円を描くための文房具として、算数の授業で多くの子供が使用するコンパス。使いやすいタイプからプロ仕様の高級品まで、さまざまな種類があります。それぞれの特徴や選び方を理解し、自分に適したコンパスを選びましょう。
今回は、コンパスのおすすめ製品をご紹介します。さらに、コンパスの種類や選ぶ際のポイントも詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
コンパスの選び方
タイプで選ぶ
鉛筆タイプ

By: amazon.co.jp
くっきりとした見やすい円が描けるのが鉛筆タイプ。芯が太く折れにくいため、小学生でも使いやすいのが特徴です。
鉛筆ホルダーのねじは大きめサイズだと、手先が器用でない子供もスムーズに扱えて便利。固定式のねじであれば、ねじを落として紛失する心配もありません。
鉛筆の先端を保護するキャップ付きのモノであれは、芯が折れにくいのがメリットです。また、鉛筆の先が手に当たって、怪我に繋がるのを防ぎます。これからコンパスを使いはじめる小学生や、筆圧が強い子供におすすめです。
芯タイプ

By: amazon.co.jp
製図用のコンパスなどに多く見られるのが芯タイプ。小学生も使えるモノからプロ向けの本格的なモノまで、種類豊富なのが特徴です。芯先が丸くなったら、取り外して削る必要があります。
芯削り付きなら、使いながらこまめに芯を削れるのがメリット。替芯付きを選べば、芯が短くなったときすぐに取り替えられるので便利です。
シャーペンタイプ

By: amazon.co.jp
ノックするだけで芯を出せるシャーペンタイプ。芯を削ったり長さを調節したりする手間を省けるのがメリットです。
一方、筆圧が強いと芯が折れてしまう点がデメリット。また、芯が詰まってしまう可能性もあるため、受験で使用する場合は注意しましょう。コンパスを使い慣れており、適度な筆圧で使える方におすすめです。
安全に持ち運ぶなら、芯先をカバーできるキャップ付きが便利。また、替芯付きや市販の芯が使えるモノを選べば、芯が折れたり短くなったりしたときにも困りません。
安定性で選ぶ
ツマミが持ちやすいモノを

By: amazon.co.jp
円を描くときに持つツマミは、コンパスの使いやすさに関わる部分です。ツマミが持ちやすいモノは、手の小さな子供も使いやすいのが特徴です。ツマミが細すぎたり小さすぎたりするモノは、持ちにくく感じる場合があります。持ちやすさを重視するなら、ツマミが大きいモノを選びましょう。
また、ツマミに溝が付いているモノは滑りにくいのでおすすめ。なかには、専用のキャップ付きで、にぎりながら回せるタイプもあります。
自動中心器付きなら安心

By: rakuten.co.jp
スムーズに円を描くためには、コンパスを安定させることが大切です。自動中心器付きは2本の脚が連動して開くため、常に軸を中心に保てるのが特徴。自分で調節しなくても軸が安定するため、きれいな円が描けます。
一方、自動中心器がないモノは軸が中央に保たれないため、自分でしっかりと調節する必要があります。学校の授業や受験で使うときは、調節に時間がかからない自動中心器付きがおすすめです。
安全性で選ぶ

By: amazon.co.jp
コンパスは針が付いているため、安全性の高さも大切です。針にカバーが付いているタイプは、針の先端を露出せずに持ち運びできます。付属のカバーを紛失しないか心配なときは、スライド式のカバーを採用しているモノがおすすめです。
また、ノック式で使わないときは針をしまえるタイプや、怪我を防ぐために針を短く設計しているタイプもあります。子供用のコンパスを選ぶときは、安全性に配慮されているかも確認しておきましょう。
コンパスのおすすめ
クツワ 安全コンパスハリノック 鉛筆 CP212
ノック式で針を出し入れできるコンパスです。短めの針を採用しており、ぐらつきにくいのがメリットです。
