線を引いたり製図をしたりするときに便利な「定規」。定規は小学生の授業から社会人の事務仕事、測量や建築など専門の仕事など、さまざまな場面に使われているポピュラーな文房具のひとつです。

本記事では、おすすめの定規を直定規や三角定規など種類に分けてご紹介。定規のなかにも、さまざまな形や素材を採用したアイテムがあります。使いやすい定規を選んで、作業効率を高めましょう。

定規とものさしの違い

By: amazon.co.jp

定規とものさしは似ていますが、それぞれ用途が異なるアイテムです。「定規」は線を引くためのツールのことを指し、目盛りがないモノも定規に分類されます。

一般的に広く使われている長方形の直定規のほか、算数の授業などで使われる三角定規も定規の仲間です。さらに、円を描ける円定規や専門的な仕事で使われる三角スケールなども定規に分類できます。

一方、「ものさし」は長さを測るためのツールです。目盛りがあるモノだけ、ものさしとして分類できます。主に直線状や板状のモノが主流です。

定規・ものさしの選び方

定規のタイプで選ぶ

最も一般的な「直定規」

By: amazon.co.jp

定規のなかでも一般的なのが、ストレートタイプの「直定規」です。精度の高い直線を引いたり、カッターナイフを沿わせて紙を切ったりする際に適しています。直線性を確認したい場合にも便利です。また、多くの製品が計測用の目盛を備えているので、ものさしとしても使えます。

直定規は、15cm程度の短い製品から30cm以上の製品まで、豊富なサイズが展開されています。さらに、耐久性のあるステンレス製やあたたかみのある木製、アルミ製、竹製など、さまざまな材質があるのも特徴です。汎用性の高い定規を探している方はチェックしてみてください。

図形や平行線を引くのに役立つ「三角定規」

By: amazon.co.jp

平行線や垂直線を引くために便利なのが、「三角定規」です。角度のある線も正確に引けるため、事務作業やデザインする機会が多い方やDIYをする方に適しています。直角三角形と二等辺三角形がセットになっている製品も展開されているのが特徴です。

なかには、角度が色分けされている製品も存在します。また、使い勝手のよさを重視する方は、右手でも左手でも使用できる三角定規を選ぶと効率よく使用できます。使うシーンや用途に合ったモノをチェックしてみてください。

さまざまな大きさの円が描ける「円定規」

By: amazon.co.jp

きれいな円を描きたい場合には、「円定規」が便利です。アクリル樹脂などのプレートに、さまざまな大きさの円が切り抜かれているのが特徴。コンパスでは歪んでしまいやすい小さな円も、簡単に描きやすいのがメリットです。

目盛を備えている製品なら、直線を引くだけではなく長短の測定もできます。雑貨作りやDIYなどで使いたい場合にもおすすめです。

家の間取りや地図を見るのに便利な「三角スケール」

By: amazon.co.jp

設計図や地図などの縮尺図面の読み取りおよび作成に便利なのが「三角スケール」。細長い三角柱の形をしており、各面の辺に2種類ずつ目盛を備えているのが一般的です。目盛りの縮尺率は全て異なるため、さまざまなシーンで縮尺変換を計算したい場合にぴったりです。

シンプルなプラスチック製や耐久性に優れたアルミ製など、さまざまな素材で展開されているのも特徴。ただし、あくまで寸法や縮尺を確認する製品のため、精度の高い直線を引くには適していません。また、使う尺度を誤ると誤差につながるため、数値を確認してから測定しましょう。

カット作業におすすめの「カッティング定規」

By: amazon.co.jp

カッターで切る作業を行う場合は「カッティング定規」が便利。フチにステンレス製のスチールがはめ込まれており、カッターの刃で定規が傷つくのを軽減できる仕様です。また、カッターの刃が欠けるのを対策できるため、ケガの予防にも繋がります。

紙やアクリル板などの上にカッティング定規を置いて、動かないように手で押さえ、固定して使用するのが特徴。その後、定規のフチにカッターを当てて切ります。カッティング定規を使用するときには、カッターなどの刃物を併用するため、しっかりと固定できる滑り止め加工が施された製品がおすすめです。

目盛の見やすさで選ぶ

By: amazon.co.jp

定規を使った作業は、目盛りの見やすさにより作業効率が異なります。目盛りが見やすいよう、くっきりとしたフォントを採用している定規を選びましょう。

また、製図をする機会が多い方は、方眼が入った定規を選ぶのもおすすめです。平行線や垂直線を引くときにも便利。濃い色の紙や台紙の上で定規を使う機会が多い方は、紙の色に対して目盛りや方眼のカラーが補色になっている定規を選ぶとより鮮明に見えます。

