1台あると便利な「カッティングマシン」。ステッカーやプリントTシャツを自作したいとき、細かいデザインをきれいにカットしたいときなどに大活躍します。
しかし、いざ購入しようと思っても販売されているカッティングマシンはメーカーも性能もさまざまで、何を基準に選べばよいのか迷ってしまうことも。そこで今回は、カッティングマシンの選び方とおすすめのモデルをご紹介します。
カッティングマシンとは?

By: amazon.co.jp
カッティングマシンとは、「カッティングプロッター」とも呼ばれ、自作したデザインや文字などのデータを、ペン型のカッターを使って自動で切り抜く機械のこと。ステッカーやプリントTシャツ、うちわなどのオリジナルアイテムを作る際に重宝します。
販売されているカッティングマシンには、使用できる用紙や文字のサイズ、素材などに違いがあるなど、機種ごとにさまざまな特徴があります。性能をしっかりと把握し、使用目的に合ったカッティングマシンをセレクトしましょう。
カッティングマシンの選び方
対応する用紙のサイズや厚み、素材をチェック

By: amazon.co.jp
カッティングマシンは、製品によって装着可能な用紙のサイズが異なります。大きなサイズの用紙を使いたい場合には、中型以上のカッティングマシンがおすすめ。長いモノを切りたい場合などには、ロールシートに対応した機種だと重宝します。
また、対応する用紙の厚みや素材の種類も重要なチェックポイント。未対応のモノを切ると、カッティングマシンの故障の原因に。コピー用紙や画用紙、ボール紙などいろいろな紙を切りたい場合には、できるだけ厚みに対応したカッティングマシンがおすすめ。
さらに、紙のほか、布やフェルト、シリコンなどを切りたい場合にはさまざまな素材に対応したカッティングマシンをセレクトしましょう。
対応する文字やイラストのサイズをチェック

By: brother.co.jp
カッティングマシンには、最大カッティング範囲があり、モデルによってカットできる文字やイラストの大きさが決まっています。一般的なカッティングマシンの幅の最大カッティング範囲は、小型のモノで約250~305mm程度、中型のモノで約580~610mm程度です。
なお、対応したサイズを超えるデザインであっても分割すればカットは可能。しかし、手間がかかってしまうので、できるだけ自分で作製したいデザインや文字の大きさに対応する製品を選んだほうが無難です。
カッティング速度をチェック

By: amazon.co.jp
カッティングマシンのカッティング速度も重視すべきポイントです。大量にカッティングするなら、速度の速いモノがおすすめ。作業を効率的かつスピーディーに進められます。ただし、速ければ速いほどよいわけではないので要注意。
初心者なら、速度の遅いモノのほうが安心して作業を進められるうえ、細かい装飾をカットする場合にも遅いほうがきれいな仕上がりになるケースも。なお、カッティング速度を自分で調節できる製品なら、その都度使いやすい速度に合わせられるので便利です。
トンボマークの自動読み取り機能をチェック

By: amazon.co.jp
トンボマークとは、デザインの位置を正確に読み取るために設置する位置合わせマークのことです。向かって左上に正方形の黒い四角を1つ、かぎ括弧のようなマークを右上と左下に1つずつ、合計3つのマークを設置しています。
カッティングマシンはトンボマークをスキャンして認識するため、印刷したデザインをより正確に切り取れるようになるのがポイント。正確に切り取れるだけでなく、最大カッティング範囲の際限まで広がるデザインも楽に切り取れるのが魅力です。
トンボマークの読み取りは自動的に行われるので、カッティングマシンに用紙を正しくセットするだけで準備は完了。カットの正確さはもちろん、効率にこだわりたい方にもおすすめの機能なので、自動読み取り機能の有無はぜひチェックしてみてください。
PCやスマホ・タブレットなど使用環境に合ったモノをチェック

By: amazon.co.jp
カッティングマシンを選ぶ際は、PC・スマホ・タブレットなどの使用環境や使用OSも考慮すると、より用途に合ったモノが選べます。カッティングマシンに対応したソフトウェアが提供されていますが、インストールするデバイスやOSが限られているため注意が必要です。
PCでカッティングマシンを使いたい場合は、WindowsまたはMac、手持ちのOSに対応しているかをチェックしてみてください。より手軽にスマホから使いたい場合は、iOSまたはAndroid専用のアプリがリリースされているか、問題なく接続できるかのチェックが必要です。
タブレット端末にも対応しているモノなら、大きな画面でデータが作成できるのがポイント。また、使用端末やOSと合わせてカッティングマシンとの接続方法も確認してみてください。有線接続のほか、BluetoothやWi-Fiなどの無線接続に対応している機器もあります。
タッチパネル対応のモデルも

