学習や事務仕事に欠かせない「消しゴム」。各メーカーからさまざまなアイテムが発売されていますが、文字の消しやすさや消しクズのまとまりやすさは製品によって異なります。
そこで今回は、消しゴムの種類や選び方とおすすめの製品をご紹介。文字を消す以外に、絵を消せる消しゴムもピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください。
消しゴムの選び方
消しゴムの種類で選ぶ
軽い力でも消しやすい「プラスチック消しゴム」

By: tombow.com
さまざまな大きさや形があり、手頃な価格で購入できるプラスチック消しゴム。塩化ビニールというプラスチックを使用しているため、硬く崩れにくくできています。非常に細かい研磨剤が含まれているのが特徴です。
ただし、プラスチック消しゴムに含まれる可塑剤は、ほかのプラスチックを溶かす性質があります。プラスチック製の筆箱に消しゴムを保管するときは、紙で包んだり専用のカバーに入れたりして直接触れないようにしましょう。また、小さな消しクズでもプラスチックを溶かすことがあるので注意が必要です。
減りにくくて丈夫な「ラバー消しゴム」

By: amazon.co.jp
天然の生ゴムや合成ゴムで作られているラバー消しゴム。力を入れて消しても、角が折れたり削れたりしにくいのが特徴です。消しクズが出にくく減りにくいモノもあるので、コストパフォーマンスにも優れています。
ただし、プラスチック消しゴムに比べてやわらかいモノが多く、使いにくさを感じることもあるため注意が必要です。
デッサンなどのイラストを消すなら「練り消しゴム」

By: rakuten.co.jp
練り消しゴムとは、粘土のように形を変えられる非常にやわらかい消しゴムのことです。合成ゴム・ファクチス・鉱物油・炭酸カルシウムなどを混ぜ合わせて作られています。
消しゴムを紙に押し付けて黒鉛を吸着させて消すので、消す力はあまり強くありません。鉛筆デッサンでは濃淡を表現したり、ハイライトを入れたりと微妙なニュアンスを出すのにぴったりです。
上手く使うポイントは、表面が汚れたら内側に巻き込み、きれいな面を出しながら使うこと。黒鉛が付着した状態で紙に押し付けると、描画面を汚してしまうので注意しましょう。
消しクズの「少なさ」や「まとまりやすさ」で選ぶ

たとえ文字が消しやすくても、消しクズが大量に出てしまうと机の上が汚れてしまいます。鉛筆やシャーペンなどを使う機会が多い方は、消しクズが出にくいモノを選ぶようにしましょう。
また、掃除の手間を省きたい方は、消しクズがまとまりやすいタイプを選ぶのがおすすめ。消しクズが散らばりにくいので、さっと指でつまむだけでゴミ箱に捨てられます。ホウキや卓上クリーナーなどを使う必要がなく、小さな子供でも簡単に掃除ができ便利です。
カバーの構造をチェック

By: amazon.co.jp
たくさんの文字や大きな絵などをゴシゴシと消すと、消しゴムが折れてしまうことがあります。折れる原因のひとつは、消しゴムに付いているケース。消しゴムに力を加えると、しなった部分にケースが食い込み折れてしまいます。
食い込みを軽減するには、カバーに工夫が施されているモノを選びましょう。ケースの先端がU字型になっているモノは、力を加えても食い込みが少なく済むのでおすすめです。
また、消しゴムは使い続けると小さくなって、カバーの中に埋もれてしまいます。消しゴムの大きさに合わせてカバーを切るのが面倒な方は、ミシン目付きのタイプがおすすめ。ハサミやカッターを使わなくても、きれいにカバーを切り取れます。
収納しやすい「ペン型消しゴム」もおすすめ

