紙やカードの角を美しく丸くカットできる「コーナーパンチ」。ノートや写真、手作りカードなどの角を丸くすると、おしゃれな印象に仕上がります。また、ケガの防止につながるのもメリット。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのコーナーパンチをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
コーナーパンチとは?

By: amazon.co.jp
コーナーパンチは、紙やカード、プラスチックなどの素材の角を丸く切り取る便利な工具です。手動で操作でき、素材をセットしてハンドルを押すだけで、角が美しく丸くなります。主にオフィスやクラフト作業で使われるアイテムです。
コーナーパンチは、パンチの刃が素材に打ち込まれることで角を丸く切断するシンプルな仕組み。角を丸くすると、見た目がきれいになるだけでなく、角で手を切るリスクを軽減できるのがメリットです。
コーナーパンチの選び方
カットのデザインをチェック

By: amazon.co.jp
コーナーパンチのカットデザインには、さまざまな形状や大きさがあります。基本的な角丸形状は半径3mm、5mm、8mmなどが一般的です。
シンプルな円形以外にも花の形など特殊な形状に切れるモノもあり、作品の雰囲気を変えられるのが魅力。カットデザインによって仕上がりの印象が大きく異なるため、目的に合った形状を選びましょう。
カット可能な素材・厚さをチェック

By: amazon.co.jp
コーナーパンチは多様な素材に対応しており、普通紙・カード・写真・ラミネートフィルムなどを美しくカットできます。素材によって切れ味や仕上がりが異なるため、使用する素材に対応したパンチを選ぶことが大切。特に紙以外の素材をカットする場合は、事前に切れるかどうか確認しておくとスムーズです。
厚さの対応範囲は製品によって違うものの、普通紙なら数枚、ラミネートフィルムなら100ミクロン程度までが一般的。厚みのある素材や複数枚を一度にカットする場合は強い力が必要になるので、作業性・耐久性に優れた製品を選びましょう。なお、対応厚を超えると刃を傷める原因になります。メーカー推奨の厚さ範囲内で使用するのがポイントです。
コーナーパンチのおすすめメーカー
呉竹

By: amazon.co.jp
呉竹は、1902年に奈良市で創業された伝統ある文具メーカーです。墨・書道用品からはじまり、現在では筆ペンや漫画用のペン、クラフト用品など幅広い製品がラインナップ。「くれ竹筆ぺん」や「ZIG」ブランドで知られ、世界各国で製品が使用されています。
コーナーパンチでは「クレパンチ キュアパンチ コーナー」シリーズを展開。写真やペーパーのコーナーを簡単にアレンジでき、軽い力で型抜きが可能な設計が魅力です。
サンスター文具

