従業員の勤怠状況を正確に記録しやすい「タイムレコーダー」。タイムカード式・ICカード式・生体認証式などラインナップが豊富です。製品ごとに機能性や使いやすさが異なるため、あらかじめ特徴をチェックしておきましょう。

そこで今回は、タイムレコーダーのおすすめアイテムをピックアップ。選び方も解説するので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

タイムレコーダーとは?

By: max-ltd.co.jp

タイムレコーダーとは、従業員の出退勤時刻や日付、休憩時間を記録する機器のこと。タイムレコーダーは、主にタイムカード式・ICカード式・生体認証式の3種類です。いずれもシンプルな構造を採用しているので、誰でも簡単に使いやすいのがポイントです。

従業員の労働時間を正確に把握しやすいのもメリット。手作業で集計するよりもミスが少なく、データ改ざんの心配を軽減できます。また、始業・終業・外出・休憩時間の打刻や、実働時間のチェックもできます。

タイムレコーダーの選び方

種類を選ぶ

タイムカード式

By: max-ltd.co.jp

タイムカード式は、紙のタイムカードを差し込むことで就業時間を記録できるタイプです。タイムレコーダーの主流モデルであり、ラインナップも豊富。自動集計機能がないシンプルな製品は、ICカード式や生体認証式よりもリーズナブルな価格帯を実現しています。導入コストをおさえられるため、ランニングコストを削減したい方にもおすすめです。

しかし、タイムカード式はシンプルな機能性で使いやすい一方、インクがなくなったときに補充したり、タイムカードに指名を記入したりする手間がかかります。インクの残量やタイムカードの残り枚数をチェックしておきましょう。

また、タイムカード式は、PCとの連携に非対応の製品が多いため、従業員の勤怠状況を手作業でまとめる必要が出てきます。少人数ならデータ入力は簡単ですが、大人数の職場は時間と手間がかかりやすいので注意しましょう。

ICカード式

By: rakuten.co.jp

ICカード式は、ICチップが埋め込まれたICカードを利用するタイプです。一般的には、専用の端末にICカードをタッチするだけで、出退勤の記録をおこなえます。また、休憩や外出、戻りなどの記録も可能です。

紙を使用するタイムカード式とは異なり、タイムカードの購入コストがかからない点や、タイムカードを発行する手間を軽減できる点がメリット。ICカードのデータを変更すれば、退職者のICカードの再利用をおこなえるのも魅力です。

なかには、勤怠管理クラウドサービスとの連携に対応したモノもあります。本社や事務所から離れた店舗の勤怠データを管理できるので便利です。

生体認証式

By: japancv.co.jp

生体認証式は、人間の身体的特徴を用いて個人を特定するタイプです。バイオメトリック認証やバイオメトリクス認証とも呼ばれています。

生体認証式を採用したタイムレコーダーは、主に顔と指紋認証の2種類です。生体認証式は個人の身体的特徴を鍵としているので、なりすましやデータの偽造を防ぎやすいのがポイント。セキュリティ性能を重視する現場で活用できます。

生体認証式は、ほかのシステムと連携しやすいのも特徴です。たとえば、ゲートや電気錠と連携すれば、あらかじめ登録した個人のみの入退館を許可する仕組みをつくれる場合があります。

管理のしやすさで選ぶ

複数回打刻させるなら6欄のタイムカードを使おう

By: seiko-sol.co.jp

1日に複数回打刻するなら、6欄のタイムカードを選びましょう。6欄タイプは、出勤・外出・戻りなどの情報を最大6つまで記録に残せます。

たとえば、休憩が2回ある場合も、それぞれの休憩に出た時間の打刻が可能です。6欄のタイムカードを求めている方は、打刻に必要な外出と戻りのボタンがあるのかをチェックしておきましょう。

しかし、自動集計機能付きのタイムレコーダーの場合は、労働時間や残業などを記録するために2欄分を使用します。休憩が2回あったとしても、1回分の記録しかできないのが留意点です。

遅刻や残業が把握しやすい2色印字

By: amano.co.jp

一般的に印字のカラーは、黒の1色です。出退勤を記録するだけなら問題ありませんが、遅刻や残業などの細かい時刻を記録するなら、黒と赤の2色印字を採用した製品を選びましょう。

