繰り返し文字を書いたり消したりできる「ホワイトボード」。オフィスでの会議やお店でのメニュー表示などはもちろん、家庭でも活躍する便利なアイテムです。しかし、ひと口にホワイトボードといっても、使用するシーンや用途によって選ぶアイテムが異なります。
そこで今回は、おすすめのアイテムをタイプ別にご紹介。選び方についても解説するので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ホワイトボードを使うメリット
- ホワイトボードの選び方
- ホワイトボードのおすすめメーカー
- ホワイトボードのおすすめ|壁掛けタイプ
- ホワイトボードのおすすめ|シートタイプ
- ホワイトボードのおすすめ|脚付きタイプ
- ホワイトボードのおすすめ|卓上・ノートタイプ
- ホワイトボードのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
- 番外編:ホワイトボードの周辺グッズ
- 番外編:汚れたホワイトボードをキレイにする方法
ホワイトボードを使うメリット

By: amazon.co.jp
ホワイトボードは、書いた文字をイレーサーや布などで簡単に消して、繰り返し使えるのがメリットです。チョークを使う黒板とは異なり、粉が舞って汚れる心配はありません。
たとえば、家で家族に予定やメモを書き込んでおいたり、会議で意見やアイデアが出た際にメモを書き込んだりすることが可能。文字だけでなく、図や表などを書き込めるので、わかりやすく情報を伝えられます。
また、会議やミーティングの際に必要な情報や話し合いの流れをメモし、視覚的に情報を共有することも可能。オンラインで使用するホワイトボードアプリとは異なり、電源やネットワークの必要がないのも魅力です。
ホワイトボードの選び方
種類で選ぶ
家庭用にぴったりな「壁掛けタイプ」

By: amazon.co.jp
家庭用にホワイトボードを購入するなら、壁掛けタイプがおすすめ。思いついたことをすぐに書いておけるうえ、目に入りやすいので、やることリストや買い物リストとして使用するなどタスク管理に便利です。
家族で共有するリビングスペースに掛けておけば、コミュニケーションツールとしても活躍します。また、省スペースで設置しやすいのもメリットです。
壁に貼って使う「シートタイプ」

By: amazon.co.jp
壁に貼り付けられるシートタイプ。接着方法は、シール・磁石・静電気吸着・特殊吸着などさまざまです。簡単に貼ってはがせるタイプなら、ホワイトボードの位置を固定したくない場合や一時的に使いたいときに便利。画鋲を打ち込む必要がないので、美しい壁紙をキープできます。
オフィスのデスクでメモ帳代わりに使用したり、冷蔵庫に貼り付けて買い物メモや子供の落書きスペースを作ったりと、さまざまなシーンで活躍。コーティングされていないモノを選べば、壁に貼ってプロジェクターの投影にも使えます。
会議・セミナーで使うなら「脚付きタイプ」

By: esupply.co.jp
ミーティングやセミナーなどで使うなら、ホワイトボードの下に脚が備わった脚付きタイプのモノがおすすめ。簡単に場所を移動できるため、場所を移動して使用する機会が多い方に適しています。
大きいサイズのモノが多く、文字が見やすいのも特徴。高さを変えられるモノなら、会場に合わせて調節が可能です。
持ち運びやすい「卓上・ノートタイプ」

テーブルやデスク、棚などに置いて使いたい場合には、卓上タイプのホワイトボードがおすすめ。伝言や連絡事項を書くのに重宝します。スタンドが備わっているモノなら、自立するのでスペースを有効に活用可能です。
また、持ち運んで使えるモノが欲しい場合には、コンパクトなノートタイプのホワイトボードがおすすめ。ノートやファイルのような見た目で、携帯性に優れているのが特徴です。
外出先でのミーティングや、少人数での会議におすすめ。かさばりにくく、使用しないときは本棚やファイルボックスに入れられます。携帯性・収納性に優れているのが魅力です。
素材で選ぶ
安くて軽い「スチール製」