素材で選ぶ

プラスチック

By: amazon.co.jp

プラスチック製の定規は軽量で扱いやすいのが魅力。加工しやすい素材のため、さまざまなデザインの定規が販売されており、おしゃれな定規が欲しい方にもおすすめです。

また、プラスチック素材の定規は反対側が透けるモノが多いのもポイント。紙や台紙に描かれた絵や文字を確認しながら線を引きたいときも便利に使えます。

カッターなどを添えて使うと傷が付きやすいので、鉛筆やボールペンを添えて線を引いたり長さを測ったりするのにおすすめです。安いアイテムも多いため、壊れた場合も手軽に買い直せます。

金属

By: amazon.co.jp

ステンレスやアルミなど金属製の定規は、落下の衝撃や折り曲げに強く、長くタフに使えるのが特徴です。

ステンレスは温度や湿度による影響が少ないとされており、目盛りの狂いも抑えられます。より正確な測定を求められる製図作業などにもおすすめの素材。また、傷付きにくいため、カッターなどを添えて紙や段ボールを切りたいときにも便利に使えます。

一方、アルミ製の定規は金属製定規のなかでも軽く、扱いやすさを重視する方におすすめです。

木製

By: amazon.co.jp

木製の定規は柔軟性があるので手に馴染み、軽量で扱いやすいのが特徴。自然素材ならではのぬくもりがある風合いは、ナチュラルなデザインが好きな方におすすめです。

ただし、周囲の湿度や温度に影響を受けやすいので、より正確なサイズを測りたい場合は竹製の定規を選びましょう。竹素材の定規は湿度や温度による影響が小さく、より正確な長さが測れます。

定規・ものさしのおすすめ|直定規

コクヨ(KOKUYO) 本当の定規 TZ-DARS15

正確性と耐久性を求める方におすすめ

目盛りの線の太さまで考慮された15cmの定規です。目盛り線による0.1〜0.2mm程度の誤差を考慮して目盛りに面を採用し、境界線で測れるようにデザインしているのが特徴。より正確に測れるため、精密な作業にもおすすめです。

ステンレス製の定規なので耐久性があり、長く愛用したい方にもおすすめ。0.5mmと薄いため持ち運びやすいのもポイントです。

ミドリ(MIDORI) アルミ&ウッド定規 15cm 42270006

細かい目盛りを備えたスタイリッシュな定規

竹素材とアルミ素材を合わせたスタイリッシュなデザインの定規です。アルミ素材の耐久性と国産竹素材のぬくもりを兼ね備えているのが魅力。中央部分だけ竹素材でできているため、カッターの刃を当てても欠けにくく、長く使えます。

目盛り部分は黒地にレーザー刻印を採用しているので、文字が見やすいうえに長持ちします。1mm間隔と0.5mm間隔の目盛りを備えており、細かな作業にもおすすめです。

ハコア(Hacoa) +LUMBER RULER PL061

カッティング作業にもおすすめの実用的な定規

アルミ素材と天然木を組み合わせたおしゃれなデザインの定規です。美しい木目を楽しめるのが魅力。木はアルミ素材の定規にはめ込むようにして配置しているため、タフに使えるのもポイントです。

16cmある目盛り部分にもアルミ素材が使われているので、カッティング作業にもおすすめ。おしゃれで実用的なアイテムを探している方はチェックしてみてください。

モチモノ(mochimono) 滑らない定規 ピタットルーラー 15cm

機能性とデザイン性を兼ね備えたアイテム

グッドデザイン賞や日本文具大賞を受賞した機能的な定規です。紙の上をスムーズに滑る一方、軽く押さえると固定できるのが特徴。ペンやカッターの刃を当ててもズレにくく、より正確な線が引けます。

定規の目盛り部分は、片面ずつアルミ製とアクリル製で分けられており、シーンに合わせて使い分けることが可能。長さ16cmとコンパクトな定規なのでペンケースに入れて持ち運びやすく、さまざまなシーンで使える定規です。

トライテック(Trytec) カーボン繊維定規 15cm C-15

軽くて丈夫なので持ち運びにも便利

タフで軽いカーボン繊維を使ったスタイリッシュなデザインの定規です。4.3gと軽い15cm定規なので、ペンケースやポケットに入れて持ち運ぶのに便利。厚みも1mmと薄く、スマートに保管できます。