2色印字は、遅刻や早退が発生したときなど、就業時間への変更があったことを把握しやすいのが特徴です。データを入力するときにも見間違いを防止できます。

また、打刻漏れで手書き修正する際に黒と赤の色分けができ、情報を統一しやすいのもポイントです。

集計方法で選ぶ

給与計算の手間を減らす自動集計機能

By: rakuten.co.jp

従業員ごとに勤務時間や休息時間が異なる場合は、自動集計機能を搭載した製品がおすすめです。自動集計機能は、出勤時刻や休憩時刻、退勤時刻などから1日の実働時間を自動集計できるのが特徴。また、1人ずつの実働時間を計算する手間を軽減できるのもメリットです。

自動集計機能付きのタイムレコーダーのなかには、早出や残業を集計できるモノもあるので、給与計算も簡単です。ただし、製品によって集計範囲が異なるので、あらかじめ機能性をチェックしておきましょう。

効率性を上げるなら時給計算タイプが便利

By: voice-ec.com

勤怠データ管理の効率を上げるなら、時給計算機能を搭載した製品を選びましょう。時給計算機能があれば、職場の時給発生の条件に応じて、集計時に区切る分数を設定できます。時間の切り捨て計算を自動で任せられるため、時給計算のミスを軽減可能です。

たとえば、15分単位で給与が発生する職場で残業時間が28分だった場合は、給与発生に満たない残業時間の13分を自動的に切り捨てます。

しかし、高性能な機能を備えた製品は、シンプルな製品と比べて価格が高くなる傾向があります。安さを重視する方は、値段も確認しておきましょう。

機能で選ぶ

月末締めではない会社なら起算日設定機能がおすすめ

By: rakuten.co.jp

起算日設定とは、1枚のタイムカードに記録する起算日を任意の日付に設定できる機能のことです。たとえば、起算日設定機能を使って、毎月25日締めに設定した場合、26日が1欄目として印字されます。締め日は勤務地ごとに自由に設定可能です。

起算日設定機能がないタイムレコーダーは、1ヶ月分のタイムカードが2枚に分かれる場合もあるため、集計するときに時間と手間がかかりやすい点を注意しましょう。

USB・SD対応ならパソコンで管理が可能

タイムレコーダーを選ぶときは、データ管理する方法をチェックしておきましょう。紙のタイムカードだけでは紛失したり印字がかすれて見えなくなったりします。タイムカードだけでなく、データとしてPCに保存できる製品なら、タイムカードを紛失した場合でもデータのチェックが可能です。

タイムレコーダーからPCへのデータ移行方法は、主にUSBメモリとmicroSDカードの2種類。ほかにも有線LANと無線LANを使用する製品もあります。データ移行方法の選択肢が多いほど、状況に応じて使い分けられるのが魅力です。勤怠状況を見える化するだけでなく、一定期間のデータを簡単に管理できます。

勤怠状況をデータ化する方法として専用のクラウドサービスを利用する選択肢もありますが、利用料金が高い場合もあるので注意が必要です。

暗いところでも使いやすいバックライト付き

By: max-ltd.co.jp

照明をおさえた職場や夜勤などのシチュエーションで使用するなら、バックライト付きの製品がおすすめです。バックライトは、薄暗い環境でも時刻を見やすいのが特徴。出勤や退勤の時間を把握しながら打刻できます。

また、出勤や退勤ボタンにライトを備えた製品は、薄暗い環境でも押し間違いを防止しやすいのが魅力。ただし、バックライトがまぶしいときは、布をかぶせるなどの物理的な対策が必要です。

タイムレコーダーのおすすめ

アマノ(AMANO) タイムレコーダー タイムカードタイプ TimeP@CK Ⅲ150WL

アマノ(AMANO) タイムレコーダー タイムカードタイプ TimeP@CK Ⅲ150WL

機能性と使いやすさを兼ね備えたタイムカード式のタイムレコーダー。出勤・外出・戻り・退勤などの記録を全6回おこなえます。1日2回の休憩や外出も、細かくデータに残しやすいのがポイントです。