By: amazon.co.jp
ペン立てや筆箱などにさっと収納できて便利なのが、ペン型消しゴムです。使いたい分だけノックしたり、カッターのようにスライダーを動かしたりして、消しゴムを出します。
詰め替えができるタイプを選べば、何度でも繰り返し使えるので経済的。ペンと同じように小回りがきくため、マークシートや手帳に書いた文字など細かいところを消すのにもおすすめです。
消しゴムのおすすめアイテム
トンボ鉛筆 消しゴム モノエアタッチ EL-AT
紙面との摩擦が少なく、軽い消し心地を楽しめる消しゴムです。紙面との接触面積を小さくする「中空マイクロカプセル」と特殊配合のオイルにより、摩擦を低減します。消しゴムを頻繁に使う方におすすめです。
滑りがよいため、ノートが引っ張られにくいのもメリット。破れたり、シワになったりするのを予防できます。ノートのページをきれいに保ちたい方にぴったりです。また、「MONO」シリーズならではの高い消字力も魅力。軽い力できれいに消せる消しゴムを探している方はチェックしてみてください。
トンボ鉛筆 消しゴム モノタフ EF-TH
折れや割れに強い、硬い消しゴムです。独自形状のスリーブを採用し、消しゴムにかかる負担を分散。折れにくさをさらに向上させています。消しゴムがすぐに折れてしまう方におすすめです。
また、スリーブにはミシン目が付いており、消しゴムが小さくなるごとにカット可能。細かくミシン目が付いているため、少しずつスリーブの長さを短くできます。スリーブから消しゴムがはみ出しすぎることがなく、快適に使えるのも魅力です。
トンボ鉛筆 ippo! 濃いえんぴつ用消しゴム M01 EK-IM01
HB~6Bまでの濃い鉛筆で書いた文字をきれいに消しやすい消しゴム。濃い鉛筆用の配合で作られており、学校で濃い鉛筆を指定されることが多い小学生や、濃い鉛筆を使う機会が多い方におすすめです。
また、スリーブに凹エンボス加工が施され、滑りにくくしっかり握れるのもメリット。楽に消せるため、勉強や作業の効率アップを目指せます。
トンボ鉛筆 消しゴム モノ ダストキャッチ EN-DC

消しカスによるノートや机の汚れを軽減したい方におすすめの消しゴムです。吸着性を高めるタックポリマーを配合しており、消しカスがしっかりまとまります。また、消しカスが本体にくっついたままになるため、作業スペースを汚さずに使うことが可能。使用後の後片づけも簡単です。
MONOシリーズならではの消し味のよさもメリット。本体が黒色のため、使用後の汚れが気になりにくく快適に使えます。使い勝手のよい消しゴムを探している方は、チェックしてみてください。
ヒノデワシ でかでかまとまるくん MM-300

消しカスが散らばらずまとまるため、後片付けの手間を軽減できる消しゴムです。また、消すたびに出る消しカスは本体にくっつきやすいのもポイント。机の上や床を汚しにくいので、学校や公共の場所で気軽に使いたい方におすすめです。
88×50×14mmの大きめサイズで、広範囲を一気に消したい場合に便利。さらに、ソフトタイプなので、軽い力できれいに消せます。たくさん消しても疲れにくいため、使用頻度の高い方はチェックしてみてください。
プラス(PLUS) ダブルエアイン 消しゴム レギュラータイプ ER-100WP

空気をたっぷり含ませた構造により、高い消字性と軽い消し心地を楽しめる消しゴムです。
角を作る多孔質セラミックスパウダーと「AIR入りカプセルパウダー」の2種類を配合しているのが特徴。いつでも角を使って消すような軽い消し心地を楽しめると謳われています。
幅20×奥行55×長さ11mmと標準的なサイズ感。勉強机やオフィスデスクに常備して使いたい方などにおすすめです。
プラス(PLUS) エアイン 富士山消しゴム ER-100AIF

自分だけの富士山を楽しめる消しゴム。上部の両端が削れて小さくなると、雪が積もった富士山のような外観になるのが魅力です。消しゴムの使い方次第でさまざまな形になるため、使うたびに愛着がわきます。
また、多孔質セラミックスパウダーを配合した樹脂を使用しており、消し心地がよいのもメリット。ユーモアのあるデザインと、使いやすさが両立したおすすめの消しゴムです。
シード(SEED) レーダー S-60

長く親しまれてきたロングセラーの消しゴムです。43×18×12mmと小さめで、子供の小さな手でも使いやすいサイズ感。ペンケースにも収まりやすく、手軽に持ち運べます。
マイルドな消し心地と、高い消字性が魅力。勉強用だけでなく、事務用や製図用の消しゴムとしてもおすすめです。
サクラクレパス アーチ消しゴム60 RAF60

試験中などで広範囲を急いで消したいときにぴったりの消しゴムです。メラミンフォームを配合し、軽くこするだけできれいに消すことが可能。また、スリーブにグリップが付いているため滑りにくく、スムーズに動かして広範囲を効率よく消せます。
コシがあり、折れにくいのもメリットです。さらに、スリーブをアーチ型にデザインすることで、消しゴムの食い込みを軽減。折れにくさにこだわって設計されています。消している途中で折れてしまい、試験の時間をロスしてしまうといったリスクを軽減可能です。
スリーブにミシン目が付いているのも特徴。きれいにカットできるため、最後まできれいに使いたい方にも適しています。
サクラクレパス フォームイレーザー ピュアスリム RFPS150

