絵画を描くときに使う「スケッチブック」。絵具・ペン・マーカー・クレヨンなどを使用でき、水彩画・ペン画・パステル画といったさまざまな絵画を描けます。ラフスケッチを描いたりアイデアをまとめたりなど、幅広い用途で活用できる便利なアイテムです。

しかし、用紙の種類が豊富なためどれを選べばよいか悩む方も多いのではないでしょうか。そこで、今回はスケッチブックのおすすめ製品やメーカー、選び方をご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

スケッチブックの選び方

用紙の種類で選ぶ

水彩絵具で描くなら水彩紙

By: amazon.co.jp

水彩画を描く方には、水彩紙を使用したスケッチブックがおすすめです。水彩紙は水彩絵具で描くことを想定して作られており、保水性に優れているのが特徴です。水彩絵具の発色や定着性がよく、水彩画の味となるにじみやぼかしを表現しやすいため、作品をきれいに仕上げられます。

強度と厚さを備えているのもポイント。ブラッシングなどにも耐えられ、用紙がよれたり毛羽立ったりしにくいのも魅力です。極細・細目・中目・荒目など種類を展開。描き味や仕上がりが異なるので、描きたい作品にあったモノを選べます。

ただし、スタンダードな画用紙などに比べると、価格が高い傾向にあるのがデメリット。練習用ではなく、大切な1枚を描くための専用紙として使用するのに適しています。

デッサンの練習などにはクロッキー用紙

By: rakuten.co.jp

クロッキー用紙は、紙が薄く表面がザラザラしているのが特徴。鉛筆や木炭との相性がよく、筆圧による濃淡の描写をしやすいタイプです。デッサンやドローイングに適しているため、練習用として使用するのにおすすめ。ラフスケッチを描くなど、思いついたアイデアを書き留めるのにも便利です。

また、クロッキー用紙を採用したスケッチブックは、手軽に描けるように紙の入数が多い傾向にあります。安価で購入しやすいので、これから絵画を始める方にもぴったりです。

ただし、紙が薄く、水彩画やアクリル画、裏写りするペン画などの使用には向いていません。裏側へにじんだり紙にシワができたりする可能性がある点に注意しましょう。

さまざまな画材に対応できる画用紙

By: amazon.co.jp

スケッチブックを幅広い用途で使いたい方は、画用紙がおすすめです。画用紙は、色鉛筆・マーカー・クレヨン・インクなど、さまざまな画材に対応する万能なタイプ。水彩絵具も使えるため、水彩画を描く練習用としても活用できます。絵画用としてはもちろん、アイデアスケッチやカンペ、図案作成など多様な使い方が可能です。

価格が比較的リーズナブルなのもメリット。手に取りやすいため、スケッチブックを初めて購入する方や練習用として使いたい方にもぴったりです。

ペンや色鉛筆で描くならケント紙

By: amazon.co.jp

ケント紙は、硬い紙質で表面の凹凸が少なくツルツルとしているのが特徴です。ペンや鉛筆の滑りがよく、絵をスムーズに描けます。漫画の原稿用紙にも使われているため、ペンや色鉛筆を使用したイラスト用としておすすめです。

高い強度も備えており、消しゴムなどの擦れに強いのもポイント。消しゴムを使用した際の毛羽立ちも目立ちにくいので、修正や加筆をしやすく製図などを作成する際にも便利な用紙です。

サイズで選ぶ

By: amazon.co.jp

スケッチブックには、主に「A判」「B判」「F判」が採用されています。国際規格のA判と国内規格のB判は、数字が大きいほど用紙のサイズは小さくなるのが特徴。F判は画材専用の規格であり、数字の大きさに比例して紙のサイズも大きくなります。

スケッチブックのサイズは、描きたい絵のサイズや持ち運びやすさなどを考慮して選びましょう。ひとつの場所で長く絵を描く方は、F4やA3以上の大きなサイズがおすすめです。キャンバスが広いと大きなモチーフも描写しやすく、迫力のある絵を描きやすいのが魅力。細かなディテールも描きやすいのがメリットです。