また、シフトボタンを押すと、勤務シフトの記録が可能。残業や休日出勤、徹夜などの例外出勤を記録できるボタンも便利です。

出勤や退勤などの操作音を音声で知らせる音声ガイド機能を搭載。タイムレコーダーを初めて使う方でも、気軽に使用可能です。さらに、内蔵スピーカーを使用すれば、出勤や退勤時などの決まった時刻にメロディを流せます。職場の放送設備と組み合わせることで、ブザーや定時放送を届けられるのも魅力です。

アマノ(AMANO) 電子タイムレコーダー BX2000J

アマノ(AMANO) 電子タイムレコーダー BX2000J

楽天レビューを見る

安心の日本製にこだわった電子タイムレコーダーです。外出や休憩も記録できる4欄印字方式を採用し、タイムカードの自動引込・自動印字機能で正確な勤怠管理を実現します。据え置きと壁掛けの両方に対応しており、設置場所を選ばない使いやすさが特徴です。

見やすさと使いやすさを重視した設計がポイント。大型アナログ時計で時刻確認が容易なほか、打刻時刻を大きくはっきりと印字します。停電時もリチウム電池で内部時計が動き続けるため、安定した勤怠管理をしたい場合におすすめです。

アマノ(AMANO) 電子タイムレコーダー MX-1000

アマノ(AMANO) 電子タイムレコーダー MX-1000

多様な勤務形態に対応する高機能なタイムレコーダー。勤務状況を日次・月次で自動集計し、勤怠管理をサポートします。休憩時間を自動で差し引きする機能や、徹夜勤務を正しく記録できる「徹」ボタンを搭載しており、フレキシブルな勤務体系にも対応可能です。

Wi-Fi接続によるクラウド連携が可能なのも魅力。独自のコネクテッドツールを利用すれば、離れた場所から設定の確認や変更ができ、利便性が向上します。さらに、勤怠管理クラウドサービス「CLOUZA」とAPI連携することで、データの一元管理も容易です。

また、電波時計を搭載し、正確な時刻を保持。ユニバーサルデザインが採用され、点字付きのボタンを備えるなど、使いやすい設計になっています。勤怠管理の精度を高め、業務を効率化したい場合におすすめです。

アマノ(AMANO) 電子タイムレコーダー EX3000Nc

アマノ(AMANO) 電子タイムレコーダー EX3000Nc

シンプルな操作性と高い視認性を兼ね備えたタイムレコーダー。タイムカードを自動で引き込んで打刻できるため、勤怠管理の手間を軽減します。黒と赤の2色印字に対応し、勤務状況を一目で確認できるのが特徴です。さらに、夜間勤務に対応する徹夜機能を備え、24時間体制の職場でもスムーズに運用できます。

利便性に優れた機能を多数搭載。6欄印字に対応し、外出や休憩の記録が2回まで可能です。表裏判定機能があるため、タイムカードの向きを間違えても自動で判断し、打刻ミスを防止。はっきりとした大型印字を採用し、打刻後の確認も容易です。

据え置きと壁掛けの両方に対応し、設置場所を選ばないのも魅力。サイズは幅190×奥行127×高さ224mm、重量は2.3kgのコンパクト設計で、さまざまな環境で活躍します。

アマノ(AMANO) 電子タイムレコーダー CRX-200

アマノ(AMANO) 電子タイムレコーダー CRX-200

限られたスペースにも設置しやすい、スタイリッシュな設計のタイムレコーダーです。設置方法は、据え置きと壁掛けの2通り。場所に合わせて設置方法を変更できます。

本体前面の液晶画面にはデジタル時計を配置しており、時刻をチェックしながら打刻が可能です。また、明るいオレンジのバックライトも搭載。照明が控えめな飲食店や薄暗い場所でも時刻を把握しやすいのが特徴です。時計は12時間と24時間表示を変更できます。機能性だけでなく、使いやすさにこだわっているのも魅力です。

頻繁に使用する出勤や退勤のボタンは、色分けしていたり、ほかのボタンよりもサイズを大きくしていたりするので、押し間違いを防ぎやすいのもポイントです。また、タイムカードの表裏を判定する機能を内蔵しているため、印字ミスの心配も軽減できます。