黒地にホワイトの目盛りを採用しているため見やすく、素早く長さを測りたいときに便利。綾織模様を採用しており、おしゃれな定規を探している方にもおすすめです。

クツワ(KUTSUWA) STAD 算数定規 15cm HS15A

教科書採用の数字が使用されており子供の学習にも

教科書に採用されている数字を使用した、見やすい定規です。目盛りにブルーのラインを引いているため、目盛りをさっと認識できるのが魅力。下地にも楽に合わせられます。5cmごとに色分けされており、一目で測りやすいアイテムです。

端から測れる「端メモリ」により、測り始める位置のミスを予防できるので、定規に不慣れな小さな子供にもおすすめ。透明度の高いメタクリル樹脂製の定規は下地が見えやすく、図形問題を解くのにも適しています。

クロバー(Clover) 方眼定規 50cm 25-052

手芸用品メーカー「クロバー」の定規です。ソーイングなどに使いやすい、やわらかい素材でできています。定規の目盛りの一部にグリーンを入れているので、濃い色の生地の上でもはっきりと見やすいのが魅力です。

縫いしろを付ける際によく使う12mmの平行線や、10〜15mmの平行線が引いてあるのもポイント。1mm単位の平行線も引きやすいよう工夫されており、自宅で裁縫をする方におすすめです。

クツワ(KUTSUWA) STAD 30cm竹尺 TS001

昔ながらの竹製定規です。名前シールが付属するので、学校での使用にもおすすめ。目盛りには5cm間隔で赤い丸が打たれており、一目でサイズを測りやすいのが魅力です。

また、線引用の溝が付いているのもポイント。線引用溝を使えば定規にペンを当てずに線が引けるため定規を汚しにくく、より長くきれいに使えます。

シンワ測定(Shinwa Sokutei) アルミ直尺 アル助 1m 65442

安全にカッティングしやすい定規です。「危険防止壁」を配しており、定規にカッターの刃を添えて引いたとき、万が一カッターの刃が滑っても壁を越えにくいように設計されています。

裏面にはスポンジが貼り付けてあるので、滑りやすい面でも軽い力で固定可能。アルミでできているため丈夫で、目盛りの数字もはっきりと見えるよう工夫されています。

ウチダ(UCHIDA) ヘキサスケール 15cm型 1-882-0115

三角スケールのような目盛りを搭載した直定規です。本体に2つの細長い穴を開けることで目盛りを6つに増やし、三角スケールと同じように、さまざまな縮尺で線を引けるようにしています。

厚さ3mmと、三角スケールよりもフラットなのが特徴です。素材には再生アクリル素材を採用。15cmのほかに、10cm・30cm型も展開されています。

レイメイ藤井 すべらないカッティング定規 30cm ACJ555

カッティング作業におすすめの定規です。メイン素材に再生PET樹脂を、フチにステンレススチールを採用。カッターの刃を当てても欠けにくく、タフに使用できます。ステンレスははめ込み接着しているため、曲げてもはがれにくいのが魅力です。

また、「スベリ止め特殊加工」が施されているので、押さえるとしっかり固定可能。目盛りには5cm間隔で「ヌキ数字」を採用しており、長さをすぐに把握したい場合におすすめです。

ステッドラー(STAEDTLER) カッティング用方眼定規 962 08-20

フチにステンレス素材を使った、カッティング作業に便利な定規です。ボディには、長さを測りやすいクリアカラーの方眼付きプラスチックを採用。片側のフチにステンレスの保護材をプラスし、長くタフに使えます。

5mm方眼のほか1mm点線の平行目盛りも入っているので、多用途で使用可能。目盛りは上下に入っているため、上下を気にせずスムーズに使えるのも魅力です。

カワグチ(KAWAGUCHI) カッティング方眼定規30cm 05-506

手芸用品や文房具を扱う「カワグチ」の定規です。マット加工が施してあるので、布や紙がずれにくいのが特徴。淡色の生地の上に置くとクリアに、濃色の生地の上に置くと半透明に見えるため、さまざまなカラーの布地の上で目盛りを楽に読み取れます。

厚さが3mmあり、ロータリーカッターなどが乗り上げにくいのもポイント。また、1mmの目盛りや角度線、ソーイングやキルトで使う4mm・5mm・7mm・10mm・12mmのラインなど、便利な機能を多く搭載しています。