自動中心器付きで、ツマミを筆記面に対して垂直にした状態で円が描けます。鉛筆ホルダーは、ねじを回して鉛筆を固定する仕様。付属の鉛筆が短くなったら簡単に交換可能です。
また、安定感があり子供も使いやすいのが特徴。名前シール付きで、小学校や塾で使うのもおすすめです。
クツワ 安全コンパスハリノック・シャープ CP230
市販の0.5mm芯が使えるシャーペンタイプのコンパスです。針はノック式で使うときだけ出せるため、手指の怪我を防ぎます。
描ける円の大きさは、最大で半径150mmです。小さな円を描くのに適しており、学校の授業で使いたいときにもぴったりです。
自動中心器付きで安定感があるため、スムーズにきれいな円が描けます。ブラックの落ち着いたデザインで、年代を問わず使いやすいのも特徴。安心して使いやすいシャーペンタイプのコンパスを選びたい方におすすめです。
クツワ 算数コンパス鉛筆用 CP228
針に開閉式のカバーが付いているコンパスです。小さい円も大きい円も描けるため、学校の授業で使いやすいのが特徴。開閉式のカバーを採用しており、紛失する心配がないのがメリットです。
カラーバリエーションはライトブルー・ピンク・ミント・パープルの4色を展開しています。個性的なカラーや、かわいいデザインを選びたい方におすすめです。
名前シール付きで、友達とお揃いでも自分のモノがすぐにわかります。また、リーズナブルな価格もポイント。パッケージ裏面に使い方が記載してあるため、はじめての方でもスムーズに使えます。
クツワ はじめてのコンパス CP232
算数教科書対応の小学生も使いやすいコンパスです。円を描くときだけ針が出る仕組みで、安全に配慮されているのが魅力。針の周りにガードパイプが付いており、紙に押し当てるとパイプから針が出ます。
針穴は従来品が約0.5mmであるのに対し、本製品は約0.1mmとより目立ちにくいのもポイント。また、ツマミ部分に円が描きやすい「人間工学ヘッド」を採用しているのもメリットです。根本は持ちやすい三角形、先端は回しやすい円形をしています。
鉛筆ホルダーは一体型で、紛失する心配がありません。落としても割れにくい丈夫なケース付きで、持ち運びにも適しています。これから算数を習いはじめる小学生の子供におすすめです。
クツワ ドクターコンパス CP214
閉じるとスリムに変形する、収納に便利なコンパス。芯先ガードと針先ガード付きで、閉じたときに針と芯の先端が露出しない設計です。
ツマミを回す指の動きに基づいて設計された「人間工学ヘッド」で、回しやすいのが特徴。鉛筆ホルダーのねじは固定されているので、紛失して使えなくなる心配もありません。
コンパスの形に合わせたスリムなケース付きで、持ち運びしやすいのもポイント。ケースには鉛筆の太さほどの穴が空いており、長い鉛筆もそのまま収納できます。
また、購入しやすい手ごろな価格も魅力です。カラーバリエーションは蛍光イエロー・ブラック・パープル・ミントの4色展開。収納のしやすさや、コストパフォーマンスの高さを重視する方におすすめです。
クツワ シャープ付コンパス CP229
シャーペンと鉛筆の両方に対応しているコンパスです。シャーペンはノックしなくても自動で芯が出る仕組みで、すらすらと円を描けます。針には開閉式のカバーを搭載。また、0.5mmの替芯付きで芯をすぐに交換できるのもメリットです。
最大で半径150mmの円が描けます。付属の名前シールに記名しておけば、自分のモノが一目でわかるのも魅力。スタイリッシュなブラックのカラーを採用しており、汚れが目立ちにくいのもポイントです。
クツワ スリミーコンパス CP233
自動中心器付きのスリムで回しやすいコンパスです。キャップ付きで、針と芯をまとめて収納できます。描きながら自動で芯が出るため、自分でノックしなくても描き続けられるのが特徴です。
針先は20°の角度に曲がっており、針がずれにくい設計。紙に刺した針がしっかりと固定されるので、コンパスを回しやすいのが魅力です。