By: amazon.co.jp
スチール製のホワイトボードは軽量で、リーズナブルな価格で入手しやすいのがメリットです。鋼板を用いているため、マグネットにも対応します。
しかし、耐久性がやや劣るのがデメリット。ちょっとした衝撃で凹んだり、傷が付いたりする可能性があります。消し跡が残りやすいのも弱点です。
耐久性に優れている「ホーロー製」

金属の強さと、ガラスの美しさを兼ね備えているのが、ホーロー製のホワイトボードの魅力。耐久性が高く、スムーズな書き心地が長続きします。反射しにくいので、視認性に優れているのもポイント。重くて比較的高いのがデメリットですが、長期間使いやすいので、コスパ重視の方におすすめです。
おしゃれなインテリアにもなる「木製」

By: amazon.co.jp
自宅で使えるおしゃれなモノが欲しいなら、木製のホワイトボードがおすすめです。あたたかみがあり、インテリア性に優れいているのが特徴。製品によって異なる木目の表情を楽しめるのも魅力です。
ナチュラルでおしゃれな雰囲気が漂うのがポイント。デザイン性を重視している方におすすめです。
サイズ・置き場所に注意

By: fueru-mall.jp
ホワイトボードはサイズが大きいほど書きやすく便利ですが、その分置き場所を取ります。特に、脚付きタイプは保管場所が必要。買った後で置き場所や収納場所に困らないよう、購入前にサイズを確認しましょう。
壁にホワイトボードを貼りたいときは、壁のタイプもチェック。コンクリ壁や砂壁では、壁掛けタイプのホワイトボードだと別途専用のフックが必要になる場合もあります。シートタイプも貼りたい壁に対応しているか確認しておくと安心です。
便利な機能をチェック
マグネット対応

By: amazon.co.jp
ホワイトボードだけでも十分便利ですが、マグネット対応ならより用途の幅が広がります。紙の予定表やイベントのお知らせを貼ったり、ホワイトボード用のペンやイレーサーを貼り付けておけたりと便利です。
家庭用ならフックタイプのマグネットを付けて、鍵・イヤホン・アクセサリーの整理にも重宝します。汎用性の高いモノが欲しい方には、マグネット対応タイプがおすすめです。
両面対応

By: esupply.co.jp
ホワイトボードのなかには、両面に書き込めるタイプもあります。多くの情報を書き込む方は、両面対応タイプを選ぶと安心です。
両面対応タイプのホワイトボードなら、書き込んだ内容を残したり、短時間のプレゼンで多くの情報量を伝えられたりします。また、スペースにゆとりがあるため、書き込んだ内容を消す回数を減らして、会議中の時間を節約できます。
罫線・カレンダー付き

By: rakuten.co.jp
罫線や方眼入りのホワイトボードを使うと、文字のサイズやバランスを調節しながら文字を書けます。文字を美しく整えたい方におすすめ。線を引きやすくグラフや表をキレイに書けます。
また、カレンダーが付いたタイプはスケジュール管理に便利です。プロジェクトの進行や工事の日程などを書き込めます。
ペンやイレーサーも忘れずに

By: amazon.co.jp
ホワイトボードには、専用のペンが必要です。専用のペンは書き込んだあと素早くインクが乾くため、簡単に消せるのがメリットです。
また、ホワイトボード用のイレーサーを用意すれば、より手軽に文字を消せます。汚れたらイレーサーの表面をめくって、新しい面を使える便利な製品もあります。
ペンやイレーサーが付属品する製品もあるので、別途買う手間を省きたい方はチェックしてみてください。
ホワイトボードのおすすめメーカー
ニトリ(NITORI)

By: rakuten.co.jp
「ニトリ」は1967年に「似鳥家具店」を創業した、家具・インテリア用品の販売事業をおこなうメーカー。「お、値段以上」の価値を提供するビジネスモデルを採用しており、リーズナブルな価格で品質が高いアイテムを販売しています。
ホワイトボードは、シンプルなモノから機能的なモノまで幅広く展開。インテリアに馴染むナチュラルな雰囲気のモノや、オフィスで使える実用的なモノも揃っています。幅広い種類のホワイトボードのなかから、自分にぴったりのモノを選びたい方におすすめです。
コクヨ(KOKUYO)