ブルネン(BRUNNEN) フレキシブルルーラー S 15cm 200819-20

くねくねと曲がる、柔らかい定規。通常の定規としてだけではなく、曲線的なモノを測りたい場合にも適しています。参考書など、開いた際に曲線ができる分厚い本へも、しっかりと線を引きやすいのがメリットです。

また、「右スタート」の目盛が採用されているのも特徴。左手で長さを測りながら線を引きたい場合に便利です。左スタートの一般的な目盛も備わっているため、汎用性に優れています。

ペンケースなどに収納しても折れにくいのもポイント。軽量かつ耐久性のある樹脂製のため、使い勝手がよいのも魅力です。右利き・左利きの関係なく使いやすい定規を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

定規・ものさしのおすすめ|三角定規

ステッドラー(STAEDTLER) マルス 勾配三角定規 964 51-6

角度・斜面・勾配を測るのに便利な勾配三角定規です。斜面の距離などを求められるのがポイント。傾斜角度45°までの最高位も求めることが可能です。

透明度の高いアクリル素材を使っているので紙面がはっきりと見え、より正確な位置にセットできます。多様なサイズが展開されているため、用途に合わせたモノを選びやすいのも魅力です。

クツワ(KUTSUWA) STAD 算数三角定規 HA12A

直角三角形と直角二等辺三角形の2枚セットです。角度ごとに色分けされているので、三角形の角度を見分けやすいのが特徴。三角形の角度を理解する手助けにもなるため、図形を学習する子供にもおすすめです。

目盛りには教科書でも採用されている読みやすいフォントを使用しているので、視認性は良好。0から始まる「端メモリ」を採用しているため、平行や垂直の勉強にも便利です。

レイメイ藤井 白黒三角定規 10cm APJ251

モノクロカラーを採用したスタイリッシュなデザインの三角定規です。コントラストが効いているので見やすく、目盛りの視認性を重視する方におすすめ。5cmごとに見やすいようポイントが打ってあるのも魅力です。

端から測れる「はし0メモリ」を採用しているので、高さを測りたいときにも便利。「矢印付きメモリ」があり、線を引く際も読み取りやすいようデザインされています。

バンコ(VANCO) 三角定規45°テンプレートプラス 34845

1級建築士試験合格者の声から生まれた三角定規です。三角定規のボディに丸・三角・四角のテンプレートを搭載しているのが特徴。ツマミがあるので紙から持ち上げたり動かしたりする際もスムーズです。

シンメトリーになるよう同じ図形が配置されているため、左利き・右利きに関係なく使用できるのも魅力。定規を回したり反転させたりする時間が省け、限られた試験時間をより有効に使えます。

タカラ・ライセンス(TAKARA license) タカラ製図マルチ定規

1/200と1/400の縮尺定規・勾配定規・テンプレートが一体になった三角定規です。定規を持ち替える手間が省けるので、限られた時間内での作業にもおすすめ。赤色の目盛りを採用しているため、白黒図面上での視認性も良好です。

中央にツマミが付いており、スムーズに回転可能。ツマミの高さが調節できるので持ちやすく、手に馴染みます。また、目盛りの表記が一般的な三角定規と反対になっており、下に目盛りがあっても読みやすいのが魅力です。

定規・ものさしのおすすめ|その他

コクヨ(KOKUYO) 三角スケールプラスチック芯15cm TZ-1562N

スタンダードな白地の三角スケールです。1/100・1/200・1/300・1/400・1/500・1/600の一般的な6種類のスケールを搭載。数字の順番に並べられているので目盛りが探しやすく、効率的に作業ができます。

定規の目盛り線は0.08mmと細いため、より高精度な作業が可能。定規の素材にABS樹脂を使っているので伸縮しにくく、正確さが必要なシーンにもおすすめです。

CONCISE アルミカラー三角スケール 30cm

スタイリッシュなオールアルミ製の定規です。耐久性に優れているため、タフに使えるのが魅力。定規の目盛りはレーザー加工で彫り込んであるので消えにくく、1本を長く愛用したい方におすすめです。

シンプルでおしゃれなデザインもポイント。カラーはマットブラックやホワイトをラインナップしています。デザイン重視の方もチェックしてみてください。

トライテック(Trytec) 建築士試験用組み合わせテンプレート定規 003-010

建築士試験会場に持ち込めると謳われる円定規です。円・四角・三角のテンプレートが多数用意されています。耐衝撃アクリル樹脂で作られているのもポイント。1mmと薄型の定規なので手軽に持ち運べます。