By: rakuten.co.jp
タッチパネルに対応したモデルは、直感的な操作が可能です。画面横に付いているボタンを使わず、画面に表示されている内容をそのままタッチするだけで呼び出せるのが特徴。また、スキャン・カットなどの基本的な機能は、PC・スマホ・タブレットを接続せずに本体操作のみで行えるモデルもあり、よりスマートに使えます。
機械が苦手な方やカッティングマシンを初めて使う方にもおすすめ。なかでもカラー液晶のタッチパネルは見やすく扱いやすいため、少し複雑な操作も楽に行えます。操作性の高さにこだわりたい方は、タッチパネルに対応したカッティングマシンを選んでみてください。
Illustratorなどのデータを読み込めるかチェック

ほとんどのカッティングマシンには、オリジナルのデザインソフトが付属されています。しかし、普段から使用しているソフトでデザインしたモノをカットしたい場合には、Illustratorなどのデータを読み込めるかどうかも要チェック。
Illustratorで自作した文字やデザインを直接出力できれば、こだわりのオリジナルのステッカーやプリントTシャツ、うちわなどが手軽に作れます。
カッティングマシンのおすすめモデル
ブラザー(brother) ScanNCutDX SDX85
シリーズのなかでも価格が安いエントリーモデルのカッティングマシンです。紙・布・プラ板・ウレタンフォームなど、さまざまな素材をカットできるのが魅力。フェルトやウレタンフォームなら厚さ3mmまで対応しており、刃は素材の厚さを感知して自動的に調節されます。
台紙を残してシール部分のみをカットするハーフカットの機能は、ステッカーの作成時に便利。専用のカットデータ作成用ソフトがあるため、PCを使えばより柔軟性の高いカットデータの作成が可能です。作成したデータはUSBメモリ・USBケーブル・無線LANで転送できます。
付属の3.47インチカラータッチパネルで、251種類の内蔵模様や5種類の内蔵フォントを使ったデータ作成も可能。スキャンしたデータのカットラインを滑らかに加工する、スムージング機能も搭載しています。最大カッティング幅は296mm。必要な機能がコンパクトに揃った製品を探している方におすすめです。
ブラザー(brother) ScanNCutDX SDX1010EP
機能や付属品が充実したカッティングマシンです。写真のなかの人物をきれいに認識するアドバンスドイメージトレース機能や、25種類の追加カットデータ、スクレイパーやフックなどの作業道具が追加で付属しています。
模様を682種類、フォントを9種類内蔵しているので、PCがなくてもカットデータの作成が可能。SVG形式で保存したモノなら、Illustratorのデータにも対応しています。USBケーブルやUSBメモリ、無線LANなど、さまざまな方法でデータが転送できるのもポイントです。
そのほか、素材の厚みを自動検出して刃を調節する自動ブレード調整機能や、手書きイラストを読み込むスキャナー機能が付属。最大カッティング範囲は296mmで、布・紙・プラ板・ウレタンフォームなどがカットできます。追加機能や付属品など充実しており、初心者の方にもおすすめです。
グラフテック(GRAPHTEC) silhouette CAMEO 4
さまざまな機能が付いて、コストパフォーマンスが高いカッティングマシンです。最大カッティング幅は305mmで、A3やA4サイズに対応。紙だけでも、ケント紙・画用紙・ハガキ・インクジェットフォト紙などがカット可能です。そのほか、厚さ0.1mm以下のフィルム・布・合成皮革などにも対応しています。
前面の引き出しにロールメディアも設置可能。背面にはスライド式のクロスカッターが付いています。また、2ペン同時に使えるので、カットとペン書きを並行して行えるのが魅力。位置合わせに便利なトンボマークの自動読み取り機能も付いています。
手書きの作品は専用の台紙に貼り付ければ、スマホからデザインを読み取って付属のソフトウェアで編集が可能。さらに、PCとの接続はUSBとBluetoothに対応しています。フリーデータも付いているので、初めてカッティングマシンを購入する方にもおすすめです。
グラフテック(GRAPHTEC) silhouette CAMEO 4 Plus
少し大きいサイズの用紙を扱いたい方におすすめのカッティングマシンです。15インチモデルなので、通常のA3サイズを少し大きくしたA3ノビに対応。最大カッティング幅は371mmです。ケント紙・画用紙・ハガキ・スクラップブッキング用紙・インクジェットフォト紙・布・合成皮革・フィルムなどに対応しています。
2つ同時にセットできるペンは自動的に切り替えられるので、生産性を重視したい方にもおすすめ。そのほか、トンボマーク自動読み取り機能や、スマホを使ったスキャン機能、背面クロスカッターなどの機能を搭載しています。
PCとはUSBやBluetoothで接続可能。Illustratorで作成したデータもプラグインソフトを使えば、直接カットできます。本体の操作には光式のタッチパネルを採用。プロクリエイターやクラフト作家の方など、本格的な作品を作りたい方におすすめのカッティングマシンです。
グラフテック(GRAPHTEC) silhouette CAMEO 4 Pro
大量生産に適した中型カッティングマシンです。1秒あたり300mmの速さでスピーディーなカットが可能。最大カッティング幅は600mmと、大判用紙にも対応しているのが特徴です。ピンチローラーはスライド式なので、楽に調節できます。
また、用紙のたわみを防ぐメディアサポートや、ロール状の用紙を扱う際に必要な組み立て式のロールフィーダーも付属。ほかのカメオシリーズ同様に、2ペン同時対応、トンボマーク自動読み取り機能、スマホでのスキャン、背面クロスカッターなどの機能も搭載しています。
Bluetoothを使ったワイヤレス接続も可能。専用のプラグインソフトウェアを使えば、Illustratorで作成したデータも直接カットできます。作業効率を重視したい方におすすめのカッティングマシンです。
グラフテック(GRAPHTEC) CE7000-60
家庭用だけでなく業務用にもおすすめの中型カッティングマシンです。最大カッティング範囲は603mm×50m。1秒あたり900mmの速度でカットするので、効率を重視したい方にもおすすめです。操作を効率化するメディアストッカーも付いています。
Illustratorのプラグイン用ソフトウェアで作成したデータや、専用のソフトウェアで作成したデータは、USBメモリに保存して接続すればPCなしでも出力が可能。また、トンボマークの自動読み取り機能も搭載しています。
カラートンボや、ホログラムに印刷されているトンボマークの読み取りに対応しているのもポイントです。さらに、専用バーコードを印刷してスキャンすることで、PCやUSBメモリに保存されているデータから自動的に該当するモノを取得できるのも魅力。生産性を重視したい方におすすめのカッティングマシンです。
クリカット(Cricut) Cricut Explore Air 2
淡い水色の外観がかわいいカッティングマシンです。紙はもちろん、ビニール・フェイクレザ―・特殊紙・ポスターボードなど、さまざまな素材に対応しているのが特徴。100種類以上の素材をカットできると謳っています。
また、アイロンで接着するタイプの熱転写ビニールにも対応しているので、保育園や小学校に持参する、私物への名前付けにも便利。PCとスマホに対応したアプリケーションもリリースしています。スマホはiOSとAndroid両方から利用可能です。
Bluetoothを内蔵しているので、ワイヤレスでスムーズに接続できます。従来のカッティングマシンと比べて、2倍速くカットできるのも魅力のひとつ。手軽に使える家庭用カッティングマシンを探している方におすすめです。
クリカット(Cricut) Cricut Maker 3