縦溝付きのヘッドは、指先にフィットして扱いやすいのがメリット。ホワイト・パープル・ブラックの落ち着いたカラーバリエーションで、中高生や大人の方にもおすすめです。
クツワ エンパス SP200
半径1.5~150mmまでの円が描けるコンパス。特に、小さい円を描きたいときに活躍します。また、短くなった鉛筆の補助軸としても使えるのが特徴です。
折りたたむと針先が脚の中に収納されるため、安心して持ち運びできるのもポイント。鉛筆削り付きで、芯が短くなったらすぐに削れます。
キッズデザイン賞を受賞しており、小学生におすすめです。メタリックカラーのデザインで、個性的なコンパスを選びたい方にも適しています。
ソニック(Sonic) スーパーコンパス くるんパス 鉛筆用 シリコンカバータイプ SK-7119
ツマミに特許技術の「くるんキャップ」が付いたコンパス。手のひらでキャップをにぎり、くるりと腕を回すように動かすだけで円を描けます。簡単に扱えるので、コンパスがはじめての子供にもぴったり。慣れたらキャップを取り外し、通常の使い方でツマミを回すことも可能です。
尖った針先や鉛筆の先端を保護するためのシリコンカバーが付属し、安全面にも配慮されています。カバーはスリムで筆箱にすっきり収納でき、コンパクトに持ち運べるのも便利。やわらかいので、万が一落としてもカバーが割れる心配が少ないのもメリットです。
ソニック(Sonic) スーパーコンパス くるんパス デル・クル シャープ用 SK-6526
針の安全性を重視する方におすすめのコンパス。脚に付いた小さなキャップで鋭利な針先をカバーし、さらにその上から付属のシリコンケースを被せることで、針を二重に保護できます。針先で怪我をしたり、筆箱の中で文房具を傷付けたりするのを予防可能です。
特許技術「デル・クルヘッド」を採用しており、ヘッドが脚の開き具合に応じて自動で伸縮するほか、独立して回転する仕様。ヘッドをつまんで腕を回すように動かすだけで、大小さまざまな円が描けます。位置合わせや指をひねる動作が不要で、子供でも簡単に扱えるのが魅力です。
本製品は、0.5mm芯のシャーペンタイプ。自分で芯を削ったり芯の長さを調節したりしなくても、同じ太さできれいな線が描けるのがメリットです。
ソニック(Sonic) スーパーコンパス くるんパス スティック SK-789
1本で2役こなせるコンパス。本体に針を収納して両脚を閉じれば、通常のシャーペンとして使用できます。クリップをノックすると芯が出る仕様です。また、脚を広げて、収納された針を出すとコンパスになります。芯を削る手間がなく、手軽に使えるのが魅力です。
中心器機構を搭載しているため、正確に円を描きやすいのがメリット。加えて、付属の「くるんキャップ」をヘッドに取り付ければ、キャップをつまんで腕を回すように動かすだけで簡単に円が描けるので、コンパスがはじめての方にもおすすめです。
ヘッドからくるんキャップを取り外し、本体の先端に被せることも可能。針先を保護できるため、より安心して保管できます。全長122mmのフラットなコンパクトサイズで、ペンケースにも収まりやすく、持ち運びにも便利です。
ソニック(Sonic) スーパーコンパス いろは 鉛筆用 SK-5297
EVA製のやわらかいケースが付属しているコンパスです。落としても割れる心配が少ないうえ、ケースにコンパスが当たってもカチャカチャと音がならないので、気軽に持ち運べます。
安全性を高めるために、針が短めに設計されています。さらに、ノックすると本体の中に針が収納されるので、ケースから取り出したコンパスを机の上に一時置きしている間も、怪我を予防できるのが嬉しいポイントです。
中心器機構が付いているため、正確に円を描きたい方にもおすすめ。円をくっきりと描きやすいと謳われています。
ソニック(Sonic) スーパーコンパス いろは シャープ用 SK-5463
黒を基調としたシンプルなデザインのコンパス。0.5mm芯のシャーペンタイプなので、芯を削る手間がかかりません。また、替え芯が付属します。