幅8×奥行13×高さ90mmの縦長で、マークや記号、細かい文字などを消しやすい消しゴムです。軽い力で消しやすいのが魅力。細かい部分をすっきり消したい方に適しています。
消しカスがまとまりやすいため、ノートや机の汚れを軽減できるほか、後片付けもラクラク。学校や職場で毎日頻繁に消しゴムを使う方にもおすすめです。光沢感のあるカラフルなスリーブデザインも魅力的。おしゃれな消しゴムを探している方はチェックしてみてください。
コクヨ(KOKUYO) 消しゴム リサーレ プレミアムタイプ ケシ-90

消しやすさも、消しカスの片付けやすさも妥協したくない方におすすめの消しゴムです。特殊発泡体とイレースポリマーのツイン構造により、軽くこするだけでも消せるのが魅力。また、コシがあり力を入れても折れにくく、しっかり消せます。
消しカスがまとまりやすいので、後片付けも簡単です。細かい消しカスが出にくいため、手でかき集めてサッとゴミ箱へ捨てられます。
コクヨ(KOKUYO) 消しゴム ミリケシ ケシ-M700

ノートの1行のみを消したいときに役立つ消しゴムです。円柱型の消しゴムの側面を凹凸状にカットしたユニークなデザインが特徴。凸の部分をノートの行間に当てて、横にスライドさせながら消します。
凸の部分は鋭角と3mm・4mm・5mm・6mmに切り抜かれており、A罫・B罫・C罫・手帳など、ノートの仕様に合わせて使い分けることが可能。ほかの行に消しゴムが当たらないため、1行のみをきれいに消せるのがメリットです。
また、鋭角の部分を使えば、グラフや図形の線を丁寧に消したり、1文字だけを消したりすることも可能。鉛筆やシャーペンを使ってノートに書き込む機会が多い学生の方におすすめの消しゴムです。
ぺんてる スーパーマルチ消しゴム ZEB20

油性ボールペンで書いた文字や、印刷文字などを消せる砂消しタイプの消しゴム。紙面を削ることで消字できる仕組みです。紙面の損傷が少ないのが嬉しいポイント。どうしてもボールペンで書いた文字を消したい場合などに活躍します。
65×17×8mmの細長い形状で、細かい部分をねらいやすいのも魅力。普段ボールペンを使う方はチェックしてみてください。
クツワ(KUTSUWA) 磁ケシ おじケシ RE033

鉄粉を配合し、消しカスを磁石で集められる消しゴムです。おじさんをモチーフにデザインされたかわいいケースに磁石が付いており、消しカスを集めると、まるで頭に毛が生えているように見えるのが魅力。億劫になりがちな消しカスの後片付けが楽しくなります。
また、底面のケースを開けるだけで消しカスが落ちるため、ごみ捨ても簡単。後片付けやごみ捨てが苦手な子供へのプレゼントとしてもおすすめです。
消しゴムの色が黒いため、使用後の汚れが目立ちにくいのもメリット。かわいいデザインなので、机の上に出しっぱなしにしてインテリア雑貨としても楽しめます。なお、高さ64×幅16×奥行16mmのスリムな形状でペンケースに収納しやすく、持ち運びにも便利です。
トンボ鉛筆 消しゴム モノワン EH-SSM

幅15×長さ75mmと小さめのペン型消しゴム。一般的な長方形の消しゴムと同じように、人差し指と親指でつまみながら楽に扱えるのがメリットです。シャーペンや鉛筆を握ったままでも使いやすく、事務などの作業や勉強がはかどります。
スティック状のため、消したい部分をピンポイントでねらえるのも魅力。一度に広範囲を消すよりも、1文字から丁寧に消したい場合におすすめです。また、滑りにくい大型エラストマーグリップが付いているため、しっかり握れるのもメリットです。
消しゴムの出方は、スティックのりやリップと同じように回転させるタイプ。少しずつ出せるので、使用中に折れる心配を減らせます。
トンボ鉛筆 消しゴム モノゼロ メタルタイプ EH-KUMS