アマノ(AMANO) ICカードタイプ TimeP@CK-iC Ⅳ CL TP@C-800IC

アマノ(AMANO) ICカードタイプ TimeP@CK-iC Ⅳ CL TP@C-800IC

使いやすさに優れたICカードタイプのタイムレコーダーです。タイムカードを毎月発行する必要がなかったり、退職者のICカードを再利用できたりするので、ランニングコストをおさえやすいのが特徴。日々のコストを削減したい方にもおすすめです。

本体前面にはタッチパネルを搭載。ICカードをタッチすると日々の出退勤を記録できます。出勤・退勤・外出・戻りなど、最大2回の外出打刻が可能。液晶画面から勤務状況の照会もおこなえます。

データの転送方法はUSBケーブル・microSDカード・有線LAN/無線LANです。接続機器に合わせてデータ転送をおこなえます。

また、オプションで勤怠管理クラウドサービス「CLOUZA」を連携すれば、本社や事務所から離れた店舗の勤怠状況をリアルタイムでチェック可能です。

セイコー(SEIKO) 時間計算タイムレコーダー Z150

セイコー(SEIKO) 時間計算タイムレコーダー Z150

実働時間や残業時間の計算を自動でおこなう多機能タイムレコーダー。2欄集計機として休憩時間を控除した実働時間数を集計できるほか、6欄印字機として出退勤や休憩・外出の記録も残せる柔軟な運用が可能です。

1枚のカードに最大28人分の集計結果を印字できるリスト集計機能を搭載しており、多人数の勤怠管理にも対応。消費電力は待機時0.2Wと低く、省エネ設計も魅力です。また、専用の「Zカード」を使用し、1ヶ月分の印字結果を一目で確認できるため、集計作業の効率化にも役立ちます。

サイズは幅175×高さ244×奥行132mm、質量はACアダプタを含んで1.4kgのコンパクトな設計で、オフィスのデスクや壁掛け設置にも適しています。省エネと高機能を兼ね備えた実用的なタイムレコーダーです。

VOICE タイムレコーダー VT-3000

VOICE タイムレコーダー VT-3000

日常に溶け込みやすいシンプルなデザインのタイムレコーダーです。統一感のある落ち着いた見た目なので、オフィスや飲食店など、さまざまなシチュエーションで使用できます。機能性だけでなく、デザイン性を重視している方にもおすすめです。

自動集計機能を搭載。個別集計に対応しているため、従業員ごとに就業時間や休憩時間が異なる場合も、それぞれの実働時間の集計が可能です。勤務時間から休憩時間を自動的に引いて、実働時間を印字します。従業員ごとに時間計算をする手間やコストを軽減できるのがメリットです。

また、早出や残業の自動算出にも対応。あらかじめ設定した就業時間を越えて労働した時間を自動印字できます。月間の集計がひと目でわかる「一括集計機能」も搭載。勤務日数・実労働・時間外の累計を集計して印字可能です。起算日設定や時給計算にも対応しています。

VOICE タイムレコーダー VT-1000

VOICE タイムレコーダー VT-1000

打刻のみのシンプルな機能を採用したタイムレコーダーです。あらかじめ西暦・月・日・時刻などの細かい情報を設定しているので、電源を入れるだけですぐに使い始められます。落ち着きを与える見た目のため、周囲のインテリアに馴染みやすいのが特徴です。オフィスや飲食店、施設でも活用できます。

6欄式なので、1日最大6回の打刻が可能です。出勤打刻・休憩開始・休憩終了・退勤打刻の記録もおこなえます。1日に休憩が2回ある勤務先にも対応。タイムカードにはメモ欄があり、外出や戻りの時間の管理もできます。あらゆる業務パターンで使いやすいのも魅力です。

締め日を自由に設定できる機能を搭載。たとえば、毎月10日が締め日の場合は、11日を1欄目としてタイムカードに打刻します。

また、黒色と赤色の2色印刷機能を内蔵しているため、遅刻や早退を把握しやすいのもポイントです。

VOICE 自動集計機能付タイムレコーダー VT-2000

VOICE 自動集計機能付タイムレコーダー VT-2000

効率的な勤怠管理を実現する自動集計機能付きのタイムレコーダー。勤務時間から休憩時間を自動で差し引き、実労働時間を算出するため、月末の給与計算の負担を軽減できます。視認性を高める2色印字機能を搭載しており、遅刻や早退の打刻を赤色で表示。ひと目で勤務状況を確認しやすいのが魅力です。