また、「2段カットミーリング加工」を採用しているのも魅力。表面は鉛筆やシャーペンの芯を沿わせてなぞりやすいよう加工してあります。また、裏面は製図ペンなどのインクが滲みにくいよう加工されているので、使用しているペンに合わせて使い分けられ便利です。

ステッドラー(STAEDTLER) マイコン設計定規 976 25

ブルーを採用したテンプレートです。透明度が高いので図面が見やすく、細かな部分の線を引くときにも便利。高品質なプラスチックを精密加工しています。程よい厚みがあるため、耐久性が高くタフに使えるのもポイントです。

円・四角・三角などのほか、フローチャートを書く際に用いる記号も付いているので、より幅広い用途で使用できます。

ミドリ(MIDORI) マルチ定規 30cm 42266006

30cmまでの長さを計測できる、折りたたみタイプの定規。半分に折りたたんで収納できるため、ペンケースや道具箱の中でかさばりにくいのが特徴です。10mm間隔で穴が開いているので、効率的に印付けできるのもメリット。2020年にはグッドデザイン賞を受賞しています。

また、15°ごとにカチッとしっかり止まるため、角度も計測可能。さらに、グランドポイントの目盛を備えており、長短だけではなく高さや奥行きも測れます。素材はポリカーボネート製で、耐久性に優れているのも魅力です。

カラーは3種類で展開。おしゃれで使いやすいクリア仕様です。デザイン性と機能性を兼ね備えている定規を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ミドリ(MIDORI) アルミ マルチ定規 30cm 42254006

コンパクトに持ち運びやすい、折りたたみ式のアルミ製定規です。使用シーンに合わせて15cmと30cmの使い分けが可能。軸には15°間隔で角度表記が付いています。

定規の目盛りはレーザー刻印が採用されているので消えにくいのが特徴。5cmまでは0.5mm間隔の目盛りも付いているため、ミニチュアなど小さなモノの製作にも便利です。

クツワ(KUTSUWA) HiLiNE 折りたたみアルミ定規 XS31

紙を切る際にも使える折りたたみ式の定規です。タフなアルミ製ボディの目盛り部分に、45°の傾斜を付けているのが特徴。定規を沿わせてから紙を引っ張るときれいに破れるので、カッターなどを別途用意する必要がないのがメリットです。

折りたたみ式で持ち運びにも便利。たたむと15cm、伸ばすと30cmが測れる定規になり、シーンに合わせて使い分けられます。ロック機能が付いているので、カバンやペンケースの中で定規が勝手に伸びないのもポイントです。

軸になっている部分には15°ごとに角度を測る目盛りも付いているため、おおまかな角度を知りたいときにも便利。端が0からスタートするので、高さを測りたいときにもおすすめです。

清水製作所 ツーバイフォー定規 12022

DIYなどの趣味でも使いやすいツーバイフォー定規です。物作りによく使われる2×4材を測りやすいようデザインされているのが特徴。1×4材にも使えます。本体の素材にはポリカーボネートを採用しており、軽量なのが嬉しいポイントです。

木口部の1/2・1/3・1/4の線引き用目盛りが可能なほか、45°の斜め線も簡単に引けます。ビスや釘の位置を決めるのにも便利な定規です。

クツワ(KUTSUWA) 算数定規セット AP01A

算数の授業で使う直定規・三角定規・ミニ定規・分度器のセットです。定規の目盛りが読み取りやすいようデザインされているので、初めて定規を使う小さな子供にもおすすめ。角度や数字の色分けなど、使いやすいよう細かい部分まで工夫されています。

収納ケースも付いているので、定規をまとめて収納可能。狭い机の上でも使いやすいよう、収納ケースのフタが45°または90°で固定できるように設計されているのもポイントです。

サンエックス(San-X) すみっコぐらしすみっコぐらし 定規セット SQ87802

すみっコぐらしのかわいらしいデザインがプリントされている定規セット。15cmの直定規1本・三角定規2枚・分度器1枚の4つがセットになっています。学校で頻繁に使用するラインナップが揃っているので、子供へのプレゼントにもぴったりです。

直定規にはさまざまな大きさの穴が開いており、円を描きたい際に便利な仕様。機能性にも優れています。付属のケースはハードタイプで、収納した定規の破損や傷付きのリスクを軽減できるのがメリットです。定規をまとめて管理したい方や、セットで使用したい方は、ぜひチェックしてみてください。

定規の売れ筋ランキングをチェック

定規のランキングもチェックしたい方はこちら。