から選べます。
本製品にはリモコンが付属。電源のオン・オフと風量調節のほか、タイマー設定や首振り機能も遠隔で操作できます。
パナソニック(Panasonic) リビング扇風機 ハイグレードモデル F-C337B
パナソニックの扇風機のハイグレードモデルです。リモコンに加え、見やすい操作パネルも付属。5段階の風量調節のほか、独自の風「1/fゆらぎ」や首振り機能、タイマー機能の設定などが行えます。
DCモーターを搭載しており、優れた省エネ性を備えているのがおすすめのポイント。電気代の節約につながります。また、静音性が高い点もDCモーター扇風機ならではのメリットです。
高さは、椅子や姿勢に合わせて77~98cmの間で柔軟に調節可能。白を基調にしたデザインは、幅広いインテリアに自然になじみます。リモコンはベースの中に収納でき、使わないときはすっきりとしまっておけるのも魅力です。
パナソニック(Panasonic) リビング扇風機 スタンダードモデル F-C324B
スタンダードモデルながら「1/fゆらぎ」の自然な風を生み出すパナソニックの扇風機です。流線型デザインの7枚羽根を搭載しており、効率よくなめらかな風を送ります。
風量の切り替えは3段階で設定可能。首振り機能は本体後部の首振りつまみでセットできます。リモコン付きで、風量調節やタイマー設定などの遠隔操作に対応。チャイルドロック機能があるため、小さい子供がいる家庭にもおすすめです。
パナソニック(Panasonic) 壁掛扇風機 リモコンタイプ F-GU303
リモコンを使って風量調節や首振り機能などの各種設定を遠隔操作できる、壁掛けタイプのパナソニックの扇風機です。7枚羽根を搭載しており、空間全体に快適な風を送ります。
風量は微弱・弱・中・強の4段階でセット可能。また、「連続」「リズム」「おやすみ」と3パターンの自動運転モードを備えています。壁に設置できる扇風機を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
パナソニック(Panasonic) 工事用充電扇風機 EZ37A4
暑い現場に涼風を送れる、パナソニックの工事用充電扇風機です。風量は弱・強の2段階で設定可能。首振り機能を備えているほか、縦方向には手動で45~90°の範囲で調節できるので、高所にも快適な風を送れます。
充電式ながら、AC電源にも対応。連続で運転できるのもおすすめのポイントです。また、使わないときはコンパクトに折りたためる仕様。車載時・収納時にスペースを取りにくいのもメリットです。
パナソニックの扇風機は高機能で使いやすく、省エネ性に優れたモデルも揃っているのが魅力です。リビング扇風機のほか、壁掛けタイプや現場用の製品もあり、幅広いラインナップから用途に合ったモデルを選べます。本記事を参考に、自分にぴったりな1台を見つけてみてください。