By: rakuten.co.jp
「コクヨ」は1905年に創業した、文房具やオフィス家具などの製造・仕入れ・販売をおこなっているメーカー。高品質で実用的なアイテムを多く取り扱っています。
ホワイトボードは、壁掛けタイプからシートタイプまで、さまざまな種類をラインナップ。使い勝手に優れたモノが欲しい方におすすめです。
プラス(PLUS)

By: amazon.co.jp
「プラス」は1948年に創業した、文具や事務用品、オフィス家具などを取り扱っている日本のメーカーです。「世界中の人々に快適で楽しくスマートな仕事空間と生活文化を実現する商品・サービスを提供」することをビジョンに掲げ、実用性の高いアイテムを展開しています。
ホワイトボードは、機能性の高さと使い勝手のよさを兼ね備えたモノを多くラインナップ。ビジネス向きのモノから家庭でも使いやすい小型アイテムまで、幅広く展開しています。
ホワイトボードのおすすめ|壁掛けタイプ
コクヨ(KOKUYO) ホワイトボード POSITY A4 226×313mm 無地 P3FB-A4W
シンプルな白枠が備わっているホワイトボード。大きさは、226×313mmです。A4サイズに対応しています。縦横両方で使用可能。どちらの向きでも使える吊り下げ紐付きです。
イレーサー付きマーカー1本、トレー1個付き。さらに、メモを挟んだり、キーホルダーなどを掛けたりできる2WAYクリップが付属しています。
板面はマグネットが着く仕様で、メモなどをとめておけます。自宅のメッセージボードや飲食店のメニューボードとして活用できる、おすすめのホワイトボードです。
ニトリ(NITORI) ホワイトボード 90×60 ナチュラル 8141616
本体サイズが、幅900×奥行20×高さ600mmのホワイトボード。スチール製のボードに、パイン材のフレームが備わっています。ナチュラルな天然木の風合いが、おしゃれな雰囲気を演出。インテリアに馴染む、おすすめアイテムです。
ヒートン2個に、マグネット4個、紐1本が付属。子供のお絵かきやTo doリスト、伝言板としても活用できる、おすすめのホワイトボードです。
PLUS(プラス) ホワイトボード PWK2シリーズ 無地 PWK2-0906SS
板面にスチール、フレームにアルミ押出し材を採用しているホワイトボードです。硬度の高い板面なので、傷が付きにくく丈夫なのが特徴。インク残りが少なく、消しやすいのもポイントです。スチール製なのでマグネットも使えます。
縦横どちらでも使用可能。サイズは、幅906×高さ606mm、重量2.03kgです。吊り金具2個・ペントレー・イレーサー・マーカー黒1本が付属しています。フレームの段差が少なく、すっきりと使えるホワイトボードが欲しい方におすすめです。
アスカ(Asmix) セクションボード VWB067
本体寸法が、幅220×奥行10×高さ
330mmのホワイトボードです。小さめのモノが欲しい方におすすめ。裏面のフック金具を取り替えることで、縦横両方で壁掛けして使用可能です。
さらに、背面にマグネットが備わっており、磁石面にしっかり取り付けられます。ぶれにくいので、片手でも安定して書けます。ボード面には、25×25mmの方眼付き。字や表などを書きやすいのが特徴です。
フック金具のほか、黒のボードマーカー・イレーサー・トレー・吊り下げひも・ネジ・マグネット2個が付属。届いてすぐに使えます。
ナカバヤシ(Nakabayashi) ウッドホワイトボード 620×470mm WBM-E6247
スチールの板面に、天然木のフレームが備わっているホワイトボードです。ナチュラルであたたかみのあるデザインが魅力。インテリアに馴染みやすい、おすすめのアイテムです。
サイズは、幅620×高さ470×奥行14mm。本体重量は950gです。吊り下げ金具・吊り下げ紐・ウッドマグネット4個が付属しています。壁に掛けて使用可能です。
オフィスでの使用に加えて、レストランやカフェでのメニュー表やウェルカムボードにもおすすめ。子供の学習やお絵かきにもぴったりです。
マグエックス ホワイトボードMX A2サイズ MXWH-A2
本体サイズが幅600×高さ440×奥行12mmのホワイトボード。本体重量は690gです。裏面の縦横には、吊り下げ紐が備わっています。縦でも横でも使用可能です。
マグネット3個、黒・赤のマーカー、マグネット付イレーサー・トレイが付属。必要なモノが備わっているので、購入してすぐに使えます。シンプルで汎用性が高く、オフィスや家庭、教育現場でも使いやすいおすすめのアイテムです。
環境に配慮しているのもポイント。ボード裏のシールを剥がせば、本体を解体できます。処分時には分別して廃棄可能です。
ホワイトボードプラザ ホーローホワイトボード WHM-456
耐久性のあるホーロー製のホワイトボードです。表面が2層構造で、耐久性に優れています。繰り返し書いたり消したりしても、美しさを保ちやすいのが特徴。本体サイズは、460×610mmです。