By: amazon.co.jp
サンスター文具は1940年に創業し、1952年に株式会社三英社として設立された文具メーカーです。機能性に優れたアイテムのほか、人気キャラクターとコラボした文房具も多数扱っています。
コーナーパンチでは「かどまるFit」や「かどまるPRO」などの人気シリーズを展開。カーブサイズを3種類から選べる製品など、用途に合ったアイテムを見つけやすいのがポイントです。
コーナーパンチのおすすめ
呉竹 クラフトパンチ キュアパンチ コーナー フラワーペタル SBKPC110-3
紙や写真のコーナーを花びらのような曲線にカットできるコーナーパンチ。親指で軽く押すだけの簡単操作で、手が小さな方でも使いやすい設計です。耐久性があり、サイズは幅74×奥行51×高さ84mmとコンパクトで作業スペースをとりません。
ガイド付きなので、コーナーに合わせるだけで正確に切れます。普通紙はもちろん、写真用紙にも対応。ガイドを外せばボーダー柄も作成できます。用途に合わせて使い分けられる便利な仕様です。
アルバム作りやスクラップブッキングに役立つほか、手作りカード・名刺など、さまざまなクラフト作品に活用できます。ハンドメイドを楽しみたい方におすすめの製品です。
サンスター文具 コーナーカッター かどまるPRO S9486950
切れ味に優れた刃を搭載しているコーナーパンチ。3mm・5mm・8mmの3種類のカーブから選べ、パンチを押すような感覚で簡単に角処理ができます。
普通紙なら3枚まで、ラミネート加工された紙は1枚までカット可能。軽量コンパクト設計で、重さは約110gと持ち運びにも便利です。安全性に配慮した刃の収納機構により、使わないときは安心して保管できます。
手帳・名刺・POP・チラシなど、さまざまな用途で活躍。デザイン性と実用性を兼ね備えた文具を探している方におすすめのアイテムです。
サンスター文具 コーナーカッター かどまるPRO NEO S4765060
扱いやすいコーナーパンチです。2段式テコの原理を採用しており、軽い力でカットできます。3mm・5mm・8mmの3種類から好みのカーブを選べ、用途に応じた仕上がりが可能です。また、厚口ラミネートも最大0.4mmまで切断できます。
人間工学に基づいたグリップデザインを用いているのもメリット。ハンドルロック機能付きで、収納時も安心です。
大量の紙を効率よく処理したい方に適しています。
サンスター文具 コーナーカッター かどまる3 S4765028
シンプルなコーナーパンチです。簡単に美しい丸みを作れます。
R5mmのスタンダードタイプで、名刺やカードなど幅広い紙製品に対応。紙を挟んでレバーを押すだけと、簡単に操作できるのがポイントです。
サイズは幅77×奥行29×高さ58mmで、重さは40g。軽量設計で、持ち運びにも便利です。ABS・TPE・ステンレスの丈夫な素材を使用しているのもメリット。写真や手作りカード、資料の角をきれいに仕上げたい方におすすめの製品です。
サンスター文具 コーナーカッター かどまるん S4765044
コンパクトなコーナーパンチです。半径5mmの丸型に仕上げます。見た目の印象がやわらかくなるうえ、角が鋭いことによる怪我のリスクを軽減できるのがメリット。ピンクとブルーのカラーバリエーションがあり、デスク上でも目を引くデザインです。
普通紙なら3枚まで、ラミネートは100μmまでのフィルムに対応する実用的な製品。持ち運びやすいコーナーパンチを探している方におすすめです。
ナカバヤシ(Nakabayashi) 穴あけパンチ KadoR コーナーパンチ PKR-101
写真や名刺、カードの角を4種類の形状にカットできるコーナーパンチです。レバーを押すだけの簡単操作で、半径4mm・7mm・10mmの丸型からリップ型まで、用途に合わせた角処理が可能。アルバム作りやカード制作の仕上げに適したアイテムです。
幅110×奥行110×高さ33mmのコンパクト設計で、持ち運びにも便利なサイズ感が魅力。ステンレス刃を採用しており、わずか128gの軽量ボディながら耐久性に優れています。ピンク・ブルー・ブラックの3色展開で、デスク周りのアクセントにもなるのがポイントです。
厚さ0.1〜0.3mm程度の紙に対応し、硬めの紙やラミネートカードもカットできる仕様。スクラップブッキングやハンドメイドカード作りを楽しむ方や、写真・ポストカードをおしゃれに仕上げたい方におすすめの製品です。
角利産業 MULTICRAFT コーナーカッター Lサイズ SCC-10L
紙や写真、名刺の角を半径10mmの丸形にカットできるコーナーパンチです。幅90×奥行62×高さ32mmのコンパクト設計。持ち運びにも便利な軽量ボディが特徴です。
ステンレス製の刃を採用しており、長期間使用しても切れ味を維持します。鮮やかなグリーンカラーで、デスク周りにアクセントを加えられるのもポイントです。
コピー用紙なら4枚まで一度に切れます。複数枚同時にカットして作業を効率化したい方におすすめです。
DECOP 3Way コーナーパンチ 4109916
3種類の丸みから選べるコーナーパンチ。R4mm・R7mm・R10mmの3通りのカットサイズを1台に集約しており、用途に合わせて使い分けが可能です。
裏面には滑り止め効果のあるフォームが施され、テーブルを傷付けるリスクを軽減。サイズは約63×75×35mmとコンパクトで、置き場所をとりません。
持ち運びやすい設計で、職場や自宅などさまざまな場所で使えるおすすめの製品です。
Rifnet コーナーカッター CR-001
ポケットサイズのコーナーパンチ。コンパクト設計で持ち運びに便利なアイテムです。
刃が内部に保護されており、子供でも安心して使えるのがメリット。ラミネート加工された紙にも対応する仕様で、薬のアルミラミネートなどさまざまな素材に活用できます。
汎用性の高い製品を探している方におすすめです。
TARATI コーナーパンチ 2柄セット 30667746

ハンドメイドの作品作りに役立つコーナーパンチ。2種類の柄がセットになっており、作品に合わせて使い分けられます。
はさんで押すだけの簡単操作で、写真はもちろん、スクラップブック・メモリーブック・ギフトペーパーなど、さまざまなペーパークラフトに活用可能。デコレーションやレイアウトの幅が広がります。
紙製品の角をかわいい見た目に仕上げたい方におすすめのパンチセットです。
コーナーパンチは、カットの形状や刃の丸みの大きさなど、製品によって特徴が異なります。ハンドメイド作品の制作や書類整理など、用途に合わせて選ぶのがおすすめ。握りやすさと押しやすさも重要なポイントなので、使用頻度に合わせて検討してみてください。