自由に締め日を設定できるのも便利なポイント。職場ごとの給与サイクルに合わせて調整が可能です。また、設定変更には専用の鍵が必要なので、不正な改ざんを防止できます。さらに、停電補償機能により、工場出荷時から3年間のメモリー保持が可能で、万が一のトラブルにも対応できる安心設計です。

付属品も充実しており、すぐに運用を開始できるのもメリット。タイムカード100枚や交換用のインクリボンカセットが同梱されており、追加購入の手間を省けます。勤怠管理の手間を減らし、正確な記録を求める職場におすすめのモデルです。

TOKAIZ タイムレコーダー TR-001s

TOKAIZ タイムレコーダー TR-001s

楽天レビューを見る

アナログ時計とLCDディスプレイを配置したタイムレコーダーです。アナログ時計で時刻を確認しながら出勤や退勤を管理できます。シンプルな見た目なので、オフィスや飲食店、施設などにも設置しやすいのが特徴です。万が一、停電したときも内部の時計は動き続けます。

印字欄は6欄。シフト時間による「印字列自動切替機能」を搭載しています。外部スピーカーとの連携にも対応しており、時報出力も可能です。始業と終業を放送で届けられます。

本体には、セキュリティキーが付属。鍵とパスワードで管理するため、データの改ざんを防ぎやすいのがポイントです。タイムレコーダーの使いやすさだけでなく、セキュリティ性能を重視している方にもおすすめです。

マックス(MAX) タイムレコーダ ER-60SU

マックス(MAX) タイムレコーダ ER-60SU

楽天レビューを見る

シンプルで使いやすい打刻専用の電子タイムレコーダー。出勤簿の代わりとして活用でき、最大100名まで対応可能です。ボタン操作が不要で、タイムカードを差し込むだけで打刻が完了するため、初めての方でも簡単に使用できます。バックライト付きのLCDモニターを搭載し、視認性にも優れています。

インクリボンの交換時期が近づくと通知する機能を備え、鮮明な印字を維持しやすいのもポイント。さらに、パスワード設定機能により、不正な改ざんを防げます。徹夜ボタンを搭載しており、日をまたぐ勤務にも対応可能。前日の打刻を残したい場合にも便利です。

用途に応じて選べる2種類のタイムカードに対応しているのも特徴。「ER-Sカード」と「UDカード」のどちらかを選択できます。シンプルかつ実用性の高いタイムレコーダーを求める職場におすすめです。

マックス(MAX) タイムレコーダー ER-110SU

マックス(MAX) タイムレコーダー ER-110SU

シンプルな操作で勤怠管理をスムーズにおこなえるタイムレコーダー。出勤・退勤・外出・戻りの打刻に加え、日ごとの実働時間や累計時間、月間集計が可能なため、多様な勤務形態に対応できます。コンパクトなデザインで、設置場所を選ばずオフィスや店舗に導入しやすいのも特徴です。

タイムカードは2種類から選択でき、使用するカードを本体で設定可能。ただし、「ER-Sカード」と「UDカード」の併用はできません。1.6kgの軽量設計により、設置や移動も簡単におこなえます。付属品として、設定確認カードや壁掛け用ネジが同梱されており、スムーズに運用を開始できます。

シンプルながら実用性に優れた設計で、手軽に勤怠管理をしたい場合におすすめ。タイムカードは別途用意が必要ですが、簡単な操作性と集計機能により、日々の勤怠業務を効率化できるモデルです。

NIPPO タイムレコーダー タイムボーイ8 プラス

NIPPO タイムレコーダー タイムボーイ8 プラス

最大50名の従業員に対応したタイムレコーダーです。電源を入れてからすぐに印字を開始します。「タイムボーイNカード」と「カルコロカード」に対応。タイムボーイNカードは、1日4欄もしくは2欄印字の選択が可能です。カルコロカードは1日2欄のみですが、出勤や退勤間の時数印字ができます。