白枠を採用しており、シンプルでインテリアに馴染みやすいのが魅力。スタイリッシュなオフィスや店舗などにも適した、インテリア性の高いおすすめアイテムです。
取り付けは、付属のスライド型プラスチック吊具で簡単にできます。アルミ枠の溝にフックを引っ掛ける仕様です。イレーサー1個・ホワイトボードマーカー黒1本・マグネット2個・吊具・トラスビス2個・粉受けが付属しています。
ミドリ(MIDORI) ホワイトボードM 木製 本柄 35437006
おしゃれなブックフォルムのホワイトボードです。自然素材を採用しているため、あたたかみがあるのが特徴。天然の木目がナチュラルな雰囲気を演出しています。インテリアに馴染みやすいのがポイントです。
裏面にマグネットが備わっているため、冷蔵庫や玄関のドアなどにくっ付けて使えます。家族への伝言や買い物リスト、メモ帳として使用するのがおすすめです。
一般的なホワイトボードのように、なめらかに書いたりスムーズに消したりできます。
ホワイトボードのおすすめ|シートタイプ
コクヨ(KOKUYO) ホワイトボード 吸着シートタイプ ピタボ FB-P34W
裏面に吸着シートを採用した、シートタイプのホワイトボードです。壁やガラスなどの平滑面に貼れます。粘着剤を使用していないので、剥がしたときにのり残りがないのが魅力です。
中芯に鉄粉シートを使用しているため、マグネットの使用が可能。磁石でメモなどを貼れるので便利です。黒・赤のホワイトボード用マーカー各1本、マグネット付きのイレーサー、トレイが付属。省スペースで設置できるホワイトボードが欲しい方におすすめです。
プラス(PLUS) ホワイトボードシート VNM-1209
裏面にマグネットが備わっている、シート状のホワイトボード。スチール壁に取り付けられるのが特徴です。サイズは、1200×900mm、重さは800g。大きいシート状のホワイトボードが欲しい方に適しています。
本体に加えて、黒・赤のマーカーや、イレーサー、マグネットトレイが付属。必要なモノが揃っているので、届いてすぐに使えるモノが欲しい方におすすめです。
Happyee ホワイトボート 60×90cm
シートタイプのホワイトボード。やわらかく、巻いてロール状にして保管可能です。好みのサイズにカットして使えます。スペースに合わせて切ることでサイズを変えられる、汎用性の高いアイテムです。
PVC素材を採用。なめらかな質感で、書いたり消したりしやすいのが特徴です。裏面は粘着仕様。壁面にしっかりと貼りたい方におすすめです。さらに、貼り直しもできます。
マグネットに対応。磁石で予定表やポスター、写真などをとめられます。オフィスだけでなく、自宅で子供のお絵かき用ボードとして壁に貼るのもおすすめです。
サクラクレパス ワンタッチ白板 S FN3045
サイズ300×450mm、厚さ0.35mmのシートタイプのホワイトボード。重量が88gと軽量です。裏面に粘着剤が付いており、古い黒板などに貼り付けることで白板として使えます。耐溶剤性・耐薬品性・耐摩擦性に優れたアイテムです。
薄手なので手軽に貼ったり、持ち運んだりできます。好みの大きさや形にカットできるのもポイントです。シート状なので、曲面や立体物にも貼れます。さまざまなアレンジを楽しめる、おすすめのホワイトボードです。
セーラー万年筆 セーラーどこでもシート 31-3500-000
静電気の力で壁などに貼れる、シート状のホワイトボード。貼る際に、画鋲やテープなどが不要で、繰り返し貼ったり剥がしたりできます。接着剤を使用していないので、のり残りがないのが魅力です。
壁などに貼り付けた際に、小さいメモ用紙などをシートに貼り付けられます。ホワイトボード用マーカーで書き消しが可能。両面使用できるうえ、裏写りしにくい仕様です。
シート寸法は、幅600mm×20m巻き。800mmごとにミシン目が入っており、25枚分カットできます。たっぷり使える、おすすめのホワイトボードです。
ホワイトボードのおすすめ|脚付きタイプ
イーサプライ ホワイトボード EEX-WD02
書き込み面のサイズが幅405×高さ705mmと、縦長のフォルムが特徴のホワイトボードです。スタンドが備わった自立タイプ。ボードの高さは、ボルトで82〜146cmまで無段階で調節できます。
ボード面の角度も調節可能。両面に書き込みができます。マグネット対応で、ポスターやメモなども貼り付け可能。本体にはトレイを搭載しており、マーカーやイレイサーを置けます。
本体は折りたたみ対応です。折りたたんだときのサイズは、900×70mmとコンパクト。移動や保管しやすいのがメリットです。省スペースで設置・収納ができる、おすすめのホワイトボード。案内板やウェルカムボードなどに適したアイテムです。
SKK ホワイトボード 両面 脚付き 1800×900mm