外出先に持ち運びたい方は、コンパクトなサイズが適しています。大きさがA5〜A6・F2~F0のモノなら、バッグに入れてもかさばりにくく、アイデアなどを思いついたときに取り出してすばやく描けるのがメリット。旅行先の風景を描くなど、思い出を記録するツールとしても活躍します。

綴じ方をチェック

By: amazon.co.jp

スケッチブックを選ぶ際は綴じ方もチェックしましょう。綴じ方には、主に「リング」「パッド」「ブロック」の3種類があります。

リングタイプは、リングやスパイラル形状の針金を使用して綴じられています。ページを裏側に回せるため、片手で持ちながらスケッチ可能。立った状態でも絵を描けるので、屋外で使用したり思いついたアイデアを描いたりするときに重宝します。

パッドタイプは1辺を糊づけし、本のように綴じているのが特徴、用紙に穴が開いておらず、1枚1枚をきれいに切り離せます。描いた作品をスキャンしたり飾ったりなど汎用性の高いタイプです。

また、ブロックタイプは紙の4辺を糊づけして綴じています。水彩紙に多く採用されており、4辺が固定されているので、水張りをしなくても反ったり歪んだりしにくいのが魅力。室内でじっくり時間をかけて絵を描きたい方に向いているタイプです。

スケッチブックのおすすめメーカー

マルマン

By: rakuten.co.jp

1920年に創業した日本の老舗文具メーカー「マルマン」。黄色と深い緑色のカラーが特徴的な図案スケッチブックを展開しています。100年の歴史からなる技術と伝統により、国産のオリジナル用紙を13種類も製造。趣味から専門的な用途まで、さまざまなシーンにぴったりな紙が見つかります。

マルマンでは、メーカーを代表する図案スケッチブックに加え、クロッキー・ヴィフアール・アルシュなど、幅広いシリーズを展開。版画・作画・水彩画など、用途に適した製品がラインナップしています。

ゴッホ・マネ・ピカソなどの世界的なアーティストに愛用されたモノもあり、品質の高さも魅力。持ち運びやすいコンパクトなモノも販売しており、屋外でスケッチをする方におすすめのメーカーです。

ホルベイン(holbein)

By: rakuten.co.jp

「ホルベイン」は、スケッチブックや絵具などの画材を製造・販売する日本の総合画材メーカー。1900年の設立から100年以上の歴史があり、高品質な色材・画材を提供することで人と文化の融合を支援しています。ニューヨークADCやCM大賞・クリオ賞などさまざまな賞を受賞するなど、国内外問わず高い評価を得ているメーカーです。

ホルベインでは、水彩紙・画用紙・クロッキー紙・パステル紙など、さまざまな用紙のスケッチブックをラインナップ。ポストカードや用途別のスケッチブックなどもあり、幅広い種類から用途にあうモノを選べるのが魅力です。

水彩紙では、アヴァロンやストラスモアなど、コットン100%の高品質な製品も展開。絵具の美しい発色を際立たせるため、高クオリティに仕上げたい方におすすめのメーカーです。

スケッチブックのおすすめ|水彩紙

マルマン ヴィフアール水彩紙スケッチブック 中目 S20VA

マルマン ヴィフアール水彩紙スケッチブック 中目 S20VA

マルマンが開発した、国産のヴィフアール水彩紙を採用したスケッチブック。高い強度を備えているため、水を含んだ絵具を使ったり消しゴムで擦ったりしても劣化しにくいのが魅力です。紙表面に、ほどよい凸凹のあるポピュラーな中目仕様。目が細かく、細部まで描き込めるため、作品の完成度を高められます。

にじみ止めを施しており、紙の表面に絵具が留まるのもポイント。絵具を動かしやすく、ぼかしやグラデーションなどの表現も行えます。手軽に水彩を楽しめるので、これから水彩画を始めたい方におすすめの製品です。