徹夜キーを備えているので、深夜勤務の記録をおこなえるのもポイントです。本体には、液晶デジタル画面を搭載。現在の時刻を確認しながら、出勤や退勤の記録をおこなえます。打刻方式はインパクトドット方式です。黒1色で入力するため、視認性も優れています。

1ヶ月間の簡易集計機能を内蔵。日々の勤務記録をまとめてチェックできます。設置方法は据え置きと壁掛けの2種類です。場所に合わせて設置方法を変更できます。

mita タイムレコーダー mk-700

mita タイムレコーダー mk-700

シンプルなタイムレコーダーです。時刻をデジタル表示しているので、時刻を確認しながら出退勤の管理ができます。シンプルなデザインを採用しており、周囲のインテリアにも馴染みやすいのがポイントです。

黒色と赤色の2色印字機能を搭載。遅刻や早退の情報もひと目で把握できます。日付や曜日の印字もおこなうため、データを収集しやすいのが特徴です。6欄印字なので、外出の記録もできます。また、タイムカードの表裏の間違い防止機能を備えているのも魅力です。

あらかじめ設定した時刻にチャイムを鳴らす時報機能を内蔵。周りに始業や終業を知らせる際に活躍します。

NGTeco タイムレコーダー 指紋認証 W3

NGTeco タイムレコーダー 指紋認証 W3

指紋認証により不正打刻を防げる高機能なタイムレコーダー。高感度指紋センサーを搭載し、約1秒で認証が可能です。タイムカード不要のシステムを採用しており、コスト削減と環境保護にも貢献。コンパクトなデザインで、導入しやすいのが特徴です。

2.4G Wi-Fiと専用アプリ「NGTeco Time」に対応しており、支払期間や出席ルールの設定、ユーザー登録、打刻漏れの修正、時間レポートのダウンロードなどをスマートフォンやPCから簡単に管理できます。また、出退勤時に指紋を認証するだけで労働時間を自動集計し、USBメモリを使用して勤務報告書のダウンロードも可能です。

最大100個の指紋と約10000件の記録が可能。設置も簡単で、電源を入れた後に基本設定をおこなうだけですぐに使用できます。8GBのUSBメモリも付属し、データ保存や転送がスムーズにおこなえるのも魅力。手軽に導入できる効率的な勤怠管理ツールです。

フェイスセック(FaceSec) タイムレコーダー AI顔認証 FAD-D55

フェイスセック(FaceSec) タイムレコーダー AI顔認証 FAD-D55

先進的なAI技術を活用した顔認証対応のタイムレコーダー。約0.3秒の高速認証で打刻を完了し、カード不要で運用できるのが特徴です。メガネや髪型の変化にも対応し、不正打刻の防止にも効果的。大規模な組織にも適した設計で、最大約20000ユーザーの登録が可能です。

デザイン性と耐久性にも優れているのが魅力。CNC加工により、高級感のある仕上がりになっています。5.5インチLCDディスプレイを搭載し、視認性にも配慮。さまざまな職場に適したハイスペックなタイムレコーダーです。

JCV SenseThunder-Air

JCV SenseThunder-Air

サーモグラフィカメラとAI顔認証を組み合わせた、生体認証式のタイムレコーダーです。タブレット型のデバイスに短い時間で温度推定と個人を識別する機能を搭載。拡張機能を利用すれば、勤怠や入退室管理などの用途としても活用できます。

クラウド勤怠管理サービス「KING OF TIME」との連携も可能。出勤・退勤・残業などのデータをリアルタイムで集計、管理できます。専用のアプリをダウンロードすれば、オフィスにいなくてもスマホから打刻をおこなえるのもポイント。外出先から直帰するシーンで活躍します。また、スマホのGPSで位置情報を取得できるため、不正入力の心配を軽減できるのも魅力です。

さらに、ゲートや自動扉と組み合わせることで、顔認証でゲートや扉を開くシステムの利用も可能。ICカードを紛失したときの再発行も不要です。

タイムレコーダーの売れ筋ランキングをチェック

タイムレコーダーのランキングをチェックしたい方はこちら。