クリカットが販売するカッティングマシンのなかでも、より高性能の製品です。大量生産に適しています。スピーディーなカット速度に加え、300種類以上の素材をカットできると謳っているのが特徴。薄く繊細な紙や厚みのある革、バスウッドと呼ばれる木材のカットにも対応しています。
無料のアプリはiOS・Android・Windows・Macなど、さまざまなOSで使用可能。USBとBluetoothの両方で接続できます。また、収納ホルダーがあり、必要な道具などをコンパクトにまとめられるのもポイントです。
クリカット(Cricut) Cricut Joy
初心者にもおすすめのコンパクトなカッティングマシンです。大きさは奥行139×幅214×高さ108mmで、重さは1.75kg。紙・ダンボール・カード・フェイクレザー・プラスチック・ビニール・アイロン接着シートなど、さまざまな素材がカットできます。
最大カッティング範囲は約114mm。カットデータを作成する際は、AndroidとiOS用のスマホアプリ、WindowsとMac向けのデスクトップアプリで行います。Bluetoothを使ったワイヤレス接続が可能。必要な機能を無駄なく備えたカッティングマシンを探している方におすすめです。
マックス(MAX) CM-200 II
文字ステッカー作成に特化したカッティングマシンです。目を引く切り文字を簡単に作成できるのが特徴。3割作画を活用すれば、約580mmサイズの文字も作成可能です。また、縁取り機能も付いているので、より文字を目立たせられます。
USBケーブルと無線LANで接続可能。標準搭載のフォントは太丸ゴシック体と太角ゴシック体の2種類です。そのほか文字を囲む枠や、200種類を超えるシンボルマーク・絵文字・イラストなどが利用できます。さらに、シート残量はPC上から確認可能。応援用のうちわを、見栄えよく作成したい方にもおすすめです。
オリジナルのアイテム作りに大活躍のカッティングマシン。パソコン不要でステッカーが作れるモノや布やフェルトなど紙以外の素材にも対応したモノ、Illustratorなどで作製したデザインを直接出力できるモノなど、製品によってさまざまな特徴があります。ぜひ、用途に合った最適な1台を見つけてみてください。