さらに、リング製本を採用。描いた作品を傷めたり色移りしたりしにくいため、気軽に持ち運べます。中性に近い仕様で変色が少なく、保存性が高いのもメリット。描き上げた作品を長期保管したい方にも適しています。

ホルベイン(holbein) 用途別スケッチブック 水彩画用ブック YWC-A4

ホルベイン(holbein) 用途別スケッチブック 水彩画用ブック YWC-A4

高級なアルビレオ水彩紙を使用したスケッチブックです。良質な長繊維のパルプ100%で作られており、表面が強く水彩の発色が良好。細目に近い中目を採用し、やや吸い込みを抑えています。塗りムラのない彩色を可能にするため、淡彩画や細密描写、カラーインクで絵を描きたい方におすすめの製品です。

また、にじみやぼかしを簡単にできるので、グラデーションなど幅広い表現が可能。色鉛筆やマーカー、パステルなどの色のりもよいため、水彩画だけでなくイラスト画にも適しています。

ウィンザー&ニュートン(Winsor&Newton) コットマン水彩紙 中目・Medium

ウィンザー&ニュートン(Winsor&Newton) コットマン水彩紙 中目・Medium

コスパを重視する方におすすめの製品です。比較的リーズナブルなので、上級者はもちろん、これから絵を描き始める初心者も気軽に使えます。中目用の毛布目を使用したスタンダードな紙肌。絵具の発色が鮮やかで、適度なにじみ止め効果により美しいぼかしも表現できます。

用紙の張りが強く、水を含んでも波打ちが起こりにくく描きやすいのも魅力。自然な風合いで使い勝手がよいため、ユーザーのレベルを問わず使えるスケッチブックです。さらに、製紙から製本まですべて国内生産しているのもポイント。品質の高い中性抄造紙のため、長期的にも愛用しやすいアイテムです。

ミューズ(muse) ホワイトワトソンブロック HW-306

ミューズ(muse) ホワイトワトソンブロック HW-306

4辺すべてを糊で固める、製本スタイルで仕上げたブロックタイプモデル。水をたっぷり含んだ絵具を使用しても、紙面をある程度平らな状態に保つのが特徴です。乾燥後の波打ちを防げるため、額などに入れる際もきれいに収まります。描いた作品を飾りたい方におすすめのスケッチブックです。

多くのアーティストから高く評価されているワトソンの水彩紙を使用。爽やかで清々しいホワイトなので、明度差を活かした奥深い表現が可能です。

適度にザラつきのある中目を採用しており、水彩絵具の発色がよいのも魅力。優れた保水性を備えているため、ぼかし・にじみ・バックラン・リフティングなど多彩な技法を行えます。

スケッチブックのおすすめ|クロッキー用紙

マルマン クロッキー 白クロッキー紙 SS-02

マルマン クロッキー 白クロッキー紙 SS-02

長年愛されているマルマン・クロッキーブックの定番モデルです。丈夫かつ丸められるしなやかさを両立する表紙を採用。ラフな肌合いと丈夫さを兼ね備える白クロッキー紙が入っています。

鉛筆との相性がよく、ラフスケッチを描いたりアイデア帳として使用したりと幅広い用途で活用可能。紙がたっぷり100枚入っているので、絵の練習用としてもぴったり。これから絵画やイラストを描き始める初心者におすすめです。

また、表紙と裏表紙が一体化した「S.C.綴じ」という製本を採用。ワイヤーが外からの圧力で歪んでしまうのを防止し、バッグに入れてもワイヤーが絡みにくい仕様です。移動中も用紙をやさしく守るので、持ち運びやすさを重視する方にも適しています。

マルマン スタンダード クロッキーブック S231A

マルマン スタンダード クロッキーブック S231A

順目の表紙を採用したスケッチブックです。紙の繊維の方向に沿って折り加工を施したことによる、自然な仕上がりが特徴。表紙がしなやかで開きやすいため、アイデアを思いついたときなどにすばやく描けるのがメリットです。