断面サイズが縦2.5×横5mmの平型形状で、手帳などの細かい文字を消しやすいペン型消しゴムです。スリムな金属製ロングガイドパイプを搭載し、消す部分をしっかり確認しやすいのもおすすめポイント。1文字ずつ丁寧に消せるので、消し間違いを予防できます。
ボディの素材に、軽量なアルミを使用しているのもポイント。シームレス加工とアルマイト加工により耐久性が高められ、きれいな外観を長く保てるのが魅力です。また、シンプルかつスタイリッシュな外観なので、ビジネスシーンでも違和感なく使えます。
金属製グリップが付いており、手帳の表紙などに留めて持ち運べるのもメリットです。必要なときにサッと使えます。
トンボ鉛筆 消しゴム モノゼロ丸型 EH-KUR

小数点や句読点など、小さな記号や細かい線を消したいときにおすすめのペン型消しゴムです。断面が直径2.3mmと非常に小さく、線を書くような感覚で消すことが可能。細かい製図や、小さめのメモ帳に書いた文字を消したい場合などにも活躍します。
軽い消し心地を楽しめるのも魅力。紙面を傷めにくく、きれいにノートを取りたい方や、イラストを描く際に使用したい方などにもぴったりです。また、1回ノックした際の繰り出し量は1mm以下と非常に短いのが特徴。ノックするたびに少しずつ長くできるため、使いやすい長さに調節して快適に使用できます。
ぺんてる ホルダー式消しゴム アインクリック XZE15

断面が三角形で、小さめの文字も大きめの文字も消しやすい消しゴムです。ペン型のホルダーも三角にデザインされ、親指と人差し指、中指の3点でしっかり支えながら握れるのもポイント。消したい部分をねらいやすく、快適に使えます。
消しゴムの出方は、シャーペンのようにトップをノックして調節可能です。2回のノックで約5mmと、少しずつ出せる仕様。ちょうどよい長さで使用できるほか、出しすぎによる使用時の折れを予防できます。
また、スティック形状でかさばりにくく、省スペースでペンケースに収納したい方におすすめです。胸ポケットに入れたり、メモ帳などに留めて持ち運んだりするときに便利なクリップも付いています。
ぺんてる 消しゴム クリックイレーザー フォープロ ZE31-A

カッターと同じような構造を採用した消しゴムです。消しゴムはフラットなスティック形状。大きめの文字も小さめの文字もねらいやすく、幅広く使えます。
フラットでスリムな外観がおしゃれ。かさばりにくいため、ペンケースなどに収納して持ち運びたい方におすすめです。クリップも付いており、ノートや手帳、胸ポケットなどに留めておくことも可能。携帯しやすい消しゴムを探している方は、チェックしてみてください。
三菱鉛筆 紙巻き消しゴム EK-100

必要な分だけ紙をめくって使えるペン型消しゴム。直径10×長さ176mmのスティック型で、鉛筆のような感覚で使用できます。消しゴムの先を動かしやすく、細かい部分を消したい場合におすすめです。
使用しないときは、ペンケースなどに省スペースで収納できます。また、ペン立てに立てておけば、場所を取らずに収納できるうえ、必要なときにサッと取り出せるので便利です。事務仕事などで頻繁に消しゴムを使う方は、チェックしてみてください。
クツワ(KUTSUWA) 消しゴム ペン磁ケシ RE034

細かい部分の字消しも、小さな消しカスの後片付けも楽にできるペン型消しゴムです。直径5mmと断面が小さめで、細かい文字や線をねらいやすいのがポイント。また、消しゴムに鉄粉が配合されており、消しカスを本体上部にあるネオジウム磁石にくっつけて集められます。
磁石をモチーフにデザインされたU字型つまみが付いているのも特徴です。軽く引くだけで、くっつけた消しカスを簡単に落とせます。消しカスに手を触れることなく捨てられるため、手を汚したくない方におすすめです。
さらに、つまみは指を離すと自然に元の位置に戻るバネ式を採用。細かい部分まで使いやすさにこだわって設計されています。
MILAN 消しゴム 430

スペインの文房具メーカー「MILAN」のクラシックな消しゴムです。コロンとしたスクエアフォルムがおしゃれ。シンプルデザインのため、自宅はもちろん、学校や仕事場での使用にもおすすめです。
また、サイズが小さめで、ペンケースに入れて手軽に携帯できます。価格が安いので、いくつかのカラーを集めるのもおすすめです。
シード(SEED) 天然ゴム字消し スーパーゴールド ER-M01