サイズ約1800×900mmと、大きい板面が備わっているホワイトボード。ボード部分は回転でき、両面を使用できます。表面がなめらかなので、書きやすいのが特徴。傷が付きにくいのもポイントです。
ペンとマグネット、イレーサーが付属しています。幅広設計のペントレーも付いているので、マーカーやイレーサーなどを置いておけます。
脚部にはキャスター付き。スムーズに移動できます。ストッパーが付いているので、安定して使えるのもメリットです。また、145cm・180cmの2段階に高さ調節が可能。用途や体格に合わせて使用できます。
会議・案内板・掲示板など、さまざまな用途で使用できるモノを探している方におすすめです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) パーテーション ホワイトボード SPT-0816WB
パーテーションとしても使えるホワイトボードです。スチール製のフレームを搭載。仕切りとして使えるため、打ち合わせ用スペースや、塾の個別指導ブースの設置におすすめです。
両面がホワイトボード仕様。意見やアイデアを書き込めます。さらに、マグネットを付けることも可能。掲示物を貼れます。
ホワイトボード部分の位置は700mm以上なので、デスク横に設置して使いやすいのもポイント。下部のパネルも乳白色なので、部屋が暗くなりにくいのもメリットです。
Walspax ホワイトボード 脚付き 60×90cm

600×900mmの縦長の板面が備わっている、ホワイトボードです。脚部にはキャスター付きで、簡単に移動させられます。ストッパーが付いているので、しっかりと固定可能です。
144〜195cmまで高さ調節ができる仕様。調節ノブを使って、簡単に高さを変更できます。使用する方の身長に合った高さでの使用が可能です。
マーカー・マグネット・イレーサーが付属。組み立て用のスパナも備わっています。必要なモノが揃っているので、すぐに使用可能。さまざまなシーンで使いやすい、コンパクトな大きさの脚付きホワイトボードが欲しい方におすすめです。
BIBOC ホワイトボード脚付き 自立パーテーション900×1800mm