コイルループ加工を施したスパイラルSC製本を採用。1つの穴に1本のリングが入っているため、リング穴が小さく紙面を大きく使えます。リングの端を丸めており手や指を傷めにくく、使い勝手にも優れているアイテムです。

さらに、生産の際に残った等間隔の模様・簀目が、縦線を書くときの目印になるのもメリット。ソフトな質感のコットンクリーム紙を使用しているため、線画を描きたい方におすすめの製品です。

マルマン クロッキーパッド 白クロッキー紙 S262

マルマン クロッキーパッド 白クロッキー紙 S262

汎用性の高いスケッチブックが欲しい方におすすめのモデルです。綴じ部分を糊づけしたパッド製本で仕上げており、1枚1枚をきれいに切り離せるのが魅力。描いた作品をスキャンしたり飾ったりなど、幅広い使い方が可能です。リングタイプのように穴が空いていないのもポイント。紙面を目一杯使用し、迫力のある絵を描けます。

白クロッキー紙を採用しており、強度が高く破れにくいのも特徴。鉛筆の線がのりやすいラフ肌で、速写の練習やラフスケッチなどをする際に重宝します。価格が安く複数購入もしやすいため、予備用としてもぴったりな製品です。

スケッチブックのおすすめ|画用紙

マルマン 図案スケッチブック S115

マルマン 図案スケッチブック S115

1958年から製造されている図案シリーズのスケッチブック。用紙の表面に適度な凹凸を施しており、豊かな表現を可能にします。ソフトな質感で吸収性にも優れているため、スケッチや写生はもちろん、水彩画にも適しています。定番モデルなので、アマチュアやプロなどのレベルを問わずさまざまなユーザーにおすすめです。

中性紙抄造で作られており、高い保存性を備えているのも魅力。発色がよく強度も高いので、修正や加筆をしても傷みにくく長期的に愛用できます。図案シリーズは、2008年にグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞するなど、デザイン性も高く評価されているアイテムです。

マルマン オリーブ スケッチブック S2A

マルマン オリーブ スケッチブック S2A

幅広い種類の絵画にチャレンジしたい方におすすめの製品です。マルマンが取り扱う用紙のなかで、凹凸が最も出ているのが特徴。凹凸を織りフェルトで仕上げており、自然で絵画的な表現効果を実現しています。

絵具の溜まり、濃淡やかすれなどの効果を活かせるため、鉛筆やペンはもちろん、水彩絵具・パステル・マーカーなど幅広い画材を使用できます。アマチュアからプロまで、レベルを問わずに使用できるスタンダードなスケッチブックです。

また、紐付きでしっかりと綴じられるのもポイント。移動中に不意に開いてしまうことがないため、持ち運びもしやすいアイテムです。リングの両端を丸めるコイルループ加工を施しており、手や指を傷つけにくいのもメリット。使い勝手のよいスケッチブックが欲しい方にも適しています。

マルマン 図案スケッチパッド S251

マルマン オリーブ スケッチブック S2A

本のように製本されたパッドタイプのスケッチブック。カバーの背帯部分の1辺のみ糊づけされているため、1枚1枚きれいに切り離せます。

描いた作品をスキャンしたり飾ったりなど、さまざまな使い方が可能。ペーパークラフトやポップアップ紙工作にも活用できるので、汎用性の高さを重視する方におすすめです。

また、マルマンオリジナルの高品質な国産画用紙を採用しているのもポイント。表面はソフトな質感で凹凸もほどよく出ているため、表現豊かな絵を描けます。高い強度も備えており、消しゴムを使用した際の毛羽立ちも目立ちません。修正や加筆をしやすいので、満足のいく作品に仕上げられます。