ゴールドのアルミ製スリーブがおしゃれな消しゴム。なお、スリーブの裏面にはスリットが付いており、握ると消しゴムにフィットするため、快適に使えます。
消しゴムの素材には、天然ゴムの配合生地を使用。金色のマークがあしらわれ、スリーブとよくマッチするデザインです。天然ゴムならではの懐かしい香りも楽しめます。
使用しないときは、付属の小箱に入れて保管可能。劣化や傷から守り、品質を長く保てます。使いやすさや外観にこだわってデザインされているので、プレゼント用の消しゴムを探している方にもぴったりです。
ステッドラー(STAEDTLER) 鉛筆型ハケ付き字消し 526 61

筆記用具や製図用品を展開するドイツメーカー「ステッドラー」の鉛筆型消しゴム。砂消しタイプで、インクを使って書いた文字や線を消したいときに役立ちます。
微細なグラスパウダーを使用しており、紙の表面をやさしく削りながら消せるのがメリット。薄い紙でも使いやすく、紙をなるべく傷めたくない方におすすめです。先端にハケが付いているのもポイントです。
バニーコルアート イージークリーナー

やわらかくて練りやすい練り消しゴムです。紙に軽く押し付けて、線をほどよく消すことが可能。木炭やパステルを使ったデッサンなどで、線を消したり、濃淡を表現したりしたい場合に活躍します。
自由に変形できるのがポイント。細かな部分を消したい場合は、先を細くすれば狙った部分を消せます。工夫次第で絶妙なニュアンスを表現できる、おすすめの消しゴムです。
ホルベイン(holbein) 練りゴム No.5 NC700125

1900年に創業し、絵具や色鉛筆などの画材を発売する日本のメーカー「ホルベイン」の練り消しゴムです。木炭やカーボンチョークを使ってデッサンする場合などに、線を消したり、細かな濃淡を表現したりする場合に使用できます。
汚れた部分は中に隠すように練れば、表面がきれいな状態になり、続けて使用可能。絵を描きたい方におすすめの消しゴムです。
パイロット(PILOT) フリクションイレーザー ELF02-10

専用ラバーでこするとインクを消せるフリクションペン専用の消しゴム。サイズが57.6×18.2×8mmの長方形で、握りやすく楽に消せます。また、ラバーが大きめサイズのため、広範囲を効率よく消したい方におすすめです。
ラバーは長方形なので、幅が狭い部分や角を使えば、細かい部分もスムーズに消すことが可能。鉛筆用の消しゴムのような感覚で使えるため、フリクションペンが消しにくいと感じている方はチェックしてみてください。
ブルネン(BRUNNEN) ピーナッツ消しゴム

本物のピーナッツとそっくりにデザインされたおしゃれな消しゴム。ユニークな形の消しゴムが好きな方や、インテリア感覚で楽しめる消しゴムを探している方におすすめです。
約長さ40×幅15mmと、サイズは小さめ。消したい部分をねらいやすく、細かい文字を消したいときにも活躍します。1袋に3個入っているコスパの高さも魅力です。
クツワ(KUTSUWA) 消しゴム2コ組 Dick Bruna MF618

人気キャラクター「ミッフィー」がモチーフのかわいい消しゴム。キャラクターの耳や目、服も細かくデザインされており、見ているだけでも楽しめます。机の上に映えるおしゃれな消しゴムを探している方や、子供へプレゼントしたい方におすすめです。
高さ35×幅18×奥行14mmとコンパクトなので、邪魔になりにくく机の上に出しっぱなしにしやすいのもポイント。2個セットのため、ひとつは字消しに使って、もうひとつはオブジェとして飾るなどの使い方ができます。
サクラクレパス クレパス消しゴム3本セット RC80-3C

サクラクレパスのクレパスをモチーフにデザインされたかわいい消しゴム。幅39×奥行77×高さ15mmのコンパクトな箱に、スティック状のカラフルな消しゴムが3本入っています。
消しゴムは直径10×長さ70mmと持ちやすいサイズ感。デザインも楽しみながら使えるため、景品やプレゼントにおすすめの消しゴムです。
消しゴムを選ぶ際には、基本的な機能である消しやすさを見つつも、消しクズのまとまりやすさなどにも注目するのがおすすめです。また、細かい部分を消すのに適した消しゴムもあるので、仕事や学校などで必要な方はぜひチェックしてみてください。