約幅900×高さ1800mmの脚付きホワイトボード。高さがあるので、パーテーションとして使えます。脚部にはキャスターを搭載しており、移動が楽なのも特徴。ストッパー付きなので、固定もできます。
マグネット対応のため、資料やポスターの掲示も可能。マーカー・イレーサーが付属しており、付属のトレイに収納できます。マグネット付きのトレイなので、好みの位置に取り付け可能です。
仕切りとして使えるホワイトボードが欲しい方におすすめです。
Comai ホワイトボード 幅1200×高さ900mm RBW-34SSWW
ナチュラルな木のフレームが備わっているホワイトボード。おしゃれな雰囲気を演出できます。ストッパー付きのキャスターを搭載。移動や設置を楽におこなえます。
縦横どちらでも使える仕様なので、シーンに合わせて組み換えて使用可能。また、両面を使えるほか、消し跡が残りにくいのもポイントです。マグネットにも対応しており、資料などを磁石でとめて掲示できます。
ホワイトボードのおすすめ|卓上・ノートタイプ
プラス(PLUS) デスクトップホワイトボード PWD-0403DS
サイズ463×308mmの卓上用ホワイトボード。両面仕様なうえ、縦横どちらでも使えるアイテムです。着脱式のスタンドで、自立させて使えます。
黒・赤のマーカーやイレーサー、トレイが付属。マグネット付きトレイは、ボード上の好みの場所に取り付けられます。
カウンター上の案内表示や、パーテーションとしても使用できるアイテム。マグネットにも対応しているため、資料やポスターの掲示もできます。
アスカ(Asmix) スタンドつきホワイトボード VWB077
壁掛け・スタンド・マグネットの3WAYで使えるホワイトボードです。サイズは幅300×高さ450mm。コンパクトな大きさのモノが欲しい方におすすめです。オフィスや自宅での書き置き、説明・発表用のボードとして活用できます。
スタンドは取り外し可能。スライドさせてボードの角度を変えられます。スタンド先端には滑り止め用のゴムが付いているので、安定して使用可能です。
付属の裏面用マグネットを貼ると、鉄板などに貼り付けできます。フック金具や吊り下げ紐が付属しているため、壁掛けも可能。縦横両用できる、汎用性の高いおすすめのアイテムです。
YaGee ホワイトボード
スタンドが備わっている、卓上用ホワイトボード。スタンドと一体になったオーガナイザーには、ペンやイレーサーを収納できます。デスク上をすっきりと整理整頓可能です。
ボードは両面書き込めます。サイズは約170×240mmとコンパクト。卓上に省スペースで置ける、おすすめのホワイトボードです。
ナカバヤシ(Nakabayashi) ウッドホワイトボード・ミニ Sサイズ WBM-001
本体サイズ幅120×高さ180mmと小さめのホワイトボード。卓上でコンパクトに使える大きさのモノが欲しい方におすすめです。フレームには天然木を採用。ウッディであたたかみのある見た目が魅力です。
裏面にはスタンドが備わっており、自立可能。付属の吊り下げ金具2つ・ネジ2本・吊り紐で、壁掛けもできます。
マーカーホルダーが付いているのもポイント。省スペースで使える、ミニサイズのホワイトボードを探している方におすすめです。
キッカーランド(KIKKERLAND) White Board Calendar S
カレンダータイプのホワイトボードです。木材のフレームがおしゃれな雰囲気を演出。ナチュラルなインテリアに馴染みます。日にちを書き込む仕様で、繰り返し使用可能。消せるので、予定が変わったときも簡単に書き直しができます。
ペン・カラーマグネット・ディスプレイスタンド付き。スタンドを活用して卓上で使えるうえ、金具と紐が付属しているので壁掛けとしても使用できます。
サイズは、200×200mm。ミニサイズのカレンダー式ホワイトボードが欲しい方におすすめです。
学研ステイフル Write White ホワイトボードノートB5 BD12011
ノートライクなビジュアルのホワイトボード。おしゃれに持ち歩けるおすすめのアイテムです。
学習時やオンライン会議などで活用できます。子供のお絵かきにもおすすめ。多くの紙を消費することなく、アウトプットできます。