ターレンスジャパン(Talens Japan) ターレンスアートクリエーションスケッチブック 407145

ターレンスジャパン(Talens Japan) ターレンスアートクリエーションスケッチブック 407145

汎用性の高い細目の中性紙を採用したスケッチブック。絵を描くのはもちろん、手帳・日記・スタンプ帳など、幅広い使い方ができます。目印として使えるブックマーク付きで、開きたい場所にすぐにアクセスできるのも魅力。汎用性・使い勝手に優れるアイテムです。

また、高さ135×横210×縦21mmとサイズが小さめなので、携帯性にも優れています。ゴムバンドが付属しており、しっかりと綴じられるのもポイント。バッグの中などに入れても紙が折れるのを防げるため、持ち運びやすさを重視する方におすすめの製品です。

Ohuhu スケッチブック 78枚

Ohuhu スケッチブック 78枚

表紙の素材にPUレザーを使用した高級感のあるスケッチブック。シンプルながらもスタイリッシュな見た目で、日常からビジネスまで幅広いシーンにマッチします。おしゃれなスケッチブックを探している方におすすめのアイテムです。

酸化による紙の劣化を防げる中性紙を採用。嫌なにおいがしないほか、変色する可能性が低く、本来の色を長く保ちます。紙はにじみにくく、画材本来の色が出やすいのも魅力。アルコールマーカー・水性マーカー・色鉛筆・画用木炭などに対応しています。

両面156ページと大容量なので、本格的な絵を描きたい方はもちろん、練習用として使いたい方にもぴったり。表面に凹凸がなくツルツルしており、イラスト・絵画・漫画の原稿用紙など、幅広いシーンで活躍します。紙面にミシン目が付いており、きれいに切り離せるのもメリットです。

スケッチブックのおすすめ|ケント紙

ミューズ(muse) KMKケントブック KL-6744

ミューズ(muse) KMKケントブック KL-6744

迫力のある絵を描きたい方におすすめの製品。高級ケント紙のKMKケントを採用し、クロス巻き便箋式製本で仕上げています。A4大の大きめサイズで、大きなモチーフが描きやすいのも魅力。細かなディテールも表現しやすく、クオリティの高い作品に仕上げられます。

原料に良質な木材パルプを使用したナチュラルホワイトの用紙を採用。発色がよく、トータルバランスに優れたスケッチブックです。消しゴムなどの削りに強いため、修正や加筆をしやすいのもメリット。ペン画をはじめ、製図・版下・建築パースなどにも適しています。

ミューズ(muse) コミックケントブック MCK-744

ミューズ(muse) コミックケントブック MCK-744

コミックイラストを描くのに適したスケッチブック。消しゴムの擦りに強く、毛羽立ちにくいのが特徴です。ペン先の滑りがよく、引っかかりが少ないためシャープな線が描けます。漫画を描きたい方におすすめのアイテムです。

白い無地の表紙を採用しているため、絵を描けばオリジナルのスケッチブックに仕上げられます。ページを裏側に回せるリングタイプで、片手で持ちながらスケッチできるのもメリット。立った状態でも使えるので、屋外などで思いついたアイデアを描く際にも重宝します。

エヒメ紙工 天糊 白ケント紙 TKNT-A4

エヒメ紙工 天糊 白ケント紙 TKNT-A4

幅広い用途で使えるスケッチブックが欲しい方におすすめの製品。用紙の1辺を糊づけした天糊タイプで、1枚ずつきれいに剥がして使用できるのが特徴です。

収納時にも用紙がバラけず便利。切り離した用紙はスキャンしたり飾ったりなど、さまざまな使い方ができます。本の状態のまま使用すれば、スケッチブックなどとして活用することも可能です。

また、なめらかな描き心地を実現しており、鉛筆でのデッサンやドローイングにぴったり。しっかりした紙質により、工作やカード作りにも活用できる汎用性の高いアイテムです。

スケッチブックの売れ筋ランキングをチェック

スケッチブックのランキングをチェックしたい方はこちら。