中心器機構を採用しており、正確に円を描きやすいのがメリット。ケースは衝撃に強いソフトタイプで、万が一落としても割れにくく、持ち運びに便利です。
レイメイ藤井 ペンパス シャープタイプ JC903
サイドノック式で芯が出しやすいシャーペンタイプのコンパスです。折りたたむとスリムになるため、ペンケースにも簡単に収納できます。
クリップ付き透明キャップが針と芯の先をカバーするので、安心して持ち運べるのが特徴。自動中心器付きで子供も扱いやすく、学校の授業で使いたいときにもぴったりです。
見やすい黒針で、円が描きやすいのもポイント。替芯は市販の0.5mm芯を折らずに入れられるため、専用の芯を用意する必要がありません。カラーバリエーションは、ブラック・ブルー・グリーン・バイオレットの4色展開です。
2019年にキッズデザイン賞を受賞しています。はじめてコンパスを使う子供にもおすすめです。
レイメイ藤井 先生おすすめ コンパス 鉛筆用 JC1058
黒色の針を搭載したコンパスです。紙の上で見やすいため、針を円の中心点に合わせやすいのがメリット。自動中心器も備わっており、円を正確に描きたい方におすすめです。子供の指でもつまみやすい太さのツマミと、コの字構造の軽い脚を採用しているので、楽に扱えます。
本製品は鉛筆タイプです。締めやすい設計のストッパーが付いており、鉛筆を挟んでしっかり固定できます。また、針用の保護カバーが付いているため、保管時の安全性も良好です。使い勝手のよいコンパスを探している方はチェックしてみてください。
・1個
・2個
ステッドラー(STAEDTLER) スクールコンパス 550 60
文具や製図用品で知られているドイツメーカー「ステッドラー」のスクールコンパスです。アダプタ付きで、鉛筆やペンを装着しても使えるのがメリット。用途に合わせて筆記具を変えたい方におすすめです。
ケース入りなので学校や職場への持ち運びにも便利。定規が付いているので、別途定規を持ち歩く必要がありません。また、替芯付きなので芯が短くなってもすぐに取り替えられます。
ステッドラー(STAEDTLER) Mars 559 WP00
先端が尖りすぎない安全針を採用しているプレーン式コンパス。装飾のないシンプルなデザインで、子供から大人まで使いやすいのが特徴です。
ギア式で精密な円が描けるため、学校の授業で使用できます。リーズナブルな価格で、購入しやすいのもメリットです。
スムーズに開閉できるよう、脚の部分にはくぼみが付いています。また、ケース付きなので携帯しやすいのもおすすめポイントです。
ステッドラー(STAEDTLER) コンパス Mars 551 02
半径10~132mmの円を精密に描ける中車式のコンパスです。中央のねじを回すことで両脚が少しずつ開閉するため、開き具合を細かく調節できるのが特徴。また、両脚の間接部を曲げることで、針と芯が紙に対して垂直になるので、ゆがみの少ないきれいな円が描けます。
付属の継足棒を取り付ければ、より大きな円も描けるので、製図・デザイン・DIYなどさまざまな用途で使用できます。金属製ならではのスタイリッシュなデザインも魅力。耐久性が高いため、長持ちするコンパスを求めている方にもおすすめです。
シンワ測定(Shinwa Rules) コンパス B 155mm 製図用 75396
製図用に設計されたコンパスです。全長155mmで、付属の中継軸を取り付けることで、大きな円も描けるのが特徴です。
本体は真鍮製で、ほどよい重さがあります。コンパスを回す際のぐらつきを抑えやすく、安定して円を描きやすいのが魅力です。本製品は2mmの芯タイプ。替芯が付属しているので、たっぷり使用できます。
子供向けから製図用まで幅広い種類があるコンパス。小学生には、扱いやすい鉛筆タイプや安全性の高いキャップ付きがおすすめです。また、製図用に選ぶなら精密な円が描けるタイプがぴったり。本記事を参考に、使いやすいコンパスを選んでみてください。