各ページ間には、透明シートが付属。スキャンやコピーをする際に紙面を保護したり、ホワイトボード面に書き込んだ文字や図の上から書き込んだりできます。0.8mmのホワイトボードマーカー付き。本体にペン挿しがあるので、一緒に持ち運びができます。
アスカ(Asmix) ホワイトボード MWB01
カバー付きのホワイトボードです。手に持って書きやすいうえ、カバーを閉じて持ち運びしやすいのも特徴。マグネット式なので、しっかりと閉じられます。
A4ファイルと同じサイズのため、ボックスファイルに収納しやすいのもポイントです。ミーティングやプレゼン、考えをまとめるためのメモ書きなどに活用できます。
スタンド式で自立するので、会議や発表の際に見せやすいのもメリット。携帯性に優れたノートタイプのホワイトボードが欲しい方におすすめです。
バタフライボード(BUTTERFLYBOARD) バタフライボード2 A4
軽くて薄い、携帯性に優れたホワイトボードです。複数のボードを、フラットに繋げられます。チームでアイデアを出し合うミーティングなどで活用可能です。
付属しているクリアボードにより、反射を抑えてデジタル保存できます。ホワイトボードペンシルとクリーニングクロスが付属しています。
書いたり、消したり、デジタルで残したりと、さまざまな使い方が可能。ホワイトボードをコンパクトに持ち運べるおすすめのアイテムです。
ホワイトボードのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
ホワイトボードのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
番外編:ホワイトボードの周辺グッズ
ステッドラー(STAEDTLER) ルモカラー ホワイトボードマーカー 351 B WP4
レッド・ブルー・グリーン・ブラックの4本セットのホワイトボードマーカーです。独自の「ドライセーフインク」を採用。ペン先に薄い皮膜を作ることで、乾燥を予防するのがメリットです。
書き出しがかすれずに、スムーズに書きやすいのがポイント。線幅が2~5mmの角芯タイプで、アンダーラインを引く際にも便利です。
コクヨ(KOKUYO) めくれるホワイトボード用イレーサー メクリーナ16 RA-31
汚れたら1枚めくるだけでリフレッシュできるホワイトボード用イレーサー。汚れが蓄積して文字が消しにくくなるのを予防できるのがメリットです。
シートは16層あるので、たっぷり使えるのもポイント。さらに、シート部分を交換できる詰め替え式のため、使い捨てせず経済的に長く愛用できます。
側面にはマグネットが付属。スチール面に固定できるので、トレイが付いていないホワイトボードでも収納場所に困りにくいのが魅力です。
レイメイ藤井 ボードクリーナー LPD513
家庭向けでコンパクトサイズのボードクリーナーです。アルカリ電解イオン水を主成分として採用しているのが特徴。食物・植物性成分といった天然系成分のみを使っているため、安心して使いやすいのがメリットです。
ホワイトボードの面にスプレーして、拭き取るだけと簡単。使い勝手がよく、安全性に優れたボードクリーナーを探している方におすすめです。
番外編:汚れたホワイトボードをキレイにする方法

By: amazon.co.jp
ホワイトボードの軽い汚れは、水拭きでキレイにできます。イレーサーで消したあと、水に濡らしてよく絞った布で水拭きをします。その後、水気を残さないよう乾拭きをするのがコツ。水滴によるムラを抑え、ほこりの付着を避けられます。
水拭きだけで除去できない汚れは、アルコール性のクリーナーの使用がおすすめです。ホワイトボード専用のクリーナーは、コーティングを傷めない成分が使われているため、安心して掃除できます。スプレータイプやウェットシートタイプがあり、手軽にボードをキレイにできるのが魅力です。
ホワイトボードは主に、壁掛けタイプ、シートタイプ、脚付きタイプ、卓上・ノートタイプに分けられます。また、特大サイズから持ち運びに便利なメモ帳サイズまで大きさはさまざま。耐久性や使い勝手もそれぞれ異なるので、使用するシーンに合わせて適したホワイトボードを選びましょう。